• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2011年03月02日 イイね!

GTOのECSコントロール ユニットと純正ツイーター装着

GTOのECSコントロール ユニットと純正ツイーター装着この日、部品取りのGTOから取り外された「ECSコントロール ユニット」と「ツイーター」が届いたので、早速装着しました。


車両(GTO)のECSコントロール ユニットが外されている事が判明してから、ずっと探していたECSコントロール ユニットが遂に見つかり、この日届きました\(^_^)/

今回は部品取り車から取り外してもらっての購入となったのですが、その部品取り車はH4年のNA ATのGTOで、本来はECSが装着されていないグレードです。
GTOの新型車解説書('92-1)によると、NAにはオプション装着となっているので、オプション装着されていたようです。

同じくこの車両から純正ツイーターも購入したのですが、やはりNAには標準で付いていない物なので、ほぼフルオプションで購入されてあったGTOなのでしょう。
ボディカラーもミスティホワイトとかなりレアな色で、革シートも装着されていましたが、革シートは程度が相当良かったので、すでに売れてしまっていました。


早速、届いたECSコントロール ユニットを分解し、コンデンサーの容量チェック。
そのまま取り付けて、もし燃えてしまっては大変なので、容量の大きいコンデンサー(47μF)のみを全て容量チェックしたところ、全て表示容量を少し上回っていました。
容量チェックの結果から、在庫コンデンサーもなかった為、今回はコンデンサー無交換としました。
後に交換予定。
コンデンサー容量チェック中


コンデンサー容量と、目視によるハンダクラックチェックを済ませてから、いざ車体へ取り付けです!
トランク右後部の小物入れを取り、ネジ付きの蓋を外し、元ECSコントロール ユニットが付いていた形跡のある箇所のコネクターをECSコントロール ユニットに差し込みイグニッション キーをON!

無事、ECSインジケータ ランプが点灯し、ECS スイッチを押すとECSインジケーター ランプが切り替わる事を確認しました。

念のため、Tourモードで段差を超えたり、ブレーキを踏んだりしてみたところ、ECSコントロール ユニットが無かった頃に比べると車の挙動がしっかりしているのが分かります。
Spotモードにしてみると、HARD固定となり、Tourモードと比較すると明らかに減衰力が硬くなっているのが分かります。

まだサスペンションは生きていたようです(o^^o)
これで、取りあえず社外車高調に交換する案は無くなりました。

整備解説書の電子制御サスペンションの制御項目をみていると、思っていたよりも多くのセンサで、あらゆる制御をしている事に気付かされます。
まさかECS専用のGセンサを置いているとは思いませんでした。
ABS用のGセンサとは特性(感知方向)が違うようです。

ここまでしているのですから、一度はフルノーマルを乗ってみたいとの事で、一旦車高とホイールも当時純正(17inc)まで戻してみる予定だそうです。


その後、ツイーターも元付いていた物と交換し、音出しチェックしました。
今回のツイーターは破れや縮もなかったので、屋内保管車両だったのかもしれません。
やはりツイーターが有ると無いとでは全然違いますね(^^  インパネ上部にツイーターを付けると言うのは純正ではあまり見かけないですが、音場作りとしてはかなり有効なものですね♪
フロントガラスへの反射音になるので、尚広がり良く、リヤの低音との繋がりを良くしてくれている印象です。
GTO純正ツイーター


昨日、GTO ツイン ターボ純正カーオーディオが届いていたので、夜に分解して中身の構成を見ていました。 その時の様子をGTOのフォトにアップしてみました。
愛車紹介→三菱 GTO→フォト→GTO純正ラジオ・ステレオ本体(内部)



この日の画像は、GTOのECSコントロール ユニットを装着している時のものです。

関連情報URLは、GTOの整備手帳 「ECSコントロール ユニット点検・取り付け」 です。
Posted at 2011/03/03 01:42:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation