• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2011年03月15日 イイね!

パジェロミニ 4系統の波形を点検

パジェロミニ 4系統の波形を点検(国の要請で一部の制御盤に使う電線すら供給が止まっているそうで、こちらの盤屋さんは仕事にならないとの事です。)


この日は、HIOKI 8841が届いたのでパジェロミニのエンジンの波形を4系統取ってみました。

と言うのも、パジェロミニは動いているのですが、どうも始動性が良くないのとアイドリングが不安定で少し振動しているのです。 ついでに高回転が回りにくい…
イグニッション コイルを交換しても、スロットル ボディを交換しても、スパーク プラグを交換しても直らないので、波形診断に入っています。

今回は、点火二次電流、点火二次電圧、クランク角センサ、No.1インジェクタの波形をメモハイ8841にて記録してみました。


少し前に、HIOKI 8835を使っていたので、8841も同じかと思っていたのですが、少し使い方が違った為に慣れるまで又時間がかかってしまった…
ただ、8841の方が画面が縦に長い為、4CH分の波形を観測しやすかったです。
感熱紙も、FAXサイズが使えるので便利です。


さて、記録した波形を確認してみたのですが、どうも点火二次電流波形の出方がおかしいです。
これはミラージュに永井のスパークプラグケーブルを付けていた時の波形と同じ傾向なので、パジェロミニの純正スパークプラグケーブルも寿命なのかもしれません。

そうすると、アイドリングが安定しない事も納得できます。
どうしても、点火二次電圧のスパークラインが正常に出ないのもおかしいです。
長時間アイドリングで点火二次電圧を確認していると、希に正常なスパークラインを確認する事が出来ます。
これは2000rpmで波形を記録しても同じ結果でしたので、やはり点火系が異常なようです。

後日、ダイレクトイグニッション部の2番か4番の点火二次電圧波形もなんとか録って比較してみたく思います。




この日の画像は、パジェロミニ(H56A)のエンジン4系統の波形です。
点火二次電圧波形は正/負逆転しています。
波形の詳細は、後日上げます。

Posted at 2011/03/16 23:07:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation