• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2011年12月10日 イイね!

ミラージュにハブ・ナックルAss'yを取付け

ミラージュにハブ・ナックルAss'yを取付け11月15日からハブ・ナックルAss'yを外したままになっていたミラージュですが,ほぼ一ヶ月ぶりに動けるようになりました。


昨日に新品のハブ・ナックルAss'yを組立てあったので,後は車体に取り付けるだけです。
今回はハブ・ナックルAss'yを取り付けるのに必要なボルト・ナットをほぼ全て新品に交換しました。

PCDも無事に114.3となり,これで右のみ等分は無難に過ごせるでしょう。
左側はナックルが届き次第組立て取り替える予定ですが,全て新品に交換する事で交換が簡単になる事は良い事ですね(^^♪
サーキット行くなら予備の新品ハブ・ナックルAss'yを持っておく方がよいのでしょう…

ハブ・ナックルAss'yの組立てと取付けは…
愛車紹介→三菱 ミラージュ ハッチバック→整備手帳→右ハブ・ナックルAss'y 組立編   右ハブ・ナックルAss'y 車体取付編


ミラージュにハブ・ナックルAss'yを取り付けた後は,妹にテスト走行に行ってもらい完了。
その後はGTOのアイドリングを規定値まで下げる作業をしていました。

GTOはスロットル ボディ洗浄後にアイドリングが1000rpmオーバになってしまっていたのですが,アイドリング調整が面倒だったのでそのままにしていました。(滅多に動いていないので…)
どうもスロットル ボディにスラッジが溜まったままの状態でアイドリングを規定値にする為にSASを回されてあったようです。
このSASは不用意に触るものではないのですが…

GTOのアイドリング調整は,ダイアグノシス コネクタのセルフ ダイアグノシス/データ伝送切り替え端子をジャンパ ワイヤを使用してアースし,ジャンパ ワイヤを使用し,点火時期調整用端子をアースする必要があります。
その後,一次電圧検出タイプの回転系を専用のコネクタと接続してアイドリングを調整します。
(調整時は車両の状態を整備解説書通りにする必要があります。)


Z16A GTOのアイドリング標準値は,700±50rpmなので約700rpmにセットしました。
尚,この作業時の画像はありません。

この作業により,発進トルク感の改善や加速感の改善がみられましたので,燃費も少しは上がるでしょうし純正の負圧計は以前と同じ位置を指していますが,ブレーキの効きも以前より随分よくなっているので当たり前ですが以前は正規の負圧が出ていなかったのでしょう。



この日の画像はミラージュのハブ・ナックルAss'yを組み付けた状態です。
ホイール ベアリングの件が一ヶ月も経っていたとは今更気付きましたが…
Posted at 2011/12/11 02:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation