
地上アナログ放送終了の瞬間と停波の瞬間を録画してあったHDD内蔵DVDレコーダーからDVD-Rにダビングしていたのですが…
まず,別の部屋に置いてある三菱電機 DVR-HE700で映像のプレイリストを作成し,DVD-Rにダビング。
この機種は編集機能がプレイリスト作成のみな上,癖が有るのでなかなか苦労しながらも無事にDVD-Rにダビング完了。
これはSONY・NEC製のドライブを搭載していますが,購入時からほぼノントラブルでDVDにダビング出来ています。
2004年5月発売の機種なので,すでに約7年前の機種でシングルチューナーですが,リモコン以外は元気でした。
続いて,三菱電機 DVR-HE50Wでも同じようにプレイリストを作成し,DVD-Rにダビングしようと思ったのですが… こちらはダビングが途中で止まります。
随分前から同じ症状ですが,今回は少し酷い。 3%まで焼いてはエラーの繰り返し。
少し進んだかと思えば50%程でエラー停止。 5枚に1枚焼けるかどうかのレベルに…
この機種は,2005年製で展示機を購入。
酷いのは,最終まで焼け,いつも失敗するファイナライズも成功したのに再生すると引っかかる箇所多発。 ディスクの記録層の焼き色を見ると,バームクーヘン状に…
このレコーダーは購入当初からハードのトラブル続き。
最初はHDD死亡し,DVD-Rの失敗焼きが数枚出ていたので,DVDドライブも交換。
ソフトの改修でしばらくは治まっていましたが,また少ししてからDVDドライブが失敗焼きを連発。
最後に焼けなくなり,修理依頼したところ三菱電機の修理の方が湿式レンズクリーナーで対処。
しばらくすると焼きに失敗する事が増え,三菱電機推奨のSANWAのDVDドライブレンズクリーナー湿式をかけ対処。 (当時修理に来てくれた方が持ってきていました。 次回からはこのクリーナーを購入してレンズをクリーニングして欲しいとの事でした。)
他所でも焼けないトラブルが多いらしく,三菱電機の方で調べたところ殆どの場合がレンズの曇が原因だったので,大抵はこれで治るとの事でした。
(一般的には販売メーカ側がレンズクリーナーを使用しないように取扱説明書に記載しています。)
しかし,レンズクリーナーが効果あるのも最初だけ。
この頃になると,保証も効かないだろうと自分で分解清掃する事に。
なぜしょっちゅう焼けなくなるのか? 原因を調べてみたかったのです。

結果は,ピックアップ部にダストカバーが無い為,レーザーの反射鏡部に微細な繊維状の物が入り,レーザーの妨げになっていた事が原因でした。
これが原因で焼けなかった事がこの後も3回程ありました。 この度にピックアップを外してゴミを吹き飛ばす作業をして延命。
これでパイオニア製ドライブが大っきらいに…
大体,ピックアップのガイドを上下ネジで保持。 もう片側はガイド下側にバネを入れて上からネジで押してるだけと言う構造が気に入らない。(全て調整式)
調整用かもしれませんが,その細いネジにネジロック塗って止めてあるだけなんて…
こんなドライブ他に見たことないです。
この為,このガイドの調整を何度も少づつ回して焼ける箇所を探してみたのですが,どうもそう言う問題ではないようで,たまたま上手く焼けても次は3%で止まるの繰り返し。
もしくはファイナライズ不良。
購入当初は世間で評判の良いパイオニア製ドライブが付いているので安心していましたが,結果的にはSONYドライブの方が安定して長持ちしています。
パイオニア製ドライブの方は振動も大きいのに,SONYドライブは静か…
BDドライブはどこのが良いのか… 今はレコがSONYなのでSONY製ドライブです。
結局,調整に15枚以上のDVD-Rを無駄にして焼けたのは3枚程度。 それもバームクーヘンなので再生出来るかどうか…
今更修理に出す訳にもいかないので,とりあえずはPC用のパイオニア製ドライブの基盤を交換して載せ替え予定。
これで基盤不良だと終わりですね。 なんとななく制御不良な気もするのですが…
この日の画像は,三菱 DVR-HE50Wの内部です。
中身はフナイ製。 電源が大きいので耐久性はありそう…
HDDはシーゲートの250GB。 BSチューナーはSHARP製。
Posted at 2011/07/29 13:54:12 | |
トラックバック(0) |
電気 | 日記