• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

FOSTEX P800のその後

FOSTEX P800のその後先日組み立てキットを組み立てたFOSTEX P800ですが,ある程度音が決まってきたので,少しレビュー。


レビューと言っても,書くことはほぼ無いのですが,とりあえずSPケーブルをVictor S3000のに使用していた物をやめて新しい線にしてエージングしていました。(線の種類は同じ物)

途中,DA3200ESの音場補正を使って補正してみましたが,このSPの場合音場補正無の方が特徴が出て良い印象。
そもそもフルレンジなので,2WAY等に比べて部屋の影響を受けにくいのかもしれませんね。
と言う訳で,音場補正無し状態でいつも通りTVを見たりBGMを流したりしていました。

しかし,通常使用で長い時間TVを見たりBGMに使用しているとエージングが進んだ為か,FOSTEXの音がしてきて…
だんだんその傾向が強くなってきて… CDを聴いてもTVを見ていてもだんだん耐えられなくなってきてしまい… 
結局,Victorに戻しました(・・;) 

どうもフェライトの音と,FOSTEX独特の紙の音が付きまとってしまうんですよね。
アルニコなら低音が変わってくるのでまだ何とかなるのですが,それでも中・高域の紙の音がね…

後,小径フルレンジなのに8Ωは少し残念かな。
Victorの同型4Ωと比べても少し重い感じがするのに,レベルを一定以上上げると低域がいきなり歪む。 この低音歪みは特定の楽器でしか再現できないようです。
これは8W入力だから仕方ないですが,DA3200ESのレベル0db位まではこの低音が無い限り鳴ってはくれました。 ただ,何分耐えられるかは不明。
この時のソースは,寺井尚子さんの「1998-2003 Best of Best」のTrac 8_ Spainの最初の低音です。
Victor S-M5では歪みが出ないので,SPの限界でしょう。
小径フルレンジに低音を求める気は無いですが,レベルを下げても明らかに歪まれると残念…



この日の画像は,JVC SP-UX2000RGDとFOSTEX P800です。
韓国向けのJVCブランド。 コーンもセンターキャップも樹脂系なので,癖はありますが,低音が豊かで音場も広いので昔は気に入って聞いていました。

Posted at 2011/08/01 17:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2011年07月30日 イイね!

粉河祭 宵祭りだったようですが…

粉河祭 宵祭りだったようですが…
この日は粉河祭の宵祭り。


朝からは祖母宅の稲の消毒を手伝いに。
午前6時から消毒しなくても…(・.・;) と思いながらも約2時間でトラブルも無く終了し,ジムニーで送ってもらい帰宅。

天気予報を何回も見て夜の雨予報を確認していたのですが,時間が経つにつれて雨予報が確実な物になっていたので,祭りに行く事を躊躇…

カメラと三脚持ち状態でゲリラ豪雨に会っては雨宿りする所もあまり無いし,人も多いので大変な事になります。
粉河祭は何回か行かない事も有ったので,今回も行かなくても別に問題は無いか(・_・;) と思い結局行かない方向に。
したのですが,結局雨は降らず(´;ω;`) まぁ今まで雨で中止と言う事はほぼ無いに等しかった祭りなので,降らない気はしていましたがホントに降らないとは。


それにしても蒸し暑いので,少し涼しくなるように瀧の画像でも…
三重の滝

Xperia arcで撮影したので,ブレてるわ感度上がってしまったのでノイズで潰れるは…
ここはかなり涼しかったです(^^♪ 


この日の画像は,少し前にXperia arcで撮影した紫陽花です。
山の頂上辺りでは今満開。
Posted at 2011/07/31 14:55:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2011年07月29日 イイね!

STEREOに付属のFOSTEX P800ユニット・キット組み立て

STEREOに付属のFOSTEX P800ユニット・キット組み立て先日,STEREOと言うオーディオ雑誌の付録であるスピーカーユニット組み立てキットを頂いたので,組み立ててみました。


このキット,雑誌の付録ですが価格は2.800円と言う低価格。
くれた方は,雑誌目当てだったのでこのキットは要らないので「組み立てるやろ~?」と言う感じでくれました(^o^;
最初,スピーカー組み立てキットと聞いていたので,箱に組むキットかと思っていたらスピーカユニットの組み立てキットでしたw

STEREO 2011年7月号
逆に,ユニットの組み立てキットは初めてなのと,あまりそう言ったキットは見かけないので結構楽しみながら組み立ててました。

キット内容

工具は+2番と爪楊枝とシャーペンとピンセットだけでOKでした。
接着剤は付属の物を使用し,組み立て解説を見ながらチマチマ組み立て。

ボイスコイルとダンパをベースに接着したところ
接着剤が乾くまで約1時間待つ以外は苦もなく完成(^^♪
ボイスコイルが擦らないか心配でしたが,2個共無事でした。 クリアランスが結構広かったので,少し位ずれても大丈夫なのでしょう。
VictorのSPはボイスコイルとマグネットのクリアランスが狭い物が多いので…

最後にセンターキャップを糊付けして,乾くのを待たずに準備していた箱に入れてみました。
今回の箱はVictorの同じく8cmSPが入っていた物を使用。 この箱は以前にもカーステ用の8cmウッドコーンSPを入れてエージングしていた物なので,取付け穴を削って大きくしてしまってある為,今回のユニットでは完全にシールできません…

箱に入れたので,早速エージングです。(AMPはTA-DA3200ES)
最初はまだ接着剤が乾いていなかったので,高域が全く出ませんでしたが,わざとその状態でレベルを上げてエージング。
1時間程経つと,高域も随分出てきて中域もおとなしくなってきたのでこれ位で後はあまり変わらないのか?と思いながら寝てしまい…
数時間後に起きて試聴すると,ビックリする程ワイドレンジになってました。

最近のフルレンジは良く鳴りますね…
一応,メカニカル2WAY構造だそうです。 音場感が凄く広いのはホント最近のSPだなと思わせてくれます。
低域も,思っていた位は出てくれているので,TVを見たりBGM用には丁度良いかもしれません。
小径フルレンジと言う事もあり,ソースの差がよく分かるので簡易モニタSPにも使えるかも。

もっとエージングを進めていきたいと思います。
これを書いている時点では,PS3とAT700(BDレコ)の差をハッキリ表現出来る程になっています。  PS3恐るべし… 全然違いますよ…
PS3の音って,再生環境整える方が大変かも。


この日の画像は,Victorの箱に入れたFOSTEX P800です。
コーンの含浸材がFE203En-Sと同じだそうです。
エッジは柔らかいゴムエッジ。
Posted at 2011/07/30 02:24:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2011年07月28日 イイね!

三菱電機 DVR-HE50WのDVDドライブ清掃

三菱電機 DVR-HE50WのDVDドライブ清掃地上アナログ放送終了の瞬間と停波の瞬間を録画してあったHDD内蔵DVDレコーダーからDVD-Rにダビングしていたのですが…


まず,別の部屋に置いてある三菱電機 DVR-HE700で映像のプレイリストを作成し,DVD-Rにダビング。
この機種は編集機能がプレイリスト作成のみな上,癖が有るのでなかなか苦労しながらも無事にDVD-Rにダビング完了。
これはSONY・NEC製のドライブを搭載していますが,購入時からほぼノントラブルでDVDにダビング出来ています。
2004年5月発売の機種なので,すでに約7年前の機種でシングルチューナーですが,リモコン以外は元気でした。


続いて,三菱電機 DVR-HE50Wでも同じようにプレイリストを作成し,DVD-Rにダビングしようと思ったのですが…  こちらはダビングが途中で止まります。
随分前から同じ症状ですが,今回は少し酷い。 3%まで焼いてはエラーの繰り返し。
少し進んだかと思えば50%程でエラー停止。 5枚に1枚焼けるかどうかのレベルに…
この機種は,2005年製で展示機を購入。

酷いのは,最終まで焼け,いつも失敗するファイナライズも成功したのに再生すると引っかかる箇所多発。  ディスクの記録層の焼き色を見ると,バームクーヘン状に… 

このレコーダーは購入当初からハードのトラブル続き。
最初はHDD死亡し,DVD-Rの失敗焼きが数枚出ていたので,DVDドライブも交換。
ソフトの改修でしばらくは治まっていましたが,また少ししてからDVDドライブが失敗焼きを連発。
最後に焼けなくなり,修理依頼したところ三菱電機の修理の方が湿式レンズクリーナーで対処。

しばらくすると焼きに失敗する事が増え,三菱電機推奨のSANWAのDVDドライブレンズクリーナー湿式をかけ対処。 (当時修理に来てくれた方が持ってきていました。 次回からはこのクリーナーを購入してレンズをクリーニングして欲しいとの事でした。)
他所でも焼けないトラブルが多いらしく,三菱電機の方で調べたところ殆どの場合がレンズの曇が原因だったので,大抵はこれで治るとの事でした。
(一般的には販売メーカ側がレンズクリーナーを使用しないように取扱説明書に記載しています。)

しかし,レンズクリーナーが効果あるのも最初だけ。
この頃になると,保証も効かないだろうと自分で分解清掃する事に。
なぜしょっちゅう焼けなくなるのか? 原因を調べてみたかったのです。

パイオニア製ドライブのピックアップ
結果は,ピックアップ部にダストカバーが無い為,レーザーの反射鏡部に微細な繊維状の物が入り,レーザーの妨げになっていた事が原因でした。
これが原因で焼けなかった事がこの後も3回程ありました。  この度にピックアップを外してゴミを吹き飛ばす作業をして延命。

これでパイオニア製ドライブが大っきらいに…
大体,ピックアップのガイドを上下ネジで保持。 もう片側はガイド下側にバネを入れて上からネジで押してるだけと言う構造が気に入らない。(全て調整式)
調整用かもしれませんが,その細いネジにネジロック塗って止めてあるだけなんて…
こんなドライブ他に見たことないです。

この為,このガイドの調整を何度も少づつ回して焼ける箇所を探してみたのですが,どうもそう言う問題ではないようで,たまたま上手く焼けても次は3%で止まるの繰り返し。
もしくはファイナライズ不良。

購入当初は世間で評判の良いパイオニア製ドライブが付いているので安心していましたが,結果的にはSONYドライブの方が安定して長持ちしています。
パイオニア製ドライブの方は振動も大きいのに,SONYドライブは静か…
BDドライブはどこのが良いのか… 今はレコがSONYなのでSONY製ドライブです。


結局,調整に15枚以上のDVD-Rを無駄にして焼けたのは3枚程度。 それもバームクーヘンなので再生出来るかどうか… 
今更修理に出す訳にもいかないので,とりあえずはPC用のパイオニア製ドライブの基盤を交換して載せ替え予定。
これで基盤不良だと終わりですね。 なんとななく制御不良な気もするのですが…



この日の画像は,三菱 DVR-HE50Wの内部です。
中身はフナイ製。 電源が大きいので耐久性はありそう…
HDDはシーゲートの250GB。 BSチューナーはSHARP製。
Posted at 2011/07/29 13:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2011年07月27日 イイね!

SONY BDZ-AT700でDVD-RにAVCRECダビング

SONY BDZ-AT700でDVD-RにAVCRECダビング最近,SONY BDZ-AT700でBD-R/REの音質比較をしていましたが,今回は同じ機種でDVD-RにAVCHDダビングしてみる事に。


今回のソースもBD-R/REと同じDR録画番組を使用。
こういう比較をしたい場合はコピ10が凄く邪魔になる…
せめて,「お帰り転送」のようにHDDに戻す場合にコピー回数が復活する仕組みが欲しいものです。

今回発覚したのですが,BDZ-AT700では以下のメディアには書き込みできないようです。

DVD-R DL
DVD+R
DVD+R DL
DVD+RW
DVD-RAM

読み込みはDVD-RAMを含める上記全てのメディアが対応しているようです。

DVD-R DLの録画/ダビングに対応していないのは少し寂しい気がしますが,BD-R DLやXLがあるので等速ダビングになるDVD-R系は切り捨てられていくのでしょう。

そして,SONY機はAVCHDダビングにすると音声が必ず「Dolby STEREO」になるので,その事も含めて音質テストしてみました。


メディアは,三菱化学メディア(バーベイタム)の台湾製 DVD-R(CPRM対応)を使用。(XPモード)
imgBurnでIDを確認したところ,MCC 03RG20でしたので自社製でしょう

三菱化学メディアのDVD-R
基本の音質は三菱化学メディアのBD-R LTHに似ています。  有機記録層メディアなので同じ傾向にあるようですが,mpeg2-AACからDolby STEREOに変換されている為か,全く同じではありませんでした。
基本の質は元に似ているので,一見同社のBD-R LTHより元に忠実に聞こえますが,音場感が狭くなっているのが残念。 中域は気持ち強調されたようになり,音場が狭くなっている分を中域に持ってきたような印象。

画質も念のために元と比べてみたのですが,若干色が浅くなったようで,特に赤色が朱色っぽくなる印象。  奥行き感は元と同等レベルを維持しているので,これでだけ見ると問題ないように思えます。(XPモード落としでSONY KV-25D65で視聴)


今回の結果だけですと,DVDにAVCHDダビングは十分使えますが音楽番組には向かないと思います。
ニュースやバラエティ等,音質や画質を元と同等で残さなくても良い場合には有効でしょう。
しかし,BD-Rが安くなってきた現状ではダビングに時間をかけて劣化させる事にどれだけの意味が有るかは不明です。
用途としては,BDドライブの無いAVCHD対応機器で再生したい場合等で使用する事になるでしょう。(カーナビなど)



この日の画像は,三菱化学メディアのDVD-Rです。
2枚1組ケースで,スリムケース(5mm)はユニークですが,場合によっては凄く不便かも。
場面によっては凄くありがたいケースですが,透明ケースでは無いので中身の確認が不便。
透明だと保存性に欠けるのでこれで良いのかもしれません。
Posted at 2011/07/29 04:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation