• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2011年09月30日 イイね!

ネタが無いので,CX560Vで川を撮ってみました

ネタが無いので,CX560Vで川を撮ってみましたこの日は,山の中を走っていた時に,丁度吊り橋が有り川の水が綺麗だったのでSONY CX560Vでテスト的に撮影してみました。


実はこの日のブログネタを色々と考えたのですが,特にネタになるような事も無かったのと,一気にネタを使い果たしたのでこの日少しだけ撮影した川の動画でもと… (・・;)

そして,この日CX560Vで撮った動画をBRAVIA 22CX400はTVにUSB接続で,40X1はPS3で再生(HDMI)試聴したのですが,接続方法は違うものの画質が大きく違うことに驚き…

最初,22CX400が壊れているのかと思いました。
22CX400はPS3で再生(D5)しても基本的な差は無く,やはり40X1とは全く画質が違います。
22CX400の方は,色乗りが悪く抜けも違いとにかくX1の方が圧倒的に良い結果となりました。

20CX400の方が映像エンジンは新しいので,古い40X1とは大きく差は無いと思っていただけに少しショック。
地デジやBS位ならば大きな差は無いと思っていたのですが,40X1の実力は結構高かったようです。
伊達にProエンジンは名乗ってないですね(・_・;)
とにかく水面が違いました。



そしてこれが今回テスト撮影した動画です。
今回はWBを屋外に設定した以外はオートで撮影。  天候は雨時々曇りだったので,シャッタースピードが遅くなっている上に絞りも開放となっていますので,シャープさはあまり無いです。
手ブレ補正はアクティブに設定。
シネマモード。

水面の色合いなど,PS3と40X1で見るとほぼ実際に見てるのと同じでした。
しかし,三菱 RDT231WM-XやSONY 22CX400で見ると… ボケている感じで色や質感も実際とは違うように見えてしまうので,再生環境で大きく評価が分かれそうです。



この日の画像は,CX560Vで撮影した動画から静止画を切り出したものです。
シャッタースピードが落ちている関係でブレ感が強いです。
Posted at 2011/10/01 22:04:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2011年09月29日 イイね!

GTO整備続き~高野へ

GTO整備続き~高野へこの日は朝からGTOにミッションオイルを入れたり,エンジンオイルを交換したり,ワイパーブレードを交換していました。


GTOのワイパーブレードは,前後共に三菱自動車純正品を取付け。
ミッションオイルは,三菱農機純正のSHP SAE90 GL-5を使用。

この日の目的地は高野山付近だったのですが,通行止め箇所が多く被災状況を見ながら走っていましたが,山の道路は路肩崩落が酷い箇所もあり完全復旧はいつになるのか… と言った様子でした。

高野龍神スカイライン通行止め箇所
高野龍神スカイラインも通行止めになっている箇所があり,こちらは急ぎの復旧作業真っ最中となっています。(平成23年9月29日現在)


山登りでもGTOは絶好調で,登りコーナーでは1速でフロントが滑る位元気になっています(^^♪
加給圧も確認していましたが,純正ブースト計でMAXの1つメモリ下までは確認できました。
助手席からブースト計は視認性が悪すぎます(・・;) 同じく油圧計も…

日光神社までの近畿自然歩道
日光神社(近畿自然歩道)の所でGTOを止めて,しばらく自然歩道を歩いて帰って来た時点で温帯時始動不良が発生していたので,これはまだ完治していません。
ただ,エンジン温帯時のアイドリングで少し振動が出ていたので,この辺が始動不良の原因な気もします。
それでも走行時のエンジン調子は良好で,やっと軽く追い越しできる位のレスポンスが出たそうです。

高野龍神スカイラインの案内地図
ここは数年前にKW4氏と秋ごろに写真撮影に来た時に休憩した所でした。
その時に,珍しいBF5の555レプリカが走ってきたのを覚えています。


この日の画像は,休憩所に止めたGTOです。
ここより先は路肩崩壊により通行止めとなっていました。
Posted at 2011/10/01 04:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2011年09月28日 イイね!

GTOエンジン周り部品交換&ミッションドレンプラグ漏れ対策

GTOエンジン周り部品交換&ミッションドレンプラグ漏れ対策この日は,やっとGTOの今まで届いていたエンジン周りの部品交換を実行。



次の日にGTOを使う用事が出来た為,メインはミッションのドレンプラグの漏れ対策と,スパーク プラグ交換です。

ミッションのドレンプラグは,随分以前にも書きましたがGTOが家に来て一回目のミッションオイル交換時にすでにドレンからのオイル滲みを発見。
ドレンプラグを緩めると嫌な感触と共に,アルミの切りくずが出てきました。
それ以前に,最初から明らかに緩く締まっていました。

前オーナーの整備時に恐らくオーバートルクでの締め付けにより,ドレンのねじ山を完全にナメていました。
このミッションのドレンプラグは元々3山程しかネジの掛かりが無いので,少しのオーバートルクや締め付け角度ミスが命取りになります。

その為,ドレンボルトがまともに締まらず,ミッションオイルが常にポタポタ漏れていたのですが,時間が経つに連れて漏れ量が多くなってきてしまい,最近はGTOを全く動かしていませんでした。

そして,ドレンプラグのねじ山修正をどうするか?となっていたのですが,ヘリサート加工が効くような相手ではなさそうと言う事も分かり,純正のドレンボルトに穴を開け,タップ加工し違うドレンボルトを使用する事に決定。
そして純正のドレンボルトは強力なアルミパテの様な物でミッションに接着してしまう事としました。
こうする事で,ドレンボルトを締め付けや緩める事に気を遣う事にはなりますが,オイル漏れ対策としては有効ですし,オイル交換も可能になります。 
(新菱さんとの相談の結果,やはりこの方法が確実との事となりました)

そして,ミッションのドレンボルトに新たに入れるドレンボルトですが,手近に有った3G83のドレンボルトが外径的にピッタリと合う事が分かった為,これに決定。  (GTOのE/Gドレンボルトも共通)

GTOのミッション ドレンボルト修復に使用した材料
GTOのミッション ドレンボルトの加工は父がしてくれたので,それにたまたま有ったGTOのE/Gドレンボルトの新品をパッキン入りで締め込み,ネジ部にGM-8300と言う2液型エポキシパテを厚めに塗りミッションのドレンに挿入。 (ミッション内部にパテが入り込む可能性がある為,ミッション側にパテは塗っていません。)
挿入後,ドレンボルトをクランプで固定して次の日の昼まで置く事にしました。


結果は,オイル注入後以前よりは遥かにマシですが,ポタッポタッと漏れてしまいました。
GM-8300の2液混合比は100:10となってるので,1gと0.1gを電子てんびんで合したのですがどうも混合量が少ないとあまり固まらないようです。
おまけに,ドレンのネジ部とドレンのフランジ部にこのパテを多めに付けておいたのですが,思ったよりも隙間が大きすぎたようです。
取り敢えずはドレンボルトの固定にはそこそこ成功したので,このまま行く事となりました。



他の交換部品は,スパークプラグとヒューエル フィルタとバキューム ホースとアクセルレータ&スロットル ケーブルを交換しています。
スロットルボディとISCバルブも清掃・点検しています。

詳しくは,愛車紹介→三菱 GTO→整備手帳 を見てください。



この日の画像は,対策したミッションのドレンボルトです。
GTO等のE/Gドレンボルトの外径がミッションのドレンボルトの内径ギリギリでした。
Posted at 2011/09/30 13:19:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年09月27日 イイね!

彼岸花撮影に根来へ

彼岸花撮影に根来へ今年も彼岸花の時期になっていたのですが,なかなか行く機会が無かったので,この日いつものごとく根来寺へ行って来ました。


いつもは朝日と夕日の逆光で撮るスタイルなのですが,今回は昼間の木漏れ日と夕日としました。
機材は,Nikon F3とD2x それにSONY CX560Vです。

風景動画撮影練習にと思って持ちだしたのですが,三脚の雲台がスチル用のフリーターン雲台しか持って行かなかった為,三脚撮影はほぼ壊滅…
仕方なく,手持ちで手ブレ補正をアクティブにセットしてしばらく撮っていました。

それにしても,最近はデジタルがほぼメインのようになってしまっていて,F3の出番が殆ど無いと言った状態…
この日もF3はモードラを外して,50mmのパンケーキを付けたお散歩カメラ状態で数枚撮って終わりました。

D2xはNIKKOR Ai85mm f1.4を付けて持ち歩いていたのですが,この日は何となくムービーがメインのようになってしまい,ほぼ出番なし。


D2xで撮影した分は数枚Upしてみました。

Nikon D2x カラーモードⅢ

Nikon D2x カラーモードⅢ

Nikon D2x カラーモードⅢ
RAWをPs CS5で現像しています。


そして,ムービーの方ですが…
風景動画ってそもそもどう撮るのか分からないので,何となく色々撮ってみたのですが,どうしてもテレ側でAFが後ピンになるのです。
マニュアルで合わすと十分フォーカスの範囲内なのですが,AFだと被写体の背景にピントが合ってしまい,スポットAFにしても全く言う事を利きません。
彼岸花をアップすると,背景にフォーカスが合ったままの状態となり,テレマクロにしても何も変化無し。
フォーカスが迷っているような動作も無く,全く合わせる気がないようです。
勿論これもマニュアルフォーカスでは範囲内です。

試しにテレやワイドに振ってもピントが合いません。
そこで,試しに遠近差のある箇所にカメラを振って,AFで合わす事が出来るか確認。
結果,ある距離の範囲だけピントが合わない事が判明。 逆に近いとAFは素早く合います。

しかしこの現象は常に現れる訳では無く,突然起きるので非常に困りました… 
合わなくなると,明るい箇所でも暗い箇所でも関係無く一定距離でピントが合いません。
これはちょっと不良個体かも…  後から知ったのですが,この機種は高速AFが特徴だったのですね(・_・;)
最初からAFが凄く穏やかだったので,こんな物かと思ってましたが,この日は何かの拍子にAFが速くなったのでAFの個体不良?




とりあえず,後半はAFに苦労しながらなんとか撮影してました。
ちなみに,スチルモードでも一定距離ではピントが来ませんでした。



この日の画像はCX560Vのスチルモードで撮影した彼岸花です。
この逆光は,背景の池に反射した夕日なのですが,D2xと85mm f1.4ではどうしてもこのような画にならなかったので…
CX560Vは実力はありそうなのですが,ISO感度が勝手に上がってしまうのが玉にキズ。
これはXperia arcにも言えますが,マニュアルモード付きのHandycamではISO位触らせて欲しいものです。
Posted at 2011/09/28 07:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2011年09月26日 イイね!

Bluetoothアダプタ変更

Bluetoothアダプタ変更以前からPS3純正OPのBluetoothキーボードを使っているのですが,BluetoothのUSBアダプタがイマイチ調子が良くなかったので,この日Bluetoothアダプタを変更しました。


以前使っていたBluetoothアダプタは,アイ・オー・データ機器の「USB-BT20」で,Bluetooth 2.0+EDR準拠のClass2対応Bluetoothアダプタです。

しかし,このBluetoothアダプタ(USB-BT20)でSONYのBluetoothキーボードを使うと,連続タイプしたり少し速く打った時に認識してくれない事や,PCの裏側のUSB端子に刺した時にキーボードと通信できなかったりしていたので試しに交換してみました。

今回のBluetoothアダプタは,ELECOM LogitecのLBT-UAN03C2BKです。
以前の物と比べると,かなり小さくなっている上に,Bluetooth 3.0になっています。
アダプタのクラスは,Class2で以前の物と同じです。

ロジテック Bluetoothアダプタ
早速,付属のドライバーを入れてSONYのキーボードを繋いでテスト。

まずは今までのBluetoothアダプタと同じ所に刺し,キーボードとペアリング。
タイプしてみたところ,以前のもの(USB-BT20)よりも少し反応が良く,少し速く打った時の抜けもマシになっています。

次に,BluetoothアダプタをPCの裏に差してみたところ,以前のものは全く反応しなかったのにも関わらず,LBT-UAN03C2BKは問題無く通信できています。
キーボードを動かしても通信が不安定になる事も無く,今のところ安定しているように思います。

当分はこれで様子を見る事とします。
タイプ抜けはまだ残っているので,これも改善したいところ… しかし,これはキーボード側の問題な気もします。



この日の画像は,ロジテックとアイ・オー・データ機器のBluetoothアダプタです。
Posted at 2011/09/27 13:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピュータ | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation