• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2012年04月23日 イイね!

GTO の ISC バルブ ボディ 交換

GTO の ISC バルブ ボディ 交換最近は一週間に一度ほどの更新になってしまっていますが,少しは整備ネタも追加していきたいと思います。


今回は,数日前に届いていた GTO の スロットル ボディ から ISC バルブ 部を取り外し,元付いていたものと交換する事としました。

ISC バルブ については,以前から対策品が出ているとの情報を コメント 等で頂いていたのですが,今付いている未対策品 (茶色) でも アイドリング 不調等が出ていなかったので清掃のみでそのままでした。
そうした中,丁度 ISC バルブ ボディ が新品に近いものが出品されていたので,それを購入していました。


中古と言う事もあり,点検と清掃を行い,問題が無い事を確認してからの取り付けとしました。

その時点で,冷却水の ホース が繋がっている部分に問題が…
車両取り外し品なので,冷却水 ホース の一部が付いたままでしたので,その ホース を抜いたのですが,例のごとく 液体パッキン が塗られていました。

この事については,以前から気になっていたのですがなぜ ホース 部に 液体パッキン を塗るのか。
どうも漏れを気にしての事らしいのですが,これは相手側の錆や その錆によって ホース 側の痛みが激しく,どうしても漏れてくる場合に一時的に漏れないようにするための行為だったハズです。
ほぼ裏ワザと言うか,修理費を出して貰えない場合に仕方なく行うレベルの行為のハズです。

しかし,最近整備された車両を見るとほぼ必ずといって良い レベル で ラジエータ ホース のつなぎ目に 液体パッキン を塗っていますね。
それも,新品の ラジエータ ホース に交換した場合にも塗っています。 相手が綺麗な状態でも,相手が樹脂でもお構いなく,よく使われる赤い 液体パッキン を塗ってくれています。
良くて 黒色,メーカ 違いで 白等… の 液体パッキン が塗られます。

新品の ホース に 液体パッキン を塗るのは本当に理解に苦しみました。 しかも相手は新品同様に綺麗なアルミ肌なのです。 (ディアマンテ F36A)
なぜか ラジエータ 側にも丁寧に 液体パッキン を塗布してくれます。
これのおかげで,ラジエータ を外したり,ホース を外す作業の度に 液体パッキン を掃除するハメになり,せっかく腐食していない箇所にも傷を付ける事になってしまいます。

しかも,酷い場合になると ホース との間の 液体パッキン が生乾きのままの状態で残っている事もあり,下手に触ったり除去に取り掛かると ネバネバ として作業がはかどりません。

それだけならまだ良いのですが,ホース 側に 液体パッキン を塗布された場合,ハウジング 側等の内側に タップリ と 液体パッキン が付いている場合もあります。
この場合,残っている 液体パッキン はまだしも,一部は冷却系に流れ込むので,どこでどういった詰まり方をするか分かりません。

また,生乾きの状態での残っている 液体パッキン は シールの役目を果たさないので,漏れの原因になります。  そもそも ホース に液体 パッキン は完全に シール として効かない事が多い (特殊な 液体パッキンを除く) ので,最初は良くてもいずれ問題が出る可能性があります。
でなければ,メーカ 出荷状態で 液体パッキン を塗っているハズです。 (もし現行車種でそういった構造のモノがありましたらすみません。)

そもそも,液体パッキン は何種類も使い分けなければならない(用途によって種類が変わる)のに,大体は赤い タイプ 一本で済ましてますね。 特に水まわりは 赤や黒 だと漏れる事があります。(ThreeBond の場合)
そもそも,赤は剥がしにくいので嫌いですが… 黒は赤よりマシですが…

ミッション ではまた違った 液体パッキン の指定が有ったりと,結構純正では考えらているのですがね…  整備解説書を隅々まで読まないと分からない事も多いので,なかなか実行されていないのが現状のようですね。
指定 グリース や,ネジロック などを含めるとかなりの 量が必要になってきます。
水温 センサ でも,メータ 用と ECU 用では,テーパ や金属の種類が違うため シール剤 が異なります。


今回の ISC バルブ ボディ の水回りも,画像で確認できるように,液体パッキン を塗られていました。
新品交換時に塗っていたようです。 それよりも クリップ を交換する方が効果的です。
クリップ の位置を元の位置にキッチリと合せ,錆はある程度掃除し,大きな凸凹が無いようにしておけばマズ漏れる事ないです。  後は バンド の場合,締め付け トルク を守る事ですね。
液体パッキン を塗られていて,そのせいで吹いて面倒な事になった事もあるので,これが常識化していくのは避けてほしいものです。



と,今回も長くなりましたが,GTO の温帯時始動不良原因究明の一貫として,ISC バルブ ボディ を交換してみました。
結果はしばらく様子をみてから発表したいと思っています。
これで直らない場合は,タイミングベルト の オートテンショナ を疑ってみたいと思います。


[ 追記 ]
今回の ISC ボディ 交換によって温帯時始動不良は改善されませんでした。

この日の画像は,先に説明した通りです。
ホース 側に 液体パッキン を塗られていたようで,内側にまで 液体パッキン が付着しているのが分かります。
Posted at 2012/04/24 04:18:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年04月18日 イイね!

SONY Tablet の使い道 (Android 3.2 現在)

SONY  Tablet の使い道 (Android 3.2 現在)以前は SONY Tablet 本体の感想だけを書いてみましたので,今回は数日間使ってみて SONY Tablet の使い道?を少し書いてみたいと思います。


さて,SONY Tablet 自体が何が出来て何ができないのかを知らないままに購入したわけですが,思惑としては世間で言われている ネット ブック 的な使い方が出来て,NAS の動画を見られたら良いなという事でした。

と言うのも,元々は i7 クラス の ノート PC が欲しかったのですが,どうも今の ノート は大きいし筐体がちゃちいし,液晶はダメなので買う気になれず,InterLink クラス で i3 か Celeron でも良いかなと思っていたのですが,これもまともな機種を見つけられずに断念。

と言う事で,スペック 的には多くを求めない方向です。
Android なら Windows より携帯性は良いし アプリ も増えているので結構色々な事できてしまうし画面も大きいし,ノート PC の代わりとしては十分な気がしたのです。

そして,SONY Tablet にした理由は,持ちやすさと液晶の綺麗さ。 30 分間ほど使ってみても目が痛くならなかったので,LED バックライト にしては優秀です。
液晶も IPS ですし,解像度もこの サイズ で 1280×800 となかなか。 9inc クラス でこれ以上の解像度は現状あまり メリット を感じませんし,電池の持ちや,発熱を考えると妥当かと。

液晶 サイズ が小さいので ノート PC の代わりとはいなかないと思われますが,元々 InterLink 使いなので何の違和感も無く使えています。
その理由は… なんとこの Tablet ,InterLink XV831 の液晶部分とほぼ同じ サイズ で,液晶の縁取りなどもすごく似ているのです。
まるで,InterLink XV831 の液晶部を取り外して使っているような感じなのです。
移動時に持っている感じも InterLink と似ています。 これは InterLink XV831 の大容量 バッテリ パック が本体を傾斜させる構造になっているため,本体より下に少し出っ張っているのですが,SONY Tablet も同じような太い部分があるためでしょう。

樹脂の質感が安っぽいと言われていますが,InterLink と比べると高級です。
ただ,以前にも書いたと思いますが,「SONY なのに」 質感が安っぽいのはどうかと思います。


そして,肝心の使い道ですが InterLink で日常していた事は大体こなせています。
と言っても,殆どが WEB 観覧ですが… 後は NAS にアクセスして動画を見たり,PDF を見る程度。
光学 ドライブ が使えない点が惜しいですが,OP の USB アダプターケーブル を使えば,USB メモリ や カード リーダ が使えるので大きな問題ではないと思います。
純正の USB アプターケーブル
これを使う事で,USB マウス やUSB キーボード などが使用できます。
USB の光学 ドライブ は認識しませんでした。
USB キーボード は US キーボード のみ サポート のようです。
Xperia arc と繋ぐ事で,Xperia arc の中身を見たり,Xperia arc を充電する事ができました。
ただ,FAT32 までしか認識しないと言うなんとも遅れた仕様なのが残念。 他所のは NTFS サポート しているそうなので,アップデート で対応期待です。

SD (microではない)カード が刺さるのも便利ですね。 これで内蔵 メモリ を気にしなくて済みます。


InterLink には無かった機能として,カメラ が付いています。
IN・OUT に有るので,Skype で ビデオ 通話が可能。
Bluetooth も有るので,Bluetooth 機器が使えます。
液晶の解像度は SONY Tablet の方が上。
Wi-Fi で 11n が使える。
GPS が付いているので,ナビ になる。
InterLink より ビデオ エンジン が良い。(多分)

これらを生かした使い方をすれば良い訳ですが… GPS は 3G 通信出来ないので意味ない。
よって Pocket Wi-Fi でもあれば使い道が増える。


現状では,家庭内 Wi-Fi を利用して WEB 観覧をするか,NAS の動画を見る程度。
これだけでもかなり便利なんですが,もう一つ使い道が。

赤外線が付いているので,リモコン になります。
しかも,SONY らしく学習リモコンで,タッチパネル を生かして各 キー の名称を変更する事も可能。
ジェスチャー も使えるので,画面を見ないで操作も可能。

しかし,ここで問題が。
赤外線のみ対応なので,PS3 は直接操作不可。 2,4GHz 無線 リモコン の BRAVIA にも赤外線でのみ対応。
テーブル の上に置いて,完全に機器の方向を向けて使うならまだしも,寝ながら使うにはちょっと…
しかも,機器によって操作画面を切り替えるのに数秒かかってしまうので,直接純正 リモコン を操作する方が確実で早い。
最も使用頻度の高い PS3 の BD リモコン はどうせ使わないといけないのと,やっぱり タッチパネル のリモコンは使いにくかった…


と言う事で,今のところは WEB 観覧をするか,NAS の動画を見る程度 しか使い道がありません。
後は Twitter を見たり,投稿したり… カメラ が付いているので,Twitter 程度なら スマホ と同様の使い方がでる…  でも,これって Xperia arc の方が小さくで便利。
やっぱり,動画を見ると言うのが本来の使い方ですね。 画面大きいし。

そして,この Tablet を外に持ち出すと言うのはやっぱり大きいので邪魔になりかねない。
車の中で使うならちょうど良いかも。 この画面の大きさを利用して,持ち出しでの使い道を検討中。

世の中では Tablet を外で使っているのはあまり良いとされていないみたい。(一部?)
画面大きいから周りからでも何してるのかすぐ分かる。 特に IPS 液晶。
なんで Tablet 使わないといけないのか? と思われる。
でも ノート PC は仕事で使っている人多いから?いいみたい。
iPad を仕事に導入してる例もあるけど… 人に説明するには Tablet が便利。 こんなの昔から言われてる。  三菱電機も業務用で Tablet の元祖みたいな タッチパネル PC 出してたし。


結局,ノート PC と同じような使い道しかしていないのが現状です。
他に何かできるのか,それが分からない。 アプリ入れて ゲーム すると言うのが最近の使い道なのかもしれませんが,ゲーム に興味無い人なので… PS の ゲーム できても嬉しくない。
PS3 の コントローラ を Bluetooth で使えるのは面白そう。


次の Android 4.0 への アップデート に期待です。
そうすれば… ナスネ とか… BD レコ とか…  これだけが使い道!家庭内の ハブ としての使い方が本来だそうです。
もっともっと機能追加してくれないと,SONY Tablet な意味が無いです。
せめて 1080P が再生できればね… 出来ないけど…


電池は,WEB や NAS の動画再生して 1 日遊んでましたが,大体 7 時間半持ちました。
半日くらいは持つみたいなので,夜に充電しておけばよさそうです。
最近は,そんなに使用しないので,2 日 か 3 日に一度の充電で済んでいます。 スリープ 時に無線 LAN を強制的に切られるので,スリープ ではなかなか電池減りません。
この辺りは Xperia arc より良いかも。 電池大きいですしね。



この日の画像は,SONY Tablet を リモコン にしている様子です。
結局使いませんでしたが…
Posted at 2012/04/19 18:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Android / iOS | 日記
2012年04月14日 イイね!

KW4氏 の ヴィヴィオ ヘッド ガスケット 交換作業

KW4氏 の ヴィヴィオ ヘッド ガスケット 交換作業この日は,KW4氏からの入電で,昼から ヴィヴィオ の ヘッド ガスケット を交換する事に。


さて,ヘッド ガスケット の交換作業となると,結構面倒な イメージ がありますが ヴィヴィオ やサンバー 系はそんなに気にする事無いです。
実際,ヴィヴィオ はヘッド ガスケット が抜ける事が多かったらしく,車屋さんによっては日常と言うところも…

ヘッド が降りたところ
ロビン エンジン にしても,EJ 系にしても,スバル の エンジン は ヘッドガ スケット が消耗品です。
2~3 万キロで交換するのが無難かな… 新車から抜けてるから意味ないって説もありますから気分ですね。
これ,レース とか チューン してるからとか関係無いです。 単純に 冷却水が異常に減っていったり,冷却水に エア が噛んで抜けなかったり,冷却水 に エンジン オイル が混じってくるのですぐに分かります。

スバル の EJ ばかり見ていると,冷却水の エア 抜きで ラジエータ キャップ 開けて 2000~3000rpm 回してあげると,細かい泡が無数に出てきて,それがいつまで経っても無くならないと言うのが普通になっていますが,それは間違い。
ヘッドガ スケット や ウォータ ポンプ の シール さえしっかりとしていれば泡など出ません。
それに,リザーブ タンク の水が 1ヶ月 で無くなるなんて事もありません。
これらの症状は,ヘッドガ スケット が抜けている典型な症状なのになぜあまり騒がれないのか不思議。
一部の車屋さんは個人的に検証してくれていまして,見事に原因を突き止め,一時的に解決されていました。 (一時的と言うのは,再び ヘッドガ スケット が抜ける可能性が高いから。)
この検証記事は昔たまたま見つけたもので,今はちょっと不明…

タイミング ベルト についても,EJ のDOHC は タイミング ベルト 交換時に必ず 1コマ ズレるけど,これで良いとか書いてる車屋さんありますが,あれも間違い。
しっかりと タイミング ベルト をかけてあげると,合い マーク はすべて合った状態で組み上がります。
当たり前ですが,その時の調子は最高です。  ただ,いつの間にか勝手に コマ 飛びします。
対策されてからも,平気で コマ 飛び起きてます。 新車からでも飛んでると思われます。


と,こんなの前にも書きましたが,今回は ヴィヴィオ の EN07 です。

なぜか,ヴィヴィオ の EN07 は スバル の エンジン の中でも優秀で,メタル の偏磨耗や ウォータ ポンプ の焼き付き等が少ないように思います。 (1 台 ウォータ ポンプ 焼き付き起こしてます。)
定番の オイル ダダ漏れや,ヘッド ガスケット 抜けや,ステム ガイド 脱落等は除きます。

サンバー の EN07 はこの点なぜか耐久性と言うか故障が多いです。 特に メタル の偏磨耗は許容範囲を超えています。 ウォータ ポンプ も軸から水漏れしますし…
寝ている分,冷却性が悪いのか…。 メタルに関しては いつの間にか オイル パン の形状が変更されているところを見ると,オイル 偏りが原因なのかもしれません。



やっと本題。

今回,ヘッド ガスケット を交換する理由は,以前(数年前)に一度 ヘッド を降ろした際に,ヘッド ガスケット を交換しないで取り付けていた為と,その時に KW4 氏が ヘッド ボルト を 1 本ねじ切っていたので,それの救出を兼ねています。

ヘッド ガスケット 未交換で組み上げると,水漏れや圧縮漏れが懸念されますが,たまたま運良く大きな問題なく,今まで走っていました(^_^;)
農発では ヘッド ガスケット 再使用は割りとしていますが,これで一度も問題出ていないのは圧縮が低いからでしょう。

そして,当時の組み付け時に問題発生。
ヘッド ボルト の締め付け トルク が分からない(・・;  この時,周りでは誰も ヴィヴィオ の整備解説書など持っていなかった事と,時間が時間だったのでとりあえず組み立てるしか無かったのです。
そこで,MT265 の ヘッド ボルト 締め付け トルク を参考にしたんですね。
これ,ヂーゼルなので ヘッド ボルト の締め付け トルク は 8.0kgfm なんです。

救出した ヘッド ボルト の残骸
で,これは締めすぎと分かっていたものの,試しに締めてみたわけです。
でも大体,6~7kgfm 位から締まらない訳で,これ以上は ダメ だなと思って KW4 氏に相談してみると,やってみると KW4氏が頑張ってしまって,パキンって… (;・∀・)
KW4氏曰く,ボルト ねじ切り専門だそうです。 確かに,いつもねじ切る寸前とかで止めてくれてるので,緩める時に何度かエライ目に合いましたw
まぁ,真ん中の ボルト だし 10 本もあるから 1 本位無くても動くよ。 と言って納得?してそのまま今まで持ちました。

結果的には,ヘッド ガスケット 抜けも無く,水漏れも無かったのですが,最近になって オイル 漏れが激しくなってきていたんです。
と言うのも,折れた ボルト の位置が丁度 ヘッド へ の オイル ライン 位置だったんですね。
で,これはさすがに燃えるって言ってたんですが,結構そのままに… KW4氏の都合合わなかったんです。


そして,部品はすぐに買っていたものの,実際の作業はこの日になりました。

ヘッド を降ろして取り付ける作業は KW4氏 が行い,タイミング ベルト 取り付けと,タイミング ベルト の テンショナー スプリング の加工・制作と ヘッド ガスケット の剥がしは自分が行い無事完了。

テンショナー スプリング の加工は,KW4氏が ヘッド を外す際に バネ を伸ばしきってくれたので,急遽 RX-R 用の物を整備解説書の通りの長さに加工したのです(/_;)

ついでに,インマニ の ガスケット も交換。 これは以前に液体パッキン を使用していたのですが,今回は純正に。

今回は ヘッド ボルト も適正締め付けとし,ヘッド 歪は無視して完了。
ヘッド は一度外した時点で必ず歪むので,本来ならば外した時点で一度引いてもらわなければいけないんですよね。 でもそれをしないなら,あまり神経質になっても仕方ないので…
トラクター は外した時点で,一皮引いてもらってます。

降りた ヘッド
ヘッド を外したついでに,ステム ガイド の ガタ を確認したのですが,どうも結構減っているようでして… 最近の ヘッド からの異音はこれが原因と確信。
と,そんな事言っても仕方ないので,そのまま。

次は ヘッド 交換した方がよさそうです。


そして,夜には テスト 走行。
いつものお山に行ったのですが,さて何が変わったのか…  何も変わっていないと言うのが正直な感想で,低速と 5000rpm 付近のトルク感が前より良くなっているだけで,高回転は前の方が良かったそうな。
確かに,高回転は前の方が頑張って回っていた気がします。 今は音も少し重い…
やっぱり ヘッド ボルト 1 本付けたのが重かった? とか冗談を言っていたのですが,最近の パワー ダウン の原因は恐らくですが,ステム ガイド の ガタ でしょう。
それと,シリンダー が結構減っているので… 圧縮漏れとか色々とね… 
だから ヘッド ガスケット も再使用で抜けなかったと思ってます。 正味の圧縮だとまぁ持たないはずですからね。

ちなみに,ヴィヴィオ のオイル漏れは ヘッド ガスケット からの事も多いので,ヘッド カバー より下に オイル が滲んでいる場合は ヘッド ガスケット 交換になります。
これも一部では結構有名な話ですね。 ヘッド カバー のパッキンは 1 年位しか持たないのと,ヘッド カバー を止めている ボルト の ねじ山が非常に弱いので,緩めた時点で負けです。
これは EN07 全般に言える事ですね。  サンバー の方が ヘッド カバー ボルト の ねじ山は潰れにくい気がします。
そもそも最初から明らかに締めすぎなんですよね。 それか洗浄不足で,ねじ山にねじを入れた時点で負けなのか…
新車から千キロ未満走行車の バルブ クリアランス調整の為に ヘッド カバー 開けるべく ネジ を緩めただけで 「にゅっ」 と言う感触になるのは勘弁してほしいところ。 その為,緩めただけで 3 本も二度と締められなくなりました。 (R2 i SOHC)



以上で今回の作業内容は終わりです。
又しても余計な事ばかり書いていたので,無駄に長くて読みにくくなってしまいました m(__)m

この日の画像は,KW4氏が ヘッド を降ろしにかかっているところです。
この時,自分は タブレット や Xperia arc で Twitter 実況して楽しんでました(^o^;
Posted at 2012/04/16 20:54:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年04月11日 イイね!

SONY Tablet 簡単にレビュー

SONY Tablet 簡単にレビュー1 つ前のブログで,SONY Tablet を買った経緯についてダラダラ書いた訳ですが,数日間使ってみた感想をいつも通り書いてみたいと思います。


まず,SONY Tablet を買う気は最初無かった事。
Tablet 自体にあまり興味がなかった事。
下調べせずに買ってしまった事。

以上の点を踏まえて,何に使うのかも考えてみたいと思います。

開封中
まずは箱から本体を取り出し,同時購入した純正の液晶保護シート を貼ろうと思ったのですが,最初から画面に埃がいくつも付いていて エアーブロー では取れない…
埃など気にせずに貼ってしまうと言う意見もありますが,それは嫌なのでしばらく使用して静電気が取れた頃に清掃して貼る事に。

スマホ などは最初に保護 フィルム 貼ってあってしばらくはそれで使えるのに,Tablet は最初何も貼っていないんですね。
高価なんだし,SONY なんだからその辺はケチらないでほしかった。
せっかくなので,保護シート 無しと有りの反応の差も見てみようと思います。

充電中
まず,本体を充電します。
最初はほぼ バッテリ 残量ゼロ なので,充電しながら Wi-Fi 等の セットアップ を済ませ,使い慣れた アプリ を数個入れていると,本体アップデート のお知らせが。
Android 3.2.0 になるようです。 しかし,電池残量が 50% 以上で ACアダプタ を繋いでいないと アップデート は開始できませんと…
電池残量で アウト になったみたいです。

取り敢えず,ES ファイルエクスプローラ を入れて LAN 上の NAS に接続。
SONY Tablet の場合,最初から DLNA アプリ入っているので別に要らないのですが,やはり生で見られないと困る事も多いので。
ついでに FTP サーバ も登録。 これは使わないけど…

早速,適当な H.264 動画を再生してみて,SP から音を出そうと PC 用の SP に ミニジャック で接続したところ,SP から音が出ない(/_;)
何回試しても,アプリ変えても音が出ない。 ミニジャック 抜くと本体からは音が出ている。
色々な ヘッドホン を繋いでも本体側は消音されるのに,ヘッドホン から音が出ない。

Xperia arc でもそうなんですが,イヤホン 等を繋ぎもう一度抜くと再生が一時停止されます。
この機能は働いているし,ヘッドホン を抜くときに ヘッドホン から ノイズ が出るので接続はされているみたい。

と言う事は,ハード 的な問題ではなく ソフト の バグ でしょう。 と言う事で,一旦 シャットダウン。
電源を入れ直すと,この問題は解決して無事に ミニジャック から音が出力されました。
しかし,ミニジャック を挿したまま スリープ した後に ミニジャック を抜き差したり,何かの拍子に又しても ミニジャック から出力されなくなる…  アップデート で直る事を期待して取り敢えずは充電。

それと,店頭の ホットモック でも感じていた事ですが,ホーム 画面の切り替えですら カタカタ となってしまう。 WEB での スクロール もやはり少し カタカタ と iPad2 のような スムーズ (ヌルヌル) 感はありませんでした。
動画再生時の画質も少し ノイジー で,内装 SP の音もまぁ我慢できるレベルか… と言ったところ。


と,ここまでは アップデート 前の買ったままの状態での感想。

電池の充電も 50% を上回っていたので,早速 アップデート 開始。
しばらく放置後,再起動しているので見ていると 又 アップデート 来ていたので,これも実行。

Android 3.2.1 (release2) になりました。

これで動作の改善はあるのか? と先程と同じような操作を繰り返してみたところ,ホーム 画面での切り替えで引っ掛かるような動作は完全に無くなっていました。
全体の動作も軽快になっていて,スクロール も iPad2 程では無いしろ スムーズ になっています。

ミニジャック の出力 バグ もまだ何か引っかかる事がありますが,随分改善しています。

動画再生時の画質と音質は,結構改善していて普通に使う分には問題無いレベルになってくれました。
結構画質良いと思いますし,内蔵 ステレオ SP も頑張ってます。

確実に良い方向に向かっているようです。


ただ,無線 LAN に問題が。

家では,無線 LAN の親機が 3 台有るのですが,その切替がまず上手くいきません。
Xperia arc ではなんの問題も無く切り替わるのですが,SONY Tablet S では電波の弱い方を受けに行ったり,親機を切り替えると IP アドレス 取得に失敗したり,通信出来なかったりと散々…
対処としては,本体の再起動しか方法が無いのが現状です。

もう 1 つは,Bluetooth と無線 LAN を同時に使うと無線 LAN が切れるか,Bluetooth を認識しなくなります。
これも再起動で直るので,バグ でしょう。 Bluetooth キーボード を使う為に Bluetooth を ON にすると言う動作で不具合が出ています。

それと,スリープ 時に Wi-Fi を OFF にしない設定にしても,勝手に OFF になっています。
これは一時期問題無く機能していただけに何が悪いのか不明。 もしかすると バージョン アップ での不具合かも。
なので,スリープ 時に メール の受信も Twitter の更新通知も受ける事ができません。
Xperia arc が横に有るので,今のところ問題は無いですが,これは面白くない。

しかも,スリープ 復帰時には最も電波が弱い親機に繋ぎに行きたがる癖があるので,毎回手動で切替てあげないといけません。
親機の設定を少し変更してあげるのも手ですが,Xperia arc も InterLink も問題なく繋がっているのであまり変えたく無いのです。

とにかく,無線 LAN が バカ なのはなんとかしてほしいです。
3G 無しなので,これが無いと使いものにならない。
感度も良いのか悪いのか微妙なところ。

Xperia arc も最初は無線 LAN 接続が弱く,苦労しましたが アップデート で見事解決していますので,今後の SONY の対処に期待です。


それ以外では,純正の液晶保護 シート に問題が。。。

これ,世間でも評判悪いですが ホント にダメです。
反射防止加工等は好印象で,それに伴う画質の低下は Xperia arc でも同じなので良いのですが,問題は機能。


先にも書いた通り,最初は保護シート無しで使用していましたので,貼った後の感想です。

まず,タップ感度が少し悪くなり誤認識が多くなります。 スクロール と タップ を誤認識される事が非常に多くなり,WEB 観覧に支障が出ています。
元々,タッチ認識はあまりよろしく無いのに,追い打ちをかけています。

次に,バックライト の自動調光が使いもににならなくなってしまった。
保護シート 貼るまでは問題なく賢い調光をしてくれていたので,オート にしていたのですが保護 シート を貼ってからは暗い所でも バックライト が半分以上の照度になったり,時には MAX に。
それも少しの外光で妙に変化されるので,オート は完全に使い物にならなくなってしまった。

現在は仕方なく手動で照度変更しています。
純正の保護 シート なので,INカメ の所を切り欠くなら照度センサ の所も切り欠くべきかと思います。
恐らく,センサには光が乱反射して入っているのでしょう。

結果,2,480円もする液晶保護 シート ですが,使えません。 貼る時に気泡が入る事はまずないですし,貼り直しも容易だった点は良いですが,今時普通の事です。


電源 ボタン と ボリューム キー が近すぎ。

動画視聴時に,音量調整しようと サイド の ハード キー に指をやると結構な確率で電源 ボタン を押してしまいます。
ボリューム キー の + には チボ が付いているのですが,ちょっと キー が近すぎて直感的では無いです。
これは Xperia arc のような シーソ 型にする等の改善を望みます。


充電端子,もうちょっとどうにかならなかったのか…

電源の端子として基本から間違っています。
なんで AC アダプタ 側の接点に保護が無く剥き出しなのか? ショートさせたいのか?
どこかの バッタ 物 ならまだしも,SONY がこんなのなんで OK 出したのか。
DC10.5V 2.9A 出ているのですよ? デジタル テスタ で確認しても,無負荷で DC10V 出力しています。
保護回路入っているとはいえ,家電でこれはないでしょう。

しかも コネクタ を本体に刺しても グラグラ。 引っ掛けは一応金属同士となっていますが,寿命は短そうで,クレードル 充電を基本としているみたい。
なら 富士通 みたいに クレードル を最初から付けておけば良い。 そして クレードル 高価過ぎ。
ただの スタンド がなんで 3,980円もするのか。 OP の キーボード が安いだけに凄く残念。


色々な点で,Sony Ericsson に劣っている部分が多いです。
どうして SONY なのに手を抜くんでしょうかね。 これでは流行らない訳ですよ。
Xperia arc はしっかりと煮詰めてきたから売れた。 SONY も Ericsson 完全子会社化したなら見習ってほしい。
と言う訳で,本体は次期機種に期待です。  コンセプト や ブラウザ の チューニング は良いと思うだけに凄く残念です。



長くなったので,用途は次回に持越します。




この日の画像は,SONY Tablet の開封前のものです。
Posted at 2012/04/11 17:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピュータ | 日記
2012年04月08日 イイね!

桜撮影に根来寺へ~後半は気分で家電量販店へ

桜撮影に根来寺へ~後半は気分で家電量販店へ最近はPCネタばかりで更新もほぼしていませんでしたが,この日は桜撮影に根来寺へ行っていました。


根来寺へは毎年数回桜の撮影に行っているのですが,近年は桜の花が小さかったり,綺麗に咲かなかったりと撮影する気が遠のいていました。
しかし,今年は比較的綺麗な花で,花びらも大きく開いている木を多く見ることができました。

今回の持ち出し機材は,Nikon D2x と F3 モードラなし と軽量仕様。
レンズは望遠を避け,17-55mm f2.8 DX 50mm f1.8 85mm f1.4 と標準で。
最近は花が綺麗でなかったので望遠は使う機会が減っていたのです。
昔は300mm f2.8 と三脚を担いで前山まで登っていましたが,そうしても撮る桜が無くなっていたのです。

結果的には,今年は180mm f2.8 は持っていくべきだったと後悔しました…
日差しは黄砂の影響で柔らかく良いのですが,空がどんよりとしていて春なのに暗いのは残念。


毎年同じ所に行っているので,客層やみんなが持っているカメラも気になるもので,いろいろ見ているのですが一時期は携帯電話で撮っている人が大半だったのに対し,ミラーレス一眼やコンデジの増えたこと。
意外と少なかったのは,スマホで撮っている人。 昨年は結構居たのですが,コンデジに乗り換えたのか,客層が違うのか…
タブレットで撮っている人は未だに見たことないです。

一眼レフでは Nikon が圧倒的割合を占めていました。 数年前は PENTAX が多かったのですが,最近は Nikon が安いのと家電量販店での扱いも増えた為でしょうか。
たまに居る レンジファインダ を持った人や,中判 を持った人は今回は発見できず。
代わりに Nikon F3 を持った若い方を発見。 HPファインダ で モードラ 無しでした。
フィルムを使っている人など,最近は見かけることが非常に稀になってきてしまっています。
まるで スバル 360 に乗っている人に会う位ですかね…

まだまだフィルムでしか再現できない世界は有ると思うのですが,やっぱりデジタルの方がランニングコスト掛からないし自分で編集できるので便利ですよね…
実際,F3 よりも D2x 出番が圧倒的に増えています。 F3 はここぞという時や,夕日を撮るときに使用。
秋の空気感は D2x でもイマイチなので,秋はフィルムが活躍。 桜も夕日が当たっている シーン はデジタル は今一歩。
D4x にはかなり期待ですが(^_^;) D4 はちょっと欲しくなってしまった… あの絵作りは凄いでしょ。
D2x も偶然が重なれば驚くような表現をしてくれますので,今のところ不満はありません。
D100は操作や質感,画質で積極的に使う気にはならなかった事もあり,D 3桁シリーズはちょっと買う気しない…


毎回機材ネタが膨らむ訳ですが,撮影をメインに行っています。
今回はなかなか充実した撮影を行えたと勝手に思っています。

しかし,根来寺の おみやげもの店 が閉店してしまっていたり,向かいの店が閉めたまま放置状態だったり少し景観が悪くなっているが最近気になるところ。

夕日逆光 ソメイヨシノ

と,夕日の桜も撮り終わり,人も履けてきて夜桜見物の人たちと入れ替わりになる頃に家に帰ろうか… と思ったのですが,まだ少し早かったので少し足を伸ばして家電量販店へ。
取り敢えず,ヤマダ電機のポイントを使い切りたかったと言うだけの理由で,ヤマダ電機へ。

ポイントを使おうと思っても欲しい物など最近はなかったので,店内を数時間うろうろ。
Nikon V1 も安くなってきたし,パンケーキ付きでも買おうかと思ったりしていたのですが,どうしてもこのコンデジっぽい画質に納得が行かず,買っても使う事は無いだろうと判断して却下。
だったら Nikon P310 か P7100 でも… と思ったものの,やはり操作系と液晶を見ながらの撮影は苦手なのが最近分かったので却下。
ファインダ付いていても,使いにくいので意味なし。 レスポンスも悪いし…

JVC Everio なんかもいいなー とか思いながらも,一度 ハンディカム 買って動画に飽きたのでこれも無し。 動画撮っても後から見る事無いし…

TVが安くなっていたので,40型をもう一台… とか 46型を… とかも思ってたけど,LEDバックライト はどうしても納得行かず却下。
BDレコも再び値崩れしているので,追加で一台… しかし,AT700 でも殆ど使ってないので追加するメリット無しと判断。

だったら ノートPC でも… と思ったけど,これは量販店で買うものじゃない。 
VAIOなんて ソニスタ で買った方がお得。 Lenovo要らない。
それ以前に,最近 Windows に飽きたので違うの使ってみたい。
だからと言って リンゴ は…

迷った時はいつも ウォークマン を買っているのですが,最近は Victor の音に慣れすぎたので 再び SONY に戻るのも気が引ける。
大体,Xperia arc で十分間に合っている。 
だったら新しい試みで,iPod へ… と本気で数回考えた。 世間では普通みたいですが,その普通に乗るのはちょっと嫌だったので…

オーディオ繋がりで,Victorの製品を買いたいのですが,これが全く欲しいものが無い。
ウッドコーン はどうしても価値が見いだせず,あの音はもぅ要らない。
なんど妥協して買ってみようと視聴した事か。  いつ,どこで聴いてもあの変な低音とデジタルアンプ特有の高域は付いて回るのですぐに嫌になる。
外や広い部屋で聴けば良いのだろうけど,実際にはそぅ言う環境が無い。


で,どうしたものかとウロウロしていると,iPad 発見。
タブレット と言えば,SONY Tablet が出ると言う話を聞いた時点で買おうと思って調べていたら,ダメダメとの評判で実際に触ってみても遅かったことと,結構高かったので買うの辞めてしまいました。

タブレット と言えば,REGZA Tablet や ARROWS Tab ,Acer Eee ,ThinkPad Tablet ,Motorola Xoom ,Optimus PAD ,GALAPAGOS なんかが有名かな?
今は色々なメーカから出ていてよくわからない。

Tablet や スマホ は追っかけるとキリがないほど色々変わっているので,最近は全く調べてませんでした。
PCはもっと変わってるのでこちらで一杯一杯… 

で,買う気など全くなかった Tablet なので,どれがどうして何が出来るのかさっぱり。
なんとなく,iPad ならなんとかなるのか… 速いし,一回くらい リンゴ を体感してもいいかなと思って本気で iPad3 を買おうかと思ってド素人のごとく店員に質問。


Tablet も PCも全く分からないと言った雰囲気で,色々聞いてみました。

まず,率直に 「SONY Tablet と iPad ならどちらが良いですか?」 用途も伝えずに,この手の聞き方は聞かれた方は困ります。  これで何も知らないと判断してもらえます。
困ったように,用途は?と言った感じで聞かれたので,WEB と言わずに インターネット をするならどちらが快適ですか? と質問。
これも困ってました。 それで,なんとなく iPad を勧められたので iPad3 と SONY Tablet の違いを質問したのですが,これが全く知らないようでして…
これでも Tablet 担当の方のそうです。

仕方ないので,外部ストレージ の対応状況を質問。
iPad は外付け一切ダメ な事は知ってましたが,SONY Tablet は昔調べていたものの完全に忘れてまして…
SONY では SD カード や USB メモリ は使えますか? と聞くと,確か REGZA Tablet でそんなのがあったような… とか。 SONY の方も調べてくれたのですが,外付メモリ は対応していませんね。 との事? Android なのに? と思いながらもこちらも忘れていたので調べもせずに使えないと判断。

で,iPad3 の方がいいと言う事と,SONY Tablet は SONY 好きの人にしか薦めていませんとの事。
そこで,REGZA Tablet はどうですか? と聞くと,なぜか ARROWS TAB の説明をしてくれて,REGZA Tablet の事を聞くと,少し困った様子で ARROWS TAB の説明をしてくれるという親切さ。
まぁこちらはあまり眼中に無かったので,どうでもいいのですが。

最後に iPad3 のホットモックがあるところに案内してくれたものの,充電ケーブルが壊れていて動いているか不明との事…  一応動いてますね。 とか言ってどっか行ってしまいました。
どうも タブレット は売る気無いみたいです。  PC などは見ているだけで話しかけにきて,聞いてもないのに説明してくれるのに,Win7 を使ってると言うと,急に態度を変えてどっか行ってしまうし。


結局,iPad3 は少し触っていると電池切れで動かなくなったので,体感する事も出来ず嫌になり…
SONY Tablet も Android 4.0 に対応するとの事と,SONY BDレコ と仲良しになる アップデート があるとの事なので,SONY Tablet を購入する事に。
最後の最後まで外付けメモリについて聞いたのに,外部メモリ使えないとの理由で 32GB を勧められ…
まぁ値段の差があんあまり無かった事と,後から売ってしまう事を考えて 32GB を選択。
結局,ソニスタ で買うのと変わらない値段で購入。 ポイントを使える事が重要だったのでまぁ気にしない。
にしても,商品持ってきてくれるにしても,ポイント付かないのか聞いた時にしても,とにかく対応が遅い。 何分も待たされていたので,近くの派遣店員さんが気を遣ってくれる始末。
とにかく,これでポイント使いきったのでよしとします。
いつも頼んでいる店員さん居なかったから仕方ないけど… 融通聞かないし…


そして,家に帰ってから SONY Tablet について調べていると,SDカード は刺さるし,OP のUSB変換ケーブル使えば USBメモリ も使える事が分かって店員に騙された事に気づいた。
下調べって重要。 店員の言う事信じた方がバカでした。 たまには自分で考えずに,普通に買ってみたかっただけなんですが,やっぱりそう甘くないみたいです。
結局,Xperia arc でサクッと iPad3 だけ調べていたので SONY にした訳ですが正解でした。


知らないのなら,きちんと調べてから対応してほしいものです。
知らないのなら,知らないと言ってほしい。
まぁ,ノートPC 売るのに Excel Word PowerPoint を使いこなすには i7 が必要ですと言っているお店なので仕方ないと割り切りますが。
i3 でも Excel Word はしんどいそうで,最低 i5 要るそうです。


と言うわけで,SONY Tablet が初めての タブレット となりました(^_^;)
散々,要らないと言っていた SONY Tablet なので,全く期待してません。
どんなものなのか。 タブレット の使い道は? と言ったところを確認する意味での購入です。
SONY はこの 3月一杯まで,楽しくなければ全額返金キャーンペーンしていたみたいですね。
よほど自信があるのか,決算前の在庫処分なのか,決算前に売上出たように見せたかったのか。


タブレット についてはしばらく使ってから レビュー 書きたいと思います。



この日の画像は,根来の大門で撮影した桜です。
Posted at 2012/04/10 18:21:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12345 67
8910 111213 14
151617 18192021
22 232425262728
2930     

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation