
ブログ更新をサボって 2 週間以上が経ちました… ので久しぶりに近況報告のような事をしてみます。
さて,この日は Victor の液晶 TV である,EXE LT-26LC80 が届きました。
以前から,EXE は欲しかったのですがなかなか機会が無いのと,40 型以上では故障報告が多くとても中古購入する勇気がなかったのですが,今回 別室に有った SONY 22CX400 を SONYレコ の メディア プレーヤ として元応接間に置くことになった為,22CX400 の代わりを探していました。
と,そこにたまたま EXE の顔が黒くなった頃の モデル が出ていたので 26 型と少し大きくなりますが 約 9k 程だった為に落札。
2006 年モデルですし,倍速は無いですし,DLNA 機能も無いですし,FHD でも無いですし,USB HDD 等に録画もできませんし,IPSでもありませんし,HDMI での リンク も出来ませんが,家では初の Victor の液晶 TV です。
さすがに顔が シルバー の時代の EXE は要らないと言う事で,黒顔となった訳ですが落札後に リモコン が付属していない事に気付き,すぐに純正の中古 リモコン を落札。
B-CAS (T002) が付いてきたので,これは良かったかな。 無いと再発行してもらわないといけないので高く付きますし…
こんな古い液晶 TV を語っても仕方ないのですが,画質の面での期待は大きい物がありました。
パネル は噂では シャープ のVA だそうです。 映像エンジンは GENESSA です。
さて,到着後に早速 Victor XV-A77 と D 端子で繋いで視聴。
最初は デフォルト 設定のようで,画質は ダイナミック。
いくら ダイナミック モード でもこれは無いわ… と言う レベル の コテコテ 画質。 肌色の階調など段差が出来る程で,とても視聴に絶えません。
そこで,画質設定で スタンダード に。
これでもまだ濃い! スタンダードで SONY の ダイナミック モード 位かな? と言う程。
どうも Victor の安め機種の画質は コテコテ 画質が標準になっている事が多いように思います。
次に,シアター モード に。
これはいきなり暗めで,色温度も低くなりなかなか見やすい画質に。
しかも シアター モード のみの プロ 設定が有効になります。
ここで,ピクチャー を 抑え,色の濃さを抑え,余計な ノイズ リダクション 等を全 OFF にし,シアター プロ 設定で DSD エッジ を弱め,H/V シャープネス をそれぞれ -2 程にすると,これだけでも奥行き感と階調が滑らかになり,色乗りも自然でいかにも HV 画質に。
とにかく,初期設定ではどの モード でもちょっと視聴に耐える画質では無いのですが,ところどころを少し触るだけで十分? いぇそれ以上の画質になる事が分かり,一安心。
最初はあまりの コテコテ ギラギラ に SONY の 薄くて ボケ た画に慣れた目にはとても耐えられそうになく,失敗したかと思いましたが調整後は シャープ でありながらも ギラギラ せず,階調も コントラスト も素晴らしい物となりました。
SONY 22CX400 や 40X1 と比べても,その明るさと コントラスト の強さと言うよりは表現が段違いで,液晶なのに白っぽくならず,明るいところはしっかりと明るく,暗い所はなるべく暗くと言う締りが良く,それでいて SONY のように動画 ボケ しない画作りはさすが Victor と思い知らされる事となりました。
一つ不思議だった事が… 倍速 モデル では無いのですが,なぜかそれなりに動きがある映像でも残像が殆ど気にならないのです。
22CX400 では今回の EXE と解像度は同じなのに,残像が酷く倍速に慣れているとちょっと厳しい物がありましたが,LT-26LC80 では倍速のある SONY 40X1 よりも ボケ ない分動いているような気がします。 (激しい動きは未確認ですが,縦/横の流れる テロップ は難なく読めました。)
SONY 40X1 でも液晶としては SONY の トリニトロン 管と比べて一部を除きそれなりに頑張っていると思っていましたが,EXE はそれよりも遥かに ブラウン 管に近い画作りと言って良いと思います。
22CX400 と T-26LC80 では比較するのが少しかわいそうな程画質に差があった為,主に40X1 との比較で感じた事となります。
(勿論,22CX400 も 40X1 も画質調整はなるべく SONY 色を排除する方向に振ってあります。 40X1 は今年に入ってから,その SONY 臭さに飽きてきたので,Victor XV-A77 基準で画質調整してあります。)
これで安心して EXE を買う事ができます? (^^♪
※この時点では純正 リモコン が無いので,手持ちの ブラウン 管用 Victor 製 リモコン を向けてみたところ,無事に メニュー から画質設定が出来ました。
続いて,SONY Tablet S が Android 4.0.3 となりました。
これにより,色々な不具合報告もありますが,自分の使い方では問題無く使えています。
ただ,スリープ 時に無線 LAN を切れない設定にしても,設定が有効にならないのは変わらず。

改善点としては,標準 ブラウザ の表示速度が上がり,以前よりも軽快に WEB を楽しむ事ができます。
動画の再生能力が少し良くなっているとの報告が多いですが,今のところそれ程の ソース を見ることが無いので分かりません。
相変わらず,DLNA での FHD は再生出来ませんでしたので,これが再生出来ない時点で意味ないです。
FAT32 の縛りも変わらず,exFAT や NTFS の USB メモリ は認識せず。
レコプラ アプリ の追加で,最低 SONY の BDレコ AT770T でも持っていれば レコ に録り貯めた番組消化に使用できますが,あいにく家のは BDZ-AT700 と AT500 なので意味し。
リモコン にはなりますが,まだ アプリ が落ちる事も多いですから ナスネ 待ちと言う事で。
そして,最初は高価過ぎると買っていなかった SONY Tablet の純正 クレードル を購入しました。 Y 電のポイント が溜まっていたので,それで…
結局,SONY ストア で全てまとめて買っておけば キャーンペーン で安く買えたのですがね,,, やはり クレードル は便利です。 クレードル 自体にも重量が有り,本体を立てても安定しています。
ARROWS Tab のおまけ クレードル とは結構違いました。 それなりに高いわけです。
7inc タブレット の追加を考えていた時に,Tegra3 にも興味はあったので,有機 EL の レグタブ AT570 を試してみようかとも思いましたが,やはり Tegra3 の不評と,レグタブ への不信感が拭えなかったので パス。
それにしても,7inc クラス の Xi タブ が NEC からしか出ていないのが残念。
防水・防塵でサイズも良く,デザイン も問題無いのですが,NEC と言う事だけで パス してます。
都合上,7inc の タブレット が欲しいんですよね。 出来れば N-06D と同じ コンセプト の物が。
続いて,三菱電気の洗濯乾燥機 MAW-D7UP を再び修理していました。
今回は,蓋 ロック が出来ない,又は解除出来ないと言うもの。
蓋 ロック の部品を取り寄せたところ,対策品になっている事が判明… やはりよく壊れたようです。
ついでに,電源 S.W の接点が溶けていたのでこちらも新品に交換。 これも部品が変更されていました。

これに伴い,常に部品取りに使ってしまっていた 2 台目の MAW-D7UP も外した部品を全て新品に交換。 今回は基盤も新品に。
後は現役の方の TOP 蓋を交換すれば 2 台とも完治となります。 この蓋はすでに届いているので,後は取り替えるだけ。
三菱電機は洗濯機の生産・開発から撤退してしまったので,今ある物を部品が出る限り使い続ける予定です。 次に買える メーカ は AQUA ? Haier ?
最後に,そろそろ湿度が高い日が出てきたので,SP を VOSS に変更。
Victor S-3000 はどうしても湿度に弱く,多湿になると低音に張りがなくなってしまうので暑い日に聞くにはちょっと… と言う訳で,夏と冬では大体 SP を入れ替えています。
その都度 AMP も交換していたのですが,AX-V8000 は交換する気がないのでそのまま。

これが以外と VOSS との相性が良く,PA っぽい音で鳴ってくれます。
今までどうしても煩くて使えなかった,VOSS の同軸 モデル でも AX-V8000 はうまく鳴らすのです。
SP の特性上,低音が出にくいのですがこれは セッティング が悪いので仕方なし…
そして,最近は ライヴ DVD を見る事が多いので,よりその臨場感を出す為に VOSS PS-S513B をセット。
より PA らしい音になり,ライヴ 感がよく表現されます。 TV も問題なく ハッキリ と聞こえますし,能率が高いので AMP の レベル をむやみに上げる事もなくなりました。
ただ,VOSS の SP はより生に近い ライヴ 録音や,TV は問題無いのですが,CD や,やたらと低音の多い ライヴ DVD では全くの逆評価になります。
とくに リマスタ 物の CD は Victor のK2HD 盤であろうと,その変さが強調される結果となってしまい,当時盤の方が遥かに音楽として聞くことができます。
この辺が,ホームオーディオ と PA 機器の差でしょう。 ホームオーディオ はどうも偏りが…
この日の画像は,EXE LT-26LC80 です。
最近は,きゅうり や ハウスの準備その他をしている為,ブログ 更新がかなり遅れ気味となっています。
これからも気分次第で,近況報告的な Up を予定しています。