• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2013年01月18日 イイね!

ライヴ BD と DVD   

ライヴ BD と DVD   以前の更新から少し期間が空いたので,この辺りで少し更新したいと思います。
と言っても,最近は次期作業の準備の為に,毎日作業場の大掃除をしているので大した ネタ ではありません。


さて,最近は オーディオ ネタ もご無沙汰でしたので,BD ソフト の話でも。
と言うのも,今年になってやっと BD ソフト を買ったんですね。

今まで BD は 地デジ 等の番組保存や,データ 保存の為に BD-R や -RE を使っていましたが,ソフト となると DVD でした。
これにも理由が有って,BD の再生機器は SONY しか持っていないからなんです。
ビクター には完全 オリジナル と言えそうな BD プレーヤ は無いですし…
その点,DVD なら再生機器は豊富ですからね。
いくら画質を良くされても,音が アレ なら意味ないです。

と,ここで問題が出てきます。
DVD にしても,BD にしても,ミュージック クリップ 系は面白くありませんし,メリット を感じませんので買いません。 となると,やはり ライヴ でしょう。
映画とかは放送されれば喜んで見ますが,買ってまで見ようと思わない人です。

しかし,ミュージック 系 ソフト は最近の J-POP CD を代表して聴ける レベル から外れます。
希に良いものも有りますが,BGM にはならなかったり… ジャンル が違ったり…

LP ( レコード ) でも,ライブ 盤は大体音が良く,ライブ 感を崩さずに生に近い録音がされている事が多かったです。
それを期待して? 昔 DVD の ライブ 盤を入手した事がありますが,これがかなり残念な結果に。
これは 倉木麻衣 の My Reflection だったので,PV 集も有ったのですがどちらも音・画共に本当に残念…
最初は何かの間違いかと,他の ライヴ DVD も借りたりしましたが,どれも基本が同じで,PCM なのに ドルビー のような音作りにされているのです。
画も大幅に圧縮されている訳では無いのですが,抜けが悪く ピント は合っているものの…
高圧縮の画質を基本にしているとしか思えないのです。

で,DVD は音が悪い メディア なのかとも思ってました。
映像を付けているのが悪いのか… とも思ったり…

発売中の DVD ダイジェスト などの放送を見ても,やはり音も画質も残念な事が殆ど。
ちょっと マシ かなと思っても,ライヴ 感は無くまるで CD を聞いているように加工されていたり,エコー バリバリ だったり,バック バンド が有ってもほぼ無視だったり,声が録れてなかったり,全てに コンプレッサー をかけて レベル が揃えられていたり,声を CD と同じに加工してくれていたり…
低音が バカ みたいに入っていたり…

と,こんな ソフト でも他に ライヴ 盤など無いのでなんとか聞いていました。
時には勝手に加工し直してみた事もありますが,元が無いので バランス が保てず結局聴けない。
それで,ミュージック 系の ソフト は買わなくなっていました。 CD も…


ところが,地デジ で放送していた ミルキィホームズ の ライヴ ダイジェスト の放送を見ていると,画質も音も問題無い レベル なのです。
と言うか,ほぼ加工されていないような生々しさが残っていました。
地デジ では HV 画質でしたが,BD は発売されておらず,DVD のみでしたので ダイジェスト だけの物なのか… ソフト は変わってしまっているのでは?と疑って購入には踏み切れませんでした。

そして,ある日現物を目の前に悩んでいると,KW4 氏が購入すると言うのでその帰りに早速 ヴィヴィオ で見せて貰いました。
KW4 氏の ヴィヴィオ の オーディオ は フロント SP 以外 ビクター なんです。
この システム は聴き慣れていますし,KW4 氏の持っている普通の ライヴ 盤の悪さも出ていましたので信用できたのです。
そこで聴いた音と,映像でこれならいける! と帰り際に KW4 氏から現物を買い取りました。


それが,探偵オペラ ミルキィホームズ 「 Live Tour 2011 Secret Garden LIVE DVD 」 でした。
残念な事に,バック バンド は居らず カラオケ 状態での進行ですし,ステージ も狭いですが ミキサー の音,しかも PA 用の音をそのまま DVD にしたような作りが好感でした。

この手の ライヴ の場合,声だけを後から変更されて上手に見せかけられたりするのも定番なのですが,こちらはそれはせずに元から部分被せで補っているようです。
これも 4 人 + コーラス 的な入れ方なので嫌み感は無く,むしろ聞きやすくなっています。
重要な ソロ パート では被せも取ってほぼ生の ライヴ 感が出ています。

問題は,カラオケ 式なので バック の音が悪くなりがちな事なのですが,これも結構頑張っていて,元の録音がかなり良いようです。
しかし,この段階では曲によって バックバンド の質や音に差があり,音が良く上手 ( 元気 ) なのは数曲しかありませんでした。
それ以外でも,他の ライヴ 盤に比べれば非常に優秀で,BGM としても申し分ありませんでした。
なんと言っても,PA 機器で再生すると凄く合うんです。 こんな ソース 滅多にありません。
難点は,低音が少ない事。 無闇に低域を出しているよりは良いんですが,この低域の カット は会場に合わせたもののような気がします。 まさに ミキサー の音なんですね。

ライヴ は生録中に ミキサー で聴く音が オーディオ としては最高ですが,これを マスター にしてなぜか大幅に作り替えてしまうんですね。
それが元に対して格好良くする意味や,実際に近づけるような エネルギー 感を出す方向にしてくれれば良いのでしょが…
そもそも,最近の PA はちょっと方向がおかしいんですがね。 ライヴ で CD の音を出そうとするのは辞めて欲しいんです。
今は デジタル ミキサー なんで,なんでも自由自在にできるようですが,ちょっと触りすぎ。
それに気づいたのか,本最近は一部で少し改善の方向にあるようですが…

画質も,DVD としては頑張っていて,これも大きく加工される事なく抜けも良いですし,逆光での輝度変化もしっかりしています。
カメラ ワーク も無理の無い範囲ですし,余計な事しないのが特徴ですね。

でも,これっていわゆる 「 安め 」 なんでしょうか? CD のような仕上がりにしないと ソフト として認めないような風潮がありますが,なんで ライヴ で CD と同じにしなければいけないのかが分からない。 しかしこれは「それ」をしていないのだから…

レーベル は Lantis ですが,ここのが全て良い訳ではなくむしろ悪い方が多い気もします。
ここの CD は音が悪いと一部で言われていますしね。
実際,Lantis 自体をあまり信用してはいません。
希にこのような良い ソフト を出す事があるんですよね… ミルキィホームズ の CD も良さそうですし… CD は持ってませんが。


と,今回は これに次いで 「 ミルキィホームズ in 武道館 」 の BD を買ってみました。
発売日に買おうと思っていて,ずっと忘れていて,年末年始の ダイジェスト 放送を見て昔と変わっていなかったので買ってみました。

結果,これも当たりです。 音は PCM 48k 24bit と記載されていますが,本編は全て 48k 16bit でしたので DVD と同じです。

今回は,ステージ が 日本武道館 と言うことで,少し心配していたのですが,低域もしっかりと入れてくれていますし,結局 カラオケ だったようですが バックバンド の音も全て統一されて良くなっていました。 ( 2ch で当日参加の方で ドラム が有ると書かれていたのですが詳細不明ですが,バックバンド についての記載が無いので今回も カラオケ でしょう。 )

画質は,BD の ライヴ 映像が初めてなので比較できませんが,DVD の時同様に抜けも良いですし シャープ です,サイド カメラ さんが良い仕事してくれています。
レート 35M 位いっていました。

と,BD なんですが今回は PS3 ( 3000 ) が AT700 ( BDレコ ) に完敗しました。
と言うのも,AT700 は電源を基本に改造しているので以外な程に差が出てしまいました。
映像は PS3 が コンポーネント 出力 で,AT700 は D3 出力です。
音はどちらも 光 出力です。
PS3 では画が ボケ てしまい,音も PS3 らしい音なのですが,AT700 では画が シャープ で音は カチッ としています。 ただ,画も音もちょっと雰囲気が足りませんね。 柔らかさがちょっと足らないようです。


BD と言えば,BD-R を三菱 Verbatim から ビクター に変更しました。
BD-R も -RE も無くなったので,今回は LTH の ビクター BV-R130E50W にしたのですが,新型になっていて反射面の色がより BD-ROM に近くなっていました。 よく見ると金色なのですが,暗いところだと BD-ROM との差が分かりません。
初期の LTH は完全な金色で,格好良かったのですが音と画質が今ひとつでしたので,Verbatim の BD-RE を使っていました。
しかし,今回の LTH はある意味 BD-RE を越えたと言えます。
無機 BD-R は硬い音が苦手な上に細かい音が減るので嫌いだったのですが,この変は元々 LTH の方が少し良かったです。

今回の LTH では,硬い音はしっかりと入りますし,細かい音も結構入ります。
難点は,少し中域が痩せて広域で ピーク じみた音になる事ですが,BD-RE では又違った癖があったので トータル で見ると今回の LTH の方が好みです。
試しに,BD-RE の ビクター BV-E130EW20 も使ってみましたが,基本は LTH の音に似ています。
しかし,癖は -RE の方が強く出たので,BD-R LTH の方を メイン にしていきたいと思います。
BD-R で良くなると安上がりで良いですね。 LTH は JVC 製なので安心です。

Verbatim の DVD-R 50 枚 スピンドル パック が自社製では無くなってしまったので,DVD-R は三菱化学 ブランド か,ビクター ( 太陽誘電 ) に切り替えます。
Verbatim DHR47JP50V3 を一度使いましたが,記録速度は安定しないし,焼き ムラ が多いし,あげく数週間の保管で DVD-P 再生中に大量の ブロックノイズ が発生しました。
同じ ドライブ で以前の製品でこのような事は一度も発生していません。



今回の記事は主観で書いています。 毎回そうですが,一応。

とりあえずは,音を録音して欲しいですね。 昔の ソース でも悪い物は悪いですが,今は悪いが大半だと思います。 大手 レーベル は大体 ダメ で,弱小なところがたまーに良いの出してますね。
何万円もする イヤホン や ヘッドホン が普通に売れる時代なんですから,ソース もしっかりして欲しいものです。 大体 モニタ SP が世界的に無くなっていると言われている現在ではまずそこからなのかもしれませんが…  タンノイ に ビクター S-3000 に似た モニタ SP がありますが,あれは面白そうです。
最近は PA SP は アメリカ のある メーカ に殆ど切り替わってますね。 AMP は…



この日の画像は,ミルキィホームズ の ライヴ BD と DVD です。
BD の表紙がなぜ アニメ 画なのかと突っ込みたい。 内容が ミュージカル 仕立て?だからなのでしょうが… 歌も話の中に入ってくるようになっているので,なかなか面白いです。

MilkyHolmes Live Tour 2011 Autumn“To-gather!!!!”LIVE DVD は ダイジェスト でちょっと微妙だったので…
次は 平安神宮奉納 ライブ が ソフト 化される事を願っています。
Posted at 2013/01/19 03:55:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2013年01月11日 イイね!

お隣の 小松 PC30MR2 を拝見

お隣の 小松 PC30MR2 を拝見この日は,隣のおじさんが役場の職員さんを呼んで不法投棄について少しやっていたので混じって聞いてました。


と,その後に久しぶりに隣のおじさん倉庫へ行ってみる事に。
昨年から,来いとずっと呼ばれていたのですが,機会が無かったので行ってなかったんですね。

というのも,小松 の 油圧ショベル の中古を購入したとのことで,見に来いとずっと言われていたんです。
こちらとしても,見には行きたかったのですが,行くと長くなるのは分かっているので時間のある暖かい時に行きたかったのです。


で,早速倉庫に行くと出してきてくれている最中でして… 何か色が違うな?と思っていたのですがやはり自分で塗り直したそうです。
小松の ステッカー は要らないのとのことで,全てはがされていました。

そして,代わりに何か貼ってあるような… 


ちょっと乗らせてもらいましたが,これは電気式では無い為か,動作は スムーズ で思ったより素直に思った通りに動きますね。
以前乗った物は恐ろしく反応が悪かったので,心配だったのですがこれは大丈夫でしたね。 ただ,持ち主のおじさんは遅すぎて休憩できると困ってました…
仕様は,足は鉄 シュー パッド 付き で,油圧取り出し付きでした。
倉庫に入れないからと,屋根の高さを低く改造されています。

倉庫内でPC05と

たしかに,家に有った IHI よりは確実に遅いですからね。
このおじさん,小松 PC05 も持ってるんですが,何に使うのかと思えば畦を直す為だけに買ったようです。
貸してくれると言ってくれてますが,これはちょっと借りにくい…
そもそも,このおじさんも親戚で土方の方が居るのに,借りにくいからと自分で買っていますからね。

家でも超小の 0.1 クラス が欲しいところです。
前の IHI は 0.04 でしたので小さすぎて。 2T ヂーゼル フォーク も有りましたが老朽化で捨ててしまったので作業機が色々無くなってます。



この日の画像は,隣のおじさん宅で撮影したものです。
Posted at 2013/01/11 22:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農機 | 日記
2013年01月10日 イイね!

岩出大宮神社の十日えびすへ

岩出大宮神社の十日えびすへ昨日は 宵えびす と言うことで,日前宮 → 湊吹上 → 大宮 へお参りに行ってきた訳ですが,本日は 本えびす と言うことで,再び 大宮神社 へ出向いてみました。

焼納所
宵えびす では皆さんの帰宅時間と重なった為に,人が多すぎて一端帰り,夕飯後に再び行ったのですがそれでもまだ結構な人でしたので,とても写真は撮れていませんでした。


縁起物売り場縁起物売り場

参拝順路 1 番
そして,10 日は 本えびす と言うことでお参りとは別にあるものを買いに行ってみました。
行く時間も真昼間となったので,人もそれほど多くなく,写真も撮りやすかったです。

日本城 シリーズ
そして… そのお目当てのものとは,日本城 の日本酒です。
宵えびす の帰りに家の神さんへのお供え用に にごり を買って帰り,早速飲んでみたのですがこれが意外に良かったので新酒を買ってみようと,初しぼり と 根来 を買ってみました。
なによりも,ここは結構安いんです。 今までの 酒井酒造さんの 五橋 シリーズ よりも後味が良く,なによりも飲みやすい。
と言うか,元々自分は 五橋 シリーズ は飲めませんでしたので… 冷蔵庫には常にあるのですが,喉を通らないので殆ど飲んだことないです。
続けて飲めたのは,春鹿 の ささもたい くらいかな… しかし,これもちょっと引っかかるので飲み始めが難点。 後味は悪くなかったです。

ちなみに… 日本城 さんの 初しぼり は試飲では中辛かな?と思ったのですが,家で開けてみるとすっきりしていて,いかにも 初しぼり と言った爽やかな感じ。
根来 は,初しぼり に少し癖を付けた感じですが,これも結構なすっきり系。 すっきり系は水みたいになってしまうので嫌いですが,これはそんな事無かったですね。
最後に,にごり ですがこれは にごり らしく,少しピリッとした感じでいかにも日本酒。 少しでも回るのが早いですが抜けるのも早く後味が変に残らないし体が温かくなるので結構好き。

同じ メーカ ですが 3 種類共結構独特な感じで楽しめました。
なによりも,自分は大体酒飲んでも体が温かくならないんですよね。 酷い時は寒くなる…
それも,物によって全く変わるし,効かないのは水飲んでるのと変わらないしでなかなか合うの無かったので地酒が合って丁度良かったです。 と言っても ホント にちょっとしか飲めませんよ。
余所の金賞やら賞を取った高いのは何とか飲める傾向がありましたが,それらよりも今回のものは飲みやすかったです。
ちなみに,チューハイ とかは飲めません。 一部の焼酎や日本酒系以外はほぼ無理。

元々お酒を好んで飲む方では無いので,ここで書いた事についての質問等はお控え頂ければと思います。
メモメモ 程度に書いてますので。

この日はお酒と のし飴 の追加を購入し,家でお祭りとしました。


この日の画像は,岩出大宮神社 の えべっさん の様子です。
Posted at 2013/01/11 00:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2013年01月09日 イイね!

今年は宵えべっさんへ

今年は宵えべっさんへ1 月 9/10/11 日は えべっさん と言うことで,本年は 宵えびす に行ってきました。


このところは 水門吹上神社 に行っていたのですが,今年は 日前宮 へ行ってきました。
その前は 大宮神社 と,和歌山北部には結構 えべっさん 系の神社が多いです。

中でも,水門吹上神社の水門神社は蛭兒神(戎様)、吹上神社は大己貴神(大国様)が御祭神で、二柱の福の神をお祀りする全国でも例の少ない神社であるそうです。
和歌山の のし飴 発祥の神社だそうで,ここは毎年非常に賑わっています。


次に,今年行った 日前宮 ですが,これはかなり有名な神社ですね。
説明する事も無く,日本で最も古い歴史がある神社と言われ,神武天皇 2 年 ( 紀元前 659 年 ) からの社伝があるそうです。
現在は神社本庁に属さない単立神社との事。

こちらは初詣の方が有名ですが,えべっさん もやっています。
ちょうど行った時間が平日の夕方でしたので,境内にはほとんど人が居ませんでしたが,縁起物の販売等は行われていました。

日前大神 ( ひのくまのおおかみ )
日前大神 ( ひのくまのおおかみ )

國懸大神 ( くにかかすのおおかみ )
國懸大神 ( くにかかすのおおかみ )



大宮神社 は,隣町の神社ですが えびっさん では有名で,こちらも合わせて毎年訪れています。
こちらは,家の神事でいつもお世話になっていたりします。



この日の画像は,日前宮 の大鳥居です。
Posted at 2013/01/10 02:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2013年01月08日 イイね!

籾 ホッパ 解体作業

籾 ホッパ 解体作業夏から作業に入っていたのですが,しばらく手を付けずにいました。


そして,先日からこの作業を再開し,この日やっと 籾 ホッパ を全て取り終えました。

と,この籾 ホッパ なんですが家では 4 個自作で小屋に付けてありました。
乾燥機で乾燥させた籾を一端この ホッパ に ベビコン で送り,再び乾燥機に刈り取ってきた籾を投入する事で稲刈りと籾摺りを完全別日に行えるようにしていました。

この方法を採用しているのは,家とお隣だけで,この地域では結構珍しいですが大規模や中規模農家さんではちょくちょく見かけますね。
乾燥機は小さいのが 1 台でしたので,ホッパ は重要でした。
この ホッパ 下に ヤンマー の籾摺り機を置き,籾摺りを行います。
ホッパ は 4 個あったので,4 箇所に籾摺り機を移動させながら籾摺りを行っていました。
この ホッパ 4 個の最大容量は 2 町歩程のようです。


しかし,米を作らなくなってから 4 年以上立ち,古い 山本 の乾燥機も処分して籾摺り機も同時に処分してしまいましたので,この ホッパ も要らなくなった次第です。

最初はこの枠組みも取ってしまう予定だったのですが,小屋の補強にも一役買っているので,これはこのまま残す事にし,中 2 階にすると言う事で進めてはみたのですが,中 2 階は棚と同じで使わない物置き場となり,死んだ スペース となるのが分かりきっているので中断。

しかし,ホッパ を取らないと屋根が低くてどうしようも無い場所となっていたので,ホッパ の撤去作業を行いました。
今後,この小屋は野菜関係の作業室や,資材置き場,農機保管場として活用予定です。
一応,車高の低い車なら入るのと,奥は屋根が高く,電動 ホイスト 900kg も備わっているので車の整備も可能だったりします。  間口も十分なので,GTO なら入るはず。

切断中落としたホッパ
ホッパ の撤去作業には,最初 ベビー サンダ を使ってみたのですが,板が想像以上に厚くて連続しての切断はとても無理と判断。
次に,AC100V 仕様の エア プラズマ 切断機で挑戦したところ,切断速度は出ないものの 1 日 1 個の ペース だと何とかなりそうと言うことでちまちま撤去していました。
落とした ホッパ は,一カ所の角を切断し,折り紙のように畳んで鉄くずとして破棄します。

おまけ

作業のお供
ハウス や作業する場で活躍中の ビクター PORTABLE PA PACK SS-Z30 です。
大体は ARROWS Tab を繋いでいます。 無線 マイク 対応。


この日の画像は,最後の ホッパ を落とす前のものです。
Posted at 2013/01/08 21:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農機 | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   12345
67 8 9 10 1112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation