
2004 年頃に導入し,2013 年 8 月 7 日まで現役使用していた 三菱洗濯乾燥機 MAW-D7UP の排水弁 モータ コイル が断線した為,予備機の部品を取り付けたところ,これも断線している事が判明。
そこで,部品が入るまで急遽代替え機を立てる事となり,家電量販店へ洗濯機の下見に行って来ました。
そもそも,三菱 MAW-D7UP は購入当初から不具合続きで,騒音と エラー の連続でした。
それでも,同じ機種を 2 台持っていたので交互に修理しつつ使用してきたのですが今回は上記理由からどちらも不動と言う結果に。
排水弁の部品の在庫確認をすると,まだ在庫が有るとのことで 上新電機 に注文を入れ納期を確認すると中 1 日空くとのこと。 しかも,盆休み直前なので実際どうなるか不明な点もあり,排水弁を交換してもすぐに動く保証は無い事からもう 1 台安い洗濯機を導入し,一時を凌ぐ計画を立てました。
一応,価格と機種の下調べを WEB 上でしていたのですが,候補に上がる メーカ は 「ハイアール アクア」 と 「日立アプライアンス」 位でした。
東芝は最近やる気ないみたいですし,実評判も良くないので パス。
ハイアール アクア は今のところ 三洋電機 製のままなようですし,「電解水で洗おう」 が残っている事から, AQW-VZ10A を第一候補としていました。
しかし,この AQW-VZ10A は三洋電機時代からあまり評判が良くない面があり,洗濯が弱いとか,自動水位の水位が低すぎて洗濯物が水に浸からない事が有るとか,脱水で結構水が残っているとか…
そこで,知り合いで三洋電機時代のこの機種を使っている方に使用感を聞きに行ったのですが,WEB での評判通りで,汚れ物用に別途 2 槽式洗濯機を買ってそれで洗っているとの事でした。
振動は個体差が有るようで,走ってくるような事は無いとの事でしたが,洗濯と脱水の弱い洗濯機はちょっと…
その後,店舗で ハイアール アクア の機種を全て見て回ったのですが,確かに洗濯槽を見ても何か物足らない感じです。
あと,三洋電機独自の アウターローター 方式 モーター が少し信用出来ない面もあり,次候補の 日立 へ。 こちらは実演機も有ったのですが,モータ 音と パルセータ の形状が イマイチ 信用出来ないとの事で見送り。
下見も終了し,別店舗へ。
ほぼここで決めるしかないので,価格的に ハイアール アクア AQW-P70B に決めたものの,在庫無し。 展示機も売れないとのこと。
次に,同価格帯の 日立 NW-7MY を候補に上げたものの,在庫無し。
日立 続きで,NW-8MY が展示処分で安かったので聞くと,付属品の確認しないといけないので直ぐに持ち帰り出来ないとのこと。
ハイアール アクア に戻って,AQW-V800B なら在庫有りとの事でしたが,価格帯的に 1 つ上がるので中途半端。
それなら,と向かいに有った BW-D6PV の展示処分機を聞くとこれなら直ぐに持ち帰り出来るとの事。 しかし,色が ブラック だったので,隣に有った BW-D7PV シャンパン に決定。
価格的に AQW-P70B の倍以上と言う事で,これでは完全入れ替えだ… と言いながらも,乾燥付きなので,,,。
と言うか,直ぐに持ち帰り出来て候補に入る機種がこれしか無かったと言うのが正直なところです。
持ち帰りから,直ぐに据付けとし,据え付け説明通り試運転を実施。
この時点で,振動と排水を確認するようにとの事ですが,一連の動作は無事終了。
すでにかなり静かな事が分かります。
展示機と言う事もあり,まずは洗濯・脱水槽を洗浄する意味で空運転で最後まで回してみました。
第一印象通り,静か… すすぎ と 脱水 時には本体が揺れますが,床振動や音は気にするほどではなく,むしろ冷却 ファン の音が大きいと感じるほどです。
排水時の音が大きいと言う情報が有ったのですが,確かに排水がかなり早い為か排水音は大きめです。 集合住宅では少し気になるかもしれません。
三菱 MAW-D7UP に比べて,数字 スペック が落ちた分と上がった分とが半々位。
しかし,実用度では随分進化しているのでは?と思える部分が多々あり,洗濯機としての基本性能は良くなっていると思えるのは凄い事かと。
少し前の 日立 は好きでは無かったのですが,最近のは随分良くなっていたのですね。
なんと言っても,我が家初の DD ドライブ 洗濯機です。 DD 洗濯機と言えば,東芝のゆっくり静かに回す タイプ 位しか知らなかったのですが,これは随分豪快にしっかり回しています。
その分振動や音が大きいと言われそうですが,洗えないよりか随分良いかと。
三菱 とは天と地程騒音の差があります。 「最近の洗濯機は静かなんやね」 と言われてしまったのはどうしたものか。
前のが「異常」だっただけなので。。。

さて,日立の操作性ですが メーカ の考え方が違う為か,母は三菱 から素直に移行できないようではありました。
洗濯 コース の選択から始まり,設定を変更しての予約の仕方が分からないなどなど…
何度も電源 S.W 叩かれてしまったのは言うまでもありません。

どうも 三菱 は直感的に操作すればどうにかなっていたようで,日立 でもそれをしようとするも,全く反対の動作になる。 と言った感じです。
普通に機械屋さんが作ると,日立 式になると思うのですが,おばちゃん はそうはいかない。 そこは 三菱 の方が随分優秀だったようですね。 確かに,三菱は修理中も色々 テスト 運転しやすかったです。
日立 は洗剤投入口の表記も,字が小さく成形文字なので読みづらいです。
各 フィルタ も,機械屋さんが適当に付けた感が有り,とても おばちゃん が メンテ 出来るとは思えません。 少なくとも,家では一度外すと元通り付けてはくれないでしょう。
この辺りも 三菱 の方が簡単でした。
日立の BW-D7PV は上扉を開け,中蓋を開けると中蓋の取っ手が上扉に当たるのも如何なものかと思います。
10 時間以上の運転 モード が有るのに,その際には残り時間を表示しきれないので 「-:--」 となってしまうのも,抜けているところですね。
取扱説明書は 100 ページ 有り,内容は結構濃いもので面白く,特に全ての洗濯工程の説明を詳しく絵付きで載せているのは面白いです。
しかし,シーケンサ や インバータ の取説のように,全てを理解するには何度か読み直しする必要があります。 特に,裏 メニュー で色々変更出来るのは良いですが,これ誰が知っているの?と思う面も… せっかく有る メニュー なので取説を読まないと勿体無いですが,これを読んでも分かりにくいと思います。 (この手の取説に慣れていれば問題無い)
トラブル シューティング も多く,その説明からこの洗濯機の機能を知る事も出来ます。
制御基板に冷却 ファン が付いているそうですが,これは歓迎でもあり,埃対策が気になる面でもあります。
底面も覗いてみましたが,配線もしっかりと固定されており,構造が綺麗でした。
この辺り,流石日立と言ったところでしょうか。 ただ,底面にも小径 ファン が付いていたので,埃が気になります。
運転中はあらゆる箇所から ファン の音がするのですが…
運転終了時の シャットダウン 動作音は機械的で好印象です。
肝心の 洗濯・乾燥 ですが,乾燥工程まで通しで行なってみましたが,タオルケット がふわふわ で仕上がってきました。 タオルケット に水気もなく,1 時間と少しでここまで乾燥出来るものかと。
これは 三菱 では出来なかった事です。 ただ,本体や内蓋が相当高温になっています。
ヒータ は 1140 W と強力な為,温風もかなり高温なようで,乾燥が早いのも印象的でした。
殺菌・消臭 コース が有る位なので,乾燥は十分に実用的です。
この日の画像は,三菱 MAW-D7UP と 日立 BW-D7PV です。
三菱 は,部品が届き次第組み立て,点検後に予備機として置いておきます。
2 台共予備機として待機させる事となるので,用途別にたまに使う事予定です。
※ 2013-08-11 19:27 一部文章訂正