• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2013年08月18日 イイね!

紀の川市民まつり 2013 花火

紀の川市民まつり 2013 花火この日は紀の川市民まつりと言う事で,煩悩整備士 (元 KW4 氏) と花火撮影を メイン に行って来ました。


この祭りは,出来るだけ行くようにしているので勝手は大体分かっているのですが,今年は駐車場が少し広くなったり整備されたりしていたので随分の車の流れが良かったように思います。


ステージ 全景
いつも最後の ゲスト が結構豪華だったりするのですが,今年は全て和歌山県出身の方で構成されており,最後は ウィンズ となりました。 (上新電機の テーマソング ? で有名…かな)
ステージ 自体は例年通りの規模で組んでいたので,隣街のような事にはならないと思いますが… 今年は市役所周りをかなり工事しているのでちょっと影響したかな。
ウィンズ は撮影禁止との事でしたので画像はありません。 
しかし,いつも思うのが 「撮影禁止」 と最初に アナウンス しても,後から来た人は知らない訳で,結構撮ってる人多いんです。
まぁ本当に撮って欲しくないなら スタッフ の巡回や,看板を立てたりと厳重になるはずなのでそれが無いと言うことは?


花火は,いつも通りの場所での打ち上げとなり,発射台が肉眼で確認できる位置から見る花火は格別です。
しかも結構低い位置で開くので,ほぼ音と同時に見る事ができます。
ただ,花火撮影には向かないとも言えるので,撮影している人を未だに見たことがありません。
堤防の遠いところからなら距離をおけるので,そちらで撮っているのかもしれませんが… 場所取り段階で三脚を見かけないので多分居ないのでしょう。

それでも,例年 1 ~ 2 人位は三脚持ったおじいちゃんが居るのですが今年は見かけませんでした。
あ,決して撮影禁止や三脚禁止の会場ではありません。 三脚立てる際には,いつも近くの警備のおじいちゃんに立てて良いか聞いてますし,場所取りのお世話までしてくれます。
場所が無い時には,警備の人などに聞くと場所作ってくれたりする良い会場です。
あまり オープン な祭りでは無いので,駐車場案内も WEB 上には置いていませんが。 (あくまで地元のまつり)


そして,今回は Nikon 1 J1 での初花火撮影です。
D2x は持っていましたが,最近は出番が少ない状況が続いています。
J1 は レリーズ が装着出来ないので,直接 シャッタ ボタン を押す必要がありますが,幸い Barubu モード が付いているので花火撮影は可能と言う訳です。


花火1花火2
今回は色々試してみましたが,上記の様な画が精一杯となりました。
何度撮っても花火は難しいです。 言い訳をすれば,この花火大会は打ち上がる花火の高さが連続で同じな為,複数個の花火を入れるとただ被るだけになるので多重露光が必要になりますが,花火の順番が分からないので運任せです。
しかし,J1 は多重露光できませんので,T-Barubu 的な モード で ボール 紙等で シャッタ をする必要がありますがそんな事しても軌跡がうまく出ないので素直に諦めました。

少し遠くからだと,輝度が弱くなるので複数個入れやすいようですが,わざと目の前で撮ってます。
やはり花火は光に近い方が力強い感じで好きです。


この日の画像は,TONPEI バンド さん演奏時のものです。
Posted at 2013/08/19 15:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2013年08月13日 イイね!

Victor 56MH700 メンテナンス

Victor 56MH700 メンテナンス約 1 年振りに,リヤプロ Victor 56MH700 の内部点検と清掃を行いました。


リヤプロ はその構造上,内部に塵・埃が入りやすく,それが画質や寿命に影響してくるので カタログ でも 1 年に 1 回は点検依頼するようにと書かれています。
内部に高圧回路を持っているので,その辺の関係もあるのでしょう。

なにせ,内部に冷却用 ファン が 4 個も有り,その内 2 個はシロッコ 型なので埃の巣になりかねませんし,シロッコ は構造上埃が堆積すると送風効率がかなり落ちてしまいます。
高温になる ランプ と高温に弱い プリズム が共存している リヤプロ にはこの冷却 ファン が命になってきますので,定期清掃は重要と考えています。

ランプ 部
そして,今回は初の試みとして光学系の レンズ を出来る限り分解して清掃する事にしました。
製造が 2006 年なので,今年で 7 年選手です。 そろそろ保守部品も気になる時期ですので,その辺も含めて対策時期かと思います。

プリズム 部
結果的に,各 レンズ は レンズ 清掃用不織布が黒くなるような事はなく,主に塵のような物がこびり付いている状態でした。
透明度は目視確認でも少し落ちていている物も有ったので,今回の清掃は有意義であったと思われます。
(特に プリズム 入光部が汚れていました)

組み立て後
組み立て後は,コネクタ の挿し忘れが 2 箇所有り,その為 ランプ が点かずかなり焦りましたが,点検で コネクタ を挿し直したところ無事に復帰しました。
この時,ランプ に クラック が入っている事が判明。 クラック は後ろ側だったので,直ぐに爆発はしないでしょうが ランプ は交換時期のようです。

最後に,表示位置が右に約 2 % ズレ てしまった事が判明。
これは,入手時からの症状で以前から何度も対策してなんとか直っていたのですが再発です。
結局今回は諦めました。 なぜか ハード 的に上下・左右の調整が無いのが痛いです。
サービスマン モード に入れば ソフト 的に調整出来る範囲だと思うのですが,これの入り方が ブラウン 管時代と違うのか,イマイチ 分かりません。
(ご存知の方が居ましたらご一報お願いします)



清掃の効果の方は,以前よりも シャープ 感が増していますし,奥行き感も出ています。
何よりも色乗りが良くなった気がします。 スポット ライト が逆光になった時にはその輝度に驚く程再現が良くなっています。
ただ,粒立ちが良くなったせいかもしれませんが,地 デジ や長時間 モード 録画の ソース の粗が目立ってしまい,以前は気にしなくて良かった ソース でも今はちょっと耐え難いです。
その分,Blu-ray ソース は良くなっていますので,差が明確になったとも言えます。

色乗りですが,以前は ナナオ ColorEdge CG21 と差が結構有ったのですが,今は CG21 と同じ画像を表示してもかなり似た再現性になっています。
どちらかと言うと,CG211 に似ている気もします。


今回は,ランプ 部に有る調整 レンズ を触り,光の中心点を調整してみましたので,全体の輝度が以前より安定した為か調整前より感覚的に明るく感じます。
この調整でも,色の感じが変わる事が分かったので,その辺も加味して細かく調整してみました。
元の調整は少し ズレ ているように感じていたので丁度良かったです。



この日の画像は,56MH700 の中身を プリズム が見えるところまで分解したところです。
この プリズム ユニット を動かせば画面位置は物理的に調整できそうですが,ここまで分解するには少し リスク を伴うのであまりしたくありません。
Posted at 2013/08/14 12:15:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2013年08月10日 イイね!

洗濯乾燥機入れ替え 日立 BW-D7PV

洗濯乾燥機入れ替え 日立 BW-D7PV2004 年頃に導入し,2013 年 8 月 7 日まで現役使用していた 三菱洗濯乾燥機 MAW-D7UP の排水弁 モータ コイル が断線した為,予備機の部品を取り付けたところ,これも断線している事が判明。
そこで,部品が入るまで急遽代替え機を立てる事となり,家電量販店へ洗濯機の下見に行って来ました。

そもそも,三菱 MAW-D7UP は購入当初から不具合続きで,騒音と エラー の連続でした。
それでも,同じ機種を 2 台持っていたので交互に修理しつつ使用してきたのですが今回は上記理由からどちらも不動と言う結果に。


排水弁の部品の在庫確認をすると,まだ在庫が有るとのことで 上新電機 に注文を入れ納期を確認すると中 1 日空くとのこと。 しかも,盆休み直前なので実際どうなるか不明な点もあり,排水弁を交換してもすぐに動く保証は無い事からもう 1 台安い洗濯機を導入し,一時を凌ぐ計画を立てました。


一応,価格と機種の下調べを WEB 上でしていたのですが,候補に上がる メーカ は 「ハイアール アクア」 と 「日立アプライアンス」 位でした。
東芝は最近やる気ないみたいですし,実評判も良くないので パス。

ハイアール アクア は今のところ 三洋電機 製のままなようですし,「電解水で洗おう」 が残っている事から, AQW-VZ10A を第一候補としていました。
しかし,この AQW-VZ10A は三洋電機時代からあまり評判が良くない面があり,洗濯が弱いとか,自動水位の水位が低すぎて洗濯物が水に浸からない事が有るとか,脱水で結構水が残っているとか…
そこで,知り合いで三洋電機時代のこの機種を使っている方に使用感を聞きに行ったのですが,WEB での評判通りで,汚れ物用に別途 2 槽式洗濯機を買ってそれで洗っているとの事でした。
振動は個体差が有るようで,走ってくるような事は無いとの事でしたが,洗濯と脱水の弱い洗濯機はちょっと… 


その後,店舗で ハイアール アクア の機種を全て見て回ったのですが,確かに洗濯槽を見ても何か物足らない感じです。
あと,三洋電機独自の アウターローター 方式 モーター が少し信用出来ない面もあり,次候補の 日立 へ。 こちらは実演機も有ったのですが,モータ 音と パルセータ の形状が イマイチ 信用出来ないとの事で見送り。


下見も終了し,別店舗へ。
ほぼここで決めるしかないので,価格的に ハイアール アクア AQW-P70B に決めたものの,在庫無し。 展示機も売れないとのこと。
次に,同価格帯の 日立 NW-7MY を候補に上げたものの,在庫無し。
日立 続きで,NW-8MY が展示処分で安かったので聞くと,付属品の確認しないといけないので直ぐに持ち帰り出来ないとのこと。

ハイアール アクア に戻って,AQW-V800B なら在庫有りとの事でしたが,価格帯的に 1 つ上がるので中途半端。
それなら,と向かいに有った BW-D6PV の展示処分機を聞くとこれなら直ぐに持ち帰り出来るとの事。 しかし,色が ブラック だったので,隣に有った BW-D7PV シャンパン に決定。
価格的に AQW-P70B の倍以上と言う事で,これでは完全入れ替えだ… と言いながらも,乾燥付きなので,,,。
と言うか,直ぐに持ち帰り出来て候補に入る機種がこれしか無かったと言うのが正直なところです。


持ち帰りから,直ぐに据付けとし,据え付け説明通り試運転を実施。
この時点で,振動と排水を確認するようにとの事ですが,一連の動作は無事終了。
すでにかなり静かな事が分かります。

展示機と言う事もあり,まずは洗濯・脱水槽を洗浄する意味で空運転で最後まで回してみました。
第一印象通り,静か… すすぎ と 脱水 時には本体が揺れますが,床振動や音は気にするほどではなく,むしろ冷却 ファン の音が大きいと感じるほどです。
排水時の音が大きいと言う情報が有ったのですが,確かに排水がかなり早い為か排水音は大きめです。 集合住宅では少し気になるかもしれません。


三菱 MAW-D7UP に比べて,数字 スペック が落ちた分と上がった分とが半々位。
しかし,実用度では随分進化しているのでは?と思える部分が多々あり,洗濯機としての基本性能は良くなっていると思えるのは凄い事かと。
少し前の 日立 は好きでは無かったのですが,最近のは随分良くなっていたのですね。
S 字 ビート ウィング

なんと言っても,我が家初の DD ドライブ 洗濯機です。 DD 洗濯機と言えば,東芝のゆっくり静かに回す タイプ 位しか知らなかったのですが,これは随分豪快にしっかり回しています。
その分振動や音が大きいと言われそうですが,洗えないよりか随分良いかと。
三菱 とは天と地程騒音の差があります。 「最近の洗濯機は静かなんやね」 と言われてしまったのはどうしたものか。
前のが「異常」だっただけなので。。。

操作部
さて,日立の操作性ですが メーカ の考え方が違う為か,母は三菱 から素直に移行できないようではありました。
洗濯 コース の選択から始まり,設定を変更しての予約の仕方が分からないなどなど…
何度も電源 S.W 叩かれてしまったのは言うまでもありません。

操作部2
どうも 三菱 は直感的に操作すればどうにかなっていたようで,日立 でもそれをしようとするも,全く反対の動作になる。 と言った感じです。
普通に機械屋さんが作ると,日立 式になると思うのですが,おばちゃん はそうはいかない。 そこは 三菱 の方が随分優秀だったようですね。 確かに,三菱は修理中も色々 テスト 運転しやすかったです。

日立 は洗剤投入口の表記も,字が小さく成形文字なので読みづらいです。
各 フィルタ も,機械屋さんが適当に付けた感が有り,とても おばちゃん が メンテ 出来るとは思えません。 少なくとも,家では一度外すと元通り付けてはくれないでしょう。
この辺りも 三菱 の方が簡単でした。

日立の BW-D7PV は上扉を開け,中蓋を開けると中蓋の取っ手が上扉に当たるのも如何なものかと思います。

10 時間以上の運転 モード が有るのに,その際には残り時間を表示しきれないので 「-:--」 となってしまうのも,抜けているところですね。

取扱説明書は 100 ページ 有り,内容は結構濃いもので面白く,特に全ての洗濯工程の説明を詳しく絵付きで載せているのは面白いです。
しかし,シーケンサ や インバータ の取説のように,全てを理解するには何度か読み直しする必要があります。  特に,裏 メニュー で色々変更出来るのは良いですが,これ誰が知っているの?と思う面も…  せっかく有る メニュー なので取説を読まないと勿体無いですが,これを読んでも分かりにくいと思います。 (この手の取説に慣れていれば問題無い)
トラブル シューティング も多く,その説明からこの洗濯機の機能を知る事も出来ます。
制御基板に冷却 ファン が付いているそうですが,これは歓迎でもあり,埃対策が気になる面でもあります。

底面も覗いてみましたが,配線もしっかりと固定されており,構造が綺麗でした。
この辺り,流石日立と言ったところでしょうか。 ただ,底面にも小径 ファン が付いていたので,埃が気になります。
運転中はあらゆる箇所から ファン の音がするのですが…
運転終了時の シャットダウン 動作音は機械的で好印象です。


肝心の 洗濯・乾燥 ですが,乾燥工程まで通しで行なってみましたが,タオルケット がふわふわ で仕上がってきました。 タオルケット に水気もなく,1 時間と少しでここまで乾燥出来るものかと。
これは 三菱 では出来なかった事です。 ただ,本体や内蓋が相当高温になっています。
ヒータ は 1140 W と強力な為,温風もかなり高温なようで,乾燥が早いのも印象的でした。
殺菌・消臭 コース が有る位なので,乾燥は十分に実用的です。



この日の画像は,三菱 MAW-D7UP と 日立 BW-D7PV です。

三菱 は,部品が届き次第組み立て,点検後に予備機として置いておきます。
2 台共予備機として待機させる事となるので,用途別にたまに使う事予定です。


※ 2013-08-11 19:27 一部文章訂正
Posted at 2013/08/11 00:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農機 | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
456789 10
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation