• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

和歌山ポップカルチャーフェスティバル 2015年05月30~31日

和歌山ポップカルチャーフェスティバル 2015年05月30~31日和歌山マリーナシティ にて,2015年05月30/31日に開催されました,(第2回)和歌山ポップカルチャーフェスティバル に両日行ってみました。

※ 正確には,第3回開催なのですが,1回目がプレイベントの為に第0回とカウントされているので,呼び方としては第2回になるようです。
尚,公式タイトルには開催回数は記載されていません。

又,この回では[シーサイドアイドルフェスティバル]が無くなり,Fun×Fam劇場(シアター)を使用した[和歌山アイドルフェスティバル2015]に変更された事で,両日天候に左右されないライヴが可能になりました。 (有料・撮影不可・客席数 200席・20組以上が出演)

そして痛車展示が無くなり,[~ちょっと珍しい~ のりもの展示会] のみとなり,キャルステージ さんと トリイ産業 さんが軽バンのカスタムカーやトライク(3輪バイクのようなもの)の展示をされていました。

イコラストリートでは,[萌えキャラブース]と称して,[ぷりんと戦国学園 (和歌山印刷所)]・[熊野娘道譚 (映像制作会社アクロス)]・[王立サブカル学園 (FMはしもと)]・[高野きらら,阿波野まい (南海フェリー)]・[三巫女 (熊野交通)]・[和歌みなみ (和歌山県観光連盟)©助野嘉昭/集英社]・HOBBY SHOP [プラローグ] さん等(順不同)が両日テント下に出店されていました。


ローカルヒーロースクランブル!イコラストリート中央付近では,[ローカルヒーロースクランブル×和歌山ジャスティス2015]が両日行われ,地元和歌山は勿論,全国からローカルヒーローが和歌山に集まってのヒーローショーが開催されていました。 (観覧無料)
(ステージ出演ヒーロー出身地 : 兵庫・鳥取・大阪・愛知・和歌山)
(サポートヒーロー出身地 : 大阪・神戸辺り・福島・神奈川・徳島)

黒潮市場前(フルーツ村南側)には,[青空メイド屋台 (メイドカフェ&バーCANDY★POP)]や,和歌山ポップカルチャーフェスティバル オリジナル公式グッズの オリジナルTシャツ(1枚 税込 2,500円) や オリジナルマフラータオル(1枚 税込 1,800円) の販売(共に数量限定)と共にイベントパンフレット等が置かれていました。



コスプレファッションショー又,マリーナシティ全体を使用した[コスプレフェスティバル]も両日同時開催されており,イベント開催中はコスプレ衣装のまま会場内(ポルトヨーロッパを含む)を楽しめるとの事でした。 (要登録・登録料:有料)
メインステージでの,コスプレファッションショーにも参加できるとの事で,会場内はコスプレをした方々と一般の方々が混ざった状態で賑わっていました。 (無断での撮影・転載禁止)
同時に,加太深山砲台跡~マリーナシティをめぐる[コスプレ撮影ツアー]も両日開催されていたようです。 (要事前予約・最小催行人員30名・有料)


メインステージでは,スペシャルゲストとして 5/30(土)には,きただにひろし さん ・ 5/31(日)には,
伊勢大貴 さんを迎えたトーク&ライヴが行われ(両者とも各2回)ました。 (観覧無料・撮影等禁止)


Fun×Famそして,この回では両日共にメインステージでもアイドルフェスティバルに出演してるアイドルさん方が各10分間の無料ライヴを行い,各アイドルさんの物販は時間別にてメインステージ横(海側)で行われました。
ヲタ芸エリアは,アイドルさんライヴ時は当初閉鎖予定だったそうですが,急遽全アイドルさんで開放となり,各アイドルさん毎にヲタ芸エリアでの行動規制が発表されました。 (Fun×Famを除き 撮影等禁止)


プラチナスター さんHomise さん
ダンスパフォーマンスでは,プラチナスター さん(30日)や,Homise さん(31日)が参加されていました。 (撮影可)



DJ 4Nno-SK さんDJ枠では,豚★豚(とんとん)さん ・ おジャム さん ・ ステ さん ・ 4Nno-SK さん ・ 405 さん ・ 黒薔薇 さん ・ NT★萌 さん ・ MOMO さん 等(順不同)が出演されていました。
(30日のコスプレファッションショー時に,急遽約10分間のDJ 493 さんによる時間調整DJタイムが入りました。)


あくる さん地下アイドル枠(?)では,みのりん さん ・ はじめwこなつ さん ・ あくる さん等(順不同)が出演されていました。


鳴ルコ萌さん今回,唯一 よさこい での出演は最近人気上昇中の青春よさこい部 [鳴ルコ萌] さんが出演され,アニメ ハナヤマタOP曲 [花ハ踊レヤいろはにほ] と,鳴ルコ萌オリジナル曲である[ステージ☆アオハル]を披露。 (両日出演)
31日には鳴ルコ萌初?となる,振り旗も有りました。 (旗はオリジナルではありませんでした)


MHCさんと如水塾さんそして,このポプカル メインステージの司会・進行は,和歌山ポプカルでは無くてはならないと言っても過言ではない 山本太陽さんが居られる [MAGIC HOUR CAFE (マジックアワーカフェ)] (以下:MHC)の皆さんです。
加えまして,今回もメインステージサポートコスプレイヤーとして [如水塾] の皆さんが会場を賑わしてくれました。
1日目は,MHC さん・如水塾 さん共にワンピースのコスプレで,2日目はMHC さんは通常のコス・如水塾 さんはNARUTOのコスでした。


ウォーターパーティ今回,メインステージのタイムテーブルに追加された内容に,[ウォーターパーティ]と言うものが有り,これが楽しみでした。
夏前と言う事で,USJの[ウォーター・サプライズ・パーティ]をそのまま真似たようなものとの事でした。
ウォーターパーティにおける注意点等の説明はウォーターパーティ開催前に行われ,2日目はオープニング挨拶の代わりにウォーターパーティについての説明とデモが行われました。
要は,ヲタ芸エリア内においての水鉄砲やバケツによる水の掛け合いです。
ただ,ステージ上に向けての水鉄砲等の発射は禁止で,なるべくステージ上手・下手向きでの打ち合いにして欲しいとの事でありました。


ウォーターパーティ又,MHC さん他関係者はステージ上からヲタ芸エリアへ向けての発射やバケツによる水の放水が可能との事。


以上を今回の和歌山ポップカルチャーフェスティバル(以下:和歌山ポプカル)における大まかな説明とします。
(間違いや,次回での変更等があるかもしれませんので,必ず公式サイト等で確認してください。)


-------------------------


ウォーターパーティの一コマこの和歌山ポプカル,なんと言ってもステージと客席(ヲタ芸エリア)が一体となって楽しめる事が一番の良さかと思います。
アニソンDJや,地下アイドルさんのライヴでの盛り上がりは他所ではあまり見ることのできないような楽しい雰囲気に包まれています。


山本太陽さんそして,その盛り上げに一役も二役も買っているのが,山本太陽 さん(MHC)でしょう。
MHC の他の皆さんや 如水塾 さんと共に,場の雰囲気を少しでも盛り上げ,その場に居るみんなが楽しめるようにと,常に各所に目を配っておられるのが印象的です。

ヲタ芸エリアと言う事で,入りづらそうにしている方に声をかけたり,背中を押してあげたり,時には強制連行(無理矢理ではないですよ)してみたり。
女性の方も存分に楽しめるように,ヲタ芸エリア内で試しに男・女を上手・下手に分けてみたりと,その働きと何よりも,ご本人が非常に楽しそうに会場内を走り回っておられるので,周りも見ていて気分が良くなるのです。


山本太陽さん関係者一同がイベント参加者と見えるように振る舞う事で,ステージとの壁や温度差と言う物が無くなり,その場に居るみんなが同等の立場で楽しめる雰囲気つくり。
ヲタ芸エリアも,狭いと思われたら直ぐに拡張して,一般の人も入りやすくしてくれる。

今回は,ヲタ芸エリアへの出入口が上手・中央・下手の計3箇所になった事で,より一般の方も入りやすくなっていた気がします。
以前は,いかにも特別な場所で,一度入ると出る事ができない雰囲気が有ったので躊躇されても仕方なかったと思います。

ヲタ芸エリアは元から大きく取っておいて,中央の花道も広めに取り,椅子席をアーチ状に並べて全体から見渡せるようにしてあげるともっと見やすいし,ヲタ芸エリアも充実すると思います。
現状で椅子席から見た感じですと,椅子席における前後が狭くて移動できないのが難点です。
後方が空いているのですから,もっと広々と椅子席を確保して,全体の見通し自体を良くすると座っても見やすいかと思いました。
農協や,地元の祭りでは積んであるコンテナを各自取ってきて好きな所に置くのが恒例なので,自然とアーチ状の配置で,前後も結構空いています。
ある意味,椅子はセルフサービスでも良いのかもしれませんね。
見ている限り,座ってる人少ないですし。 (座りにくいからだと思います)

ヲタ芸エリアの目の前の椅子席は殆ど前が見えない上に,柵前移動が大変なので,椅子配置はまだ随分と考慮の余地がありますね。


そして,2日目のタイムテーブルでは,出演アイドルさんが多かった事も有るのでしょうが,アイドルタイムが連続であった為に,メインステージと言うよりはアイドルフェスティバル状態でした。
これは,アイドルさんに興味がない人には結構苦痛な時間で,急遽アイドルタイム間にMHC さんがじゃんけん会を数分間入れてくれましたが,タイムテーブルに無い事なのでそれ程時間も取れずに少々空回り間が拭えませんでした。 (気づいてくれたのは嬉しいですが)

ただ,アイドルタイムは1組10~15分であった為に,ほぼほぼダイジェスト感覚で多くのアイドルさんを観る事が出来た事は大きな意味があると思いました。

上記の都合もあったのか,2日目のウォーターパーティは1日目予定の8回に対して,2回とかなり少な目。
しかも,午後からはウォーターパーティ無しと言う状態。 (1日目は,都合計7回のウォーターパーティとなりました)

当初の発表では,ウォーターパーティはタイムテーブル以外でもいきなり始まる事があると期待させてくれていただけに,間に全くサプライズウォーターパーティが入らなかったのは残念でなりませんでした。
苦肉の策か,2日目最後の出演DJ全員によるバックトゥバックタイム時にウォーターパーティを同時開催すると発表がありました。
これでも,予定終了時間を30分以上押していたので仕方なかったのかもしれません。


撮影可不可タイムテーブル改善点は多く見当たりますが,それもイベントの醍醐味です。
改善して欲しいと誰も思わないようなら,そのイベントは既に終わっていると思っていいと思います。
和歌山ポプカルは,タイムテーブルでの撮影可不可においてもTwitterのTLにおける要望を即座に反映して,ほぼその日に改善タイムテーブル(撮影可不可表)を作成してくれました。
さすがに配布用は間に合わなかったようですが,撮影可不可タイムテーブルをステージ付近に何箇所も張り出してくれたのは大変ありがたかったです。

配布用タイムテーブルも,シンプルでありながらアイドルフェスティバルとメインステージと物販の被りが分かりやすいように工夫されていましたし,パンフレットとタイムテーブルを完全に分けてくれている点も非常に見やすかったですね。

こう言う事は,他所さんも努力して欲しいところです。
見難いタイムテーブルを配布している所は,自分達で一度そのタイムテーブル(パンフ)で行動してみてほしいものです。

撮影禁止時の対応も,MHC さんや 如水塾 の皆さんが看板を持って見回り,知らずに撮っている人にはその前に撮影禁止の看板を出して対応するスタイルもなかなか良かったです。
コスプレ状態で回っている事もあって,威圧感も無いですし,相手も素直に言う事聞く姿勢になります。
いかいもスタッフしている方だと,どうしても場の雰囲気が損なわれますからね。 物々しい雰囲気とでも言いましょうか。
とにかく,MHC さんや 如水塾 さんの言う事は皆さん素直に聞いているようで,注意等もスムーズであったように思いました。



やはり,前に立っている人や,スタッフも楽しんでいるイベントは見ている方も楽しくなるものです。
一歩間違えると,スタッフや前だけが楽しいだけのイベントになるのですが,そこが絶妙ですね。
とにかく,中に入っていくと別世界に楽しめます。


DJバックトゥバックいっそう,DJタイムに合わせて,和歌山らしく餅投げでもしてみてはいかがかと。
次回は,アイドルさんも巻き込んで何かやらかしてくれると嬉しいですね。
今回も,アイフェス出演以外の方々(一部除く)はウォーターパーティでステージから水撒いたりしていたので,もうちょっと頑張って欲しい。
せめてFun×Famメンバー位は使ってもいいでしょう。 (相当期待されていましたよ)


ワンダーランド さん&鳴ルコ萌 さんコラボ拡張するならば,アイドルやアニソン等を知らない人でも楽しめる何かをちょっと追加してみても面白いかもしれませんね。
今回,アイドルさんとアニメ系を混ぜても問題なかったと言う事もありますので。
無理に追加すると,浮いてしまって意味なくなるのでこの辺難しそうですけどね。


最後 iPhone5sにて今のところ絶妙なバランスで楽しめるイベントになっているので,是非継続して欲しいものです。
そして,このようなイベントが和歌山の各所で増える事を期待しています。
和歌山らしいイベント,もっと増やしましょう。


今回の和歌山ポプカルの画像は,以下のURL先に多く掲載しています。
(みんカラ内のフォトアルバムへ飛びます)

30日 : https://minkara.carview.co.jp/userid/622131/album/19874/
31日 : https://minkara.carview.co.jp/userid/622131/album/19879/
関連情報URL : http://wakayama-pop.jp/
Posted at 2015/06/12 04:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2015年05月23日 イイね!

姫路城 保存修理が完了したと言う事で見物に行って来ました。

姫路城 保存修理が完了したと言う事で見物に行って来ました。自身は,お城にあまり興味が無いのですが,母が「修理を終えてまだ白いうちに姫路城を見ておきたい。」と言う事から,兵庫県は姫路市へ行ってきました。


姫路城は,平成23年04月から本格的な姫路城大天守修理工事に入り,本年 平成27年03月26日に大天守完成式典を行ったようです。

修理完了から行った時点で約2ヶ月しか経っていないと言う事もあり,姫路城は観光客が多く来場しており,城内見学は入場規制が引かれていました。

家老屋敷跡公園
現地着は,丁度お昼時であった事もあり,お城前の家老屋敷跡公園に入っている,[たまごや]と言う 玉かけめし専門店でお昼としました。
この玉かけめし専門店,結構流行っていまして外で名前を記帳して待つスタイルだったので,待つこと数十分。 丁度TVの取材も入っていた為か,余計に席が空かないんですね。
やっと呼ばれて入って,普通に 玉かけめし 頼んだのですが,専門店と言う割りには普通。
拘りの醤油も置いていましたが正直,湯浅で普通に売っている醤油の方が絶対良いです。
しかも,最初からご飯に鰹節がかけられているので,基本となる味は鰹節の味です。
卵は,自家養鶏場で採れた卵で [夢そだち] とか言うみたいですが,めっけもん で売っている卵の方がなんぼか美味しいです。
結局,観光客相手のお店なようですね。 ご飯のおかわり自由みたいでしたが,一杯で終わりました。 一杯辺りのご飯の量少なかったですし。

姫路城と人力車人力車と姫路城
昼食を終えてからは,目的の姫路城へ。
この日は休日と言う事もあってか,ツアー客が多く来られていましたし,学生さんの団体も来られていました。

姫路城入り口大手門
三の丸広場付近三の丸広場から望む姫路城
姫路城
昼食を食べた所から最も近い大手門から入り,三の丸広場を抜け,城の横を抜け,姫山公園方面へと向かいました。
この時,どこかからライヴの音が聞こえてきたので,音のする方向へ向かってみました。

学生の軽音楽ライヴ音の出処は,シロトピア記念公園にある屋外会場でどこかの大学が軽音楽ライヴを行っていたようです。
ここは少し覗いただけで,次に姫山公園を抜けて内濠沿いに城を一周してみました。

市立動物園
その頃,母と妹は城内にある市立の動物園に入っていたようで,しばらく単独で城内を散策。

喜斎門内濠の流し舟
城内と行っても,結局城の中には入らず,姫路公園や喜斎門や城見台公園でしばらく撮影を楽しんでみました。

和歌山の ふみ で夕食
しばらくして,母・妹と合流後に帰路に着き,帰りに和歌山の御食事処 ふみ で夕食を取ってからの帰宅となりました。


結局,この日の姫路の天気は終始曇空で,帰り際に少し日差しが差した程度でしたので,青空の姫路城は観ることができませんでした。
それでも,さすがは修理した直後と言う事もあってか,城は白かったです。 ある意味,曇空の方がその白さが生えるのかもしれませんね。

少し残念だったのは,城の石垣に多くの雑草が生えていたり,城内の見学ルートにおける雑草の手入れが少々行き届いていないのかと思われました。
せっかく,城自体が綺麗になって観光客が多く訪れている期間なのですから,この期間だけでももう少し手入れをしてもいいと思います。
同じ敷地内でも他の所が綺麗だっただけに,余計目立ったのかもしれませんね。

三の丸入り口付近では,城をバックにした集合写真撮影屋さんが2件も準備していた事からも,大きな観光地である事が伺えました。  最近はあまりこのような集合写真屋さんを見かかけないです。

城見台公園より
たまには観光地も良いものですね。
色々な情景が見られるのも,撮影ポイントを探して見つけるいい練習になりますし,意外なところから良い画が撮れたりするのでなかなか楽しいです。

姫路城は見に行きましたが,地元の和歌山城はあまり見に行った事が無いのですがね。
以前にも,イベントで行って道が分からなくて難儀した程ですが,一応何年も前に桜の写真を撮りに和歌山城へ行っているんですね。
又,地元のイベント等にもなるべく行くようにしたいと思います。
Posted at 2015/06/10 02:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2015年05月05日 イイね!

紀州九度山 真田まつり を撮りに行ってみました。

紀州九度山 真田まつり を撮りに行ってみました。和歌山県伊都郡九度山町大字入郷23-1 道の駅 [柿の郷くどやま] 芝生広場 にて 平成27年05月04~05日にかけて行われました 真田まつり に行ってみました。

昔は毎年のように行っていたイベントですが,最近は行く機会が無かったので数年間行っていなかったのですが,今回久しぶりに出向く事に。
ここには始めて電車で行きましたが,駅から徒歩でそこそこな距離を歩かないといけないので装備に注意ですね。 (帰りは迎えに来てくれました)


ここの醍醐味は何と言っても武者行列とフォトコンが有るので撮影者が非常に多い事。
各テレビ局や,新聞社も来る程です。
2日間の開催でしたが,当方が行ったのは武者行列の有る5日のみです。
1日目には真田鉄砲隊の演舞や,吉本興業[わんだーらんど]漫才&トークショー や 妖怪ウォッチ[ジバニャンバラエティショー]などが行われていたようです。


さて,現地到着時間ですが予定の電車を一本逃してしまった事もあって,11時回った頃に会場入りしました。
この時には,和歌山県出身アーティストさんのライヴが終わっており,ダンスパフォーマンスの時間になっており,地元ダンススクールのキッズダンスの皆さんや,タップダンスのポコアポコさんなどがステージに上がられていました。

炎の十勇士さん炎の十勇士さん と ダンス教室の皆さん
炎の十勇士さん
続いて,ご当地ヒーロである 炎の十勇士アクションショー が始まり,最後にはお客さんをステージに上げてのアクションとなりました。


真田出陣太鼓真田出陣太鼓
真田出陣太鼓
メインイベントの武者行列の前に,真田出陣太鼓が始まり,会場の人は徐々にピークに達していきます。

武者行列出陣準備武者行列出陣準備
出陣太鼓が終わると,武者行列の参加者一同がステージ前に並び,各グループの代表が名を呼ばれるとステージに上がっていきます。

出陣の合図
武者行列 出陣
最後に,真田武者行列出陣の掛け声を入れ,武者行列は 笠田高校吹奏楽部 の演奏を先頭に芝生広場を出ていきます。
この回,始めて自衛隊(信太山駐屯地)の音楽隊も行列に加わっており,行列最後尾を演奏と共に行進されていました。

笠田高校 吹奏楽部武者行列
先頭と後尾を吹奏楽の演奏で挟んでの武者行列は,華があり,見ていて心地良い雰囲気に包まれていました。
笠田高校吹奏楽部の,演奏途中に入れていた沿道に手を振ってからの敬礼パフォーマンスや,楽器を回すところなども印象的でした。

武者行列 歩道橋より武者行列
笠田高校 吹奏楽部
笠田高校 吹奏楽部武者行列
あまりにも先頭の吹奏楽演奏が心地良く,後方に回る事を忘れていた為,自衛隊の音楽隊を一枚も撮れていません。
笠田高校の吹奏楽部,知らない間にかなり良くなってますね。 来年もこうであって欲しいものです。
(生録しておきたかったです)

武者行列笠田高校 吹奏楽部
真田庵入り口 武者行列終点
武者行列は,善名称院(真田庵)入り口付近で終了し,馬と笠田高校の部員以外は善名称院(真田庵)へと向かいます。
善名称院(真田庵)では,イベント最後の催しである 大もちまき が開催されます。

当方,真田庵の位置を把握しておらず,間違って芝生広場に戻ってしまい,その後Google Mapで真田庵の位置を確認してから戻った時には 大もちまき は終了していました。
ここでは,武者行列一行が帰ってくるシーンが有ったようですので,次回は間違えないようにします。
ただ,相当狭い場所ですので,大もちまき と名打ってますがそれほどの規模ではないですね。

真田まつり同時に,[町家の人形めぐり] と言うのも行われていたいたのですが,こちらは各個人宅での人形展示を見て回ると言うもののようですが,見に行ってません。
(フォトコンとしては,町家人形めぐり が別枠で行われます)

鯉のぼり
今回は始めて武者行列に最後まで付いて行きましたが,撮影者の数が半端ではないですね。
沿道にズラーっと並ばれたおばさま方の手には,一眼レフが。 中には,一脚にスピードライトを2個付けて歩いておられるおばさまも。
ムービ組も多いので,歩く位置に注意が必要です。 歩道はほぼ使えないので,沿道脇を走るか歩く事になります。  脚立を持って走ってるおじいちゃんも何人かおられます。
とにかく,皆さん元気です。  
でも,プロの方はなぜかいつも知らぬ間に先に居ますし,慣れているのか常に良いポジション取っていてさすがだなと。 しかも,焦る事なくゆったり撮ってます。
最近,プロっぽいプロを見てなかったのですが,ちょっと見られたかなと。

終始良いイベントでした。  機会があれば,又行きたいです。


この日の画像は,武者行列出陣前のものです。


Posted at 2015/06/07 23:27:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2015年04月26日 イイね!

おどるんや春まつり2015 with モンティグレ10周年 を見に行ってみました。

おどるんや春まつり2015 with モンティグレ10周年 を見に行ってみました。記事の時間軸が大幅にズレますが,2015年04月26日(日)11:00~16:00 に 和歌山城西の丸広場・モンティグレ ダイワロイネットホテル和歌山(北玄関前) にて開催されました,おどるんや~第12回 紀州よさこい祭り~プレイベント である,[おどるんや春まつり2015 with モンティグレ10周年] を見に(撮りに)行った際の内容です。
このイベントには,全35チームと きいちゃんダンス や,青春よさこい部 鳴ルコ萌 さんも参加されていました。


この日は 鳴ルコ萌 さんのCD物販が有ると言う事もあり,開会前には会場入りしておきたいとの思いから電車の時間を調整して向かったのですが,和歌山駅から徒歩にて向かったので現地着は開会の約10分前と結構ギリギリ。
CD物販は数が少ないと事と,開会前から販売しているとTwitterで回っていたので,もうすでに無いであろうと諦めて開会前に撮影ポジションを確認するべくウロウロしていると,まだ物販ブースにCDが結構残っていました。
これも何かの記念かと思い,購入した直後に売り切れました。
中身はCD-Rでしたが,初回生産分と言う事もあって貴重でしょう。 (特に分けられていない様子)

和歌山城西の丸広場にて
よさこい の醍醐味と言えば,総踊りと撮りに来ている人達の機材見学です。
とにかく,最新のフラグシップ機とレンズを現場で見る事ができる良い機会です。
この時であれば,D4Sが最新フラグシップ機ですが,確認できただけでも2人は持っておられました。
(よさこい自体はあまりよく分かっていないので,何撮っていいのかイマイチ分かってません)
とりあえず,総踊りは魚眼クラスの広角が欲しいのは確かです。
と言うか,イベントに超広角はやっぱり欲しいです。

モンティグレにて
そして,今回は 和歌山城西の丸広場 と モンティグレ ダイワロイネットホテル和歌山 の2箇所で演舞すると言う事でしたので,一応2箇所を回ってみました。
特にここの組が観たいと言うのも無いというよりかは分からないので,適当にウロウロしていたと言うのが正しいでしょう。
とりあえず,その場の雰囲気を押さえておこう程度の撮り方です。

しかし,モンティグレ さんの方は完全に日陰になってしまっていて,撮るにはちょっと暗い印象。
アップ狙いでも背景が難しく,ちょっとロケーションが悪い方でした。

和歌山城西の丸広場にて
和歌山城西の丸は,常に日当たり良好なので太陽の方角さえ見極めてあげれば背景もあまり気にせずに撮れる感じです。

西の丸広場西の丸広場
と,この日は久しぶりにNikon F5を持ち出してみたのですが,肝心のフィルムが無い。
Kodak ポートラ160 は持ってましたが,期限が何年も前に切れているので和歌山城まで行く間にどこかでネガフィルム位調達できると踏んで行ったのですが大間違い。
和歌山駅からの通りにあるカメラ屋さんは全てシャッターを閉めていたのです。
潰れたのか,休業日なのかは定かではないですが,少なくとも日曜日に閉めていると言う事は。。。
仕方なく,和歌山城の西の丸まで行き,昼まではD2XとJ1で軽く撮影し,昼休憩入った間にiPhoneの

Google マップで近くのカメラ屋さんを検索してみる事にしました。
すると,近くに一件だけヒット。 ◯◯◯カメラ さんと言う事で,マップを見ながら徒歩数分で到着しましたが,結構古い感じの建物ではありますが営業はしているみたいなので入ってみる事に。
中に居られたのは,結構お歳を召されたおじいちゃん。 ここまでは予想通りです。
店内には大判の写真機や,ショーケースにはリンホフや中盤用Nikkorが数点展示しています。 (これは売り物ではないみたいで,ここのご主人が昔に実際仕事で使用していた物との事)
まず,ネガフィルムのISO100が欲しい事を伝えると,「100は置いてないわー」との事。
見る限りにフジの400や800はありましたが,やはり100を使うようなお客さんが来ないので置いていないとの事でした。
入店時,たまたまNikon F5 に 50mmf/1.8 を付けていた為か,ご主人が御機嫌になられたのか,「まぁそこに座りな」となり,色々なお話を聞く事3時間。
昔は根来によく写真を取り行ったと言う話から,昔の機材の話から,現在の写真業界の状況まで教えてくれました。
気がついた時には3時間経っていたので,とりあえず400のフィルムを購入して和歌山城へ戻りました。


鳴ルコ萌さん鳴ルコ萌さん
鳴ルコ萌さん
鳴ルコ萌さん和歌山城になびく鯉のぼり
その時,丁度 鳴ルコ萌 に入れ替わる時だったのです。 全くタイムテーブル見てなかったのですが,偶然にもうまい事なったものだと思います。
無事 鳴ルコ萌 さんも撮り終え,F5 も久しぶりに使え,天気も良かったと言う事で気分良くイベントを楽しめました。

受賞組受賞組
最後には,受賞演舞が行われて閉会となりました。


鳴ルコ萌 ワンカツ撮影 集合

帰り際には,Fun×Famで知り合った方々としばらく西の丸で留まった後,徒歩で和歌山駅まで戻って電車にて帰宅しました。

この日,Fun×Famは和歌山県立情報交流センターBIG・Uにてライヴが有ったのですが,さすがに電車組からすると遠いと言う事で,結構こちらの おどるんや春祭り に来られていた感じはしました。
きいちゃん も国体までは大体どこにでも居る感じなのでしょうね。 (終わったら居なくなるはずなのである意味貴重)


この日の画像は,・モンティグレ ダイワロイネットホテル和歌山(北玄関前) でのものです。
Posted at 2015/06/07 01:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2015年04月05日 イイね!

Fun×Fam 湯川愛莉 キャプテン 卒業記念 LIVE [画像]

 Fun×Fam 湯川愛莉 キャプテン 卒業記念 LIVE [画像]Fun×Fam 湯川愛莉 キャプテン 卒業記念 LIVE [記録] と良く似た内容ですが,[記録] に掲載できなかった画像を フォトアルバム から掲載しておきます。


画像は Nikon D2X + Ai Nikkor 300mm f/2.8 と Nikon1 J1 + 1Nikkor 10-30mm f/3.5-5.6 で撮影したものです。
三脚は,Velbon MountainAce + SLIK Master 雲台 の組み合わせ。
(この三脚,悪くはないですがもう少し高さと強度が欲しいです。)
Nikon1 J1 は VR に頼っての手持ちです。 (広角の VR 付きは想像以上に便利)

画像は全て RAW 現像しています。 数日に渡って現像作業したので,前半と後半で画の傾向が変化している気がします。

撮っている メンバー にはいつも通り偏りがあります。
最初から全員撮る気もなく,その場で画になりそうな シーン を撮っています。
連写 モード では撮っていません。 撮っても 1 シーン 3 枚手動連写です。
Microdrive のみ使用なので,バッファ 9 枚溜まるとしばらく撮れなくなる仕様です。
D2X は完全 MF 仕様で,絞り優先・スポット 測光・半押し AE-L/OFF・常時開放・ISO500 以上設定です。

全体的に無難な ショット が多い目で,後半は集中力が切れていたので,覚えている良い瞬間重視になっていました。 ある意味,狙った通りに近い構図での撮影ですが,新しい発見は少ないです。


北川 華月さん馬場 菜月さん

馬場 菜月さん西辻 美緒さん

中井 葉月さん須左美 静奈さん

湯川 愛莉さん中井 優月さん

吉本 瑠華さん池田 胡桃さん

須左美 静奈さん

湯川 愛莉さん北川 華月さん

笠松 実夕さん

中井 葉月さん笠松 実夕さん

全体

三浦 睦未さん北川 愛音さん

露谷 恵さん雑賀 涼羽さん

須左美 静奈さん

須左美 静奈さん・笠松 実夕さん中井 葉月さん

須左美 静奈さん須左美 静奈さん

湯川 愛莉さん

湯川 愛莉さん

最後の集合


卒業ライヴ チケット湯川 愛莉 Fun×Fam キャプテン は,笑顔で卒業されました。




新体制 Fun×Fam は,再び 19 人構成です。 
(本来偶数人数構成が フォーメーション 的にやりやすいとの事)

画像は,関連情報 URL 先の みんカラ フォトアルバム でも観る事ができます。
Posted at 2015/04/25 04:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation