• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2015年04月05日 イイね!

Fun×Fam 湯川愛莉 キャプテン 卒業記念 LIVE [記録]

Fun×Fam 湯川愛莉 キャプテン 卒業記念 LIVE [記録]2014 年 08 月 31 日に Fun×Fam の [チャリティ 募金 24h TV ライヴ] (イコラストリート)に初めて行ってからこの時点でまだ半年と少しですが,4 年間続いた Fun×Fam の歴史に一旦幕を閉じ,新体制 Fun×Fam となる 1 つの節目とも言える ライヴ に立ち会える機会に恵まれました。


Fun×Fam 結成当初から,Fun×Fam の キャプテン を努めて来られた 湯川 愛莉 さんがこの度,大学生になる事の節目に伴い Fun×Fam を卒業される事となったのです。
この事は,2014 年 11 月 09 日[ Fun×Fam が夏の全国ツアーはじめるよ~!!~エッブリバデッ!カーニバレッ♪~ ] ツアーファイナル・和歌山公演 2 部にて発表されていました。

又,同年 11 月 29 日 18 時には,チーム・ハーモニー の 高岡 瑠 ちゃん(最年少 メンバー)が同年 12 月 23 日(祝) [第 10 回 Fun×Fam 単独 ライブ ~きっと 10 年後も ”Merry Christmas”~] をもって卒業と公式 ブログ にて発表されました。

'14/11/03 和歌山 ポプカル にて 高岡 璃 ちゃん

高岡 瑠 ちゃんが卒業となった,12 月 23 日(祝) [第 10 回 Fun×Fam 単独 ライブ ~きっと 10 年後も ”Merry Christmas”~] では,湯川 愛莉 キャプテン 卒業 ライヴ の日程が発表されました。
それが,この日 2015 年 04 月 05 日です。


キャプテン の卒業は,大学生になって新生活が始まると言う事もあり,正直それ程の驚きは無かったのですが,瑠 ちゃんの卒業発表は急であり,『まさかそんな事は…』 と言った衝撃的な発表でした。 (行き始めはとある人に言われるまで,どの子か気づきすらしてませんでしたが…)

高岡 璃 さん高岡 璃 さん 卒業時




外 イベ では撮影させてもらう機会が多く,3 列目なのでなかなか撮れない…  最初はとある ファン の方に頼まれて撮っていただけでしたが,数回撮影が続くと画を見ただけでどの曲の振りか大体の検討が付くようになっていました。
撮ってて初めて挨拶してくれたのもこの子でした。 それも ステージ 上で… 常に笑顔で パフォーマンス も安定していた為,シャッタ チャンス を迷わずに済む程でした。
卒業発表からは,意地で撮ってました。 遠い現場では,サンニッパ + 2 倍 テレコン に Nikon1 J1 で 35mm 換算 1620mm f/5.6 で狙ってみたり。 月撮ってた仕様です。
     2014/12/07 Fun×Fam×ジストシネマ祭り より2014/12/23 第10回Fun×Fam単独ライヴより 高岡 璃 ちゃん



ジストシネマ だったので,照明が暗くて ISO3200 でも ギリギリ でした。
推しとかではありません。 とにかく,撮ってても楽しい子でした。



続いて,愛莉 キャプテン の卒業です。
こちらは,卒業になるまでの時間が結構あったので,映像撮影も本番に向けて随分練習期間がありました。


まず,2014 年 12 月 31 日 [和歌山 マリーナシティ ニューイヤーズ カウントダウン 2014-2015] に Fun×Fam も出ると言う事で,最初は行く予定では無かったものの,都合行ける事になったので急遽準備して現地着。
Fun×Fam の リハーサル 前に到着できたのですが,この日は暗い中での混雑が予想されたので三脚等のかさ張る物は一切持たずに行きました。 (危ないですし)
現地に着いてから分かったのですが,風が異様に強く,ステージ 周りの テント 等が相当煽られていました。 FM 局が単独で テント を建てようとしている際に突風で テント が骨組み事飛ばされてしまう シーン も見られました。
そして,どんどん風が強くなる中 Fun×Fam の リハーサル が始まりました。
しかし,この時点で ステージ に立っているだけでもやっとの程な様子。 メンバー からは,ステージ モニタ の音も聞こえない。と聞かれました。
この時の状況では スチル 撮影は無理と判断し,風上に移動し一応持っていた Everio HD6 で動画を撮る事に。



しかし,こちらも風に押されて,直立しているのもやっとな程になっていたので,ステージ 前の柵に腕を押し付けて撮影しました。
リハーサル 曲が 1 曲終わった頃には,ステージ SP までも揺れて危険な状況に。
ここで,次に予定されていた リハーサル が中断されました。

この時,警備員の方に話を聞いていたのですが,防波堤が無い方向からこれ程の風が吹くのは経験が無いとの事。
2 年前も強風はあったけれど,防波堤側からだったので何とかなったそうですが,この年は防波堤が無い方向からの風な上に,満潮になっているので夜には会場全体に海水の雨が降り注ぐよ。 と言っていました。
そして,物販用の テント は簡単な アンカー しか打っていないので,飛ぶかもしれないと… 言っている矢先に,その物販用 テント が更に強くなった突風で大きく煽られ始めたのです。
それを見て,警備員の方がそちらに向かったので,自分もそちらに向かい歩いていると…
後方からなにやら飛んでくる物が… なんと,ステージ 雨よけ用に海側に準備されていた簡易 テント が風に舞って ステージ 客席側に…  折りたたんで置いてあった テント ですが,2 個あった内の 1 つが幌部を外していなかった為か突風に乗って飛んできたのです。
客席には,本番待のお客さんが場所取り待機されていました。  後に救急車が来て,ニュース でも報道されました。 幸い,けが人だけで済んだようです。

飛んだテント現場検証と事情聴取
この時,物販用 テント はそこに居た方々で飛ばないように押さえておられたのですが,幌を外すには人が足りなくて危険な状態。
しばらくして,スタッフ の方々が来られて撤収作業開始されたので,幌の方を少しばかりお手伝いさせて頂きました。
風に対してなびく物は,とにかく風を受けない方向に丸めながら取り外さないと余計危険です。
いきなり紐を一人で外し始める等は危険です。 (外して飛ばしてしまうのは最終手段)
(幌が有る状態の テント の足にしがみついて押さえるのも本来危険です。)

この件で,この日予定されていた全ての イベント が中止と後に現場検証帰りの警察官が言っているのを耳にしました。
テント が転がりながら飛んで行った経路を後から見ると,数十秒前までその警備員の方と話していた場所でした。

そして,現場に居た人達に公式な中止の案内が最後まで無かった事は,残念でした。
最初は警備員の方々もどう案内していいのか分からず,とりあえず現場判断で対応しておられました。
HP でも SNS でも告知がなかなか出なかったのです。  生中継に来ていた テレ和歌 の制作陣も夜まで一応待機の状態でした。


2015 年 01 月 04 日には,[新年あけましておめでとう!! 2015 年はじめましてのFunxFam劇場(シアター)ライブ]が,02 月 08 日には,[Fun×Fam 結成 4 周年記念 ライヴ] が,続いて 02 月 11 日 には [ライヴ 400 回達成記念 ライヴ] が Fun×Fam シアター にて行われました。


02 月 28 日 [紀州みなべ岩代大梅林 梅まつり] では,梅の花が咲き誇る中で ライヴ をすると聞き,カメラ クレーン を特急で製作。
絶対に,持ち歌である [百花の魁] をやってくれると思ったのと,あの振りは クレーン 入れての擬似空撮や クレーン 効果を入れる事でより引き立つと考えての事でした。
ライヴ 前日の 19 時頃にやっと形になった カメラ クレーン は,結局動かす練習をする間もなく,ぶっつけ本番を迎える事になりました。
事前 ロケハン もしていないので,現地に行ってみないとどう言った ステージ かも分からない状況でした。
結果は,なぜか岩壁を背景に梅畑から撮ると言う普通逆では? と言う ロケーション。
つまり,メンバー は咲き誇る梅の花を観ながら ステージ で ライヴ をするのですが,観る・撮る側は梅の木が邪魔で ステージ が見えないか,梅の木の下で岩壁(崖)を背景に ステージ での ライヴ を観ると言う選択しかない現場でした。

この時には トランシット 用の三脚を改造した物を足としていたので,梅畑でも難なく クレーン を設置できましたが,2m 程上げても梅の枝が邪魔で クレーン がうまく振れないと言う事体に。

2015/02/28 紀州みなべ岩代大梅林 梅まつり 機材
むしろ,クレーン が梅の木を越す為の アーム と化してしまいました。
それでも,なんとか クレーン らしい画を撮ろうとぶっつけ本番に挑みましたが,肝心の キャプテン が枝で隠れてしまうと言う構図を避ける事ができず,急遽妹に頼んだ フロント カメラ (1カメ) に委ねる事に。

岩代大梅林 梅まつり にて
幸い 2 部構成であった為,2 部では場所を少し変更し,アーム を下から上に動かせる ポジション を確保。
[百花の魁] を 1 部でやってしまったので,2 部では無いのかと心配したのですが,2 部でもやってくれた事は幸いでした。  これで,1 部は撮影 リハ と位置づけられます。
ただ,2 部の ポジション は 1 部よりも キャプテン が枝で隠れてしまう事が発覚。
クレーン は全体構図を優先し,後は フロント カメラ に完全に頼る事にしました。





何れにしても,この回ではかなり久しぶりで珍しい衣装での屋外 ライヴ を梅の花を入れて撮影できた事は大変良かったです。
梅の花を入れての撮影が非常に困難な ロケーション であった為,クレーン はどちらにしても必要だったと言う事です。 (カメラ クレーン はこの日の為だけの仕様でした。)


03 月 08 日には [名古屋ライブ開催記念野外無料ライブ] に行きました。
MIRAGE 再登録記念の意味も込めての愛知県入りでした。
鶴舞公園内普選記念壇 での ライヴ で,1 時間 2 部構成の本格的な ライヴ で,2 部では Fun×Fam の バラエティ コーナ も有りました。 (これが珍しい)
この日は クレーン は無いのかと随分言われましたが,あれは梅林専用と言っても過言ではない位の特別な物なのです。  (実は大分改良しないと使えない)
ここは事前に画像で大体の構図は分かっていたので,最後部から思いっきり上げての動画撮影予定でした。

2015/03/08 名古屋ライヴ開催記念野外無料ライヴより





結果的には,まずまずの構図で撮れたと思います。 もう少し前でも良かったのですが,音が イマイチ だったので,反射音が軽減される ポイント まで下がりました。
天候にも恵まれ,前日の雨とは打って変わっての快晴でした。  シティマラソン が開催されていた影響で,交通規制等がかかっていましたが特に影響ありませんでした。
ただ,マラソン 空撮の ヘリ の ホバリング 音が音的にうるさくて…
AKG C4000B を逆さ吊りに変更する事で,空からの ノイズ は軽減。
この時も,妹が 1 カメ を担当してくれたので,2 カメ は FIX として自分は スチル に集中していました。



そして,ついに迎えた 04 月 05 日の [第11回Fun×Fam単独ライブ 湯川愛莉 卒業記念LIVE~神様からの贈り物、あなたに会えてよかった~] です。

全体 (Everybody!カーニバレッ♪ 曲)

2 部は長丁場が予想されますので,そのつもりで。 と言う案内も入っていた程なので,そうでなくとも長い単独 ライヴ が更に長くなると言う事で発表当初から機材の バッテリ が心配でした。
これはうちだけではなく,他の撮影されている方々も同じで大容量の外部給電用 リチウム 電池などを駆使され,この日に備えられていたのは言うまでもありません。
しかし,自分の Everio GZ-HD6 は USB 給電に対応していない時代の機種ですし,バッテリ も DC 7.2V なのでなかなか合う物がありません。  当時純正 OP であった外付け大容量 バッテリ パック も,5 時間持つか? と言うもので,いまいちあてになりません。
家にある バッテリ でなんとかしようと考えると,UPS 用の鉛電池が大量にあるので,それをなんとか使えないかと考え,Everio HD6 の AC アダプタ 出力電圧が DC 11V である事から内部の DC-DC コンバータ チップ を確認すると,富士電機製でどうも DC 6 ~ 30V 位はいける物のようです。

これは,DC 12V 鉛電池でも使えるのでは? と,早速変換 コード を自作して Everio HD6 の外部給電端子へ鉛電池を繋いでみました。 (鉛電池は,DC 14V 位出力するので心配でした)
すると,AC アダプタ を繋いでいるのと同じ認識をしましたので,成功です。
問題は,電池残量表示が使えないのが不便と思っていたのですが,電圧が 10 V 以下位から液晶に電池残量表示が勝手に出る事が判明。
そのまま,バッテリ 電圧 6 V 位まで連続録画できる事を確認。
今回使用した鉛電池は,KOBE HF7-12 でしたが連続 8 時間ちょっとなんとか撮れる程度で,目標の 10 時間は回りませんでした。
しかし,外部給電が終了すると自動的に Everio HD6 に装着している バッテリ に切り替わる事が分かっていたので,2 時間持つ大容量 バッテリ パック を装着して再度連続録画 テスト を実施。
結果は,見事に Everio HD6 FHD モード 最大録画時間である 10 時間の連続録画に成功。
これを 2 回 テスト して同じである事を確認しました。 (10 時間回った時点で,装着 バッテリ 残量目盛りが 2/3 表示)
又,Everio HD6 は,外部給電と装着 バッテリ を自動で切り替える機能があるようなので,録画中でも バッテリ の ホットスワップ が可能です。

ここで問題になるのは,PCM レコーダ である TASCAM DR-60D の電源です。
ある意味 Everio より電池喰いなのです。 PHANTOM 48V ×2 を出している関係もあるのですが,EVOLTA PRO を使っても 2 時間連続で録れない程です。
幸い,こちらは USB 給電があるので eneloop USB 版を持っていればなんとかなるのですが,大容量品を持っていない。
大容量 eneloop はどうみても高価すぎる。 (これだけ普及しても価格が変わっていない)
そこで,1 部は通常どおり EVOLTA PRO だけで凌いで,2 部で USB 給電を途中で取り替える作戦で行く事にしたのですが,2 部の長さを予想すると手持ちの eneloop USB (3.7V 2450mAh)×2 ではとても持ちそうにありません。
そこで,緊急用に買ってあった JBL CHARGE を使用する事に。
これだと,内蔵電池で 6000mAh あります。(電圧忘れました)
しかし,これも問題があって,本体の電源を入れておかないと USB 電源が出力されません。
しかも,Bluetooth 接続をした上で連続で音を入れるか,外部入力で連続音を入れておかないと オートパワーオフ が働くのです。 (iPhone5s を Bluetooth で接続して ミュート でなんとか)

この試行錯誤で,何とか行けると思ったのですが,1 部が予想より少し長かった為に途中で DR-60D が電池切れ。 アンコール 時に気づいたので,急遽 USB 電源を繋いで対応しましたが,丸 1 曲は録れませんでした。
(BATTERY Empty 表示でも,PHANTOM 電源は切れないので,外部への音供給は止まりません。 普段,Everio HD6 に PCM レコ からの音を返しているので,Everio では録音できていました。)

肝心の 2 部では,最初から JBL CHARGE を接続して対応。
これでも,1 回目の アンコール 時には JBL CHARGE からの電源供給が止まって,EVOLTA PRO 駆動になっていたので,急遽 eneloop USB に繋ぎ変えました。
この事から,10 時間対応にするには 20000mAh 位の USB 給電が必要なのではと言う事が分かりました。  (実質的には,8 時間の ライヴ でした。)
データ 量は,24bit 48kHz で録音していたのですが,最終 7.7GB 使用していました。
1 時間 1GB 程なので,録れなかった分を合わせると大体 8 GB です。

本番での,Everio HD6 の バッテリ ですが,こちらは本体に 2 時間 30 分持つ大容量 バッテリ を装着した上で,DC 12V 鉛電池を 2 個持って行き,1・2 部で使い分ける事で完走を果たしました。
今どきにしては,なんとも大げさで重いだけの仕様ですが,記録できると出来ないでは大違いです。
(おまけに,三脚は改造品使用なので,総重量が 40kg 位あったのでは…)





2 部終了後の [湯川 愛莉 卒業式] は,映像と音の収録は禁止されていました。 スチル は OK との事でしたので,壇上に上がった ゲスト さんの コメント を記録すること (つまりは,音を録る事が) 問題だったようで,関係者の方や,PA さんも録音していないようでした。
聞いていた限りに問題になる発言があったとかではなく,今はちょっとした事でも色々煩いので ゲスト さんの意向かもしれません。 専門の アナウンサ さんも居ましたからね。

卒業証書授与式

卒業式に続いて,キャプテン 引き継ぎ式も行われました。
キャプテン引き継ぎ式
引き継ぎ式で,愛莉 キャプテン(元) が,次期 キャプテン に Fun×Fam で滅多に着ない衣装を渡していたのかは謎ですが…

そして,時間の都合だったとは思うのですが,挨拶は ゲスト さんに限られたもので,Fun×Fam の プロデューサ である 堀内 さんからの祝辞や コメント は一切ありませんでした。
他の関係者の方も正装に着替えていたので,壇上に上がるのかと思ったのですが,その シーン はありませんでした。 (その後,ちゃぶ台 収録があったようなので,そこで何かあったのかも。)


ライヴ の 1 部入場が 11 時頃で,2 部終了から シアター を出た時間が 22 時 20 分頃と,かなりの時間でした。
後の映像編集で分かったのですが,1 部 2 部合わせて 66 曲程あったようです。  (この回,ちょっとした理由で YouTube とは別に簡易 DVD-Video 作っています。)
200 曲以上の カバー 曲がある Fun×Fam ですから,これでもまだまだやっていない曲があるのですけどね…

何よりも,シアター の暑さが異常であった事が今回一番大変でした。
ライト が当たっている ステージ は,スポット クーラ や 扇風機 を入れていたそうですが,空調が オフ 状態で,換気扇だけ回っている シアター はさすがに暑いです。
200 人の キャパ がある シアター ですが,100 人位は人が居たはずです。
何よりも,メンバー が一番過酷だったでしょう。 全館空調な為に,Fun×Fam の為だけに クーラ を入れられないと言う事だったそうですが… 裏では色々と大変だったようです。
最終的には,堀内P さんが シアター の出入口を開放して外の空気を取り入れると言う事までされていました。
最後方の扉横に居た自分達にとっては,ちょっとした合間に風に当たる事が出来たのと,換気口が真後ろに有ったので風の通り道で丁度良くなっていました。


この単独 ライヴ を基に,愛莉 キャプテン は Fun×Fam を卒業し,Fun×Fam キッズ・シスターズ は統合され,Fun×Fam シスターズ となり,シスターズ に居た 木原 佳暖 (かのん) ちゃんが Fun×Fam メイン メンバー に加わりました。
又,中井 葉月 さんが フロント メンバー に復帰しました。
フロント メンバー の配置変更もされています。
これが,新体制 Fun×Fam だそうです。


とりあえず,勝手に本番と決めていた ライヴ は終わりました。
新体制 Fun×Fam は,新体制初となった同年 04 月 11 日に用事も兼ねて,2 部だけ D2x も持たずに Nikon1 J1 だけ持って公共交通機関で観に行きました。 (この時,いつもの格好じゃないので気づかれないと言う事案が…)

2015/04/11 新体制初のFun×Famライヴ 2部より2015/04/11 新体制初のFun×Famライヴ より
1 部は,アップフロント 関西所属 [Lovelys!!!!] との第 2 回 2 マン ライヴ で撮禁だったようです。
(この回から,ポルトヨーロッパ への持ち込み物審査が厳しくなり,コスプレ 規定と同じく 1m 超えの長尺物や,硬い物は基本持ち込みできなくなり,三脚等は ソフト ケース に入れての入場になりました。)
又,同月 12 日に行われました,Fun×Fam シアター ライヴ からは,ライヴ チケット 料金が 1,000 円から 1,500 円に変更となりした。 (これには行っていません。)
新体制 Fun×Fam シスターズ は,04 月 12 日からの出演との事でした。

Fun×Fam シアター の ステージ も少し変更があり,床面照明と サイド LED 照明と客席側 ライト が追加され,床面が木目から ライヴ ハウス のような黒 ツヤ になりました。
この変更により,ムービ は黒床に露出が引っ張られる傾向が強く,顔の白飛びが懸念され,集合写真等でも,全体的に暗い印象になりがちです。



この日の画像は,第 11 回単独 ライヴ の オープニング プロジェクタ 映像を一部切り取りとったものです。


※ この記事は基本記録記事です。
Posted at 2015/04/22 02:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2015年03月20日 イイね!

柱上 トランス の老朽化による交換 ~ オーディオ に与えた影響

柱上 トランス の老朽化による交換 ~ オーディオ に与えた影響先日,きんでん の方が家に尋ねて来られ,「電柱の機器を交換するのでしばらく(40 分程)停電します」 との事。
機器? 「トランス ですか?」 と問うと,「そうです」 との事でこ,れは願ってもない チャンス!


さて,ここから本題です。
柱上 トランス と言えば,オーディオ に関して命とも言える変圧器。 これを自宅の敷地内に電柱を建ててまで自宅専用にする,[マイ 柱上 トランス] と言うのも有る程に重要な物なのですが,ここは個人ではどうにもできません。
大容量に変えたくても,簡単には行かないですし,メーカ や種類なんて選べません。 電力 メータ や 引き込み線 と同じですね。

しかし,田舎だと隣近所が遠かったりなどの理由で自然と [マイ 柱上 トランス] 状態になっている事が結構あるのです。
周りに家の無い農業用 ハウス なんかは特にその傾向があって,超贅沢な環境が出来上がっています。 (しかも大型の トランス が付いている事が多い)

家も,以前調べてみたところ偶然 [マイ 柱上 トランス] になっていたのです。
これは恵まれた環境。 10K トランス ですが,他所と共有はしていません。
お隣は 30K トランス を独占… これには負けます。 (そこから 単ニ は家の小屋にも引いています)


その [マイ 柱上 トランス] が老朽化の為に交換になると言うのです。
家の場合,近くの農業用 ハウス に動力を引き込んでいるので,10K 柱上 トランス が一箇所に 2 個付いていますが,この 2 個共交換になったようです。

作業する時間が一回変更になり,13 時 30 分頃に,まず きんでん パトロール の方が来られ,14 時位には作業員の方々も揃っていました。


古い柱上トランスを撤去作業中古い柱上トランス 2個目を降ろします

交換作業を見るついでに,撮影許可を作業責任者の方に取り,空いている パトロール の方に色々とお話を聞きながら見学。


降りてきた古い柱上トランス新しい柱上トランス
古い柱上トランスの仕様新しい柱上トランスの仕様

14 時頃に作業を開始して,14 時 40 分には作業完了し,全員撤収完了と作業予定時間ぴったりでした。 今回の停電は当然ですが,家だけです。

今回の交換物は,柱上 トランス を筆頭に 高圧 カットアウト 用 ヒューズ と,トランス 用の配線と圧着端子 のようでした。

新しい ダイヘン の柱上トランス
準備される新品の ダイヘン 製 10KVA 柱上 トランス

高圧カットアウト
高圧カットアウト 内部の ヒューズ も新品に交換

柱上トランス配線
柱上トランス用配線も新品に交換

電柱に装着する為に吊り上げられる新品の柱上トランス
愛知電機 製柱上 トランス の代わりに装着される ダイヘン 製柱上 トランス

ダイヘン 製柱上トランス装着完了
電柱に取り付けられた新品の ダイヘン 製柱上 トランス



さぁ,これだけ変われば音はどう変わるのか予想も付きません。 勿論,経験もありません。
何せ,6600V 側が変わった訳ですから。

早速,家に帰っていつもの システム の電源を入れ… 今回はまず シアター 音源で チェック。
これは,AKG C4000B と TASCAM DR-60D で録ってきた音源で,24bit/48kHz 音源です。
再生は コンピュータ で行い,AX-V7000 に コアキシャル で送ります。
SP は,最近 マスタリング みたいな事をしていたので,Victor S-3000 です。

一先ず出た音は,シアター の空間表現は以前より遥かに良くなっているものの,何が変わったのか? と聞かれるとちょっと困る感じです。
正直,変化の仕方自体が今までと違っているので,何が変わったのかさえ分からない程自然に変化しているのは分かります。
いわゆる,オーディオ 的に ココ が良くなったとか言う レベル ではないのです。
根本から変わると言う事は,こう言う事なのか… と思い知らされる事になりました。

よく,3 次元的に音が広がり… と言われますが,これはその機器を変えた事による 3 次元的広がりとは明らかに違います。
聴いていて,音が良くなったな。 と分かるのは,どこかに大きな癖が出ていたのでは? とも思わされます。
音が早いとか,多いとか? その次元でもないです。

鳴らなかった CD が鳴るとか,その次元でもないです。
確かに,鳴らなかった ジェントル・ソウツ xrcd24 は鳴るようになりました。 しかし,その鳴るようになったの意味が違うのです。

当たり前のように,もしくは マスタリング していて,この音! と決まった時のような感じと言うのが正しいのかもしれません。 (最近,マスタリング していて感じた事)
かも当たり前のように ストレス なく鳴ると,それは変化と捕らえられないようです。
環境音に音の良いも悪いもないように…

トランス の応答が良くなると,オーディオ はその分 ストレス が無くなるはずです。
究極の オーディオ とは鳴っている事に気付かない音なのかもしれませんね。


まだまだ機器の エージング は要りますが,オーディオ = 電源 は確実です。
試しに,コンピュータ で リッピング していた CD を再度 リッピング し直してみましたが,明らかに前に リッピング した物と音が違います。 ここまで リッピング で差が出たのは初めてかもしれません。

マリーナシティ の Fun×Fam 劇場の音が異常に良い (SP は ClassicPro なのに) のは,真横に 火力発電所 が有るからなのかもしれませんね。
あの音は真似できませんから。



この日の画像は,交換前の柱上変圧器です。
Posted at 2015/03/20 20:31:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年02月01日 イイね!

和歌山西警察 安全きのくにおもてなしキャンペーン FunxFam 出演 イベント

和歌山西警察 安全きのくにおもてなしキャンペーン FunxFam 出演 イベントさて,久しぶりの ブログ になります。
昨年の 12 月から今年 1 月までは記事を書かなかったと言う珍しい状態になっていました。
最近,別の所で短文やりとりが多くて…


そして,今回は久しぶりの FunxFam 外 イベント で [和歌山西警察 安全きのくにおもてなしキャンペーン] (紀三井寺運動公園陸上競技場) へ行ってきました。
午前 10 時 30 分~午前 11 時 50 分ごろまでと言う短時間の イベント でした。

実は ミニライブ だけかと勝手に思って ライブ に間に合うような時間に行ったらその前に メンバー が ティシュ 配ったり何かしていたようで…  いつもの事ながら,どうもこの手の イベント は逃す傾向があります。。。


今回は,自作三脚の初使用と言う事もあって色々考えながら… しかも,久しぶりの外 イベ なので準備に手間取るは,撮影の感覚忘れかけてるしで,とりあえずいつも来られている ファン の方々の情報から三脚立てる位置がややこしそうな事だけ把握。
とりあえず,いつも通り主催っぽい警察官の方に三脚立てる位置確認してみたところ,とくに線引していないので,ダンス の邪魔にならなければどこでも良いみたいな感じ。

よく分からない時は周りに合わすしかない… と言う事で,適当に邪魔にならなさうな所に行ったところ ライブ が始まった時点で三脚は前に行っても良いみたいな感じだったので,しばらくしてから観客後方に移動。
いつもながらこう言う スタイル の時は困ります…

そうこうしている時に,以前 根来 かくばんまつり でお会いした広報の方と再開。
以前に結構お話した方でしたので,すぐに分かりました。 名刺貰って,すぐに FunxFam ライブ 始まったので撮影に移動。

久しぶりの外 イベ と言うのに,全く撮れずに 3 曲で ライブ は終了。
映像収録も,最初の 1 曲飛ばすと言う失態でしたが,風が吹く中 2m40cm 上げても映像は全く揺れていなかったのはさすがは新仕様。  三脚自体が重いだけの事はあります。
三脚の画像貼るつもりがまだ撮ってないので,又の機会に。


では,収録した映像と撮影した画像 コーナー に移ります。




修理して直ったと思っていた画面左側の ボケ ですが,結局直っていなかったです。
色収差まで出る始末なので,レンズ ユニット 自体の問題か…

とりあえず,2m40cm 程上から撮った映像ですが今回 カメラ を回したまま移動した際に面白い画角が撮れていたので,次回の外 イベ までに三脚にちょっとした追加をしてみたいと思います。


続いて,フォトギャラリー です。

ライブ全景

中井 優月さん北川 愛音さん

北川 愛音さん中井 葉月さん

中井 葉月さん


この後,マリーナシティ ポルトヨーロッパ 内の FunxFam シアター にて,須左美 静奈 生誕祭がありましたので,そちらへ移動となりました。


この日の画像は,この イベント 最後の集合時のものです。
FunxFam メンバー 用の プラカード の [FunxFam] スペル が間違っていましたが…
Posted at 2015/02/03 21:53:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2014年11月30日 イイね!

根来寺 紅葉

根来寺 紅葉紅葉も最近まともに行ってなかったので,この日が多分最後位であろうと思い,いつもの根来寺へ昼から出かけていきました。

夕方から雨予報だったのですが,15 時には雨雲 アラーム が鳴る始末で,しばらくすると本当に ポロポロ しだしたので撮影を早めに切り上げて予定していた カメラの西本 岩出店 に フイルム を出しに行ってきました。
この時にはまだ小雨で,MTB 移動でも問題ない感じだったので カメラの西本 での現像が上がるまでの間に近くの 上新電機 へ移動。  
Nikon D750 が出ていないかと見てみたのですが,やっぱり ホットモック は置いていませんでした。
k's とか行けばあるのでしょうが,買えないし買うつもりも無いので又の機会に…

1 時間程 上新電機 で時間を潰して,外に出てみると雨が… まだ何とかいける程度だったので,そのまま カメラの西本 へ受け取りに向かいました。

そして,その精算の際に カメラの西本 岩出店 がこの日を境に カメラの西本 ではなく,12 月からは個人経営に切り替わると聞かされ…
他にも,車庫前本店 と イズミヤ 店を除く全ての カメラの西本 が個人経営に切り替わるそうです。
11 月 27 日には,カメラの西本 の会長さんが永眠されたそうですし… 
和歌山の写真業界は相当厳しいらしいと,先日聞いたばかりであっただけに,どんどん現実の事となってきている気がします。

カメラの西本 さんも,ペーパ を DNP Centuria Type FD-X Premium (だったと思う) から,富士フイルム の EVER-BEAUTY PAPER (For LAZER 無し) に切り替わってるし…
でも,これで前と同じ発色になるのは凄いと思う。 ペーパ 関係無いやん。 と思わせてくれました。

元 データ 欲しければ,CD-R に焼いてくれますし… 1 本につき 400 円かかりますが… (4 BASE)
高画質で(16 BASE)で 1,500 円とか言ってたような… (これなら通販の所の方が絶対安い)
1 本現像して,CD-R 焼いてもらって,1,000 円ちょとです。
現像が 600 円でしたので,プリント する場合はそこ 35 円/枚 分加算ですね。
現像 + プリント の場合のみ昔みたいに プリント が安くなるようにしてくれると助かるんですが…
昔は デジ プリント の方が 現像+ プリント より高くついたんですが,随分前から デジ プリント が安くなって,そっちに統一された感じになりましたね。



それでは,本題の 紅葉 画像を貼っていきたいと思います。
今回は,D2x に new Nikkor Ai 43-86mmf/3.5 を付けての撮影としています。
一部,Nikon1 J1 も混ぜています。 こちらは レンズキット の 30-110mmf/3.8-5.6 を使用しています。
通称 ヨンサンハチロク と言われるこの玉は,独特な画を作りあげます。 この日は,雨が降るような天候であったために,光は全くと言っていいほどにありませんでした。
そんな中でも,コントラスト 高く,少し全体で色飽和したように鮮やかな画になっています。
ボケ が悪い レンズ の見本市と言われる位ですが,シャープ な部分は シャープ ですし,なによりもそれが奥行き感を出しています。
後ろ ボケ を使うととんでもない事になりがちですが,前 ボケ は効果的に使えます。
まさに,ヨンサンハチロク の世界なのです。

ヨンサンハチロク

ヨンサンハチロクヨンサンハチロク

ヨンサンハチロク

Nikon1 J1

Nikon1 J1

Nikon1 J1



この日の画像は,Nikon F3 + Ai 135mmf/2.8 に ポートラ160 を入れて撮影したものです。
(カメラの西本 CD-R 焼き)
Posted at 2014/12/06 00:31:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年11月23日 イイね!

2014 年観音山 フルーツガーデン 大感謝祭 Fun×Fam 出演 イベント

2014 年観音山 フルーツガーデン 大感謝祭 Fun×Fam 出演 イベント今回は,和歌山県 紀の川市 下丹生谷 にある,[ 観音山 フルーツガーデン ] さんにて毎年開かれている [ 2014 年観音山フルーツガーデン 大感謝祭 ] に行ってきました。 こちらは,Fun×Fam 出演 イベント です。


紀の川市 ですが,元 粉河町 に位置するこの [ 観音山 フルーツガーデン ] さんですが,この時点までほぼその存在を知りませんでした。
ほぼと言うのは,何かを調べている時にここの公式 HP は見たことあった気がするのです。
しかし,場所ははっきりと分からず,一度行き過ぎたもののなんとか現地に到着。


この イベント,Fun×Fam メンバー が みかん狩り を楽しむのを撮る事ができる神 イベ と聞いていたのと,粉河の山にある果樹園なので,斜面対策が必要と思い,スパイク 地下足袋 を持参して行きましたが,これが正解。
しかし,数カ所で イノシシ が掘ったと思われる土の箇所があり… そこを登ろうとして滑る始末。
木と木の間を抜けたつもりが,下に人が居て滑り落ちたと間違われ…  カメラ 3 台持ちな上に,2 台は D2X と F3 + MD4 に サンニッパ 付けてたものですから,春日祭り 並の行動力を要求されましたね… それでも,春日祭り に比べれば何てことなかったです。 滑る以外は…

結局のところ,思ったよりも メンバー が近くに居たので サンニッパ が邪魔になってくる…
殆どは F3 + 85 mm f/1.4 で撮る事に。 これなら,片方は 180 mm f/2.8 で良かったです。
そう言えば,DX 17-55 mm f/2.8 あの時持ってたんだった… 


山での ショット 数は少なめに,確実に…  を目指していたので,今回はなんとかかんとか思ったような画になっています。
以下,フォトギャラリ です。

メンバー 集合 01メンバー 集合 02

笠松 実夕 さん黒江 琉愛 さん

中井 葉月 さん中井 葉月 さん 02

中井 葉月 さん 03

観音山フルーツガーデン より差し入れを貰う メンバー 達


最後に,観音山 フルーツガーデン 大感謝祭 での ミニ ライヴ の様子です。





この日の画像は,みかん狩り 用のみかん山です。
この日のみ,その場で食する分には参加費無料で,持ち帰る場合は 1 kg いくらかの特別価格のようでした。
Posted at 2014/12/04 01:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 祭り | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation