
Fun×Fam が出ると言う事で,わかやま商工まつり が開催されている ビッグホエール に行ってきた訳ですが,ここので面白い物を見つけました。
知ってるよ? って方は飛ばしてください。
Fun×Fam さんは,どこの イベント でも,会場でも専属? ミキサー さんが PA してくれますので,いつも良い音で聴く事ができます。
場所によっては ハウリング に相当悩まされたり,この間は ハウリング が酷くて アンプ クリップ したようで音無くなったりしましたが…
基本,卓 と ソース 機器は持っていくみたいなのですが,アンプ と SP は現地の物を借りているそうです。
この ミキサー さん,メイン 電源に自作の スライダック 入り コンセント BOX を持っいたり,その後に UPS を入れていたりとちょっと面白い事してます。 (昔の PA さんみたいです。)
8 本の ワイヤレス マイク が狭い舞台を動き回る上に,ステージ 返し モニタ はマイク の高さに有ると言う最悪な条件の ステージ が多いので仕方ないんです。
生歌を徹底しているがゆえの トラブル が各地で起きるので,ここの ミキサー さんは相当大変そうです。
何せ,現地の システム を一部借りてる訳ですからね… SP まで持ち込む訳にも行かず…
と,そんな中で今回はどこの SP かな? と楽しみにしているのですが,今回も最初に確認せずに 1部は聴いていました。 (大体後から確認しに行くので)
正直,大した音ではなかったので格好から CLASSIC PRO か DYNACORD 辺りかな? と思っていたのですが,なんの事ありませんでした。
近くに行って通り過ぎかけてふと エンブレム を観ると… [ ALTEC LANSING ] とあるではないですか!
サイド の取っ手には,[ ALTEC ] と印字され…
どうもこれ,ビッグホエール の備品なようです。

機種構成は,ALTEC DTS645A-F + ALTEC DTS182A となっていました。
詳しくは以下 URL 先 PDF 参照
http://alteclansingunofficial.nlenet.net/proloudspeakers/duplex/DTS645A-F-Data.pdf
http://alteclansingunofficial.nlenet.net/proloudspeakers/duplex/DTS182F-Data.pdf
ALTEC の同軸 PA システム が聴けるとは思いませんでした。
これ,本来もっと レベル 上げてあげないと ホーン が効いてこないんでしょうね…
アリーナ が近いせいか,ハウリング 防止でなのか少し低めの レベル 設定でした。
それよりも,後から分かったのですが,ミキサー での ハウリング サプレッサ により 14 KHz 以上が制限されていたようで,その音が誤魔化し切れずに変な音になっていたようです。
さすが ALTEC の同軸です。 モニタ SP 並に粗を出してきますね… これでは今どき SP が悪いと思われますよ。 なぜか今は SP で誤魔化せるようですからね…
マンタレイ ホーン が付いた ALTEC の同軸 16 inc なんて… 是非欲しいです…
マンタレイ と言えば,屋根を見上げると…
なんと マンタレイ ホーン がこっち向いています…

紛れも無く,ALTEC Mantarayhorn + 817A System が円を書いて屋根に吊られているんです。
ボイス・オブ・ザ・シアター が屋根に ズラッ と… しかも,この会場は楕円なのでこの セット が数 セット 吊ってあります。

これ,記憶が正しければ昇降式で,体育館として使っている時には降りていた気がするんですよね。
小学生低学年の時に見ただけなので,定かではありませんが。
そこで,Fun×Fam の ミキサー さんに 「ここの SP ALTEC なんですね!」 ちょっと話て 「屋根の吊ってるの マンタレイ ですよね!?」 と聞くと,見上げて 「… …」 ,「ここ作った時に オール ALTEC で組んだんよ」 と仰られていました。
でも,マンタレイ にはあんまり反応してくれなかった…
でも,全て ALTEC 入れたと言う事は,アンプ も ALTEC と言う事になります。
では ミキサー は? ここの音響設備ちょっと侮れない感じです。 設備に知り合い居ないので内部構成が分からない…
この天吊り聴きたかったな… ミク の ライヴ やった時は使ったのかな… ?
ここで音楽系の イベント するってあんまり聴かないから聴く機会ない…
そして,この日 Fun×Fam さんの ミキサー さんが持ってきていた デジ卓 がどうも新品っぽいので,聞いてみるとやっぱり仕入れたそうです。
それも,MIDAS M32 ときました。

新しすぎて分からなかったのですが,ちょっと調べてみると MIDAS 社が グローバル 標準を目指した '14.06 発売の最新機種でした。
日本でも,ヤマハ の変わりに入れられると言われている程で… ライヴ 用 ミキサー と言う謳い文句でその定価 100 万円 。 なかなか,仕入れられる値段ではないですね。
でも,ヤマハ ではないのはさすがです! ヤマハ の卓はもぅいいので。
この日の画像は,ALTEC の SP で,Fun×Fam ミニ ライヴ で使用されたものです。