• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kt6sambar4WDのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

2014 青洲まつり ナガール 出演 イベント

2014 青洲まつり ナガール 出演 イベント更新がかなり遅くなりましたが,平成 26 年 10 月 26 日 (日) に行われました [ 2014 青洲まつり ] に行ってきました。

こちらは,青洲時代行列 と ナガール さん と 宮本 静 さん出演 イベント です。


このまつり自体は以前から知っていましたし,フォトコンテスト も開催されているので,少し気にはなっていましたが,本年まで機会がなく行けていませんでした。
本年は,ナガール さんが出演されると言う事で初参戦な現場でした。

青洲まつり の現場印象は,思っていたよりも地域型と言いますか… ちょっと小さい感じで,フォトコンテスト がある割には時代行列帰って来ても カメラ 持った人少ないと言うちょっと変わった感じでしたね。
何か,最近この手の現場で カメラ 持った人が減りつつ有る気がします。
自分が イベ に行き始めた頃は,ズラッ と並ぶ程居たものですが… 花火会場でも減っていますし,根来寺ではその減少傾向が酷い気がします。

イベント で カメラ 持った人が減っていると言う事は,観るものが無いと思われているのと同じとも取れる,結果的に一般客が減っているところもあります。
元々,撮ってる方が居ない現場ではあまり客層に変化がないので,やはり撮る現場は何か魅力に欠けていっている点があるのでしょう。
特に規制された訳でもないのに…
昔,根来鉄砲隊を最前で撮るには1 時間半前から現場で場所確保しておかないといけなかったのに,今では直前でも取れます。
そして,昔見かけた方々を殆ど見かけなくなりました。 今では毎年撮っている人が違っていて,常連さんが付きにくくなっています。
随分昔から来られている数名の方は健在です。

本年の いわで夏まつり でも,根来鉄砲隊演舞を撮っている方は数名… 見ている方も数名…
こんな寂しい鉄砲隊演舞初めて見ましたよ。 以前は,囲むように大量の カメラ がひしめき合っていました。
向かいからの無駄な大光量 スピードライト の目眩ましをいかに避けるか… など…


青洲まつり は昔から行ってないので,その辺は分かりませんが,ちょっと寂しい気がしましたね。
個人的に,賑わいにでも撮ってる人が多い イベ は楽しいものです。
例えば テープ カット に カメラマン一人とか寂しすぎるでしょ…  そんな時は,前に出ていきますが…


特に何も書く事が無かったので,違う ネタ で埋めてみました。
実は,ずっと話していてあまり全体見ていなかったんです…


それでは,ナガール さん出演分の フォト ギャラリ からの,青洲時代行列の一部様子を貼っておきます。


ナガール さん全員
この日は久しぶりに 5 人揃っての ライヴ でしたが,1 曲だけでした。


たまちゃん さんいよちん さん
らいちゅう さんまゆこぴ さん
ゆうぽん さん


青洲時代行列
青洲時代行列の花嫁さん

餅投げ


この日の画像は,青洲時代行列が終わったときのものです。
Posted at 2014/11/17 22:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2014年10月25日 イイね!

JA紀の里 粉河支所 ふれあい祭り ナガール 出演 イベント

JA紀の里 粉河支所 ふれあい祭り ナガール 出演 イベント更新がかなり遅くなりましたが,平成 26 年 10 月 25 日 (土) に行われました JA紀の里 粉河支所 ふれあい祭り に行ってきました。
こちらは,粉河高校 KLB と 粉河中学校 吹奏楽部 と ナガール さん出演 イベント です。 


JA 粉河 の ふれあい祭り には初めて行きましたが,屋根付きの ステージ なので天候の良い時は暗いのが難点ですね。 一応照明は付いていたので多少ましでした。
雨天時は丁度良いでしょう。

到着は,KLB が始まる前でその後は餅投げまで滞在していました。

きいちゃんバナナの叩き売り実演

会場では本年お馴染みの和歌山国体 マスコット キャラ の きいちゃん が居たり,バナナ の叩き売り実演 が行われていました。


ナガール さんが登場した場面では,トーク 終了後に曲が流れないと言う トラブル が発生。
どうも PA さんに CD が届いていなかったようです。
それにしても,その事を誰も舞台上にも司会にも伝えない・教えないってどうよ… ナガール さん達混乱して,「アカペラ で!」 って言って,司会さんも 「それでは アカペラ でお願いします。」 って言った直後に タイムスケジュール 変更で ナガール さん退場って…
PA さんに至っては,座ってるだけでちょっとした ジェスチャ も何してるか分からない… 

と言った,ハプニング の為に 粉河中学校 吹奏楽部 の演奏を先に開始。
これの指揮が,中学校の時の担任で… その頃は粉河中勤務ではなかったのですがね。
気付いてたのか,気付いてなかったのか…
それにしても,吹奏楽で流行りの AKB 曲は避けるのに,妖怪ウォッチ はやると言ういつもの選曲。
SMAP とか好きみたいで,そっち系の選曲多いです。 

粉河中学校 吹奏楽部

この先生,どこに行っても同じ音出させていました。 なんとなく懐かしい吹奏楽の音で,良かったです。 ちょっと荒削りっぽい元気で楽しい感じの音が特徴です。
オーディオ も 車 も趣味の先生なので… 


続いて,ナガール さん登場。


たまちゃんさんらいちゅうさん
すぐに曲から開始となりましたが,1 曲目は ボイスチェンジャ かけてるのか? と思う程に マイク の音変えてくれていて,最初は CD かと思いましたよ… ミキサ 下手すぎ。
2 曲目でやっと普通になりました。 
今回は,ナガール さん 3 人でしたが,本来は 5 人 グループ です。
それにしても,アカペラ でも歌おうとしてくれた ナガール さんは偉いです。
まだ ステージ 数も踏んでいないので ハプニング 慣れもしていないでしょうに…

後ろの方で,粉河農協の職員さん 2 名が盛りあげようと頑張ってくれていましたよ!
客層がちょっと高かったので,沸きませんでしたが…
ナガール が大好きな人は,[ ナガラー ] と呼ぶ事が決まったようでした。
残念ながら,ナガラー の方は見当たりませんでした…
一人 ナガラー の方が居られたはずなんですが,営業に戻られていたのかもしれません。


餅投げ

そう言えば,ここの餅投げは,子供と大人で舞台上手・下手に分かれる スタイル でした。
中央に ロープ を引いて区切っていましたが,これですと時間差が無いのでいいですね。
変に区切って時間分けるのもどうかと思うので,この スタイル は他所でも試して欲しいです。


この日の画像は,粉河高校 KLB さんが演奏中の様子です。
ナガール さんの時は,2 カメ オペ していたので全景画像を撮り忘れました…
Posted at 2014/11/17 20:29:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2014年10月19日 イイね!

2014 年度 春日まつり

2014 年度 春日まつり※ ブログ 更新が遅くなり,時系列順がずれています。

平成 26 年 10 月 19 日 に開催されました,毎年恒例の 春日まつり へ撮影に行ってきました。


毎年,この祭りを メイン に スチル 撮影していますが,数年前に一度映像収録を取り入れたものの思った雰囲気が出ないまま終わっていましたので,今回は リベンジ で Everio GZ-HD7 と HD6 を持っての撮影としました。
収録映像の公開は予定していませんが,今回は以前と違いほぼ思い通りの映像が撮れて満足しています。

ムービ 用三脚と,Nikon D2x と F3 と レンズ を持って走り回ったので,最後は足が…
準備運動不足が祟りました。
おまけに,映像収録をしていた為に スチル が疎かになってしまい… あまり良い画が撮れていません。

今回,新たな試みとして WB 設定用に Nikon 純正の 18 % グレーボード を用意して行ったので,今までよりも忠実な色再現ができています。
今までは,白い紙を 2 種類用意していたのですが,思ったような WB が取れない事が多かったのですが,18 % グレーボード ではほぼ全ての場所で思い通りに WB が取れました。

レンズ はいつも通り,300 mm f/2.8 と 180 mm f/2.8 と 17-55 mm f/2.8 で撮影。
最近はこの組み合わせが標準になりつつあります。 たまに,85 mm f/1.4 を加えます。

80-200 mm f/2.8 を持ち歩くよりも軽量で,機動性も良く色も乗るので当分はこの組み合わせでいくつもりです。 ただ,初めての現場は80-200 mm f/2.8 を持ち出す事もありますが,思いの外機動性が悪いので… 

最近やっと D2x にも慣れ,大体どうしたら撮れるか分かってきたのと,ボタン 配置の意味も分かってきました。
それでも,F3 や F4 の方が使い慣れているので,まだちょっとしっくりこない点もあります。
特に,F4 を使っていた期間が長いので… D2x は未だに違和感があります。


子供神輿がお昼に帰ってきました。

13 時には,各地区の家を回っていた子供神輿が帰ってきます。
全部で 3 基の子供神輿が戻ってきます。

七五三のお渡り開始です。

春日神社御旅所まで,七五三のお渡りです。

大人神輿

御旅所までは,狭い山道を登って行きます。
御旅所に着くと,神主さんがお祓いをしてから祝詞を上げます。

御旅所より帰って来ました

祝詞が終わると,再び春日神社に帰ってきます。
この時の光景がなかなか素晴らしいです。

全て終わって帰路につきます

大人神輿が到着後,やぐら を移動させ,餅投げが始まりそれが終わると皆さん帰路につきます。
この餅投げの時間帯が,以前は 16 時前だったのですが本年は 15 時終了なのでそれに合わせた時間となりました。
この頃の春日神社には最高の日差しが注ぎ込みます。


本年は,映像収録に集中した為に スチル はこの程度です。
Posted at 2014/11/13 03:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2014年10月12日 イイね!

ビッグホエール の PA システム (SP のみ)

ビッグホエール の PA システム (SP のみ)Fun×Fam が出ると言う事で,わかやま商工まつり が開催されている ビッグホエール に行ってきた訳ですが,ここので面白い物を見つけました。
知ってるよ? って方は飛ばしてください。


Fun×Fam さんは,どこの イベント でも,会場でも専属? ミキサー さんが PA してくれますので,いつも良い音で聴く事ができます。 
場所によっては ハウリング に相当悩まされたり,この間は ハウリング が酷くて アンプ クリップ したようで音無くなったりしましたが…
基本,卓 と ソース 機器は持っていくみたいなのですが,アンプ と SP は現地の物を借りているそうです。
この ミキサー さん,メイン 電源に自作の スライダック 入り コンセント BOX を持っいたり,その後に UPS を入れていたりとちょっと面白い事してます。 (昔の PA さんみたいです。)

8 本の ワイヤレス マイク が狭い舞台を動き回る上に,ステージ 返し モニタ はマイク の高さに有ると言う最悪な条件の ステージ が多いので仕方ないんです。
生歌を徹底しているがゆえの トラブル が各地で起きるので,ここの ミキサー さんは相当大変そうです。
何せ,現地の システム を一部借りてる訳ですからね… SP まで持ち込む訳にも行かず…


と,そんな中で今回はどこの SP かな? と楽しみにしているのですが,今回も最初に確認せずに 1部は聴いていました。 (大体後から確認しに行くので)
正直,大した音ではなかったので格好から CLASSIC PRO か DYNACORD 辺りかな? と思っていたのですが,なんの事ありませんでした。

近くに行って通り過ぎかけてふと エンブレム を観ると… [ ALTEC LANSING ] とあるではないですか!
サイド の取っ手には,[ ALTEC ] と印字され… 
どうもこれ,ビッグホエール の備品なようです。

ALTEC DTS645A-F + ALTEC DTS182A
機種構成は,ALTEC DTS645A-F + ALTEC DTS182A となっていました。


詳しくは以下 URL 先 PDF 参照

http://alteclansingunofficial.nlenet.net/proloudspeakers/duplex/DTS645A-F-Data.pdf

http://alteclansingunofficial.nlenet.net/proloudspeakers/duplex/DTS182F-Data.pdf



ALTEC の同軸 PA システム が聴けるとは思いませんでした。
これ,本来もっと レベル 上げてあげないと ホーン が効いてこないんでしょうね…
アリーナ が近いせいか,ハウリング 防止でなのか少し低めの レベル 設定でした。
それよりも,後から分かったのですが,ミキサー での ハウリング サプレッサ により 14 KHz 以上が制限されていたようで,その音が誤魔化し切れずに変な音になっていたようです。

さすが ALTEC の同軸です。 モニタ SP 並に粗を出してきますね… これでは今どき SP が悪いと思われますよ。 なぜか今は SP で誤魔化せるようですからね…
マンタレイ ホーン が付いた ALTEC の同軸 16 inc なんて… 是非欲しいです…


マンタレイ と言えば,屋根を見上げると…
なんと マンタレイ ホーン がこっち向いています…

ALTEC Mantarayhorn + 817A System
紛れも無く,ALTEC Mantarayhorn + 817A System が円を書いて屋根に吊られているんです。
ボイス・オブ・ザ・シアター が屋根に ズラッ と… しかも,この会場は楕円なのでこの セット が数 セット 吊ってあります。


ALTEC Mantarayhorn + 817A System
これ,記憶が正しければ昇降式で,体育館として使っている時には降りていた気がするんですよね。
小学生低学年の時に見ただけなので,定かではありませんが。


そこで,Fun×Fam の ミキサー さんに 「ここの SP ALTEC なんですね!」 ちょっと話て 「屋根の吊ってるの マンタレイ ですよね!?」 と聞くと,見上げて 「… …」 ,「ここ作った時に オール ALTEC で組んだんよ」 と仰られていました。 
でも,マンタレイ にはあんまり反応してくれなかった…

でも,全て ALTEC 入れたと言う事は,アンプ も ALTEC と言う事になります。
では ミキサー は? ここの音響設備ちょっと侮れない感じです。 設備に知り合い居ないので内部構成が分からない…

この天吊り聴きたかったな… ミク の ライヴ やった時は使ったのかな… ?
ここで音楽系の イベント するってあんまり聴かないから聴く機会ない…


そして,この日 Fun×Fam さんの ミキサー さんが持ってきていた デジ卓 がどうも新品っぽいので,聞いてみるとやっぱり仕入れたそうです。
それも,MIDAS M32 ときました。

MIDAS M32
新しすぎて分からなかったのですが,ちょっと調べてみると MIDAS 社が グローバル 標準を目指した '14.06 発売の最新機種でした。
日本でも,ヤマハ の変わりに入れられると言われている程で… ライヴ 用 ミキサー と言う謳い文句でその定価 100 万円 。  なかなか,仕入れられる値段ではないですね。
でも,ヤマハ ではないのはさすがです!  ヤマハ の卓はもぅいいので。


この日の画像は,ALTEC の SP で,Fun×Fam ミニ ライヴ で使用されたものです。
Posted at 2014/10/15 20:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年10月12日 イイね!

『第 66 回 わかやま商工まつり』 平成 26 年 10 月 12 日 Fun×Fam 出演 イベント

『第 66 回 わかやま商工まつり』 平成 26 年 10 月 12 日 Fun×Fam 出演 イベント平成 26 年 10 月 11 ・ 12 日に 和歌山 ビッグホエール にて行われました,『第 66 回 わかやま商工まつり』 の Fun×Fam 出演分を観に行ってきました。


と,今回は チャーリー 氏がこの 商工まつり に出向く用事があるとの事で,便乗で乗せて行ってもらいました。

この場を借りまして,改めて チャーリー 氏にお礼申し上げます。 ありがとうございました。
又,何かの機会には宜しくお願いします。


わかやま商工まつり には初めて行ったのですが,ほぼ 産業まつり ですね。
なかなか面白い物や,珍しい物を観させてもらいました。 
2 軸 スクリュ ポンプ って和歌山で作っていたんですね。
存在は知っていましたが,高価過ぎて… こんなに身近にあったとは。

他には,NHK和歌山 さんや,テレ和歌 さんも来ていましたね。
NHK ブース だけちょっと見てきましたが,写真展示位でしたね… 
何か防災 クイズ もしていましたが。


そして,Fun×Fam の ステージ に移動。

1 部は 11 : 00 ~ 2 部は 14 : 00 ~ と言う構成でした。
ステージ に行って早速,いつもの ミキサ さん見つけてちょっとお話しまして,念の為に持って行った最小限の 撮影機材 で ライヴ の様子を撮影。
1 部はちょっと大人しく後方雛壇で撮っていたのですが,ちょっと様子観て 2 部は アリーナ に移動。
ステージ が広くて,なかなか撮れない上に手持ちで一番軽量な 望遠 ズーム NIKKOR 持って行ったので暗い暗い… いくら VR 付いてても動いてる人なんて撮れません。
ホント に,レンズ は 明るさ >> バランス >>> VR です。 明るくて VR 付いていれば良いんでしょうが,VR ってちょと ボケ るのであんまり好きではないですね。

結局,ISO 800 にまで上げて… それでも ダメ な時は,増感 Hi モード 使用。
なぜか,Microdrive だと ISO 上げても それほど ノイズ 目立たないのと,後処理効くので何とかなりました。 CF の速いのだと ノイズ どうしょうもなかったんですがね。
D2x は,ノイズ 処理を ユーザ 任せにしているようなので,一見 ノイズ が多いですが ディテール はほぼ残してくれている点が非常に助かります。
特に,照明さえあれば ISO 800 でも十分使えると言う不思議な チューニング です。
逆に,ノイズ 乗るような画は結局使えない画なのでまぁ気にしてません。
この回で機材話してると場違いな感じになるので,この辺にしときます。


映像収録は,1 部 ・ 2 部共に行ったのですが,1 部で ピント 確認せずに無限固定にしていたところ,全体で ピン ぼけ 状態になってしまったので,2 部のみ編集しました。
今回は PCM レコ を持って行っていかなかったので,Everio GZ-HD7 に 外付け クリップ マイク を付けての収録としています。 (情けない…)



今回ちょっと撮影についてややこしかったので,YouTube 映像は [ 限定公開 ] とします。 (Fun×Fam さんとではありませんよ)
URL を知っている人だけ観られる仕様ですので,YouTube 検索では引っかからないと思います。



続きまして,フォト コーナ です。


笠松 実夕 さん須佐見 静奈 さん

1 部 後方より

中井 葉月 さん (はーちゃん)

2 部 後方より

左 サイド より

右舞台袖より

中井 葉月 さん (はーちゃん)
そのままどこかへ飛んでいきそう…

フォト コーナ は相変わらず偏ってます。


今回,ビッグホエール の PA 機器についてちょっと書きたかったのですが,別記事にしたいと思います。
Posted at 2014/10/15 15:44:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 祭り | 日記

プロフィール

「今度はFブレーキパッドを交換しろと指示が出た。」
何シテル?   02/20 23:52
富士重工一筋でしたが、今は三菱好きです。 それでも、未だに S62 式の KT 型 サンバー は一番のお気に入り。 三菱車の中では 三菱 GTO と デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 その他 三菱 その他
三菱農機製トラクターです。 現在メインで活躍中。 カーステや作業灯を追加しています。 快 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2022年06月23日 奈良県に引き取りに行き納車。  S203型 W203 ブリリアン ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
2013 年 03 月 01 日,新菱 オート 様より納車されました。 平成 3 年 2 ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
妹の車として、2010/04/13に新菱オート様より納車されました。 平成08年08月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation