• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カミナリのブログ一覧

2025年01月02日 イイね!

次にむかって その4

次にむかって その4新年を迎えました。
が、365日営業の職業故、盆暮れ正月休みナシです。
お休みの皆さんが羨ましいですが、これは仕方ないこと。

で。。
偏屈者なので、以下の挨拶となりますw
「あけました。別におめでたいこともありません(笑)ふつーの日々です。」
でも、今年もお付き合いお願いします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、近況報告

トップ画像
勉強用にエンジン買いました。
SE3PのAT用です。
とりあえず分解してみます。
これでニューエンジンを創るとかはしませんよ。
分解して勉強して終わりです

SE3PのATなので、お値段は安かったです


安物のエンジンスタンドも買いました
6000円
本当に安直な作りです。
youtube見ていたら、これでやっている人多数でした。大丈夫でしょう


R2貰いました♫

高齢女性の10分程度の通勤用でしたので、程度なかなか良いです。
4WDなので、冬季間頑張ってもらいます

で。
車検もユーザーでやってきました。
初めて軽のライン入ってきました。
慣れないので、いつも緊張する。出来ればやりたくない(笑)


あとはフューエルレギュレターの分解清掃


分解してびっくり!すげーシンプルなんですね!!
間違いなく30年は経過している部品だけど、まだ使えそう(笑)

原理は、ゴムのダイアフラム?的なものが、圧力で上下に動くだけ。
作った人天才だわ

これは一旦退役して、手元にあるホーリーを使ってみます

以前の配管

こちらはホーリです。
台座を作成して


完成!画像悪いけど
















Posted at 2025/01/02 13:51:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | SA22C | 日記
2024年12月22日 イイね!

次に向かって その3

次に向かって その3トップ画像は、前橋の観音様
職場で黒字部門の職員が日帰り旅行に連れて行けと。。。
他の連中は職員旅行も忘年会も出れて、ウチらは拘束番があり出れない。。しかも赤字部門を支えているのに・・・ヒドイとのこと。
まぁ確かに(笑)

なので、さくっと前橋に行って、なぜか観音様拝んで、パスタ食べて来ました。
関東は晴れてていいですね♪羨ましい
私も久々に息抜きできました。財布も抜けてしまいましたが・・・
みんカラ的にはどうでもいいですね(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
微速前進です・・・
とりあえず散財

県都に住む仲間にストレートさんで工具購入してもらった(笑)

加圧式のブリーダーです
新しくリザーブタンクも設置します
イメージはこんな感じ

上手くいけるか楽しみ


もう一つ

こちらは、youtubeではやりの重曹ブラストしてみようかと思います。
楽しみ

配管のタケノコですが、同じ8Φホース用でも違う・・・

左側は、ネット通販のシェイクダウンさんで購入したもの。
他の部分も、似た内径の製品探しますわ・・・

散財だけの話題ですが、微小前進も
バッテリーですが、エンジン始動時のみ、別の大型バッテリーを繋ぎ直して使用しています。できるだけ作業しやすいようにと、ターミナルにボルトを入れました。

で。蝶ネジでなく ↓で

ターミナル固定(セルモーター配線組換)の作業しやすくなりました!!
これをすることで、エンジン始動までの時間が30秒短縮できそうです(笑)

話はとんで
ジグソーですが、どうしても上手に直線が切れません。
なので、よきアイデア見つけました!

とりあえず穴開けました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今後の予定】
29日(日)ゴキミの忘年会 県都にて
27日〜1月6日朝までは、職場にずっといます。
2月はアタックの筑波に行きます。
私の走る予定は・・・なさそう
Posted at 2024/12/22 09:33:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | SA22C | 日記
2024年12月14日 イイね!

【研究】NAのロータリーの燃料配管一考 その2

【研究】NAのロータリーの燃料配管一考 その2前回の
【研究】NAのロータリーの燃料配管一考 その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/641203/blog/48096231/
の続き

これまで使用していたレギュレーター(右)は、大昔の高圧用
多分30−40年前ではないかな??
SKだかFETだかの製品
ちなみに、今でも普通に売っています。
作った人天才だわ!

でも、ホーリー(左)の新品もストックで持っていたので、今回はコチラを使います。

調整がインチサイズのヘキサでした。持っていないよ・・・
ちなみに新品とはいえ、多分20年くらい前のストック品です(笑)

配管は、前回の考えだとカウルトップグリルの下にレギュレーターを置いて組んでみるレイアウト

うーん 固定するのに、いい場所無いなぁ
スペースも縦方向がなさぎる・・・


配管は前回考えた方法ではなく、今まで通りのやり方で行きます。
色々考えたけど、無難方法が一番最短コースかと思います。


そして
気になるのが・・・
8Φ配管のタケノコ内径
製品で大きさが違う!事が判明
ここは調査します



微小前進な毎日でした

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【追記】

カウルトップグリルの中に、燃料関係の部品を入れちゃおうと考えていました。
スッキリするし、熱害も避けれるし。

が・・・寸法は、縦(奥行き)130mm幅650mm深さ100mmなので、広そうで狭い。ここに、レギュレター(1基もしくは2基)を入れたいが厳しい。
よって断念しました。

燃料クーラーはハイエース用を、この中に入れる予定です。
当分先

Posted at 2024/12/14 10:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月30日 イイね!

皆さんも見ましょう!【勉強用】次に向かって その2

ヤシロエンジニアリング
HP(ちょっと古い) https://www.ccn.aitai.ne.jp/~engineer/

実は・・・仲間内にMR−Sに乗っている奴が、ヤジロというHNで呼ばれていて、いつもイジられキャラなんです。
どうしても「ヤシロ」と「ヤジロ」が似ているので、「ヤシロ」と発音するのが気が引けてしまいます。
どうでもいいことでした(笑)

知らない方もいると思いますが、世界でメーカー以外(要は個人)で最初に4ローター作った人です。
自動車メーカー(MS)のエンジン室に個人のエンジンを持ち込んだ唯一の人です。
私も当時はCB誌の記事に胸踊らせた記憶があります。

ご存じない方も含めて、自分の勉強用にリンクしておきましたのでどうぞ。

【勝手にリンク集】
特に↓コチラはご注意を。マジで。大音量で聞いて下さい。
【衝撃】4ローター仕様のRX-7 FC3Sのサウンドがヤバい!直線コースで激走!【VIDEO OPTION 切り抜き】

https://www.youtube.com/watch?v=DWR4EXI5Z7Y

あの787Bよりも快音は可能なのか!?【八代エンジニアリング】4ローター

https://www.youtube.com/watch?v=GbRjpamAQyM

【4ローター】さらに快音にさせるためのマニアックなお話

https://www.youtube.com/watch?v=1N1X9jUReOo

町工場で生まれた日本初の4ローター【八代エンジニアリング】ロータリーエンジン

https://www.youtube.com/watch?v=nwp6jdCMKCM

マニアすぎてごめんなさい【八代エンジニアリング流】ロータリーエンジンのチューニング講座

https://www.youtube.com/watch?v=BoZW3g-_tIY

ロータリーエンジンしか勝たん!【和製4ローター計画始動!】OS技研と八代エンジニアリング

https://www.youtube.com/watch?v=z8bbrDLNm-Y

マニア向け【ロータリーエンジンしか勝たん!?】和製4ローター計画始動!OS技研と八代エンジニアリング
https:?hd=1' frameborder='0' allowfullscreen width='425' height='355'>
https://www.youtube.com/watch?v=bUGP8MHYUds' target='_blank'>https://www.ccn.aitai.ne.jp/~engineer/


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記:復活のためのペリハウジング等聞いてみた(自分用)。


【回答】
・ペリのハウジングは販売している。
・FCのローターハウジングにペリポート追加加工。
・ポートは機械加工で概ねしてあります。
・フランジが、20°傾斜しているので、ダンドラを使う場合はインマニを作る必要があります。
・サイドハウジングはFCかFDのハウジングが必要です。
・カーポンアペは手に入らないのでFDの純正かパワーシールが良いでしょう。
・2mmアペになるのでローターは9.7が宜しいかと思います。9.7ローターは9.4より軽いので、カウンターウェイトとバランスウェイトはFDの純正が使えます。
・20°傾斜のペリハウジングは、水漏れの可能性はかなり少ないです。
・0°ペリハウジングは水路とペリポートはデブコンた液体パッキンなの水漏れするエンジンをよく見ます。バラして液体パッキンをやり直せば水漏れが無くなるかも知れません。
・フロントカバーはFDフロントハウジングにSAカバーは取り付け出来るのでカバーの車種は気にしなくて良いですよ。

【基本的な考え方】
FDノーマルエンジンのフロントカバーをSAに変えて、オイルパンもSA13B用に変更な感じです。

【アペについて】
アペは最初は純正で良いでしょう。パワーシールは柔らかいので折れないですが摩耗が激しいです。NAなら純正が良いですよ。

【キャブかIJか】
キャブもIJもそれぞれ面白いです。
乗り換えで苦労してものちのち結果に繋がるのはIJ。
手っ取り早く走るならキャブですね。ご自身で選択されれば宜しいです。

追記※9.7使用時のウェイトはFD用を使って下さい。



Posted at 2024/11/30 09:59:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月27日 イイね!

次に向かって その1

次に向かって その1間瀬の日が終わったので、まずはの作業は整理整頓!

ちなみにPONTUKU耐久監督は3週連続サーキットだそうで、次の準備に向かって月曜から作業してました。
すごいわ!ホントのカーキチですわ

私わぁエンジンをトレーラーに載せる準備をw

エンジンをトレーラーに乗せても、駆動系無いので自走できません。
しかもエンジン0馬力だし(悲
あぁ悲しい・・・

とりあえず固縛してみた。
多分、動かないでしょう&落ちたりしないでしょう

ちなみに、オイルパンにしっかりとハマるタイヤの大きさがポイントです。
いろいろ試してみたら最適サイズは15インチでした。扁平と幅はもう少し検証が必要ですが、今は165/45R15です

どうでしょう???
205/65R16がいいかなぁ・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
我が田舎は雪が降りそうなのでタイヤも交換。
ちなみに11月にするのは人生初!!
いつもふってから大騒ぎで交換しています。今年は計画的に♫
車乗り初めて30年かけて、ようやくここまで成長しました(笑)

シバタイヤの205/40R17のTWがたしか380だったと思う。
街乗りで使用しましたけど、ロードノイズが大きくて、快適ではありませんでした。
それでも2年約3万キロ乗ったけど、次回はどうしようか

ちなみに夏タイヤはワイヤー出ていました・・・

【今後の予定】
家族の車を冬タイヤに交換
車庫内もう少し整理整頓
ウ~ン年末が近づいている感ありますね
Posted at 2024/11/27 08:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | SA22C | 日記

プロフィール

「ちゅーにんぐ その2 http://cvw.jp/b/641203/47682314/
何シテル?   04/28 09:00
 座右の銘は、小さな世界で一番になる!ことです。  オリンピックで金とか、大統領になるのは無理ですが、身近で一番になれることってあると思います。自分の能力の中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

RX-7(FC3C) アイドリング時の振動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 23:14:37
ハイパワーエンジンで10年運用、燃費もリッター12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 00:03:48
RX-7(SA22C)やらパジェロやら車生活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 10:06:54

愛車一覧

マツダ RX-7 紫白(しはく) (マツダ RX-7)
SA22C紫白(しはく)号です! かっての黒号をレストア&更なるモディファイを行い、S ...
トヨタ スターレット 耐久号 (トヨタ スターレット)
間瀬の耐久レース専用です
その他 トレーラー その他 トレーラー
クロコアートファクトリー社製の車載トレーラーです。車載トレーラーとしては後発ですが、国産 ...
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
二代目牽引車 witter社製の重牽引ヒッチメンバー装着 トレーラーを引いてサーキット通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation