• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけぼー@神奈川のブログ一覧

2010年08月08日 イイね!

113系臨時快速「白い砂」に乗ってきました。Part7 113系でぶらり内房線の旅

どうも、研究が全然はかどらず、じわじわと鬱なオーラを発しつつあるたけぼーです。



さて、今回は館山にやってきた113系普通列車に乗って、内房線の千葉方面を目指します。

私と同じ考えをした同業者さんも多かったようで、車内には「白い砂」の車内や館山駅で見た顔も多く見られました。



まずは安房勝山駅に停車中の113系。

進行方向前寄りの114編成側からパシャリ。

単線区間で行き違いの電車を待っていたため、少々停車時間がありました。
何とものどかでいい雰囲気。



114編成に含まれる、モハ112-2119のパンタグラフ周りをパシャリ。

写真で見るといい天気で絵になるのですが、気温は撮っている人間にとっては地獄のような暑さでした。
この時点ですでにポカリスエットを2リッター以上消費していたと思います。
もう自販機を見つけるたびに飲み物を買っていたような気がします。



こちらは新緑の中を颯爽と走る、113系のドア。

ステンレスの鈍い光がまたいい感じ。



ここからは車窓の風景を。



まずはこの漁港。(ピンボケしていてすみません)

こちらものどかでいい雰囲気。



一方こちらは東京湾。

画像の赤丸内に遊覧船のような船が見えますが、もしかしたらこれは自動車番組「Top Gear」のロケ「R35 GT-R vs 日本の公共交通機関」でハムとメイが乗ったフェリーでしょうか?



東京湾の風景をもう一枚。

画面奥にうっすら見える陸地は、もしかして三浦半島?
天気がいいと見えるんですね。



最後の画像は、114編成の車内。

リニューアル工事のされていない、古き良きオリジナルの雰囲気が一杯のボックス席が並んでいます。

上の画像たちでお見せしたような風景の中を、こういった古き良き電車に揺られてゆったりまったり旅をする・・・・・・・っていうのも、もうすぐ過去のものになってしまうんですね。

なんだか切ないです。



209系のバカヤロ~~~~っっっ!!



今回はこの辺で。


では。



フォトギャラリーもどうぞ。
Posted at 2010/08/08 23:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄なお話 国鉄113系編 | 日記
2010年08月08日 イイね!

本日美容院に

本日美容院に行ってまいりました。



なんだか前回と比べてあまり変わり映えしない画像ですが、画像は今日撮ったものですよ(^^;)。



いかが?
Posted at 2010/08/08 22:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月08日 イイね!

113系臨時快速「白い砂」に乗ってきました。Part6-3 113系217 + 114編成の車輛カタログ的何か

どうも、なんだかんだで猛暑の中2週連続で房総の113系に乗りに行っているたけぼーです。



今回は前々回から取り上げている、113系内房線普通列車8両編成の車輛カタログ的なものをお送りします。

先述のとおり、この8両編成はマリ217編成とマリ114編成という、2本の4両編成が併結されたものです。



何はともあれ、安房鴨川寄りから1両1両を見ていきましょう。
安房鴨川寄りには、217編成が連結されています。


217編成は、前後にいる先頭車2両が地上用の0'番代、中ほどの電動車2両が地下線向けの1500番代という構成の4両編成です。


217編成の安房鴨川寄り先頭は、このクハ111-242。

地上線向けとして製造された、0'番代というグループに属する車輛です。

こちら側の先頭部には、連結時に使用する通路用の幌と、やはり連結時に隣の車輛に電源や信号を伝達するためのケーブルがあります。
反対側の先頭部には受けるためのコネクタがあります。



その後ろには電動車、モハ113-1517。

この車輛は地下線向けとして製造された1500番代。
1500番代なので、座席の寸法が拡大され、それ以前の車輛と比べて窓割が変わっているのが外観上の特徴。

地上線向けとして製造された2000番代と似た外観ですが、画面向かって1番左側のドアの右上に行き先札差がないのが、1500番代特有の特徴になります。

モハ113はパンタグラフは持たず、床下に制御器や抵抗器を積んでいます。



↑でご紹介したモハ113の相方ともいえるのが、隣に連結されているモハ112-1517。

シリアルナンバーが1517で、先ほどのモハ113-1517とお揃いです。

モハ112は頭上に集電用のパンタグラフ、床下に発電機とコンプレッサーを積んでいます。



マリ217編成の4両目、千葉寄りの先頭車がこのクハ111-551。

こちらは鴨川寄りのクハと同様、地上用の0'番代の車輛です。
といっても、千葉寄りの先頭車には補助用のコンプレッサーが積まれており、厳密には300番代に区分されます。

先頭部の下部で、マリ114編成の先頭車から伸びる引き通し線を受けています。



以上が、マリ217編成になります。



つぎは、マリ114編成。
こちらは4両全車が地上線向けの2000番代で構成されています。



まずは安房鴨川寄りの先頭車、クハ111-2163。

乗務員室のドアの下部に銀色の取っ手があるので、おそらく東海道線から113系が淘汰された際に千葉に転属してきたものと思われます。



その後ろに連結されている電動車、モハ113-2119。

搭載機器などに関しては、先述のモハ113-1517と同様だと思われます。

こちらは地上線向けの2000番代なので、先ほどの1500番代と違いドアの右上に行き先札を差す横長の札差が付いています。(札差そのものは地上線向けの0'番代にもあります)



その相方の電動車、モハ112-2119。

こちらも搭載している機器などは、モハ112-1517とほぼ同じだと思います。

114編成のうち、この電動車2両がグレーのゴム材を使用したドアを持っています。
これだけ年数が経っていて、かつ多様なリニューアル工事が施されている(西日本などは特に)ような車輛で、このようにオリジナルを保っている車輛は貴重ですね。



最後は114編成の千葉寄りの先頭車、クハ111-2048。

こちらの先頭部には幌や引き通し線のケーブルはなく、それらを受けるための枠や栓が付いています。

上でも少々書きましたが千葉の113系の編成は、安房鴨川・鹿島・銚子寄りの先頭部に通路用の幌と引き通し線のケーブルを搭載し、反対側の千葉・東京寄りの先頭部は幌を受けるための枠と引き通し線を受けるための栓が付いています。



今回出会った8両編成のうち、7両が内・外装ともにオリジナルのままで貴重な存在です(クハ111-242のみ車輛更新工事を受けているらしく、未確認ですが内壁や座席などが若干変更されているようです)。

オリジナルの113系狙いの方にはお勧めできる編成だと思います。




相変わらずなグダグダっぷりですが、今回はこの辺で。

今回も長文にお付き合いただきありがとうございます。


次回はいよいよこの113系に乗って千葉方面へ行こうかと思います。


では。



フォトギャラリーもどうぞ。
Posted at 2010/08/08 11:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄なお話 国鉄113系編 | 日記

プロフィール

「ふぁいとっp(^_^)q @ちぃ.さん 」
何シテル?   08/27 21:23
はじめまして。 ナイトライダー大好き、ファイアーバード大好きなひよっこ社会人です。 このたび、初めてのマイカーでナイト2000仕様のトランザムを買ってし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1 23 45 6 7
8 9 10 11 12 1314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

2011年元旦のホリデー快速鎌倉号 115系スカ色トタM40編成 その6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/01 10:22:00
本日の衝動買い(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/27 18:21:12
今日は記念すべき日( *´艸`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/15 19:35:49

愛車一覧

GM ポンティアック・ファイアーバード きっとくん (GM ポンティアック・ファイアーバード)
ついに買ってしまいました。(^^ )ゞ 図らずもクリスマスプレゼントに、そしてナイトライ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
我が家のクルマです。 中古の状態でやって来て、かれこれ7~8年くらいたつかなぁ。 家族の ...
その他 その他 その他 その他
画像置き場その2
その他 その他 その他 その他
主に鉄道関係の写真置き場。 私の好きな113系や115系といった、国鉄時代の近郊電車が ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation