• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月12日

樽前山 & 昭和新山 + 有珠山

樽前山 & 昭和新山 + 有珠山 「山の日」の翌日、お盆の日曜日、4時半起きして息子と火山をはしごしてきました。









まずはじめに行ったのは樽前山。
北海道に4つあるランクA(活動が特に高い活火山)のうちのひとつで、噴火の規模や風向きによっては麓の苫小牧や千歳への被害が心配されています。

道央道樽前SAから撮った樽前山(3年ほど前に撮影)。

よく「お皿にプリンを乗せたような」と表現される溶岩ドームが特徴。
なだらかな裾野を見ると、ほんとうは富士山のような円錐形の成層火山?
その上部が吹っ飛んで芯(溶岩ドーム)が見えちゃってる、そんな感じでしょうか。とても生々しくて危うさを感じる山体ですね。



7合目の駐車場に6時20分着

7割がた埋まっていて、7時には満車になってしまいそう。

6時半に歩き出し。
出だしはこんな感じ


スタートから5~6分上ったところで少し視界が開け

裸の樽前山が見えます。

振り返ると

支笏湖の上にちぎれ雲海

視界がWIDEなので

GoProのほうがいい感じ

やがて森林限界の上に出ます。


遮るものなく樹海へ落ちてゆく30度くらいの広大な斜面

パウダー積もって、ファットスキーで滑降したら、超気持ちよさそう!


雲海on樹海







出発から45分ほど、7時15分頃に外輪山の縁に到着。
そこから見えるものは

みごとな溶岩ドーム。
オーストラリアのエアーズロックにも似てる。
でもこっちは出来立てほやほや、煙を吐いてます。

ドームに幾つかある火口はここ20'年ほど高温の状態を保っているらしい。

近年は御嶽山や白根山など予知なき噴火が相次いでいるので、この距離はちょっと怖い。

身を隠せるような場所は全くなく、噴いたら諦めるしかありません。



さらに45分ほど歩いて左側に見えている「西山」まで行こうと思ったのですが

息子が「気持ち悪い、吐きそう」と。
この程度で高山病?
さらには、いつもの時間ということなのか、「う〇ち」とまで言い出しました。

噴石から逃れる場所もなければ、人知れず済ませられる陰もないので、急いで下山することに。

8時には下山を完了 (^^ゞ
車に乗って支笏湖畔モラップの公衆トイレまで脱兎のごとく駆け下りて、事なきを得ました。


さて、1時間半ほど移動して、つぎはこちらへ(昭和新山)。

登山せずとも、車から降りるといきなりこの近さです。


有珠山へはロープウェイを利用します。

撮り忘れましたが、ロープを支えている支柱には昭和40年と書かれています。50年以上とはかなりの年代モノ。
しかもその間に噴火を2回経験してるはず。
噴石が当たったり、地殻変動で歪んだり傾いたりしなかったんですかね?


70年くらい前に畑が盛り上がって溶岩が突き出てきた昭和新山

溶岩ドーム全体から湯気?

以前はお盆明けの時期にこの山体で花火大会が開催されてました。
打ち上げずに溶岩ドームの山肌で2尺くらいの特大がドカーンって。
火山を刺激して本当に噴火するんじゃないかって、ドキドキしたものです。
今まで自分が見た中では1番の迫力、思い出深い花火大会、復活してほしいです。

ロープウェイで登ると、そこは有珠山の本体


左の突き出た陸は室蘭、海の向こうに見える陸地は渡島半島。
有珠山から内浦湾(またの名を噴火湾)を眺めると、外洋としっかり隔てられてるように見えます。
函館へはずいぶん遠回りしてるんだな・・・

VolcanoBay・・・噴火でできた湾ではなく、火山に囲まれた湾ということで外国人が名付けたようです。

眼下を見ると高速道路の橋長日本一の長流川橋


外輪山の内側に向かって遊歩道があります。

昭和52年の噴火口、銀沼大火口

今でも煙が出ています

これを下って行ったら大変そう

なので、ここで引き返してロープウェイへ戻り、11時半には駐車場まで下山しました。
午前中で火山3つコンプリート ('◇')ゞ 
早起きだったので、お昼ですでにへとへと


その後車で麓を巡検。

昭和52年の噴火遺産

こっちは直近の2000年噴火の辺り。



地面から煙が出てたりします。奥が有珠山本体

これは科学館にあったパネルですが

もとの国道230号は2000年噴火の火口になってしまい、こんなことに。
噴火の1ヶ月前、千歳からニセコに向かう途中でココを通ったんですよね〜


帰りには、レイクヒルファームでソフトクリームを食べて、軽く遊んで

さらにその近くのドライブインに寄ってみたり。

ちょっと昭和っぽいこのドライブイン、侮れません。


遊覧ヘリを運行! 乗ってませんけど。




~地中から突き出てきた溶岩円頂丘を目の前にして、息子は自然のパワーを感じてくれたかな?
DSばかりやってないで、他のことにも興味を持ってほしいものです。



軽い山登りとなりましたが、慢性的な痛みを抱えている右膝は意外と気になりませんでした。
でも、歩みが遅くなったのを実感します。息子に置いて行かれました。
最近までもう少し早く歩けたと思うのに・・・すごく歳を感じる。体重増加の影響も大きいかな。

翌日は全身筋肉痛。
特に両太ももは去年のNZスキーの肉離れを思い出す鋭い痛み。
山登りとはいえ、歩いただけでこんな痛みになるとは。
新しいマテリアルを注文してあるけど、来シーズン、スキーできるんでしょうかね・・・
ブログ一覧 | ジオねた | 旅行/地域
Posted at 2018/08/17 06:35:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

プチドライブ
R_35さん

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2018年8月17日 9:53
おはようございます。

夏休み満喫してますね。

良い天候に恵まれた中での支笏洞爺国立公園内の活火山巡り!?お疲れ様でした。

昭和新山は以前は中腹まで登山が出来たのをご存知でしょうか?自分は小学生の時に登りました。現在は特別許可を取らないと登れないそうです。
その当時はまだ樹木が少なったですが、現在の姿を見ると歳月が経過したのと自然の逞しさを実感してしまいます。
コメントへの返答
2018年8月17日 12:35
こんにちは。

昭和新山、そうそう、私も小学校の修学旅行で溶岩ドームの生え際辺りまで登ったことがありました。足下から硫黄臭い噴煙が出ていて、地面が暖かかったですよ。
当時はそこまでの道のりに木は生えてませんでしたが、今は森になってますね。

活火山の現物を見ると、人間には到底制御できない強大な力を感じます。我々が住んでいる大地にも火砕流やら火山灰が襲ってきたのでしょう。普段は火山の恩恵を受けてますが、将来的には大噴火によって再び被害を被ることもあるでしょうね。
2018年8月17日 10:20
火山をハシゴって。(笑)
マニアックですね。

北海道の主だった山は火山らしいですね。
そのごく一部が活発に活動しているAランクの山ということなんでしょう。

樽前山、冬に山スキーで登ったことがありますが、
風が強くて雪が吹き飛ばされるのか、
フカフカのパウダーって感じじゃなく表面がクラストした雪質でした。
コメントへの返答
2018年8月17日 12:45
息子の自由研究のテーマなんです^_^;
自分で思いつかないというので、親が幾つか候補を出した中からの消極的な選択(¯―¯٥)

日高山脈と夕張山地、増毛山地以外の大きな山はだいたい火山なんでしょうね。破局噴火でできたようなカルデラ湖も幾つもあり、長期的にみれば危険な土地ですね、北海道は。

樽前山滑られたことあるんですか(・・;)
斜面を見た感じかなり気持ち良さげですが、言われてみると確かに吹きっ晒しで風は強そうです。
でも一度滑ってみたい👅
2018年8月17日 17:26
こんにちは
黒岳で初雪とのこと、今回はたまたま寒気が入っての事でしょうが、徐々に北海道は冬に向かっているんですね
今年は猛暑なだけに、スキーシーズンが待ち遠しいです
コメントへの返答
2018年8月17日 18:33
こんばんは。
コメントをいただくまで全く知りませんでした。
確かに昨日からは半袖では肌寒い気温ではありました。
盆明けになると、朝晩は息が白くなることもありますが、雪の便りは聞いたことがないですね。

本州も殺人的な酷暑はひと段落でしょうか。お身体に気をつけてください。
2018年8月17日 21:55
昭和新山の花火はすごかったですよね。
自分が見た中では一番迫力ありましたね。

それにしても、山からの景色はキレイですね。
雲があるのがまたいいです( ´∀`)

コメントへの返答
2018年8月18日 6:18
おー、あの花火大会の迫力を体感済みでしたか!
特に昭和新山の山肌で地響きを伴って半月状に爆発する2尺玉が強烈でした。昭和新山と有珠山に挟まれて音が反響するので迫力倍増でしたね。
大勢の人が見上げてる空に、花火に混じって流れ星が舞い込んできてオーってなったり。
私の中でも1番インパクトのあった花火大会で、4回ほど見にきました!が、いまはなくなってしまい残念です。
2018年8月18日 10:47
私にとっては身近で近くまで行ってても体験してないところばかりです。
山からの景色は最高ですね!!

唯一、樽前山は支笏湖が見えるところまで登ったことがあります、サンダルで(爆)
下りが滑って怖かったです。
コメントへの返答
2018年8月18日 11:10
こんにちは。

ドライブがメインだと、時間のかかる山登りやロープウェイ乗ったりはなかなかしないですよね。

今回は登ることメインで行ってみました。
下から見上げる山と、上から眺める下界の景色はかなり違いますね。

樽前山、比較的気軽に登れる山だとは思いますが、出だしから急な階段登行になるので、最初の展望ポイントまでとはいえ、さすがにサンダルでは危ないですね。
2018年8月19日 17:18
火山巡り、お疲れ様です。

巡検、懐かしい響きだね♪

樽前山の溶岩ドームからの噴煙?が、いまだ活火山であることを意識させられるね!
コメントへの返答
2018年8月19日 18:13
親子でカメラを携えて巡検行ってきました。

樽前山は、表面上は静穏な状態が続いていますが、ここ20年ほどは溶岩ドーム周辺で高温の状態が続いているようで、まったく油断できない活火山だと思います。
御嶽山や本白根山のような例もあるので、こういう山に登るのはちょっと怖いです。
2018年8月25日 17:59
こんにちは
黒岳で初雪とのこと、今回はたまたま寒気が入っての事でしょうが、徐々に北海道は冬に向かっているんですね
今年は猛暑なだけに、スキーシーズンが待ち遠しいです
コメントへの返答
2018年8月25日 21:14
こんばんは。
お盆の週には、この時期にしてはかなり気温が下がりましたが、その後また気温が上がり、やや蒸し暑い日が戻ってきました。
まぁ本州の猛暑に比べれば10℃くらい低いんですけどね。

オフシーズンの半分が過ぎました。遅くとも3ヶ月以内には初滑りができるのではないかと思います。

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] 念願のサイドステップ取付奮闘記♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:08:10
デリカ サイドステップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:53
[三菱 デリカD:5] サイドステップ取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:01

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation