• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月09日

宗谷ソロドライブ

宗谷ソロドライブ ずいぶんと宗谷地方から足が遠のいています(10年ぐらい)。
春先ぐらいから、今シーズンは稚内方面へ走ろう、と考えていました。




ようやく涼しくなって長距離ドライブシーズン(ずっとやってる気はするが・・・)
とりあえず内陸の下道、国道275号で北を目指します。

途中停車で時間を無駄遣いしていては、目的地への到着が遅くなるため、宗谷管内に入るまでは休憩や撮影は必要最小限に。

中空知以北は、木々が色付き始めています。

朱鞠内湖

音威子府を過ぎると

紅葉ドライブっぽくなってきました。

お昼過ぎ

ようやく宗谷管内、中頓別町へ。

リタイヤ移住を考えている貴方、いかがでしょう?

って、この看板、20年以上前からあります。
タダでも要らねぇ、ってことなのか?・・・
気になる方はこちら

浜頓別の街を過ぎて、

最初の目的地、エサヌカ線へ


空と牧草地しかありません


スマホで撮ろうが、


やや広角40mm(マイクロフォーサーズ20mm)で撮ろうが、


超望遠300mmで撮ろうが、

いっこうに構図は変わらない
・・・ずいぶん色は悪いが・・・
こ、こんな場所があるのか・・・(゚ロ゚)


ローポジションで300mmで撮った写真をさらにトリミングしてみると

蜃気楼によって空とつながっています

もう1枚

滑走路ですな、これは。


並行する国道238号は、その昔 仕事でイヤというほど走りました。
並行する広域農道があることは地図を見て知っていた気がするが、「エサヌカ線」は当時有名な場所ではなかったから、走ったことはないはず。

エサヌカ線の終わり辺りで

久しぶりのオホーツク海が見えました

猿払の道の駅から

この日は陸からの西風だから、潮の香りはしません。


途中から道道で内陸へ入り、宗谷丘陵を目指します。
路面状態の良い誰もいない中高速コーナーが右へ左へと続き、心地よくリズミカルに走れます。

わずかにオホーツク海が見えます




周氷河地形によるなだらかな丘






海の向こうは樺太




ソリオのCMはこの辺で撮影されたのかな?

ちょっと強めのひんやりした風に吹かれながら、
ここならではの風景を満喫

南側から宗谷丘陵に入ると、「白い道」入口の看板が無く、大幅に通り過ぎました。
だいぶん行き過ぎてUターン、入りなおします。


白い道も自分がよく宗谷に来ていた頃には無かった観光スポット。
青い空、青い海、緑の丘、そこに白い筋

確かに映えるだろうが、

人間が処分に困ったホタテの貝殻の利用法を考えるなかで、砂利の代わりに未舗装道路に敷いてみた、そしたら観光資源にもなって一石三鳥という話であり、いわば客寄せパンダ的な存在。

足元の人為的な砂利道よりも、ここでは周氷河地形の宗谷丘陵や、海越しに見える樺太や利尻島など、自然が創り出したスケールの大きな景観全体に目を向けるべきでしょうね。

まぁ地形は自然でも、そこを牧草地にしてきれいに見せてるのも人間の仕業ですがね。

最後に宗谷岬へ
誰もいない上の駐車場に止め、岬を見下ろします。

食事がしたかったけど、変な時間でやっていないだろう、ということで面倒なので上から眺めて終わり!(何度も行ったことあるから・・・)。


再び宗谷丘陵を快走しながら南下

国道238号に戻り

来た道を戻ります。
浜頓別で真っ暗。復路はほぼ夜道となりました。
これからの秋のドライブ、だいたい帰りは真っ暗。

午後6時、この先どこでスタンドが営業してるかわからないので、念のため浜頓別で給油。
夕食も済ませようと思ったが、浜頓別には食事ができるお店が無い!(3セクのホテル(ウイング)にはあるらしい)とのこと。

田舎では、日が暮れてからお店を探し始めると、8割ぐらいの確率で給油難民や夕食難民になります。
北海道をナメてはいけません、夜になると本当に何にも無いんですから!

今回も夕食難民になりかけて、2時間ほどかけて名寄まで走ってようやく幾つかお店が。
でも8時までという店が多く、選り好みは命取り。
結局、味の時計台(道内どこにでもあるラーメンチェーン)で塩ラーメンというオチ。

遅くなったので、士別剣淵ICからは高速でワープ。
遊びに行って高速道路を使うと、我ながら「ついにオマエも時間をおカネで解決するヤツになったか・・・」って思います。

走行距離806km、帰宅は23時近く。

近ごろ日帰りドライブの距離がエスカレートしてる。せいぜい5~600kmぐらいがいいところか。
本当は日帰りするところじゃないんだよなぁ、宗谷は・・・
ブログ一覧 | 写真 | 旅行/地域
Posted at 2021/10/18 18:28:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

F31で第12回サクラ・オートヒス ...
鏑木モータースさん

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

夏朝の太陽フレア風わたる
CSDJPさん

朝活洗車♪
TAKU1223さん

第1章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

🍰グルメモ-967-ビルボード大 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2021年10月19日 0:27
天気が良いと宗谷丘陵もキレイなところですよね🤗
もう何度も行ってるのに白い道路はまだ見た事ありません😅

明日、稚内行きますが大荒れみたいなので景色は期待薄ですな😥
コメントへの返答
2021年10月19日 19:07
宗谷丘陵はキレイですよ。道道も走りやすく、ドライブも楽しめます。
白い道、私も今回が初めてでした。
産業廃棄物となるホタテの貝殻を舗装材に利用できないか?みたいな話はずいぶん昔からありましたが、砂利の代わりとして未舗装路にそのまま撒いて、それがSNSの時代に映えるとか言って観光資源になるとは・・・
天気良くなさそうですが、お気をつけて移動してください。
2021年10月19日 15:54
マゾ移動お疲れ様でした。

宗谷の風景発信有難うございます。

今回共感したのは、食事あるある。浜頓別は半ば地元の自分たちも苦労します。

地方では20時を過ぎたら難民になる件、あるあるすぎます。
飲食店は自営業者が多いので無理して店を開いてませんね、結局開いているところならどこでもイイって流れに、しかも無難な塩ラーメンもあるある過ぎです・・・

コメントへの返答
2021年10月19日 19:19
疲れますね、宗谷日帰りは。月イチ以上の頻度でこの距離を移動されるkitakazeさんはなんとタフなこと。

浜頓、昔は目抜き通りに2~3件は食事の店があったような気がしましたが・・・町内の人たちは外食しないんですかね。

市なら20時まで何とかなるかもしれませんが、町村だと18時にはお店決めてないと食いっぱぐれるイメージです。
選り好みなんてしてられませんね、開いてる店にサッと入らないと、迷ってUターンして戻ったら暖簾が仕舞われてる、なんてことも。

食事ならまだ空腹を我慢すればいいですが、問題は燃料。道東・道北の田舎や日高山脈越えを長距離移動する場合、昼過ぎて燃料が半分切ってたら、給油ポイント考えないとヤバいです。それこそ休日の田舎のスタンドなんて明るいうちでも開いてる保証ないですもんね。薄暗くなって燃料少ないとむっちゃ心細くなります。
2021年10月19日 21:22
てっきり、kitakazeさんに会いに行ったものだと。。。

コメントへの返答
2021年10月19日 21:45
あわよくばニアミスぐらいは・・・と思ったりもしてましたが、この日、kitakazeさんはお仕事で利尻島だったそうです。

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5]グレッディ サイド出しマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 09:33:44
[三菱 デリカD:5]HOT STUFF MAD CROSS GRACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 00:46:35
[三菱 デリカD:5]HOT STUFF MAD CROSS GRACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 00:45:55

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
親のクルマ 写真では黒に見えるけど実はパープル。そしてゴールドエンブレム! 70才過ぎて ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation