• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-Anesys (; ・`д・´)!のブログ一覧

2025年03月19日 イイね!

富良野スキー場 ブログ通算5回目

富良野スキー場 ブログ通算5回目シーズン15日目


1枚残ってる富良野のタダ券を消化しないと...
スキー場HPによると、北の峰ゾーンの営業は23日までだと
20日以降は予報だと暖かくなったり天気崩れそうだったりで雪質悪化が心配
春分の日を絡めて連休にした人や春休みの学生で混む可能性も
状況を整理すると、平日だが19日に行くのがベスト


でも自分のカラダが問題。
前回(萩の山)のコブでの転倒ダメージが意外と大きく、右脇肋骨はもしかしたらヒビ?という痛み。
それよりもさらに酷いのが、右背筋の下のほうが肉離れか?というような鋭い痛み。1週間以上経過しても快方しません。
毎日アンメルツヨコヨコをヌリヌリしても、日常生活で動作のたびに「イテテテ」
寝返りも「ウー イテテテ」


カラダはそんな状態ですが、そして年度末ですが、仕事休んで早起きしてシートヒーターの温熱で背中の痛みを和らげながらスキー場に向かってしまうのが m-Anesys (; ・`д・´)!


平日ということもあり、超順調に移動できて2時間フラットで到着
北の峰のゴンドラステーション脇に駐車(ココは初めて)

到着時-7℃
気温は低いけど日差しで昼間は暑さを感じると予想
いつもよりインナーを一枚減
晴れ専用ゴーグル(日陰・曇り・雪降りだとぜんぜん見えない)をチョイス
体のコンディションが微妙なので、ラクで融通が利くオールラウンド板(HEAd Power Insteinct Ti)でスタート



とりあえず北の峰ゴンドラでトップへ

お馴染みの富良野の景色
そして、望外に良い雪面
粉雪がしっかり圧雪されたエッジ嚙み神バーン
1ヶ月前よりむしろ良いコンディションだとは驚き
整地好きな人にとってはベストなフラットバーンなのでは?


朝イチのフラットバーン勢いよく行きたいところですが、北の峰の上のほうは幅と斜度の関係や並行滑走者の多さにより、飛ばすと怖い感じがするコース
ルスツのイーストティーニュ上部や、トマムのドラゴンリッジなども同じ感覚


そもそも体が滑れる状態かがわからないので、
どれほど痛むか具合を確認するようにゆっくりスタート

日常生活にも支障がある痛みを抱えているのですが、どういうわけか滑り出すと何ともない( ´∀` )
シートヒーター作戦が奏功?

6~7年前、跛行するほど膝が痛かった時も、なぜかスキーはできました。
ありがたいカラダ


ダメなら北の峰下部の緩斜面回しでリハビリと考えてましたが、どうやら平気そうなので富良野ゾーンへ向かうべく早速連絡リフトへ


連絡リフトの乗り場の谷、飛び出し感あってやっぱりちょっと怖い


このリフト乗車中に振り返った景色が好きです。


スキー場のトップ、ダウンヒル第3ロマンスへ

10搬器にひと組ぐらいしか乗っていません。
スキー場全体的にガラガラ



風もなく穏やかです。


ダウンヒル第一クワッド、結局今季の修理は絶望のよう。
ロープウェイの混雑具合が気になり、降りてくるスキーヤーの数を観察すると、満員乗車でもなさそう。

なので富良野ゾーンボトムまで降りてみます。

誰もいない、ってことはないけど、ひっそりしてます。
外国人はめっきり減りました。
でも中国語はけっこう聞こえます。


先発便に必ず乗れる状況だったので、午前中はロープウェイ回しによる富良野ゾーンロングラン

ロープウェイではだいたい座れました(笑)


キャビン内で「山頂2330mまで参ります、所要時間7分です」って、おじさんスタッフの案内が。
旭岳より高いぞ、そんなに標高あるか? って思ったら

2330mは路線長だろ (; ・`д・´)!
ついでに所要時間は4分41秒って書いてあるぞ (; ・`д・´)!
バイトなんだろうけど、どんだけ無知な状態でテキトーに仕事してるんだろ...


最後のほうに気づきましたが

黄色いシートは優先席だったよう。
それ以降は青いシートに座るようにしました。
そもそも60歳以上と思しき人は立ってはいなかったけど。


山頂駅のこの建物

2001年以前のゴンドラ時代の格納庫ですね。どんなゴンドラだったか全く記憶無いですが。
利用者としてはロープウェイより待ち時間がなく必ず座れるゴンドラのほうがいいなぁ



一時的に雪降りの時間帯も。

雲で日が陰ったり降ってきりすると、雪面の凹凸が見えません。
ゴーグルのチョイスをミスりました。
これからは「快晴専用」にします。


前回から気になっていた、ダウンヒル第三ロマンスの支柱

外国人が手を伸ばして貼ったのか...


お昼にいったん北の峰に置いた車に戻ります。



スープカレー1780円~ ラーメン1300円~

街中の2~3割増しぐらい?
ニセコ辺りと比べたらまだ良心的なほうでしょうかね。
食べてもよかったんですが、結局持ってきたパンをかじり、車の中で急ぎ仕事の電話・メール処理をして、計45分ほど休憩。


カラダの痛みは滑りに関係ないことがわかったので、昼からはGS
大きく出ます!

しばらくはココ、北の峰のG3という、そこそこ斜度がある整地を回しました。

クリアラップが取れるときは大回りでスピード出して滑ってみます。
切り替え時に斜度とスピードに負けず(遅れずに)にトップを食わせる、上半身の重さを外スキーに載せてフォールラインに絡む頃にしっかり縦にエッジング、そんな意識で滑ってみるものの1/3~半分ぐらいのターンは思い通りになっていない。
大らかなイメージがあるGS板ですが、バーンが締まってるとさすがに走り、正体が露わになります。
すごいGかかりますが、満身創痍なはずのカラダはそれでも大丈夫(笑)



G3コース上から
ばんけいのスラロームバーンと同じように、景色も斜面もチャレンジングな雰囲気を感じます。


再び富良野ゾーンへ移動してロープウェイで何度かロングラン
日が当たっていた斜面は、3時を過ぎるとカリカリして滑りにくくなってきました。


4時に北の峰に戻ってきて、緩斜面回しの締めルーチン

インナー1枚少ないので、日が暮れてからの高速リフトは耐え難い寒さになってきました。


体力的にはあと2~3本行きたかったのですが、移動距離100km超えたし、十勝岳連邦の輝きも消えそうだったので5時に終了。

19日に来て正解でした!
とりあえず義務的なチケット消化は完了。
試乗会行ってないし、4月に一回ぐらい国際に行きたいけど、GW過ぎまで仕事その他忙しそうな気配。
ひょっとするとシーズンもう最後なのかもです



29本(リフト36回)
57.4km
0コケ
滑る前までカラダ痛いのにコンディションの良いゲレンデに立てば、んなこと関係なくなり思いっきり滑ってしまいました。

この人の少なさで移動距離100km越えなら余裕で1位かと思ったら5位でした
ちなみに前回富良野は97.7kmで1位


帰り際、珍しい車が目に留まりました

ハイランダー(左ハンドル)
北海道ではまず見ることがない大使館ナンバー
RAV4とハリアーを統合してコレ1台で良くね?って思います。
日本でも出せばそれなりに売れそうですが、デカいのかな?
私はトヨタの車は買いませんけど...
Posted at 2025/03/20 18:03:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | スキー 2024/2025シーズン | スポーツ
2025年03月09日 イイね!

北海道ローカル 6ヶ所目のブログ通算9回目 岩見沢萩の山市民スキー場

北海道ローカル 6ヶ所目のブログ通算9回目 岩見沢萩の山市民スキー場シーズン14日目

前回滑走から2週間近くあいてしまいました。

まだあと一回富良野を滑らないといけないので、体力維持のために滑らないと。という義務感70%

この日は  ①萩の山最終日1,000円滑り放題 ②桂沢パドルクラブ試乗会  の2択でした

家を出てからも運転しながら悩みに悩み(同じ方向だから)、職場の後輩が「行くかも」と言っていた萩の山の前に差し掛かった時に「えいやっ!」てハンドルを左に切ってしまいました。



薄曇り


2週間ぶりでちょっと怖いけど、圧雪された北斜面に行ってみます。

恐れていたガリガリではありませんが、ジャガイモころころが発生する感じの雪面に手こずり、最初っからガンガンは行けません。
調子に乗った勢いで行かないように注意しないと、ホント、怪我が怖い歳になってきました。



こっちのゲレンデも、朝のうちはグリップさせきれないコンディションでしたが、少し日が照って10:30ごろには緩んで滑りやすくなりました。

ショートターン用の板を履いて、リズムに変化をつけながら気持ちよく流します。
でも、パドルクラブの試乗会を意識したハイブリッドブーツだったので足元の組み合わせがおかしいのが、他人から見たら残念。
本人はぜんぜん気にしてないけど。



でも天候は中途半端で、少し雪面が見づらいですが、あちこち滑ります。
コブも何本か行ってみました。youtubeで見たコブの滑り方を真似してみて、「行ける行ける!」って思ったのも束の間、あと3つぐらいというところでクラッシュ
コブの山に胸部を強打しました。骨はぜんぜん大丈夫と思いますが、多少の打撲。



自分と同じく1000円に釣られた人が多いのか、駐車場はそこそこ埋まってます。
とはいえリフト待ちは大した事ない。



12時には席を確保できず、13時に再訪してカレーを食べました


食後に滑り始めると

すぐに雪が降ってきました。
予報どおり

気温高めでケツが濡れそうなので、クルマ待機します。

でも止みそうにないし、4時間滑ってモトは取った感じなので撤収。


19~20歳の頃にスキーの基礎を学んだ想い入れのあるゲレンデは今季4回目。
小規模ながら、ワイドなゲレンデにいろんな斜面がギュッと詰まっていて、様々なレベルのスキーヤーがトレーニングできます。

こんなに雪があるのに、この日で今季営業終了とはもったいない。
運営主体が農家さんらしく、「雪がある限りやる」というスタンスではないそうです。
農繫期に向けた準備もあるようで止む無し。




20.7km
40本
1コケ


トマムや加森(ルスツやテイネ)のシーズン券でビッグゲレンデに慣れてしまったら、ローカル通いには戻れなくなるかと思ってましたが、ぜんぜんそんなことはなく、それなりに楽しめています。
Posted at 2025/03/11 00:27:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー 2024/2025シーズン | スポーツ
2025年03月01日 イイね!

銀行ってさ…

だいぶん前に書きかけて、下書きのまま長期保存してたブログ


フィジカルにいろいろ問題があり、常用薬が何種類もある私
近ごろは、支払いにカードやコード決済が使えてポイントが貯まるような薬局も増えてありがたい。
病院から薬局に処方箋を送信して、先に薬を用意してくれて待ち時間短縮できるWebサービスもある。しかし、それに対応している薬局はまだ一部。
コバンザメのように大病院に隣接している薬局は、残念ながらそういうサービスへの対応が遅れていて、立地だけで商売してるように思える。
商品としての薬は、正規かジェネリックかという違いはあるにしても、どの薬局で買っても値段も同じ。
時代に対応した、顧客の利便性向上につながるサービス向上への努力を怠っている病院直結の薬局では、薬は買わないことにしている。


仕事帰りにyucho銀行ATMに寄ったら、預け入れでも時間外なら手数料かかるとの注意喚起の画面が。
注意喚起あるだけマシだが、時間外とはいえ自分の口座への入金になんで金取るんだ?
は? いつから?

客をバカにしていると感じて、操作はキャンセル。


小銭の入出金にも手数料取るようになったし...お金を扱うのがあなたたちの仕事なんですよね?
コロナをきっかけに夜間窓口どんどん縮小したし...客商売だよね、あんたら?

働き方改革なのかもしれないが、yuuseiグループはすべて客にしわ寄せする方針かよ



yucho銀行だけじゃない
仕方なく(イヤイヤ)メインバンク的に利用しているdou銀

昼の12:30から1時間、店舗のシャッターを閉めてお昼休みだと。初めて見たとき閉店しちゃったのかと。
利用者にとって、昼食済ませてから銀行に行きたくなる時間だよね、平日の12:30は。
そもそも15:00には閉店するんですよね? 大昔から、なぜか。

会社の都合をすべて客にしわ寄せ
どの店舗も駐車場と入り口が遠くて、ど素人が設計してるかのような不便な敷地レイアウトだし。

金融機関、どんだけ客をないがしろにしてるんだろ? って。
メインもそろそろネットバンクに変えどきか。



医療とか金融の業界は、昔ほどではないにしても今でも制度的に護られていて、競争・経営努力が他業界と比較すると足りないと思う。
それら業界にお勤めの方々には失礼な書きぶりかもしれないが、少なくとも、いち利用客目線ではそのように感じることが多々ある。


厳しい競争で業界をリードしてきたSEVEN~ELEVENですらも上げ底疑惑…疑惑っていうか、誰が見てもあからさまな上げ底
近ごろは商品や価格設定に、顧客軽視で利益追求する経営方針が見え隠れ、最近は利用する機会を減らしている。

人手不足とか、労務関係のコンプライアンスとかいろいろあるんだろうけど、己の都合であからさまな顧客サービス低下、そんな企業に未来はない、気がする。
Posted at 2025/07/26 15:44:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年02月28日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスタースライダー】

Q1. 月に1回以上洗車をしますか?(手洗い、洗車機どちらも含みます)
回答:します、冬の手洗いキツいのでたまに洗車機
Q2. 普段ガラス撥水剤は何を使っていますか?
回答:ガラコ、でも低頻度で効き目が落ち気味です
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【レインモンスタースライダー】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/02/28 19:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年02月24日 イイね!

北海道ローカルスキー場8 ブログ通算3回目 ダイナスティスキーリゾート

北海道ローカルスキー場8 ブログ通算3回目 ダイナスティスキーリゾート シーズン13日目

三連休最終日、2月に入ってからの中3〜4日ペースを守り切るため(何のため?)に滑りに行こうと思ってましたが、朝起きられずに、いったんは断念

でも、翌日以降気温が上昇することを考えると、雪が悪くならないうちに軽くでも滑っておきたい。
昼過ぎてからそう思い立ち、急遽、近場のこちらへ。


2時間1700円
時間単価は、ローカルと考えれば安くはないが、絶対額としては手ごろでありがたい。


3時ともなれば、寂しいぐらいガラガラかと思いきや、そこそこ賑わってます。

リフト乗り場に張られた整列ロープから、午前中の混雑具合が窺えます。


年季入ったシングルリフトが現役
しかも2本あります


下から見て右側のリフトは搬器が空かないぐらいの賑わい
昭和の風景、索道マニアには感涙モノかも



丘みたいなスキー場
ゴルフ場ですからね、ここは。


記憶してたよりは斜度があって、軽く滑るぶんにはけっこう楽しめます。


下地は固そうな気配ですが、最近ちょいちょい降雪が続いたので、期待どおりまずまずの雪質でした。
先月末までは少雪で悲惨だったんだろうな。


ボトム付近に危険なウネリ

いい勢いで変な入り方したらケガしますよコレ


それにしても人が減らない、いや4時になったらシングルリフト2本が止まり、ペアリフト1本に集中することで、むしろリフト待ちが発生。

といっても1〜2分待ちですが



4時半過ぎるとかなり冷えてきて、バラクラバを目の下まで上げとかないと顔が冷たいです。





照明灯が見当たらず、ナイターやめちゃったのかな? と思ったら

右側の林の木に紛れてました
ゲレンデからずいぶん遠くに設置されてるけど…



照明灯が遠いし、片側からだけ。
やっぱり暗いね



予定どおり2時間ちょっとで終了
近場でサクッと軽いスキー、こういう楽しみ方も悪くないなぁ、と思いました。
ただ、良い雪で滑れる期間が短いんですよね



19本
11.7km
0コケ
Posted at 2025/02/27 07:23:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー 2024/2025シーズン | スポーツ

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] 念願のサイドステップ取付奮闘記♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:08:10
デリカ サイドステップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:53
[三菱 デリカD:5] サイドステップ取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:01

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation