• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-Anesys (; ・`д・´)!のブログ一覧

2024年11月11日 イイね!

カバン持ち関西3日目夕方~4日目

カバン持ち関西3日目夕方~4日目いつのブログ書いてるんだか...
とりあえず最終日だけ書かないのもナンなんで...









京都での同行者の用事も終わり、伊丹空港へバス移動
帰るかと思いきや、ここからレンタカー借り出し(;'∀')

楽天とかで普通車最低料金で探すからなのか、どの会社で借りても古いガソリン車があてがわれることが多い。
去年の伊勢旅行でタイムスカーレンタルで借りたMAZDA2は4万キロぐらい走ってたガソリン車

一昨年の城崎温泉行きでは11万キロの旧型フィット


今回は

タイ製マーチ、今回も11万キロ(;'∀')
ノートがBセグならこれはAセグ?
実用一辺倒、素朴というか質素な感じで、クルマ好き的には乗り味もクソもない。
乗った感じの質素感というか粗雑で騒がしい乗り味は、自分の中ではヤリスも同じで、クルマを「日常の足、動けばいい」と考えてる人なら安くて良い選択肢だとは思いますがね。
このクラスで借りたレンタカーの中ではMAZDA2やFITやAQUAのほうが静粛性が高く少し上質感はありました。
ノートやスイフトは未体験、どうせなら乗って比べてみたいです。


伊丹空港から1時間ほど移動して到着した温泉地、有馬温泉

関西在住時、その気になればいつでも泊まれたはずですが、料金が高くてなかなかその機会は有馬せんでした。
日曜日の夜ということもあるけど、ずいぶん寂しい
衰退しているのか???

ただでさえ安くなる日曜日で、古め安めのお宿
でも2食は付けてひとり1.5万円ぐらいの三田牛すき焼きプラン

期待どおりお腹いっぱいになりました。この1食でちょっと太るぐらい。
お風呂もかなり年季がはいっていて、一見すごく汚い壁でしたが、汚れて見えるのは温泉成分だったようです。


ゆっくりめにチェックアウト




朝は空いてましたが、そのあと結構にぎわってました、半分強は外国人で。
適当にお土産仕入れつつぶらぶら



温泉成分で赤茶けた排水溝
泉源があるというので行ってみます



有馬温泉には赤茶けたお湯の金泉と、無色の銀泉の2種類のお湯があります。
こちらは金泉が湧き出す天神泉源




狭い山あいにぎゅうぎゅう押し込められた感じの温泉街








少しだけ紅葉が楽しめました。


ウエディング写真撮ってました







無色な銀泉(炭酸泉)の泉源


枯れたんですかね?


このあと兵庫県某所へ移動し、今回の旅行で唯一の私自身の用事を済ませ、伊丹空港でマーチを返却して北海道に帰りました。
Posted at 2024/12/22 12:06:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | レジャー・観光 | 旅行/地域
2024年11月10日 イイね!

カバン持ち京都3日目午後

カバン持ち京都3日目午後つづき

2時過ぎに宿泊先に自転車を返却して次の行動に移らねばなりません。
なので比較的宿泊先近いところで時間調整



二条城




煌びやかですね





唐突にソテツ?




見張り台?



予想以上に見晴らしがよいです。












この場所がいちばん良い

信号を渡った地下鉄出入り口の上

刀剣店(゜.゜)

ショーウィンドウを覗くと

刀に値札が付いてました!


予定どおり2時過ぎに終了し、次の行動に移りました。

青い空と爽やかな空気が気持ちよかったです。
なかなか写真映えしますね、二条城
Posted at 2024/12/05 20:58:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | レジャー・観光 | 旅行/地域
2024年11月10日 イイね!

カバン持ち京都3日目午前(祇園方面) 写真多

カバン持ち京都3日目午前(祇園方面) 写真多京都二日目も朝からひとりで自転車






北西方向の金閣寺・仁和寺方面へ行くか、
東方向の八坂神社・祇園方面へ行くか、
直前まで迷って若干出遅れつつ、東方向へ行くことに




鴨川



何やら、鴨?と鷺?が狩りをしています



祇園に近づくにつれ、街並みもいい感じに


なかなか見ることがない標識



八坂神社前
朝は空いてて良いのですが、あとで寄ることにします。
前日からずっと平たん路でしたが、ここから少し上り坂



坂を上って着いたのが高台寺の駐車場
ここは「維新の道」というらしい。

でも自転車置くところが無さそう
その辺に置くわけにもいかず、スマホで近くの駐輪場を探すが、
この辺の寺社仏閣には無料駐輪場は無さそう。
有料駐輪場は、なんと坂の下😢
維新の道をチャリで駆け下ります!



24時間400円、まぁ...
翌日に歩道の駐輪の取り締まりを見かけました。
マクドナルドで注文品を受け取る数分間で自転車が運ばれて撤去されていくという厳しさ
京都市内での歩道上の駐輪はご法度です。


歩いてまた坂を上り返し、ちょっと(*´Д`)ハァハァしながら一念坂~二寧坂へ



出遅れて、駐輪にも時間をロスしてしまい、朝食を食べようと思っていた目的のお店は「ちょっと無理かな」と諦めかけました。





コレです
スタバの京都二寧坂ヤサカ茶屋店



8時の開店10分前で15人ぐらい。
思ったほど混んでない、良かった、と思って列に並ぶと



直後にどんどん行列が長くなりました


前のほうだったので安心(油断)したのも束の間
店内に入ると「まずお席を確保してください」と言われ、建物の中がどうなっているのかわからないまま、不意に椅子取りゲームが始まって焦りました


いわゆるウナギの寝床、奥に長い家屋で幾つも部屋があり、一人で座れそうな場所を探して右往左往していると、瞬く間に席を押さえられていきます。



辛うじて他の客が見逃していた一席を確保し、1階に降りて注文

畳の匂いがする和室で、周りは外国人ばかり
座布団の上であぐらをかきながらキャラメルマキアートとアメリカンワッフル・・・
かなりシュールなモーニングとなりました

左奥の床の間の中にどっかりと座り込んでいた外国人がいたので、そこはダメだヨと教えてあげました(笑)
知らないということは怖い

静かな部屋でのんびり食事しながら次の行動を検討、40分ぐらい過ごしてから退出


スタバの向かいはふたば( ´∀` )


産寧坂を登っていき(振り返って撮った写真)


清水坂


清水寺の前まで来ました
でも紅葉はまだ色づいてないだろうし、8年前にライトアップされた絶好期の紅葉をじっくり堪能済みなので、今回はパス(笑)

清水坂を下って産寧坂に戻ります

五重塔が見えてきたので行ってみます。
京都には、いったいいくつの五重塔があるんですかね?


八坂の塔
なかなか重みが感じられます


東寺の塔なんかも何回も焼けていて、比較的新しい(といっても100年以上前?)ようですが、案内板によるとこの現在の塔は1440年ごろのものだそうです。
修繕はしているんでしょうけど、こんな不安定な形の木造建築が600年も風雨に耐えるというのはすごい。


つづいてそのまま歩いて高台寺へ



まぁ、もみじの繊細なこと。


赤くなったら、さぞ綺麗だろうなぁ







ちょっとは色付いてますけどね...




前日から悩んでましたが、竹林って見上げて露出オーバー気味に撮ればいいんだ、ってこの時気づきました。



1個1個手で回していけば、全部のお経を読んだことになるそうで、端から端まで回しました。
効率的(笑)

高台寺、JAFで拝観料100円割引になりました。
あまり混んでいなくて、少し紅葉が楽しめました。




さらに歩いてわけもわからず、また別の門へ

後で調べたら大谷祖廟 総門というものだそうです。



その流れで、隣の円山公園へ
京都にもあるのか、円山公園

京都の円山公園は街中より東寄りにあるけど
札幌は都心より西
こういうところも逆さ京都なんですね。


上のほうへ登っていくと小さな滝も


そのまま勢いで公園外へ






そして

横からいきなり知恩院へ(;'∀')




そして階段を下っていき、上から三門へ




三門、立派な建物ですね


三門の前、西洋人のグループがママチャリに跨って観光、これもまた違和感ある光景


そのまま下って行って、またまた上から八坂神社へ

着物をレンタル?して歩いてる外国人観光客
足元がちょっと残念

一応、横の鳥居をくぐり直して



お寺の後に神社に行くと、色鮮やかで華やかですね


八坂神社の露店で軽く腹ごしらえして、駐輪場に戻って自転車に跨り、南座の前を通って帰ります。

昼頃になると、さすがに寺社や祇園周辺の道は観光客で溢れかえってました。



鴨川の河川敷まで来ると歩行者も少なくなりホッとします。


独特な雰囲気ですね。


宿泊先の近くで、時間調整を兼ねて昼からもう一か所(つづく)
Posted at 2024/12/02 07:12:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | レジャー・観光 | 旅行/地域
2024年11月09日 イイね!

カバン持ち京都2日目午後

カバン持ち京都2日目午後前ブログからの続き

同行者と合流するため、自転車でいったん宿に戻り、嵐山に向かって市バスで移動
京都市内の公共交通、バス路線が発達してますね






まずは渡月橋







紅葉を期待してきたけど、完全に時期を外しました
笑うしかない


ありつけるところでさっさと昼食を済ませておこうと、

渡月橋を渡った先にあった蕎麦屋さんへ
京都だけど戸隠( ´∀` )


超観光地で外国人も多いお店でしたが、ボッタクリではない常識的な値段に収まってました。
にしんそば、なかなか美味しかったです。


橋を戻って、天龍寺方面へ

なっかなかの人出です。

500円ぐらい払って拝観











多少は紅葉してました






嵐山竹林の小径


つづいて野宮神社へ





続いて嵯峨野竹林の小径

天龍寺より人が少なくていい


人力車で回ってる人もちらほら





どういう訳か、京都の観光地は物価が低い?
コメなんてスーパーの半値、買って持って帰りたいぐらいでした


その流れで常寂光寺へ



























天龍寺よりもはるかに人が少なくて、もみじもいい感じ
静かな雰囲気のとても良いお寺でした。
今回ではいちばん好きかも


歩き疲れたのでひとやすみ



450円のこれだって、観光地の割にべらぼうな値段ではない



つづいて、
事前にチケットを取得しておいた嵯峨野トロッコ列車に乗ります



駅内のシャンデリアが変にゴージャス


亀山方向へ向かう場合は、機関車がいちばん後ろから押す形になります。


客車5両のうち1両だけ窓も屋根も床も無いスケルトン構造の5号車に乗ります。


発売日にチケット買っておきました。
それにしても貧相質素な車両。後で調べたら有蓋貨車を改造した車両だそう。
シートはクッション性ゼロだし、台車もほとんどバネが効いてない感じのガツガツした乗り心地です。


アトラクション的乗り物だと思っていたのですが、ひと区間だけはJR山陰本線上を走るんですね
こんなスケスケの客車でも本物の鉄道車両だとは...



雨降っても傘は禁止だそう。お天気でよかったです。


平成初期まで使われていた電化・複線化前の旧山陰本線の線路
120年前のトンネルとか(゜o゜)


何隻もの保津川下りと交錯します。そのたびに手を振りあったり
















25分ほどかけてゆっくり走ります。
紅葉が見ごろならさぞきれいだっただろうなぁ


保津峡を抜け亀山盆地に出たところが終点です。

のどかな田んぼの風景

帰路はJR山陰本線でサクッと宿泊先へ


長い一日でした
Posted at 2024/11/28 07:04:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2024年11月09日 イイね!

カバン持ち京都2日目午前

カバン持ち京都2日目午前活動的なみん友さん達は、旅行先からデイリーでブログアップ
私はなかなかそこまでの熱量が無いのですが、やる気になればPC無しで旅先からアップできるようにはしておきたい。
ということでカメラからスマホへの写真転送・リサイズ、スマホでのブログ書き、やってみました。
流れは問題はないですが、音声からの文字起こしで時短しないと辛い、そしていちばんの問題は「やる気」
2日目でギブでした~



京都に着いた翌日
早朝から自転車で市内寺社巡りへGo!

暗い


寒い


京都は建築制限でこのぐらいの高さに抑えられてるんですよね



国道1号 朝は空いてる

気持ちいい



西本願寺


静かでひんやりした空気感、荘厳さが引き立ちます
朝6時からお経が聞こえてました






紅葉はまだまだ、残念


裏手のほうに回って


唐門 という門らしい
側面に朝日が当たって美しい



続いて、東本願寺へ向かいます。

途中で、個人的に懐かしい京都タワー

ティーンエイジャー( ´∀` )だった40年ぐらい前、友達となぜか「大晦日に京都へ行こう!」となって、深夜運行していたJRに乗って、年越しの京都を夜通しぶらぶら
元旦早朝営業していた京都タワーから初日の出を拝もうと、あの展望台で日の出を待ちました。
眠すぎて、立ったまま眠りかけて何度も倒れそうになったことだけが印象に残っています。
ちなみに曇り空で、日の出は見えませんでした。
ということで、若いころから何度かは来たことがあるんですよね、京都は。


見えてきました、東本願寺の門

その前が小さな公園みたいになっていてベンチがあったので

持ってきたパンと抹茶オレで朝飯。
やっぱり好きになれない、ファミマのパン




東向きの門、朝なら光が当たります




この建物はすごいですね~ 正面からだとワイドレンズでも画角に入りきらない
お札か切手に描かれてたような…?


京都タワーと一緒に!



本堂に入ってしばらく静かに正座

心が落ち着きます



続いて東寺へ

北海道人からすれば、なんだかシュールな画です



外国人も団体でチャリ。ちゃんとヘルメット被ってる、エラい!
自転車巡りが推奨されているのか、各お寺には無料の駐輪スペースがありました。



五重塔、朝はど逆光
シルエットで撮るしかありません


京都上空はやたらと旅客機が飛んでいて、たびたび飛行機雲が現れます。


1本だけ色づいていたもみじと五重塔を、ムリな姿勢で無理矢理フレームに収めてみました。

基本的にまだ緑が大勢を占めていますが、どうにかこうにか秋っぽい写真を撮ろうと、あがいてみます。







基本的に紅葉ほまだまだでしたが、切り取り方によってはなんとか
初秋感あるかなぁ

このあと、午後の行動に備えて、いったん宿泊先に戻りました。
紅葉はまだ早かったのが残念ですが、早朝京都ポタリング、なかなかいいです
Posted at 2024/11/20 07:03:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] 念願のサイドステップ取付奮闘記♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:08:10
デリカ サイドステップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:53
[三菱 デリカD:5] サイドステップ取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:01

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation