• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-Anesys (; ・`д・´)!のブログ一覧

2018年03月21日 イイね!

チケットホルダーで振り返るスキー場100 最終回(101~)

101.国設芦別スキー場(北海道芦別市)

昨シーズン訪問
スキー場の入り口には五重の塔、ゲレンデの横には大観音像が立っているという、珍しい景観が特徴のスキー場。
スキー場自体は一般的なローカルで、リフト代はとてもリーズナブル。
ローカルとしては長めのコースがありますが、斜度的に上級者には少し物足りないか。
営業休止になるとの情報がありましたが、とりあえず今シーズンは営業していたようです。
人口減少の著しい地域だと思いますが、来期以降の動向が心配です。



102.恵庭市民スキー場(北海道恵庭市)
ホルダーありますか?って聞いたら、「いま用意しますね・・・」と言われて出てきたのは

汎用ビニールに穴開けて輪ゴム通し (;^ω^)
リフト券を抜くと↓

スキー場のほうも、昭和40年代のガラガラ言う懐かしシングル1本の超ロコ。
しかも長さが260mほど。試しに息を止めて滑ってみました。
トップからボトムまでラクラク無呼吸滑走達成(;^ω^)
古いリフトは架け替え中、今シーズンはスキー場自体が休止中。
来期には新しいペアリフトが完成し、恵庭市民のトレーニングバーンとして復活することでしょう。



103.Coronet Peak ski area(コロネットピークスキー場 ニュージーランド)

超ロコの次は海外です (^^;
チケットホルダーは売ってませんでした。
仕方がないので、ビールなどを保冷するボトルホルダーを入手(;^ω^)
昨年8月に海外で初めて滑ったスキー場
ベースタウンのクイーンズタウンからバスで25分ほど。
NZは冬でも平地に雪は無く、スキー場は標高の高いところにあります。
ここはわりと低いスキー場ですが、それでもボトムで1100m、トップは1600m。
いつものスキーより少しだけ空気が薄い感じがしました。
訪問時は、残念ながら暖気によるシャバ雪

氷河地形が拡がるNZ独特の景色、乾燥地帯で木が無い岩山、どこもかしこもオフピステが滑れる斜面、国内では乗ったこと無い6人乗り高速リフトなど、新鮮な体験ができました。

4カ月ぶりのスキー、しかも計14時間フライトの翌日だったにもかかわらず調子に乗って滑ったため、肩や頭部を強打する大転倒でケガしたり、重たいシャバ雪で無理して肉離れしたりと、初日からつまづいた苦い思い出があります。



104.Cardrona Alpine Resort (カドローナ・アルパイン・リゾート ニュージーランド)

スキー場名は入っていませんが、一応ホルダーが売ってました。
NZ2日目6日目に滑ったスキー場
ここは有名なスキー場で、NO MATTAR BOADやSKI TVなどでも出てきてましたね。
行った時も、ちょうどハーフパイプのワールドカップが開催されてました。
後で知りましたが、平昌五輪女子ハーフパイプ金メダルのカナダのキャシーシャープ選手は、その時にも優勝していたそうです。肉離れで寝れないくらい足が痛かったので、どうせなら観戦してればよかった。
スキー場のほうは、ロングクルージングが楽しめるコースレイアウトで、好きなタイプですね。
やはり岩山なので、基本的にどこでも滑れる。
一方でパークアイテムも、自分は見たことがないほど充実しています。
キッカーも国内のスキー場では見かけないサイズでした。
フリーライド系の人もかなり楽しめそう、というか北半球の選手がトレーニングする場所のようです。



105.Treble Cone (トレブル・コーン・スキー・エリア ニュージーランド)

チケットホルダーが売っておらず、スキー場名が入っている、アイフォンとかの裏に張り付けるカードホルダ?を入手。
ワナカの街から近いここは、NZ3日目に行きました。
ここの特徴は息をのむ絶景です。
標高2000m以上から見下ろすワナカ湖と氷河地形は圧巻。
6人乗り高速1本と、低速クワッド1本だけのリフト2本しか無いとは信じられない広大なスキー場で、絶景と相まって滑りごたえあるワイルドな斜面がいっぱい。
私はNZで行った3箇所の中では最も魅力的なスキー場だと思いましたが、肉離れの痛みが最高潮で、翌日のヘリスキーに備えて抑えて滑ったこともあり、きちんと滑れずとても悔いが残ってます 
いつかリベンジしたい・・・


今シーズンは未知のスキー場に行けてないので、これで終わりです。
2シーズンに渡りしつこかったこのシリーズも、やっと最終回です
駄ブログにお付き合いいただき、ありがとうございました m(__)m
2018年03月10日 イイね!

チケットホルダーで振り返るスキー場100 第18弾(96~100)





96.ぴっぷスキー場(北海道比布町)

3シーズン前に訪問
横広で距離は短いスキー場かと思ってましたが、長さもそこそこあります。
斜面バリエーションあるし、上川盆地一望の眺めもありで、なかなか魅力的なスキー場です。


97.ピヤシリスキー場(北海道名寄市)

こちらも3シーズン前に訪問
本来はとても寒い場所にあるスキー場ですが、行った日はボトム部でプラス気温でした。
低速リフトが直列に3本あり、上から下まで一気に滑ると結構な距離あり、滑りごたえありますね。
遠いのでなかなか再訪は難しいです。


98.ニセコいわないスキー場(北海道岩内町、現 )

訪問時
オーシャンビューの素晴らしい景色。
下の方のリフト一本しか動いてなくて残念ですが、上の方まで登れればもっと素晴らしい景色でしょうね。
コース的にも上まで行けたら、かなり好みな感じ。
けっこう遠いですが、ぜひ復活を期待したいです。



99.倶知安旭ヶ丘スキー場(北海道倶知安町)

訪問時
ホルダーは輪ゴム (^_^;)
ニセコヒラフや花園のある倶知安町の地元民向けのゲレンデ
あと15年もすればガーラ湯沢の次に新幹線の駅に近いスキー場になるでしょう。


100.仁木町民スキー場(北海道仁木町)

100箇所目は仁木でした。
訪問時
国道5号線脇にあるシングルリフト1本のローカル。
下から見るより奥行きがあり、斜面バリエーション意外に豊か。
家の近くにあれば通いたいスキー場です。


あなたのお気に入りのスキー場はありましたか?
100になりましたが、もう少しあります ^^;
2018年03月04日 イイね!

チケットホルダーで振り返るスキー場100 第17弾(91~95)

平昌五輪終わりましたね(話題が古い?)。
スキー・スノボのフリースタイルとアルペン競技中心に録画して観てました。
自分的には超人的な男子モーグルが見応えありました。堀島選手は決勝での転倒残念。スタート前の表情、かなり緊張した感じでしたね。でも原選手が銅メダル!
金メダル獲得したキングズベリー選手の決勝の滑りを三浦豪太氏が「さすが"キング滑り〜"ですね」と評してスベっていた迷解説も記憶に刻まれています(^_^;)

また、女子スキーハーフパイプ、カナダのキャシー・シャープ選手の華麗な空中姿勢が印象に残りました。スワローの板を履いてワールドカップ優勝してる選手として五輪前から少し気になっていました。
滑る姿を動画で見たのは初めて。

予選から決勝まで他選手にリードを許すことなく、決勝では3本目滑る前に金メダル確定という圧勝。
フリースタイル競技詳しくないですが、女子では断トツに高さがあり、空中姿勢スローで見ると無駄な動きがありません。飛んでる姿が美しく、特に回転しないトラックドライバー(空中で両スキーのトップをグラブ)が目に焼き付きました。


さて・・・

91.栗山スキー場(北海道栗山町)

残念ながらのっぺらぼうホルダー。
5年前に行きました。
昭和46年設置の古いシングルリフト1本、コース短め、昭和な町民スキー場です。
リフト架け替えた話聞かないから、まだそのまま動いてるのかな?



92.蘭越町チセヌプリスキー場(北海道蘭越町、現在休止中)

休止になる直前の5年前に訪問。
高速フードペアという珍しいリフトが1本。
滑走コースは一応4本ありますが、普通にゲレンデと呼べそうなのは1本だけで、あとは林の中を自由に滑るワイルドなスキー場です。
リフト改修費用がネックで休止になってしまいました。
バックカントリーやジャパンパウダーが脚光を浴びてる今こそ注目されるべきスキー場であり、すぐ隣のニセコと連携できるような仕組みがあれば、「パウダーの聖地」と呼ばれる可能性すらあると思います。
スキー場施設は外国人経営者へ譲渡されたようで、まずキャットスキー、数年後にはリフト更新という計画があるらしいので、復活を期待しましょう。



93.美唄国設スキー場(北海道美唄市)

今シーズンも行ってきました。
ペアリフト1本、長さは800mほどあります。
チャレンジングな急斜面もありませんが、コースは多彩、雪量充分、リフト代まぁまぁ安いと、ローカルスキー場としては魅力があり、わりと好きですね、ここ。



94.国設占冠中央スキー場(北海道占冠村)

(ホルダーなし)

2度滑ったことあります。直近は去年
無料のスキー場なので、当然、チケットホルダーなど存在しません。
ロープトウ2本、基本的に村内のジュニアのためのスキー場です。
よそ者の自分が行っても「こんばんわー」ってみなさん声を掛けてくれるアットホームさ。
無料とはいえ、圧雪バッチリ、LEDナイター照明完備 (^^ゞ
結構スピードの出る1枚バーン、アルペンの練習には良さそうですし、普通に滑っても気持ち良いです。



95.ニセコモイワスキー場(北海道ニセコ町)

まさかののっぺらぼうです。ニセコですから、スキー場の名前くらい入れてほしいですネ。
4年前に一度だけ滑ったことがあります。
ニセコユナイテッド(ニセコアンヌプリに拡がる、花園、ヒラフ、ビレッジ、アンヌプリ)と比べると少し地味な存在。
その分空いている(らしい)。
そこそこ長さのある気持ちよく滑れる中斜面があり、上の方には未圧雪も。
自分としては良い印象があるスキー場です。
しばらく行ってないので、そろそろまた滑ってみたいです。


貴方のお気に入りスキー場はありましたか?
2018年03月01日 イイね!

チケットホルダーで振り返るスキー場100 第16弾(86~90)

とっても湿った重たい雪が40cmくらい積もり、雪かきが大変でした。


86.桂沢国設スキー場(北海道三笠市)

ペアリフト1本のローカルですが、適度な長さと斜度があり楽しめます。
コース両サイドの未圧雪ゾーンも広く、降った日はパウダースノーも楽しめます。
そして3時間券が安い。シーズン券も安い。
も少し近かったらホームゲレンデにしてもいいなぁ・・


87.中山峠スキー場(北海道虻田郡喜茂別町)

ボトム標高は800mほど、大雪山黒岳と並んで道内で最も早くオープンし、GW明けまで滑れるシーズンの長いスキー場。
その割に国道脇にあってアクセスがラク。
ほかのスキー場の選択肢が豊富なハイシーズンは営業してません。
シーズン初めの足鳴らしや練習には良いですが、楽しむには物足りないため、初滑りと春スキーに特化したのは正解でしょう。
ルスツと同じ加森観光が運営するスキー場ため、ホルダーは「ルスツ」。力の入らなさ加減が垣間見えます (-_-;)


88.キロロスノーワールド(北海道余市郡赤井川村)

意外と遅いキロロデビュー、けっこう最近です。
頂上どうしは札幌国際と近く雪の降り方も似ていて、余裕で積雪3mを超える豪雪スキー場、パウダー率は高そう。
その分天気は悪い日が多いということ。
長峰第2Aコースが大好きです。


89.石狩平原スキー場(北海道石狩郡当別町)

「高原」ではなく「平原」
夏はゴルフ場?
ちょっと斜度が緩くて楽しむには少し物足りないでしょうかね。
地元のジュニアがたくさん練習してます。
ロッジはスキーをしない親御さん達で溢れていました(-_-;)


90.フッズスノーエリア (北海道札幌市南区)

こじんまりした札幌市内のローカル、2時間券とか3時間券などが手頃な値段で、半日くらい滑るのに適しています。
最大斜度38度の急斜面もあり、けっこう手強い印象。
札幌の大市街地を見下ろす絶景も大きな魅力です。


貴方の好きなゲレンデはありましたか?
2018年01月24日 イイね!

チケットホルダーで振り返るスキー場100 第15弾(81~85)

第11弾でご紹介した草津国際スキー場で噴火・・・・
訓練中の自衛隊員さんが亡くなられたとのこと、ご冥福をお祈りいたします。

今回は3000年間活動していない火口からの噴火とのことですが、いまの火山学的には1万年以内の噴火履歴があれば 「活火山(≒今後も噴火する可能性がある山)」 という分類のようですね。

北海道内で思いつくのは前回ご紹介した旭岳
ロープウェイ山頂駅付近からは火山ガスが見えるだけでなく、シューッという噴気音まで聞こえます。
現地では、噴火したらひとたまりもないという怖さが感じられました。
ニセコも先の分類では活火山だそうで、今回と同じようなことが起こりえるのか・・・
スキー場じゃないけど、N温泉なんかも地獄谷で水蒸気爆発など起これば危ない?



さて、第15弾 この辺からはブログ既出の道内ローカルが続きます


81.札幌藻岩山スキー場(北海道札幌市南区)

札幌市中心部から最も近いスキー場のひとつで、市民スキー場的な雰囲気です(その割に子供料金が高い)。
いまどきスノボ禁止なのも珍しいところですね。でも確かにあまりコース幅が無いところが多く危ないかも。
ここはなんといっても眼下に200万都市を見下ろす景観、特に夜景でしょうかね。
スキー場としては世界的にも珍しい景観では?
でもワイドな夜景を拝めるのはコブコブ急斜面のウサギ平からで、初級者さんは残念ながら・・・



82.セントレジャー北広島スキー場(北海道北広島市 現:ダイナスティスキーリゾート)

もともとは後楽園という名前のスキー場でしたね。
復活スキーヤーとしての原点。わりとなだらかなスキー場なので、7年間ものブランク明けに足慣らしとして滑りました。
ブランク前から使っていたフィッシャーのミッドスキーとロシニョールのブーツを引っ張り出して行きましたが、10本ほど滑った辺りから加水分解のためブーツに亀裂が入り始め、みるみる破壊が進み、残念ながら復活の日は途中で滑走を断念した思い出があります。古いブーツって本当にバラバラになるんですね。
その後経営とともにスキー場名も三たび変わりました。

直近ではケガリハビリ中の1年前。えらい混んでました。



83.長沼スキー場(北海道夕張郡長沼町 現:北長沼スキー場)

この手の二つ折りで首からも下げられるホルダーはここが初です。
スキー場は完全に地元町民向け、初中級者向きなローカル。
いつの間にか(去年くらいから)スキー場名が変わってる・・・
復活当初は好んでよく行き、4時間券買ってミッドスキーで40本くらい滑ってました。
標高が低いですがモロに北斜面なので、ハイシーズンなら雪質は意外と良いです。ただ去年今年はあまりにも雪が少ないようです。
石狩平野が330度くらい見渡せ、景色も意外と良いです。
斜度は緩めですが一応コブ斜面などもあります。
最後に行ってからずいぶん経ってますが、遠くないし、たまに行ってみようかな・・・



84.安平山(あんぺいざん)スキー場(北海道勇払郡安平町)

長沼以上にローカル色が強く、名前もホルダーデザインも垢抜けないし、ロッジではカップラーメン用のお湯が沸かして用意してあるという、なんとも昭和感が丸出しな・・・
と思ったら、平成になってから開業した割と新しいスキー場でした (^^;
最大斜度でも25度程度、距離も短めなので、子供とのんびり滑るような時に良いです。
やはり今年は雪が少なくまともに営業てきてなさそうな様子。
最後に滑ったのは4シーズン前



85.グリーンピア大沼スキー場(北海道茅部郡森町)

珍しく函館方面のスキー場まで足伸ばしました。
というかスキーしに行った訳では無く、道の駅スタンプラリーで最後まで残っていた渡島半島をやっつけるべくコンプリートの旅に出て、112駅目の恵山でようやく全制覇。
その余韻に浸りながらついでに滑った感じです。
こじんまりしたスキー場で、ミッドスキーで軽ぅく楽しみましたが、駒ケ岳が見える眺めの良いところでした。
みんカラでのスキーブログはここから始まったのでした。
今見ると写真一枚のなんともあっさりした内容 (^^;
でもこのぐらいがいいのかな?



貴方の滑ったゲレンデはありましたか?
Posted at 2018/01/24 19:20:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー場チケットホルダー | スポーツ

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] スライドドア 内装外し 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 20:56:42
[三菱 デリカD:5]MADLYS 簡単シート着脱キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 10:54:04
[フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン] 瞬断対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 23:58:25

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation