• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-Anesys (; ・`д・´)!のブログ一覧

2020年02月23日 イイね!

サホロリゾートスキー場 その12 Pow

サホロリゾートスキー場 その12 Powシーズン35日目

まさかの日帰りサホロ2連荘


前夜は接近する低気圧の南風で道央は大雨
でも前日の夕方の状況から、サホロは雨じゃなくパウダーだと確信
そんな期待を胸に、また5時半に起きて車を東に走らせてしまいました。
家族にも黙って・・・

片道150km以上、2日間で600kmオーバー、燃料代キッツ~

占冠あたりから景色が真っ白(♡ღ♡у)

まぁまぁ吹雪いてる山の中を走り続けます(トマム付近)


朝イチ、まずゴンドラで山頂へあがり

セントラルアベニュー → セカンドノースウェイ
新雪10センチ程度、ボコボコに底付きしてイマイチ、
狙ったけどハズしました(画像なし)


次は北斜面のオープン(9:30)に合わせてN3

こちらも底づきでボッコンボッコン
気温が低くないから雪のふわふわ感もゼロだけど、
札幌の雨模様を考えれば奇跡と言ってもいいパウダーライド(^^)v


次はサホロエキスプレスで上がり山頂近くからトラバースして
今は動いていない第4リフトのトップへ。

そこを起点にセントラルウェイ上部~下部

上部は短いけど、完全ノートラック
こちらもふわふわ感皆無だけど、そのぶん足場感あって底付き感はゼロ
それはそれで楽しい

今季は本当にこういうのに飢えていた

昨日と同じく午前中は北斜面に籠もろうと思ったら、
1本滑っただけでサホロエキスプレスが強風で運休

連動して北斜面は

コースクローズ、残念。

仕方ないので、第8リフト・ノースウェイ回し

コース上で地吹雪に見舞われます。

こちらも風が強まり、リフト運休に追い込まれます。

お昼にクルマに戻ると、さすがにボトムは気温が高い(プラス?)

降ってるのは雪ですが、フロントガラスは水滴。

ゴンドラに乗るために濡れたスキーを掴むと
グローブに染みてくる・・・
こういうのテンション⤵

めげずにセントラルウェイ下部




だんだん風も強くなってきて、
2時すぎの山頂は遭難レベル
動画でどうぞ

この状況でも即座にはゴンドラを運休しない
サホロのオペレーション恐るべし ♡☆(´▽`)☆♡

この猛吹雪のあと、結果的に本日のラストとなったセントラルウェイ下部

吹き溜まって本日最高のパウダーランになりました(GoPro電池切れ残念)

サイドカントリーツリーランで、
地吹雪で5m前が見えなくなった時は焦りましたが。

下まで降りると、タッチの差で私はゴンドラには乗れませんでしたが、最後の客が上がっていく(゚Д゚;)

まだ止めてなかったんかい!
サホロのオペレーション恐るべし ♡☆(´▽`)☆♡

ボトム部の緩斜面を除いてほぼクローズ状態となったので、早めながら2時半に終了。
低気圧パウダー狙いだと、こういう運休リスクも。
まぁ午後まで滑れたから今日はよかった。

滑りは終わったが、悪天候下の帰り道も怖い。
遠回りや立ち往生のリスクを考えると燃料が心細いので、いったん新得町へ下って給油
そしてまたスキー場方向へ戻ります。
平地ですでに

地吹雪の洗礼

サホロスキー場の横を抜けていく狩勝峠

勾配もカーブも緩くて、わりと走りやすい峠です。

でも今日は

地吹雪で瞬間的には視界が遮られます。




でもトマムや占冠辺りの山間部の道道区間は意外に風は穏やかでした。

石狩平野に出て、国道がガタガタして走りにくいからと、たまに使うショートカットの道道へ
これが間違いで、やらしい吹き溜まりが各所に。

0度前後の暖かい湿雪猛吹雪って、ヤバいんですよね。

デリカでもパウダーライドしながら突き進むも

ついに行く手を塞がれました。
100mほど先にハマって動けなくなっている対向車があり、パッシングして「来るな!」って教えてくれました。

さすがに湿雪の腰パウはデリカでも無理、ランクルでも厳しいでしょう。
「大丈夫ですか~!」って叫んで声掛けたところ「JAF呼んでるから」って返事。
この状況では助けることもできないので、無事を確認してUターンして遠回りの別ルートで帰ることに。

その後も、またもや落ちてるクルマが

人が乗ったままなので、スルーするわけにもいかず、
「レスキューは? 怪我は?」って声を掛け、大丈夫そうなのを確認して発進。

他にも落ちてるクルマがありました。
自分も気を付けて走っているにもかかわらず、吹き溜まり突破時に30度ぐらい横向いて、コースアウトするかと焦りました。この道路状況はヤバい。

わかっちゃいたけど、改めて「こういう日は国道だな」と再認識。
悪条件下でのデリカの心強さも再認識。
こういうリスクを抱えながらの低気圧狙いになりますね、パウダーライドは。
本当は泊まって温泉にでも浸かるのがイチバン。

2月も下旬、しかも暖気流入で最悪コンディションの3連休だと諦めムードでしたが、まさかのパウダー!
ようやくパウダー!
Powder!
\(-o-)/


10本
23.4km 累計1,257.6km
0コケ

サホロって積雪量が少ないから、なんとなく雪が固そうとか悪そうとか思ってしまいがちだけど、まぁまぁ良いことが多い。
景色も良いし、侮れないですココ。
でもさすがに3日連続日帰りサホロは・・・無いと思う
早くコロナウイルスが収まりますように(。ー人ー。)
Posted at 2020/02/26 06:30:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | スキー 2019/20シーズン | スポーツ
2020年02月22日 イイね!

サホロリゾートスキー場 その11

サホロリゾートスキー場 その11シーズン34日目

この日は暖気が入って気温が上がり、道南や道央の平地では雨マークも。

私の行くスキー場の中では、予想気温が低そうなサホロが良さげなので、遠いけど頑張って早起きしてGo

国道はほぼドライと思ったら、山間地に入ると

ブラックアイスバーン出現
道道に入ると真っ白な圧雪アイスバーンでした。

スキー場につくと青空






まずは、ショート系デモ板でロングクルージングしよう



恐れていたガリガリなんて無く、むしろ柔らか目の圧雪

エッジングしてもあまりガーガーと音が出ない、期待以上の極上のバーン
柔いぶん、エッジが食い込み、他人のシュプール深い。
午後には荒れてくるかもしれない。

ようやくオープンした唯一の北斜面、N3コースの誘惑

でもここは、岩で「ガリッ」ていうかもしれない。

ロングクルーズ2本滑ったところでファットにチェンジ



少しパウダー♡

滑ったN3


ポールだらけ、どこ滑れってか?

こちらは、オープンした話を聞いたことが無いN2

これでも去年、一昨年よりマシに見える

N4(クローズ)


N5(クローズ)

クローズだけど誰か滑ってるし
上にも外国人さん集団がいる。

N1(クローズ)

開いても良さそうだが・・・


午前中はサホロエキスプレス回しで

人けのない北斜面に籠もりました。

ゴンドラ側に戻ると

遠くにプチ雲海


お昼でも

結晶っぽい良さげな雪

ノースウェイ

コブ製作中

第八リフト乗り場に古そうな時計を発見


セカンドセントラルウェイなんかも

行ってみました。

ほとんど乗ったこと無いクワッドにも乗ってみました。

降りると、一度も滑ったこと無い、というか存在を知らなかったコース(緩斜面)がありました。


昼からGSに履き替え、景色を見つつクルーズを。

朝は良かったけど、いまいちパッとしない天気。


圧雪バーンは意外と荒れてはこないが、
それなりにナチュラルバーンに。
柔らかいナチュラルバーンとGSは相性が悪く、いまいち気持ちよく滑れない。

3時頃になると山頂は

ガス

最後は雪が降ってました。翌日よさそう。

サホロは、基本、ゴンドラに頼った滑り方になります。
キャビンに閉じ込められてる間、なんとなくコロナウイルスが気になる。
乗車中は換気して、フェイスマスクとゴーグルをかけて・・・
ゴーグルが曇ってしゃーない。

雪不足にウィルス騒ぎ、スキー場はダブルパンチなんだろうなぁ


帰りは、窓ガラス冷やし走法で快適なスノードライブ
占冠村を過ぎてしばらくの地点

下がツルツルアイスバーン、その上にうっすら新雪
特に左カーブ、かなり滑りやすく、リヤが出てVSC作動

↑の地点からわずか10分後ぐらい、トンネルと抜けると

雨だった・・・ 
暖気の影響が無く、いい雪で滑れたなぁなんて余韻に浸りながら帰っていたのに、この景色は興ざめです。


24本(なぜかサホロではオーバーカウントになる)
50.4km 累計1234.2km
0コケ

50km、10,000mそれなりに滑った感
Posted at 2020/02/23 21:56:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー 2019/20シーズン | スポーツ
2020年02月19日 イイね!

ルスツリゾートスキー場 その50

ルスツリゾートスキー場 その50シーズン33日目

平日SKI

2月になって雪かきの回数多し。
札幌の積雪量はすっかり例年並みに追いついたらしい。

この朝も自宅で20cmの雪かき。
山にもドサッと降ったかと期待したけど、スキー場HP見るとテイネもルスツも10cmだと
(。・´д`・。)

どっちでもいいぶん迷って、ルスツへ。

平日は所用を済ませてからの出発、スキー場着は10時過ぎ

滑り出し遅いぶん、残業ナイターを想定してウエスト駐車するが、すぐさまゴンドラでイースト/イゾラへ直行。

ホテルが霞んで見えるほどの雪

こんな天気でバナナボート

面白いのかなぁ?

スーパーイーストは、見た目モサモサ、滑ってる人のエッジングはガー だと。
やめてアクロスAを味見。

同じくパフ・パフ・ガー・・・つまんねぇ

イゾラ上部はガスの中

取り立てて撮りたくなる景色は無く、ブログ用証拠写真。

平日だけど、まぁまぁ居るなぁ

ヘブンリーエリアのオフピステ、どうかなー?と思って行ってみましたが・・・

つまんねぇ

結局整地ゲレンデのクルーズしかない。
圧雪後にやや重パウダー10cm程度、11時ですでに「荒れてる状態」
このコンディション嫌いな人多いですが、凹凸が深くなければ、私はそんなに気になりません。

ただし今日のモサモサはブレーキかかって外足を持ってかれることもあり、滑り方に工夫が要ります。
体と足を離さない、両足バラけさせない、同時操作などを意識。
雪と板と滑り方が、昼頃にようやく合ってきました。
いろんな斜面をいろんなコンディションで滑るのはスキルアップに繋がる気がします、と前向きに。


リフト同乗したアメリカ人に話しかけられました。
ミルウォーキーから来た
雪まつりみた。
ニセコに行った
ニセコよりこっちのほうが空いてて良い
そんな感じ。
あぁ、もっと自由に会話できる英語力身につけたい!


昼には日差しがあって凹凸が見やすくなり、ランチを遅らせて滑走。

と思ったらそれは1回だけでした。

午後はイゾラA・Bも行ってみます。


写真はBやはりガリガリに底付き。

Bのラインコブ

斜度が緩くなった辺りで様子見で少しだけバンク滑りしてみましたが、全てのコブの腹はガリガリアイスでした。

2時頃にウエストへ帰ろうかと思いましたが、イゾラの視界が良くなってきました。



なのでイゾラ滞在1時間延長。

3時過ぎにウエストへ戻り、ウエストゴンドラ。



パウダーに見えるホワイトラバーコース

こんななのに、
滑り出してみると、なんとぼっこぼこ不整地アイスバーン( ̄▽ ̄;)

モッサモサの

ダイナミック

想定通り残業ナイター

5時過ぎまで滑って終了

ウエストとウェスティンホテルを結ぶモノレール

20年ぐらい前に2回程タワーホテルに泊まった時は利用しました。
懐かしい。


朝は低テンションで滑り始め、その後も惰性で滑り続けたけど、
大回り中心のロングクルーズで黙々と滑っていたら、結果距離は伸びました。



35本
58km 累計1,183.8km
0コケ
Posted at 2020/02/20 22:51:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー 2019/20シーズン | スポーツ
2020年02月15日 イイね!

ルスツリゾートスキー場 その49

ルスツリゾートスキー場 その49シーズン32日目


今週は中盤にスキー場でもプラス気温になるほどの暖気が入り、今日から気温が下がりました。
新たな降雪も殆ど無く、ゲレンデは固いことが予想されますが、息子とルスツへ。


朝のうちは雪。

風も強く寒く感じます。

やはりゲレンデはカチカチ感があってエッジがずれやすい。


ところどころに暖気の影響がみられます。

イゾラBの入り口付近

地面の露出が増えました。

イゾラ第1クワッド下のよく外人さんが滑っているオフピステ

穴が開いて底に水が流れています。
滑走中にこんなところにハマると危ない
幸い、今日は誰もコース外を滑っていません。

最近は道内で雪崩の死亡事故が多発。
気温が激しく上下した後は、あまり気楽にコース外に出ない方がいい。


朝イチ、最も雪が傷んでいないと期待できるヘブンリーリッジAへ一番乗りしますが、

ここも固くて、体を預けられません。

ということで、フリー滑走で飛ばすのは諦め、
検定に向けた息子の練習支援に専念することに。

練習していると、otsu☆さんご登場。
しばらく練習に同行してお手本滑走していただきました。

途中から天気は回復


日差しでゲレンデの雪が少し緩んでくれるといいなぁ


お昼にいったんイーストのベースへ戻ります。

イゾラBの長いコブ カチカチだろう。
みんなそう思うのか、だれ一人滑っていません。

お昼からまた練習開始

合間に景色を眺めたり。
太平洋越しに駒ケ岳が見えています。




気が付けば3時をまわり、人が少なくなってきます。




コースの入り口が閉鎖され、誰も滑って来ないゲレンデでも練習

4時近くまで滑り、帰るルートへ。

イーストから見るイゾラA

けっこうコブコブに。
きっとカチカチ。

帰る頃になり、ようやく羊蹄山の全貌が見えるようになりました。

最後、otsu☆さんと再合流。
ちょっとアクシデントがあったようですが、
大事には至っていないご様子。


15本
33.7km 累計1,125.8km
1コケ 大回り中にアイスバーンでテールスライド
Posted at 2020/02/15 22:57:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー 2019/20シーズン | スポーツ
2020年02月12日 イイね!

ルスツリゾートスキー場 その48 Foggy

ルスツリゾートスキー場 その48 Foggyシーズン31日目









せっかくの平日休み
なのにこの日の札幌の予想最高気温が9℃という暖気。
2月に入って、ようやくいい雪が積もったのになんてこった。

でも、せめて午前中はいい雪でクルージングできるんじゃないか?
そして、昼からザクザクになればコブ練にも良いのではないか?

そんな、てめえ都合な期待を胸にルスツへ向かうことに。

ゲレンデインは10:30、その時点でプラス2℃

殆ど降ってはいないけど、冴えない天候

雪質は、片栗粉に中途半端に水をかけたようなパサパサ
プラス気温かもしれませんが、日照りがないので、湿雪というほど湿っぽくはなく。

リフトに乗っていると、イゾラの上半分は濃霧

ひとつ前の搬器もぜんぜん見えない

やや風が強く、気温から想像するほど暖かくはありません。
前日の富良野とは対照的なモノトーンの世界

ゲレンデの真ん中は立ってるだけでクラクラしてしまう完全ホワイトアウト。

ピントを合わせる被写体が無いので、
誰かが滑って来ないことには撮影ができません。

こんな日は、木が見えるコース端でポジション確認やズラし操作の低速練習を。

スティームボートB、外人さんがコースサイドをトレーンしている。
よく見ると

↑コースの際にバンクスラロームみたいなコースが。
日本に来たら、意地でもツリーランがしたいんだね。

イゾラBやルスツNo.1コースのコブにも行ってみました。
雪が融けていないので、思ったほど滑りやすくありません。
しかも今日履いてるトップとテールが張り出した板は、コブ斜面には相性が悪い。

ルスツNo.1の面的に発達したコブは、浅いライン、深いラインいろいろあり

浅めのところを選びながら滑ったり、2個ひとまとめ1ターンみたいな滑り方ができました。

でもイゾラBの深すぎるラインコブは、私にはムリ(写真なし)。
今日はバンク滑りすらできませんでした。
いったいどうすれば滑れるんだろう
山がFoggyなら、スキーヤーもFogyってか・・・
コブ上手なみん友さんたちに教えてもらおうかな・・・

ゴーグルに0.5mmぐらいの小さな水滴が付着する霧雨みたいな状態。

お昼近くになるとウェアが濡れ始めたので
イゾラゴンドラ乗り場のレストランへ。
すぐそばの席には、井山敬介さんがおられました。


ゆっくり休憩して濡れなくなる天候を待ってから、しぶしぶ出撃。
午後も濃霧は全く改善せず。
翌日の仕事や家族のことも考え、こんな日ぐらいは早めにあがることに。

締めはイゾラA





何も見えん・・・

でもイゾラAを下り切ると

視界は効き、遠くに見える平地には日が射している。

そこからイースト第二ペアであがり、
いつものお帰りコースへ行くとまた濃霧

羊蹄山どころか、100m先も見えない

でも高圧線鉄塔まで下ると

やっぱり視界が効き、留寿都村や真狩村の市街地が見える。

ウエストも

ゴンドラは雲の中へ吸い込まれていく

スノボのシュプールはくすんだ色の雪に

また寒くなったらカチカチになってしまうのか・・・週末が心配


コンディション悪そうな平日

さすがにイーストのパーキングは寂しい。

駐車場の端に、お迎え待ち風の外人スノーボーダー3名。
後片付けが終わって、帰ろうかと車を動かし始めたところで・・・

いい大人だと思うのですが3人がそれぞれ

駐車場脇に、男のナニと思われる形状の雪像を作ってました
Σ\( ̄д ̄;)ォィォィ 外人さんたら・・・


スキー場から出たところの道路でこのありさま

降らずに次の寒気が入ったら、カチンカチンになるのだろうか?
シャバ雪になるほど融けていないから、
アイスバーン化をなんとか免れるのか・・・
次の週末が心配


映えない天気なのにずいぶん写真載せました。

萎えた感じの13本(1本過カウント)
26.9km 累計1092.1km
2コケ
Posted at 2020/02/14 12:17:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー 2019/20シーズン | スポーツ

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] 念願のサイドステップ取付奮闘記♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:08:10
デリカ サイドステップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:53
[三菱 デリカD:5] サイドステップ取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:01

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation