• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-Anesys (; ・`д・´)!のブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

北海道ローカルスキー場24 スノークルーズオーンズ

北海道ローカルスキー場24 スノークルーズオーンズ大きなスキー場に行くことが多くなってしまったせいか、ローカルスキー場レポート、久しぶりです。
小樽市にあるスノークルーズオーンズに行ってきました。昔は「春香スキー場」という名前でした。調べてみると、なにげに50年以上の歴史があるスキー場のようですね。

平成になったばかりの頃(その時すでに「オーンズ」でした)に一度だけナイターで滑ったことがありますが、それ以来2度目です。

「ONZE」とはフランス語で「11」だそうで、夜11時まで営業する、人工降雪機を駆使して11月11日にオープンする、ということが由来のようです。
小樽には由緒正しい?天狗山や、温泉のあるオシャレな朝里など個性強めのスキー場があるので、その中で埋没しないためには、明確でインパクトのあるコンセプトが必要、ということなんでしょうね。


ということで朝に購入した1日券は夜11時まで! (^^;

ブログを書いてる今からでも、スキー場に向かえばまだひと滑りできる!
20才前後なら、めいっぱい使い切ろうと頑張ったかも(笑)


最近は11月11日にはオープンできていないようですが、それでも札幌近郊の市街地に近いスキー場では最も早く営業開始となります。

今月上旬に一度ドカッと降りましたが、その後雨が降ったりして、どこのスキー場もまだ雪が少ないです。

オーンズも人工雪で1コースのみ。
意外と斜度があります。大回りできるコース幅はありますが、初心者には厳しいんじゃないでしょうか。

よく見るスノーマシンではなく、建物の中にあるプラント?で作った雪をパイプで圧送して飛ばしています。

プスプス言ってて、なんか面白い。

ほかのコースはこんな感じ。

まだ無理ですね。

眺めは文句なしです。

大海原に鮮やかな虹、よく見ればダブル

遠くに海が見えるスキー場は結構ありますが、眼前にこんなに海が広がるスキー場って、あまり記憶がありません。

札幌方向の市街地も少し見えます。

ナイターなら夜景が見えるでしょう。

虹の後、雨が降ってきました。
ちょうど疲れてきた頃だったのであがりました。

駐車場はどろどろです。


気温が上がったせいで、シャバシャバの人工雪、途中から雨降り、ブーツがしっくり来なくて足が痛いなど、いろんなコンディションが良くなかったので、今日はもひとつ楽しめませんでした(スキー場のせいじゃありません)。

人工雪のため硫酸アンモニウムを撒いていて、スキーを洗うためのホースやブラシがありました。そのままだとスキーに良くないようなので、帰りにかるく水洗浄しました。

本州でたくさんのスキー場を経営しているマックアースグループということで、人工雪や遅くまでのナイターなど、本州資本らしい運営方法ですね。
今シーズン、ここは何度か来る機会がありそうなので、天然雪のフル営業状態で滑ってから感想をまとめたいと思います。

大昔にナイター滑った時のホルダー




SKI TRACKS どうもうまく使えません。アプリというよりハード(GPS受信)の問題?

0.4km×27本=10.8km ・・・意外と距離が伸びませんでした。
1コケ

シーズン早々2日連続、疲れましたが、腿の裏が多少張ってる程度で筋肉痛はそれほどありません。あっ、発症は明後日くらいかな (^^;
Posted at 2016/11/27 20:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー 2016/17シーズン | スポーツ
2016年11月26日 イイね!

星野リゾートトマムスキー場その2 ~2016/17シーズン初滑り

星野リゾートトマムスキー場その2 ~2016/17シーズン初滑り目論見より1週間遅れましたが、ようやく初滑りしてきました。

本日より営業開始のトマムスキー場です。

冷え具合はまぁまぁですが、雪が少ない!

ブッシュとか出てるかも と思いつつも、オープンするなら向かわずにはいられません。

途中の風景を見ていても、雪景色にはなってますが積雪量が足りないですね。



それでも気温が低く、軽く降り積もっている区間がありました。
11月にもかかわらずリヤゲートは少しスノーフェイスパウダー

駐車場には雪💛

人工雪で初心者向けの1コースだけは整備してあり、そこだけの限定オープンでした。

滑走に使えるのはニポチェアリフト1本

グリーンシーズンも動かしているこのリフト沿いには鳥の巣箱がたくさんあります。でもこの時期、鳥は見当たりませんでした。


人工雪で整備してないコースは

ササが出てます。
ドカッと降った箱根に負けてるな・・・


ゴンドラは一応動いているのですが・・・

雲海テラスへ登るだけで、滑走できません。なので乗りませんでした。
トマム4回目なのに一度もゴンドラに乗れてない😢


滑れるのはハローニポコース1本

8~9割はスノーボードさんでした。トマムはボーダーさんに人気あるんでしょうかね?


初滑りの足慣らしにはちょうど良さそうです。
今日は初日なので、無理せず、少し考えながらゆっくり緩斜面を堪能することにします。


最初の1~2本は、ぶ厚いソックスを履いてきたせいでブーツが窮屈で痛い。また久しぶりのためか脚の筋肉が動かずどうなることかと思いましたが、ガマンして滑っていたら少し慣れてきました。


自分の滑り方は外スキーへの荷重割合が高く、内スキーが使えていないと思っています。
緩斜面を考えながら滑る今日のテーマとして

 ・内外スキーの前後差を大きくしない(極端に外向しないように)
 ・内足の外エッジ(小指)をきちんと接地させ、外7割-内3割くらいの荷重バランス
 ・内外スキーの間隔をスキー1本分で一定に保つ

といったことを意識しながらゆっくり目に滑ってみました。


ゲレンデにはブッシュなども無く滑走面を傷める心配が無さそうなので、午後から新しい板も試してみました。

オフピステモデルのラインナップが充実しているこのメーカらしくない「プレシジョンカービング」シリーズ3兄弟の末弟モデルです。
2年落ちですが、この年だけ突然変異で白ベースのカラーリング、なんだかレディスモデルのような色使い。翌年黒ベースに戻ったのはよほど不評だったのか・・・

持っても履いても軽いです。
メタル入りの板を基準に考えるとフレックスはペナペナ。そして「スピードロッカー」なので、ターン中のトップが若干浮き気味。キャンバーに慣れてるせいかトップ10cmほどが無駄に長い感じがします。

じゃぁダメなのかというと、柔らかいけどグリップしてる限りはラクに正確なターンができる感じで、なるほど「プレシジョンカービング」。意外とスリムなセンター72mmがシャープさを生むのか。
ただ今日は緩斜面で、大きな荷重がかかっていません。スピードが出た時にどこまでグリップしてくれるのか。そこそこ安定してグリップしてくれれば、ルスツのような中斜面を朝から晩までラクに滑り回ろうという時に使えそうです。



楽しみにしていたSKI TACKSは、アプリの更新が必要だかなんだかで、GPSがうまく受信できなくて、今回は使えませんでした。コンピュータはこういうのが困りますね。次回再チャレンジです。


初滑りながら、終了直前まで遊び切りました。

午前13本、午後17本 計30本×710m 滑走距離21.3kmほどでしょうか。
0コケ
それなりの本数滑りましたが、緩斜面だけなのでヘトヘトではないです。
Posted at 2016/11/26 22:19:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー 2016/17シーズン | スポーツ
2016年11月24日 イイね!

いまだに秋景色を  ~夜もみじ

いまだに秋景色を  ~夜もみじ紅葉を追いかけて

 ・・・という訳じゃないのですが



たまたま近くまで来たもので

 ・・・せっかくですから


























換算100mmの手持ち撮影、
ほとんどの写真で多かれ少なかれ手ブレ発生 (’_’)




すごい人でした



東京で雪が降ったぐらいですから

真っ白です。

試しに SKI TRACKS!

さすがの速さです。


初滑り行かんと何してんねやろ?
早く滑りてぇー!
Posted at 2016/11/25 12:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2016年11月20日 イイね!

シーズンインに向けて

この週末は「滑ってきました!」というブログを書くはずでしたが、暖かくて雪が悪そうだし、雨降ってベチョベチョになる恐れもあったため、残念ながらこの週末の初滑りは見送りました。

昨シーズン終了時の来期に向けた課題のうち、シーズン前に対応が必要なものについて、準備して機が熟すのを待っています。


ひとつ目は、足先の冷え対策。
スキーをやっている中で、最大の苦痛が足先の冷たさ(痛さ)。
昨年もいろんなソールを入れてみたり、「ヒート」と謳ったソックスを2重に履いたりしてみましたが、問題は解決しませんでした。
今期はもう少し効きそうなソックス類を調達してみました。



スポーツブランドのはなかなか高価です。職人さん御用達のワークウェアショップや、ドラッグストアで売っている、効きそうなものを幾つか使ってみることにします。



ふたつ目は滑走距離や回数を記録できるツールの導入。
SKI TRACKSを使ってみることにしました。

「最高速度があてにならない」といった評価が結構ありますが、クルマの移動中に検証してみると、最高速は概ねメーターと整合しています。車のメータにも誤差があって、実際より少し高めに出ると言われています。
リアルタイムの移動速度は車のメータより3~4km低めに出ているので、GPSをきちんと受信できていれば、案外正しい数字が出ているように思います。
どうでしょうね?楽しみです。



そしてみっつ目は、2つの野望
野望のうちのひとつは、早々と今季実現不可能となりました。
もう一つも諦めな感じでしたが、秋口になって叶いました。

他人様からみれば別に野望というほどのものじゃないんですが・・・

野望以上の ・・・大 人 買 い・・・ (言い換えると 無駄遣い)

左端は3月に手に入れたファット、左から2番目は4シーズン履いたデモ機、そして右側二つがは・・・
といっても、大人買いと言ってる割にニューモデルは とっつもありません(予算の事情で) (^^;

そうです、貧乏性の大人買い ・・・
きっと私のような人間を安物買いの銭失いと呼ぶのでしょう。



ファット以外の3本はややキャラが近いです。
どれがメインになるのかはわかりませんが、それぞれの役割は考えています。

ファットは当然、降りたて&降り中の時に使います。

4年履いたデモ機は、雪面コンディションが良くない(滑走面を傷める恐れがある)時、そしてエッジチューンのお勉強&検証マシーンとして、今後も活用します。

そのデモ機の後継機として、整地でのキレ味・グリップ重視のを新たに1本
ロングコースを1日中疲れずに滑り回るためと不整地用としてメタルの入っていない柔・軽のをさらに1本
どちらも型落ちの値が下がったモデル

本当は、センター幅80mm程度のオールラウンド板(MOCU2DoubleFace)と、MOMENTのファットがさらに欲しい・・・でもそれらはなかなか安く手に入れるのは難しく、貧乏性の大人買いでは手が出ません。


ワックス塗る前のソール
とか


エッジチューンの道具も調達してみました。

新たに購入した板は、まずは何もせずワックス塗っただけで滑ってから考えます。
検証用となる既存の板も、触ったのはサイドエッジのみで、ベースエッジは怖くて触れてません。
いま塗ってあるワックスが剥がれた頃に試してみます。練習機で自信がついたら新規導入機にも展開、ムリそうならお金払って頼むことにします。


その日の気分やコンディションによって持っていくアイテムを迷える贅沢・・・



今季は"違い"を楽しめる男を目指します ~たとえ技術が伴わないとしても (^^;
Posted at 2016/11/21 18:11:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー用具 | クルマ
2016年11月19日 イイね!

滑りに行かずにぶらぶらとドライブ

本日、初滑りのつもりでいましたが、暖かくて雨が降るかもしれない天候、昨日までの仕事で体がお疲れだったことから、雪山へ向かうのを諦めました。

家族とぶらぶらドライブへ。



なんだかホンワカ・・・




パーキングにはクリスマスバージョンのマリオカートが・・・



ドライバーはサンタさんでした



4時頃のことでした。日が暮れるのが早い
Posted at 2016/11/19 23:55:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   12 345
67891011 12
131415161718 19
20212223 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] スライドドア 内装外し 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 20:56:42
[三菱 デリカD:5]MADLYS 簡単シート着脱キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 10:54:04
[フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン] 瞬断対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 23:58:25

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation