• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2017年10月12日 イイね!

ドア内張りのLED打ち替え

車検の時に代車として借りた 2015年式 320d のドア内張りのLEDが明るくなっていた。
明るくなっていたと言うより、ちゃんと機能していた。(^^;)
実際に、2014年4月からLEDユニットの部品番号が変わっているので、明るくするための何らかの変更があったと思われる。

それなら自分の車の出来損ないのLEDを打ち替えて安価で明るくしてみよう。

F30の場合は4枚のドアの内張りを外し、LEDユニット(画像の15番)を取り出す必要があり、結構めんどくさい。


ユニット内には基板が入っていて、1つのLEDについて1つの抵抗のみと言う、実に簡単な回路が組まれている。

基板の右半分が白用の回路で、左半分が赤用の回路。


最新のLEDに交換すると明るくなるのが常なので、2012のLEDに打ち替えた所、2割増し?ほど明るくなった。
(純正のLEDは3216と思われるが、サイズの計測ミスで2012を購入してしまった)
ただ、この程度明るさの違いでは意味がない。

左:打ち替え後 右:純正



点灯しているLEDが直視出来てしまうレベルの明るさしかなかったので基板上の抵抗を確認してみると、赤:2000Ω、白:3320Ωが使用されていて、驚くほど電流を流さない暗めの仕様となっていた。

赤 (14.4V - 2.0V) / 2000Ω = 0.0062A (6.2mA)
白 (14.4V - 3.2V) / 3320Ω = 0.0034A (3.4mA)

20mAのLEDに対しこの電流値では、アイドリングレベルに等しい。

そこで、基板のパターンに載る出来るだけ大きいサイズの3020に変更することにした。

LEDの4桁の数字はサイズを表している。

2012: 2.0mm×1.2mm (写真右)
3216: 3.2mm×1.6mm (写真中)
3020: 3.0mm×2.0mm (写真左)


抵抗は15mA流せるものに変更することにした。
必要な抵抗を計算すると以下の通り。

赤 (14.4V - 2.0V) / 0.015A = 827Ω
白 (14.4V - 3.2V) / 0.015A = 747Ω

購入したのは、上記に近い抵抗値の820Ωと750Ω。


しかし、自分は赤い照明しか使わないのと、元々のLEDが赤い方に倍近い電流が流れるようになっていたので、少しでも白を暗くするために抵抗を入れ替えて使用することにした。

赤 (14.4V - 2.0V) / 750Ω = 0.017A (17mA)
白 (14.4V - 3.2V) / 820Ω = 0.014A (14mA)

これくらいの電流の違いは明るさに現れるほどではないかもしれないが...

何度かやり直したので汚くて恥ずかしい状態。


ユニットをドアに戻し、点灯を確認すると...

明るい!


以前は明るさを最大にしてもこの状態...


今までの一番明るくした時と、打ち替え後の一番暗くした時が同じくらいの明るさ。

あくまでも間接照明なので室内が明るくなると言うレベルではないが、初めて乗った人でも確実に「おっ!BMW凄ぇ!」と驚くだろう。
部品番号の変わった現行のLEDユニットより遥かに明るい。


白に切り替えてみると、これは明る過ぎる。(^^;)
純正状態で、白用の抵抗が大きかった理由がわかった。
10mAくらいまで下げた方がバランスが良いかもしれない。




打ち替えには、基板からLEDや抵抗を外すために先の細いハンダごてが2本欲しい。
非常に小さなLEDと抵抗なので、普段SMDのハンダ付けをやっていない人にとってはかなりハードルが高いが、やっている人にとっては朝飯前レベルの簡単な作業。

手間はかかるが、現行のLEDユニットを買うより安い上に明るくなるので、自信のない人は知人に頼むなどして是非。


自分は昔から、LED等の電気部品はLEDパラダイスで購入している。

オススメのLEDと抵抗は、
・3020チップLED(白色) ×4
・3020チップLED(赤色) ×4
・1/4W チップ抵抗 750Ω(赤色LED用) ×4
・1/4W チップ抵抗 1KΩ(白色LED用) ×4
(ただし、10個単位の販売であることが多い)

予備を考えて10個づつ買っても全部で1200円ほどだろう。
個人的に気に入っているヒューズ電源も取り扱っている。

※後日、無駄な情報を省いて整備手帳に転載予定
Posted at 2017/10/12 22:10:56 | コメント(2) | F30 | 日記
2017年10月01日 イイね!

ドライブレコーダ(Driveman GP-1)に更新

フロントに1920x1080(1080P)、リアに1280x720(720P)のドライブマンを装着している。
リアの動画を確認した所、今の目で見ると720Pの解像度では物足りず、映像内の車両のナンバーを読み取れないため買い換えることにした。

一応、他社のレコーダも調べてみたが、自分にとってはドライブマンを超える性能のものが見つけられなかった。
そのため、現行機種である「GP-1」を購入してフロントに装着し、現在フロントに装着している1080Pをリアに移設することにした。

自分がドライブレコーダに望む機能および仕様は、

・フルハイビジョン以上の画質であること
・常時録画していること
・余計な機能が装備されていないこと(機能が増えると故障率が上がる)
・夜間の映像が充分であること
・バッテリが装備されていないこと(爆発するだけ)
・日々の使用に操作を必要としないこと
・ノイズの発生が低いこと
・LEDの信号と同期しないこと(東日本では問題ないが...)

であり、恐らくドライブマンしか存在しない。


GP-1の特徴は、
・解像度が2304x1296の2K
・エンジンOFF後、自動的に3時間コマ撮り撮影するセキュリティモード
・GPSを搭載しているが、時間の補正だけで速度記録をしない ←これ重要

宣伝にしかならないからもういいや。(^^;)


以前がコンデジほどのサイズで他社製より大きかったのもあるが、小型化された。


旧機種のステーがそのまま使用出来るが、レンズの位置が変わっているので注意が必要。
自分の場合は、フロントガラスの検査証が映り込むことになってしまったので、ステーの位置を変更した。


駐車モードのためにACC電源の他に常時電源が追加された。


電源ケーブルが変更されて引き直す必要があるので、リアトランク内のヒューズボックスについて電源種類を調べてみた。

恐らく、常時、ACC、IGの3種類存在すると考え、下記の3つの状態でテスタを使用して調べた。

・トランクを開いた状態でドライバ等で擬似的にトランクをロック後、全てのドアをロックして約5分ほど放置
・エンジンを切った後、約3分以内
・エンジンがかかっている状態

以前整備手帳に載せていたヒューズボックスの配置図の色を付けてみた。


常時電源 = 黄
IG = 青
ACC = 赤

点を付けた方が上流側

※ミスが存在する可能性あり


アクセサリー電源を取得する整備手帳のページは長年コンスタントにアクセスされている割に情報が少ないので、今回の情報で更新しておいた。

さすがに2Kの画像は綺麗で、車両のナンバーも読み取れる。
今回も不具合なく長期に渡り動作して欲しい。

Posted at 2017/10/01 16:16:11 | コメント(0) | F30 | 日記
2017年09月30日 イイね!

5年めの車検 その2

何事もなく無事に車検終了。

費用は、

・諸経費 47,630円
・点検整備費 63,808円
・エンジンルーム内燃料ホース交換(定期交換部品) 15,066円

で、合計 126,504円

BSI加入のため、ブレーキフルード交換、ワイパーブレード交換は無料。

運転席、助手席透明フィルムは78%の透過率があり問題なし(70%以上必要)。
フォグランプは、レス仕様に変更のため問題なし。
75,000円で保証を20ヶ月延長出来るが、現在の走行距離が19,724kmで2年経過後の走行距離は28,000kmと予想されるため、その間は壊れないだろうと考え延長なし。


代車の320dから自分の車に乗り換えた時の感想は、「遅っ~!!」。
低回転しか使用しない自分にとっては、ディーゼルエンジンが合っているようだ。


書くことがないので、何となくフロントのデザインに合わせようとして1ヶ月ほど前に装着していたカーボンリアスポイラー。
流行りなのか、中央が切り欠かれているデザインがポイント。


アマゾンで17,000円ほどで購入。
良い点は軽いことで、悪い点は所々傷と言うかムラがあることだが、それが本物のカーボンの様でまあ良いのではないかと。
Posted at 2017/09/30 22:53:24 | コメント(1) | F30 | 日記
2017年09月27日 イイね!

5年めの車検 その1

5年目の車検のために車をディーラに預けに行った。

席について、さあどうしましょうかと書類を広げたところ、外から「ガシャーン!」と激しい音。
何だ?と振り返ると、店の前の片側2車線道路の交差点で車が横転している。

ディーラの方と外に飛び出すと車2台の事故で、1台はガードレールと電柱の間を綺麗に抜けて歩道に収まり、1台は道路の真ん中で横倒しになっている。

横倒しの車からだれも出てこないことに気付いたので車に近寄った所、天を向いた方のドアが小さく開閉していたので、ドアを持ち上げて運転手の脱出を補助。

横転するとドアの重量でドアを開けたままに出来ず、1人で脱出するのが難しいことを実感。
これは車を選ぶ際に【車高<車幅】と言う要素が結構重要かもしれない。


とりあえず他の車が通れるように1車線確保しようと、外れたバンパーや破片を片付けていると、走りゆくドライバーから「大丈夫ですか?」と声をかけられた。
(自分じゃないんだけど...)と答えるのも相手の気持ちを無駄にしてしまうので、「大丈夫です」と申し訳なさそうに返事をしておいた。(^^;)


怪我がなさそうで良かったと思いきや、歩道に収まった車の助手席に乗っていた人が怪我をしているようで歩道に血痕が...
既に近所の人による救護が始まっていたのと、早くも警察が到着したので店に戻ることに。

相変わらず被害者をスマホで撮影しているオッサン、走りゆくハイエースの後部座席から大声で感嘆の声を上げる工員がいる反面、警察に通報したであろう中学生が到着した警察官に状況を詳しく説明していたりと、日本の未来はそう暗くはないと感じた人間模様。

信号待ちの場所が違っていたらその中学生に車が突っ込んでいたのでは?と考えると、自分が交通ルールを守っていても事故に巻き込まれるし、それが原因で人を巻き込んでしまうことは充分有り得る話だと改めて痛感した。


話を元に戻し、作業内容の確認。

まず懸念事項だったフォグランプの高さについては、フォグランプなしの車両としてディーラに入庫出来た。

こちらからの希望として、
・プログラムのアップデートはしないで欲しい
・サイドブレーキを1~2ノッチ早めに効くようにして欲しい
をお願いした。

サイドブレーキについては納車時から気になっていて、力いっぱい引かないとかからないため初日から停車時に動き出したり、つい最近も上り坂の停車時に下り始めてしまい後ろの車からクラクションで注意されたりと危ない目にあっている。
自分で調整すれば良いだけの話なのだが...(^^;)


またディーラから、5年経過後から追加料金を払うことで20ヶ月保証が延長される「新車延長保証プログラムの再延長プラン」を提示された。
現在の走行距離は20000km弱で、単純計算だが2年後は28000km。
今まで何も壊れていないし、その距離ならまだ大丈夫な気が...
そして、その頃は次の3シリーズに買い換えている可能性が高く...

悩むところだ。



代車は、2015年式 F31 320d スポーツ。
内装は自分の車と色も形も同一にも関わらず、色々と機能が追加&アップデートされている。


セーリング機能は付いているし、NBTの画面は綺麗だし、ドア内張りのアンビエントライトが明るい。
前の車を追従するアクティブクルーズコントロールも面白い。

ステアリングに車線逸脱経警告システム用の振動機能が付いているためか低速域のステアリングが重く、常時制御されている感がある。
交差点やコーナー出口で、アクセル開度でステアリングの戻りをコントロール出来ないため、手でステアリングを戻す必要がある。
この年式は全てこんな感じなのだろうかと1時間も運転していると筋肉痛になった。(^^;)


次の車はATのディーゼルにしようかな。
Posted at 2017/09/27 20:56:06 | コメント(2) | F30 | 日記
2017年09月17日 イイね!

フォグ付きM3スタイルバンパーの車検対応

どうもフォグランプ付きのM3スタイルバンパーは、車検に通らないようだ。

平成18年1月1日以降に生産された車両は、フォグランプの下縁が地上から25センチ以上必要。
フォグランプは、出来るだけ下からヘッドライトとは異なる波長の光で照らすのが常識だと思っていたので、かなり不思議な基準。
日本独自なのか世界の流れなのかわからないが、従うしか無い。


使い易いが写真で撮るとわかりにくい定規で計測した所、厳し目に見て約22センチでやはりアウト。

自分の車は3センチ車高を下げているので、ノーマル車高(非Mスポ)のままこのバンパーを取り付けた場合は大丈夫かも知れないが、そんな人はいるのだろうか?(^^;)


バンパーを元に戻すわけには行かないので、一旦フォグランプを取り払うことにした。

フォグランプへのアクセスはフロントタイヤハウス内のインナーめくる必要があるので、8ミリの6角ネジ4本を外す。


参考にする人がいるのかわからないが、フォグランプはT25のトルクス1本で固定されているので外す。
ただ、本来は車両前方からトルクスで固定されるべきな気もする。
写真では既にバルブを外して養生テープでフタをしている。


この後、配線をジップロックに入れて防水した上でブラブラしないように固定しておいた。


フォグランプには黒いカバーを付けることにし、100円ショップでPP(ポリプロピレン)製の黒いファイルを購入した。


どうせフチは隠れるので、フォグランプより少し大きめにザクザクと現物合わせで切り出した。


フォグランプの表面は凸面なので、中央部分のみブチルゴムで貼り付けた。


バルブを外したフォグランプを元に戻すと、カバーのフチはフォグランプとグリルの間に挟まり自動的に固定される。

今回はフニャフニャの材質だが、厚めの材質でカバーすれば恒久的なカバーとして使用出来そうだ。



フォグランプ自体を無効にしても車内にスイッチが有るのはマズい。
ヤフオクで中古のライトスイッチ一式を手に入れて加工することにした。

フォグランプのスイッチをめくらぶた状態に改造するため、分解して取り出した。


実はライトスイッチ全体は元々の成形色が白く、中央の絵の部分以外を黒く塗装しているため、夜間は裏からのLEDの光で絵の部分が透過して光るようになっている。
そのため、塗装されていない絵の部分が凹んでいるので、ペーパーがけして表面を平らにする。


つや消し黒で再塗装し、接着剤で固定してボタンの機能を失わせた後、車両に取り付けた。
最初からそうであったように良い感じだ。


これで車検は通るはずだが、ディーラがOKしてくれるのだろうか?
5年めの車検なのでもうディーラに出す必要は無いのだが、ユーザ車検で通す元気もなかったり...

Posted at 2017/09/17 23:34:54 | コメント(1) | F30 | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation