• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2015年07月31日 イイね!

ホイール&タイヤ到着

発注から2ヶ月ちょっとでホイール&タイヤが到着。

購入したホイールは、BBS RF513 (18インチ 8J)で、タイヤはBS レグノ GR-XI (225/45 R18)。

部屋に置くと、流石に邪魔だ。(^^;)


せっかくなので、クルーズジャパンの「ハイブリッドナノガラス」と言うホイールコーティングを試すことにした。

こんなに小さくて4600円。


詳細は、後日。



専用ホイールにも関わらず、ハブリングが必要。

「鍛造だぜ!」と技術を謳っている割にこの辺はこだわらないんだ(^^;)と言う感じ。

ただし、ハブリングの出来は素晴らしい。(^^)


ハブリング×4、それを固定するためのスプリングリング×4が同梱されているはずだが、スプリングリングが3つしか無かった。

※写真では1組ホイールに取り付けた後なので、両者共1つづつ無い状態。


以前、レカロのシートとシートレールを2脚分購入したが何の問題もなかったため、今回も価格を比較した中で1番安かった平野タイヤから購入した。

「スプリングリングが1つ足りない」旨を伝えると、「再度確認してくれ」との返事。

「無いぞ無いぞ!」と騒ぐほどすぐ近くから見つかる、と言うのは良くある話なので一旦頭を冷やせ的な対応は間違っていない。

が、商売する上では初期対応が大事で、直ぐに対応する姿勢を見せるのが正解。

こちらは無いことを何度も確認した上で連絡したにも関わらず、「再度確認してくれ」ではバカにされた様に感じてもおかしくない。

人は誰でもミスをすることは当たり前で、そのミスを減らすためのシステムを構築する(もしくは工夫する)必要があるが、それを安売りの店に望むのは酷なのかもしれない。

シートを購入した時はメーカーから直送だったため、ミスが起きなかったのかもしれない。

今回は、ホイールメーカーとタイヤメーカー(問屋かもしれない)からショップに届いた後に組み付け作業を行って我が家に発送、となりいくつかの人の手を伝っている。

伝言ゲームではないが、情報は人の手を伝うと減ってしまうことが多い。


恐らくこの後ショップとやり取りを続ければ、スプリングリングを送ってくれるであろうが、目の前にあるホイールを指を咥えて見ているなど時間の無駄だ。


そんなわけで、早速Φ2mmのステンレス材を買ってきて、グッ!と曲げて自作した。

見えない部分の上、ハブリングが外れないようなストッパーの役目のため写真レベルの形状で充分。


さあ、準備完了だ。
Posted at 2015/07/31 21:34:24 | コメント(0) | F30 | 日記
2015年05月17日 イイね!

ホイールとタイヤを買い換えよう

購入時からだが、今のホイールのデザインが気に入っていない。

軽さと値段重視で簡単に選んだので仕方のない話だが、何よりボディとホイールのカラーが合っていない。

と言うか、特徴がなく花にも毒にもなっていない。



また、デザインが昔のBBSのコピーに近いので、リムまでスポークが伸びるデザインが主流の今では古いと感じている。


と、ある超大手自動車メーカーの専務のクルマ(非BMW)が履いていたホイールを見てホイールが欲しくなっていた。

タイヤが2年半経過したことと、クルマを買い換える物欲を消し去るためにもちょうど良い買い物だ。

欲しくなったホイールは、BBS Japanの「RE-V」のダイヤモンドブラック。



が、調べてみると高い!

直ぐに諦め、F30で履ける18インチ8Jの鍛造ホイールをBBSから探してみると、以下の4種類しかなく驚いた。

1. RE-V (RE 079) 9.5kg
2. RF (RF 513) 8.0kg
3. RG-R (RG 760) 8.5kg
4. RS-GT (RS 944) 9.4kg

こうなると、重量からRF一択となる。



今まで履いてきたホイールは、

BBS RK → BBS RK(ガンメタ) → BBS RK(ポリッシュ) → ATS DTC → HOMURA 2x8GT

と、どれも似たような傾向にあり、結局ここに落ち着くよねと言う感じではある。


タイヤはレグノ一択。

この15年ほど、レグノを2年毎に履き替えると言うローテーションで来ているので、今回もそれに従う。



実際にホイールを見てから買おうと、金曜の夜に近所のマ○ゼンに行ってみた。

今はクルマ好きが減り、ホイールを交換する人なんて少ないのではと考えていたが、店にはお客さんがかなりいてカウンターでは何組も商談中で、呼び止めることの出来る店員さんがいないほど大盛況な状態だった。


その上驚いたことは、山のように展示されているホイールが全て聞いたことの無いメーカーだったこと。

BBSやRAYSについては、端や2階に追いやられている状況だった。

自分のベクトルとは違うワンボックスやミニバンのお客さんが多いのだろう。


店の混雑状況が緩和される気配は無かったので、家に帰り通販のショップに発注した。

いくつかのショップに見積もりを依頼していて大体40万円で横並びだった。


これで、1ヶ月以上悶々としていた心に落ち着きが戻った。

ホイールの納期が長く、7月頃届くらしいので、気長に待つことにしよう。
Posted at 2015/05/17 13:13:40 | コメント(1) | F30 | 日記
2015年04月26日 イイね!

走行シーンの空撮にチャレンジ

急に全国的に知名度が上がったPhantom2(ファントム2)。

多くのユーザが可能な限り人のいない場所や時間を探してそれなりに気を使って飛ばしていたのに...
恐らく今後規制されるだろうし、例え人のいない所であっても飛ばしているだけで通報されるかもしれない。

未知の物に対して他人の情報を簡単に鵜呑みにして排除しようとする、保守的と言うか集団ヒステリック精神から脱却しないと日本が危ないのだが。

犯人捜索や人命救助等でドローンの有用性が認知されればなと。


と、嘆いていても仕方がないので、走行中の車両を空撮すると面白いのではと、休日ではあるが今日なら空いているのではと伊豆方面に繰り出してみた。



で、空撮してみてわかったこと


・有人のヘリコプターの空撮では操縦者とカメラマンが別なので、ヘリの動きとは別にカメラを操作出来るが、ドローンでは両者が同一なので操縦が非常に難しい。

・動かない風景の空撮のために自分のペースでドローンを飛ばすのと、対象物を追いかけながら飛ばすのとでは難易度が別次元。

・手元のスマフォに、現在ドローンが撮影している動画がWi-fi経由でリアルタイムで表示されるが、ドローンを早く動かした時(フレーム毎の画像の差が大きい時)にスマフォの動画が乱れたり遅れがちになり、瞬間的に車両を追えなくなってしまう。

・「車両」をメインに空撮したい場合、車両に対してドローンを想像以上に近づける必要があり、樹木がなく開けている場所を探す必要がある。

安全に樹木を避けようとすると、車両が小さくなってしまう。

・車両1台のみの場合、撮影している時間よりも空中で待っている時間の方が長いために無駄にバッテリを消耗してしまい、バッテリ3台を使用して45分間ほど飛ばしても車両が映っている時間は驚くほど短い。

・カメラがドローン本体に対して左側にオフセットしているため、左に平行移動しながら全開で飛行するとドローンが傾き、足が映り込んでしまう。

車両を追いかけながら左に平行移動している状態。

・流石に道具だけで理想を実現することは出来ず、自分の手足のように飛ばせるように操縦の腕を磨かないとどうにもならない。



他人に見せられるような動画を撮れなかったので、とりあえず動画から切り抜いた(ので荒い)静止画。

静止画だと高い場所からカメラで撮ったのと何ら変わらず。(^^;)


チェリニ峠を走るラリーカーを平行移動で追いかけながら谷側から空撮するイメージで。(^^;)


車両を迎えながらドローンを後退させつつ...


それなりに車両に近づいているが、そうするとすぐに画角から逃げてしまう。
それを追っかけようとしても間に合わず、グダグダな動画に。(^^;)


Phantom2の最高速度は12m/s(43.2km/h)なので車両速度が速いと追いつけず。
標高900mだからなのか、ドローンの速度が今ひとつ出なかったような。


理想を手に入れるまではまだまだ...
Posted at 2015/04/26 21:34:58 | コメント(3) | F30 | 日記
2014年10月15日 イイね!

何とかナビの地図を2015年版に更新成功

ここであえて書く必要は無いかもしれないが、ロシアのNaviExpertでiDriveナビ用の日本地図データを安く購入することが出来る。
と言っても正規のルートではなく、流出版と呼んでも差し支えないものだと思う。

ETKの日本語版等、何故か昔からBMW関係はロシアから流れてくることが多い。(^^;)

これまた何故か、時期早々にCIC車両用(NBT用はまだない)の2015年版が売られていたのでアクティベーションコードと共に買ってみた。


購入方法やインストール方法はネット上に詳細に書かれているので省略する。


「3枚のDVD-Rにデータを焼いて順に車両に読み込ませるだけの簡単なお仕事」にも関わらず、自分はインストールに3日間も費やしてしまった。
誰かの参考になるかもしれないので、その失敗談についてのみ書いてみる。

・DVD-Rメディア:マクセル製
・書き込みPC:DELL Studio1555(2008年購入のノートPC)

ネット上の情報である「書き込みは低速」「ファイルシステムはISO9660」を参考にして3枚のDVD-Rを焼いた。

インストールのための行き先の無い2時間ドライブ中、Disk3のDVD-Rで「DVDが読めないエラー」が発生しインストールが停止した。
家に帰ってPCでベリファイをかけてみるとNGとなり、焼きに失敗していることがわかった。

教訓その1「DVD-Rを焼く際は必ずベリファイをかけて確認すること」

新たにDisk3を焼き直し、車両に挿入したが何の反応も起きず。

Disk1も無反応だったが、Disk2を挿入した所インストールが再開されたものの何故か「1/3」として進んだ。
その後、画面の指示に従いDisk3を挿入すると「2/3」として引き続きおかしな表示がされて続行するが、無事にインストール終了。

よっしゃ!と再起動すると、「ナビゲーションを起動するには地図DVDを挿入して下さい」とインストール用のメッセージが表示され、ナビが起動不可。


教訓その2「エラー発生後の継続インストール作業は無駄になる可能性あり」

再びDisk1を挿入するとインストールが開始されたが、先程は読めたDiskにも関わらず、まもなく「DVDが読めないエラー」が発生しインストールが停止した。


昔はDVD-Rを読みにくいドライブがあったが最近のものはそんなことは無いだろうと思いつつ、よりDVD-ROMへの互換性が高いとうたわれていたはずのDVD+Rに3枚焼いて挿入してみたが、認識されずにインストールは始まらず。

再び設定を確認してDVD-Rを焼いてみたが、インストールは始まらず...


やっとこの辺りで、PCのドライブが原因なのでは?と気付いた。

6年間持ち運んで使用しているノートPCの上、スロットインタイプでホコリの侵入を防ぎきれないであろうDVDドライブ。
その上、USBメモリやSDカードがメインになっていて、DVD-Rを焼くのは1年に1度未満となり、ほぼドライブの動作確認を行えていない状態。


そこで、最新のPCとドライブを借りてDVD-Rに焼き、外部電源に繋ぎイグニッションONの状態でDisk1からDisk3まで順にインストールを行った所、2時間弱であっけなく完了。
3日目にしてやっと2015年版の地図を拝むことが出来た。

教訓その3「メディアの作成環境は出来るだけ新しいモノを使う」

DVD-Rを焼く際にどんなに手順書通りに設定しても、ドライブが劣化していると読めないメディアを量産するだけとなり、失敗の無限ループに陥ってしまう。

インストール中の操作はメディアを入れ替えるだけなので、失敗する原因は「DVD-Rを読めない」がほぼ全てのため、成功した人は何の苦労も無く成功するが、失敗した人は同じドライブで焼く限り失敗が続くだけ。

車両のDVDドライブの読み込み許容量が小さいことが最大の原因だろうが、そこはどうにもならないので仕方がない。


まとめると、

・DVD-Rを焼く環境(ドライブ、メディア)は可能な限り新しく信頼性のあるものを使用する。
・DVD-Rを焼く手順は、地図データ内の手順書やネットに書かれている内容に一語一句素直に従う。
・走行中のインストールは、外的要因により読み込みエラー発生の可能性がゼロではないため、出来る限り停止状態で行う。
・おまじないに近いが、インストール中は同じHDDにアクセスするHDDミュージックを聞かない。

と言う感じ。


改めて考えると単純な話だが、DVDドライブをあまり使用しなくなった昨今では厄介な点だと思う。

以上、何かの参考になれば。
Posted at 2014/10/15 18:46:12 | コメント(6) | F30 | 日記
2014年09月20日 イイね!

2年点検

代車はX3のディーゼル。


乗り降りがしやすくて腰にやさしいクルマだ。



F30の走行距離は2年間で9900キロと少なめ。

BMWの指示に従ってエンジンオイルを初め油脂類は全て無交換で過ごした。

乗っていて違和感は無いし、パワーも燃費も変わらなかった。

E36に乗っていた頃は、レッドラインやモチュールのエンジンオイルを3000キロ毎に交換していたが、時代は大きく変わったようだ。

ただ、コレに関しては宗教上(^^;)の問題もあって自称車好き(ただの素人)同士で話しても無意味で、少なくとも成分分析結果を元にして何キロで交換すべきなのかの話をしないと無意味なので、自分は好きにすれば良い派。



自分はBSIに加入(先にメンテ代を払っているだけだが)しているので、無料でオイルやフィルタ等の消耗品を交換。

いつもワイパーゴムは半年で交換していたが、今回はウインドウ上に出来る筋を我慢して2年間無交換で過ごしたり。(^^;)



驚いたのが、プログラムのバージョンアップ(要はI-Levelの更新)が有料だったこと。

リコールやサービスキャンペーンでBMWが元となるバージョンアップは無料だが、客からの指示だと有料とのことで今回は断った。

メンテのために診断機に繋ぐと自動でアップデートされるとの認識だったが、違っていたようだ。

お陰で、コーディングやウインカーLEDを元に戻した労力が無駄に。(^^;)



来年はいよいよ車検。

今までユーザ車検で通してきたのでディーラに出したくないが、今日話した所どうしても出さないとダメらしい。

車検前にLCIモデルを買う予定は...流石に無いな。(^^;)
Posted at 2014/09/20 19:49:54 | コメント(2) | F30 | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation