• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

バンダイ 1/100 MG ギャン 製作記 その2

今回から、クレオスのウェザリングカラーを導入した。

今までは何十年もタミヤのエナメルカラーを使用してスミ入れをしていたが、「プラが侵されてクッキーのように粉々に砕ける」と言う現象が顕著になってきた。


そこで油彩ベースで侵食の恐れが少ないであろうこのカラーとうすめ液を購入。


予めスミ入れ用にうすめてあるのでそのまま使用可能だが、ドレッシングの様にビンの中で激しく分離するので、良く振ってから皿に移して使用する。

塗料の伸びはエナメルと遜色なく、凹モールドに沿って綺麗に流れるので違和感なく使用できる。


が、綿棒にうすめ液を付けてはみ出した部分を拭き取っている際に、周りに広がってしまい拭き取れないトラブル発生。


自分はガンプラの場合はスミ入れのみで汚し塗装はしたくないので、これはマズい。

こうならないようにつや有り塗装しているのだが、ボディカラーの粒子の中に侵入してしまった様でいくら頑張って拭き取ろうとしても反応なし。


全体的に汚らしくなってしまい「どうすんだこれ?」と悩んだ後、祈りながら綿棒にコンパウンドを少量付けて擦った所、無事に綺麗になった。


ただし、この方法はつや有り塗装しておく必要があるので、エナメルカラーから完全移行するわけには行かなそうだ。


そして、久しぶりに再販された水転写デカールを貼り貼り...
Posted at 2016/07/31 16:21:05 | コメント(0) | ガンプラ | 日記
2016年07月25日 イイね!

バンダイ 1/100 MG ギャン 製作記 その1

ギャンは、YMS-15と言う「Y」が付く型式なので試作機(または先行量産型)。

劇中では、マ・クベが「キシリアが自分のために作ってくれた」と喜び、シャアも似たようなことを言っている。
が、いつの間にかゲルググとの競合に負けた試作機と言う後付け設定が幅を利かせている。

後付け設定はあくまでも遊びであって、劇中の設定を否定するようなモノはルール違反だと思うが。(^^;)
少なくとも、これを量産化しても使い勝手が悪いと思うのだが。


発売は2006年で、割と新し目のフォーマット。

何も苦労することなく、男らしいスタイルのギャンが出来上がるので、ほぼ改造せずに製作することにする。


いつも通り、下地塗装の後にツヤありのボディ塗装を行う。


今回、新たな工具を導入した。

その名も「BMCダンモ」と言うちょっと変な前の刃物。


模型を作っていて面倒なのは、パーツ同士の合わせ目が本来存在しない分割線の場合、ヤスリで消す必要があること。

昔はガンプラ全身に合わせ目が存在したが、今はメーカーの努力のおかげでほとんど隠れるように巧みなパーツ分割がされている。

それでも合わせ目が表に出てしまう場所は、いかにも「実物の装甲のツナギ目ですが何か?」的な処理がされている。

このBMCダンモは、その部分を更に見栄えを良くするための工具。


写真のようにパーツを削り、合わせ目部分を段落ちさせて装甲のつなぎ目(車だとパネルの間の溝)を再現する。


実際に二の腕部分で試した所。




結局、これをやろうが今まで通り合わせ目を消そうがどちらも手間はかかると言うのは事実。(^^;)

そして、この工具は刃にタングステンを使用しているために高価で、一本4000円...

サイズを揃えた方が良いだろうと奮発して2本購入したが、大きい方(1.0/1.5mm)は幅がありすぎて使用する機会がないので、これから購入する人は小さい方(0.5/0.8mm)だけで良いかも。


写真を取るために軽く組んでみた。


各部を軽く差し込んだだけなので、微妙なバランスは完成時と異なる。

これが量産を前提に設計されたと言うには趣味性が強すぎて説得力がない。(^^;)

やはり、マ・クベ専用のワンオフ機と言う設定の方がしっくり来るかも。
Posted at 2016/07/25 21:28:09 | コメント(0) | ガンプラ | 日記
2016年07月24日 イイね!

ノートPCを新調

自宅で使用しているノートPCが7年を迎えたため、壊れる前に更新することにした。

以前、いきなりハードディスクが壊れてしまい全てのデータを失ったことがある。
他人にはバックアップは大事だと訴えておきながら、自分はどうでも良いファイルのバックアップしか取っておらず、10年間ほどの写真や書類を全て失った。

バックアップを取って使用すれば良いだけの話だが、PCのスペック的に動画のフルスクリーン再生が怪しくなってきたので、最新鋭機に買い換えることにした。

何故か補修用のパーツがヤフオクで手に入りメンテが楽なDELLのPCを買い続けているので、今回も探してみると、

「ALIENWARE 宇宙最強のゲーミングノート」


と言う、迷う間もなく購入を決定するしかないPCが目に入った。


自分の使用環境から、中間サイズのALIENWARE15に決定。

基本スペックは、
・15.6インチ フルハイビジョンIPS液晶
・第6世代 Core i7-6700HQ
・メモリ8GB
・GeForce GTX980M
・256GB SSD + 1TB HDD

で、価格はキャンペーン中だったため約20万円。

注文してから10日ほどで、変な箱が到着。(^^;)

※ 写真は無断借用

中を開けると、ACアダプタのサイズに笑う。


VHSビデオテープと同じくらいの大きさで、重さは1kg。
PC本体と合わせると4kg以上になり、歩いて持ち運ぶにはかなり苦痛。


本体はつや消しのアルミ製で、ひんやり冷たい。


中はカーボン製(メーカー談)で、手触りが良い上に長い時間使用してもパームレスト部が熱くならず、使い心地が良い。


このPCのウリとして、各所に散りばめられたフルカラーLEDイルミネーションがある。

何が楽しいのかわからないが、エリアごとに色やタイミングを細かく指定出来る。

タッチパッドまで光る。(^^)

天板も光る。


一通り楽しんだ後は、うっとおしいので全てOFFに設定。(^^;)



「そう言えば、このPCのならアレが遊べるじゃん」と、World of Warshipsで遊んでみた。

基本プレイ無料のオンライン海戦ゲームで、船を操作して砲撃や雷撃で戦う。

まだレベルが低いので、今乗っているのは巡洋艦 筑摩。


このゲーム、かの国からの間抜けなクレームを受け入れてしまい旭日旗が日の丸に変えられている。
しかし、有志が差し替え用のファイルを作成して公開しているので、上の写真のように変更することが出来る。

いつかはレベルが上がって、大和に乗れる日が来るのだろうか。


ノートPCにも関わらず、フルハイビジョンで最高描画に設定しても60fpsでヌルヌル動いて凄い。


そして、これまた無料のForza Motorsport6 APEX。
ベータ版扱いなのでネット対戦は出来ないが、スペックさえ満たせば4Kで遊べる。

残念ながら、このPCでは1440×900まで解像度を落とす必要があるが、それでも十分綺麗に遊べる。


上の画像は、TopGearの有名人レースが行われているコースで、ドリフトをしている所のキャプチャ。


基本スペックが高いため、PCの起動も動作も早い上にネットを見たり書類を作成する時は静かで使いやすい。

そんな感じで、新しい日々が始まった。(^^)
Posted at 2016/07/24 12:37:24 | コメント(0) | 趣味 | 日記
2016年07月21日 イイね!

たまにはクルマの話

勝手にエアコン

暑い日でなければ送風で走っているが、時々吹き出し口から冷たい風が出てきて「何だ?」と気になっていた。
エアコンのランプは点灯していないが、明らかにエアコンが作動している。

大抵、車両に乗り込んだ直後の蒸し暑い時か雨が降っている時で、暑いことがトリガになっているわけではない様で、快適装備ではなく安全装備として認識した方が良さそう。

そう言えば、フロントウインドウが曇ったことがない。

と調べてみると、ミストセンサ(恐らくフロントウインドウのルームミラー下部に設置)が結露を検知すると自動でエアコンが作動/停止するようだ。
実際には、ウインドウが結露する前の湿度が高くなった時と言う印象。

送風ゼロの時には作動しないようで、エアコンをECO PROモードにしている時も作動する。
電動エアコンなので、アイドリングストップ時にも作動する。

どうもBMWでは、2000年ごろから順次搭載されてきた機能らしい。


確かに、曇り始めてから「あっ!ヤバッ!」っと人間がエアコンのスイッチを入れる動作をし、曇りが取れるのを走りながら待つと言うのは実に危ない話だ。
「最初から曇らせなければいい」と言う、安全がなんたるかを理解しているドイツ人らしい機能だ。

日本人なら、一瞬で曇りが取れる高機能なエアコンを必死に開発するだろう。(^^;)



ロングライフサンシェード



約3年前に、ワイパーの補助金具を仕込んだ安物サンシェードは今だ現役。

何のヘタリもなく、この先何年も使えるだろう。(^^)



リコール

今年4月に、燃料高圧レールのリコールが発表された。


リコールやサービスキャンペーンでは対象車について、
WBA************** ~ WBA**************
平成XX年XX月XX日~平成XX年XX月XX日

と車輌の製作期間が記されるが、今回はこのWBA**************に自分の車両が該当し、宝くじに当たった気分でちょっと嬉しい。

自分は、リコールやサービスキャンペーンは無償バージョンアップと前向きに考えているし、どんな代車に乗れるだろうと毎回楽しみなので、結構ウェルカム。

毎回コー○ィングを元に戻さなくてはならないのが面倒だが。



燃費



3年9ヶ月でようやく16,000km達成。
このまま行くと、次の3シリーズが出る頃の30,000kmで買い換えになるか?

それは勿体なすぎる話だ。


この何ヶ月間かの街乗りメインでの燃費は、14.6km/l。


平均速度 29.6km/hでの数値なのでかなり良い感じ。
Posted at 2016/07/21 20:49:10 | コメント(0) | F30 | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation