ぼちぼちガタが来ているのか…
この間のクラッシュで1つ変形しちゃったし(叩いて直したw
オイラのチョイスだと1台分の値段は
有名ショップなどのフロントかリヤ分で揃います。
メーカーもTHKと問題ありませんね。
ロッドエンド おねじ付きタイプ (無給油)

と
ロッドエンドベアリング リンクボ-ルタイプ

の組み合わせです。
ちなみに、この組み合わせで『外さずに長さ調整出来ます』とあったら
怪しいですw
見れば分りますよね。
ターンバックル式にしたいなら

このタイプを2コ使って1つは右ネジ、もう一つは左ネジで購入。
それにコレを間に入れます。
長さは自由です(注文時に決める)
もちろん片方のネジは右ネジ、反対は左ネジ。
それにそれぞれのネジ用にナット。
これでターンバックル式に出来ます…がオイラのロドには長すぎるので
上の組み合わせです。
また可動範囲を有効にするのに必要なのがカラーです。
あと、オイラのロドの特徴はNAロアアームですがスタビリンクの取付には
オフセットして付けています。
社外のスタビライザーってなんか短くないですか?
純正の様に挟み込む様に取り付けるとかなり斜めにリンクがなり
可動範囲を超えてしまい破損の可能性がありますので
前にオフセットしています。
もちろん、それ用にボルトも長いタイプと加工を施してあります。
純正からロッドエンド式にする時の注意は1Gの時に
スタビライザーとリンクが自然な角度に有る事です。
ホイール(ロアアーム)の伸び縮みのストロークの中でも同様です。
これでリニアなスタビライザーの動きになります。
ノーマルスタビなら乗り心地はかえって良くなる印象です。
逆に太いスタビだと…凄いですよ左右のホイールがバラバラに動くとw
路面は平滑じゃないですからw
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2016/07/06 23:41:33