• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀ねこ.のブログ一覧

2025年08月19日 イイね!

通勤車

実はロードスターは本来…通勤車ですw
現状は出来る限り週一で乗って行こうと…という事で
今日、乗って行きました (・´з`・)

先日スロポジ調整を何回かして連休前にもして結果的に
ギリギリのオンオフになる様にテスター繋いで調整して…
走ってみたらいい感じになった。
石井自動車さんの説明の様に開き気味はちょー乗り難い。
さらに連休直前にスロットルワイヤーも遊びを少なく調整。

そっとアクセルペダルに載せるだけでアイドルの位置から外れて進みます。
開き気味にするとほんの僅かな踏み加減では失速する様なギクシャクします。
ツメ詰めに調整して走り易くなりいい感じになりました。

更にエンジンマウントの交換はシフトの入り具合に影響が強く出まして

今までは5速にシフトアップすると謎の7速目のゲート…引っ掛かりがあったけど
今は普通に4-5速と上げられます。
となると…5MT時代からマウントは切れていたのかも。
分からないまま6MTに載せ替えて、エンジントラブルの時も分からないまま。
静止状態では分かりにくいけどね…プロでも(私じゃないw

スタビリンクの新調も乗り心地に貢献して走り易くなりましたね。
こちらも定期交換は必要ですね。

さらに去年NDコンプレッサーにしたエアコンもいい感じで快適になり
今まで以上に通勤に乗りたくなりますね。

ただ…
ロードスターのなせる業なのか?
今日の帰りは何故かエアコンを使わずに窓全開で帰りましたw
少々の暑さは何故か走れてしまう…(オープンにはしないけどw)
他の車なら迷わずエアコンを使用する状況なのに…
何故なんだろう ( ˘ω˘ )

Posted at 2025/08/19 22:48:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日 イイね!

8月のおはミー

猛暑対策として今回もお山ではなく、こちらにします。

場所はコチラ
道の駅 あぐり~む昭和
https://agream-showa.jp/
〒379-1204 群馬県利根郡昭和村森下2406−2

https://maps.app.goo.gl/bhW8LG2CGChshb1HA
関越道の昭和インターを降りて直ぐです。

生憎の雨ですが…
ロードスターに乗ってきた組w


ロードスターじゃ無いので来た組w

何となく分かれてましたw

さっそくソフ活を ( ˘ω˘ )


結構混んでますw
連休が始まっているんですねぇ~
自分は連休初日の昨日は仕事で…明日明後日も仕事ですw
後はお盆関係の予定なので。

ランチはココではなく(駐車場難民が増えて来たので)

コチラにしました。
ゆき藤
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%86%E3%81%8D%E3%81%B5%E3%81%98+%E6%B2%BC%E7%94%B0&fr=top_ga1_ext1_bookmark_sa&ei=UTF-8&ts=4035&aq=0&oq=%E3%82%86%E3%81%8D%E8%97%A4&at=s&ai=1b6f8967-f0e9-4012-a713-d4a8d0c4288d

私は『ほたか』にしました。

量も私にはまあまあありましたが美味しく頂きました。

誰かかつ丼世界一を食べて頂きたいw

※一人じゃ無くていいらしい (*´Д`)

こちらもテーブル難民と駐車場難民が増えて来たので、ここで解散となりました。
今日は暑く無くて良かったけど来月も何処かで涼みながらですかね。
ヾ(≧▽≦)ノ



Posted at 2025/08/10 22:32:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月03日 イイね!

暑いけど…

昨日はムーブのオイル交換と…
ロードスターをウマの上に上げておいて…
下回りの確認を。

デフケース周りを確認。
ポンで輪具の状態を確認して…異常なしでした(気になっていたけどなかなか見れないし)
数あるデフマウントの中では簡単で効果的でデメリットはほぼ無いかな。
自分の中では一番かとw


そんで今日はウマから降ろして…
二柱リフトが欲しい今日この頃ですけど、設置出来ないし…(スペース的に)
ガレージジャッキで二往復してウマの最上階へ…上げたり降ろしたり。

以前にも調整してけどシビア過ぎたのかなという事で
スロポジの調整を。

石井自動車さんの調整方法を視ながらなんで簡単です。

ヤフオクのアルミインテークパイプはブローバイのスロットル前のが
スロポジの目の前なんで、調整する時はズラしてからコネクタを抜きます。


テスターを所定の端子に繋いで導通の確認をしながらズラして行きます。



ちなみにズラす前の状態を確認したら…キワドイ感じでしたw
改善されるといいなぁ~(調整後は走ってはいないw


その後は…
レイブリックのレンズカットの無いライトにしていたけど…
なんか明るくない?散り過ぎなのか明るさの実感が無い…(ムーブとの比較だけど)
そこで車検用のレンズカットのあるガラス製のにH4 LEDの組み合わせを試してみて

右はレイブリック 左はレンズカットのあるスタンレーに別のLEDバルブ


右はレイブリック 左はレンズカットのあるスタンレーにレイブリックと同じLEDバルブ


余り変わらないけどスタンレーのは白味が強くレイブリックのはレンズ自体が
青みかかっているので青白いですが…集光や配光がレンズカットの方がいい感じなので
両眼レンズカットのあるスタンレーのに替えました。



そろそろ終おうかと思ったけどクラッチのリザーブタンクが気になって…
クラッチのフールドが汚れる定番のですが…タンク内の吸い出せる分だけですが
吸い出して新しいフールドを入れてみました。

動かしていないしクラッチ操作をすれば配管・レリーズ内の汚れが浮上して来るでしょう。

ちなみに吸い出してのがコチラ。

この汚れの原因はレリーズ本体が鋳鉄でピストンがアルミでこれが摺動する事で
汚れるらしい…

なんかよい方法・対策があればいいですが。
( ˘ω˘ )


Posted at 2025/08/03 22:16:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月26日 イイね!

首都高もすいす~い

ムーブになって速攻で高速道に乗る事になったけど
購入直後とこのムーブは需要が無かったのかETCレスでした…
なのでスマートICからは入れない・出れないでした。
※よくよく思えば裏技でイケた?が当時は…

一応、前のを外しておいてムーブ用に再登録しました。
車両規格は同じなんでイケるけどね…

その後ロードスターも一応は復帰したので高速道を利用する必要性はあまり無く
だけど、ETCが付いていた方がいいので取り付けてみました。

アンテナはこちらに貼り付けまして…

運転姿勢の状態でランプが見える位置に。

Aピラーにアンテナの線を這わせて…


本体の設置位置は決まったので後は電源を採るのに、どのヒューズから…ですが
15Aと10Aのから…なんですが、同じアンペアなら何処でもいい訳でなく
ACC用とIG用と電源の抽出場所を探り…ました。

ムーブはプッシュボタンだから面倒ですね。
キーシリンダータイプならキーを捻る位置で直ぐに確認出来るけど、
いちいちブレーキペダルを一回踏んでボタンを押してACC状態・IG状態にして確認。
ここのヒューズボックス?蓋無いけどw には複数の電源が来ているので
用途に合わせて取り出さないとなんで、本来なら配線図があればいいですが
今時はデータなんですよね。
昔は配線図という本があって買えたのですが。
調べるのに時間が掛かりました (-。-)y-゜゜゜

エーモンの電源を採り出すのを使いまして+側を採ります。
ここで自分はギボシは使わず電源ボックスを設置して、
各電気部品はここに集めて繋ぎます。

何の線だか分かる様にして…
ギボシのタコ足配線はしない様に。

だがしかし…
上記の位置ではグローブボックスが閉まり切らない…ので第二候補地へ…


だがしかし…2
グローブボックス本体は干渉しないけど、開いた時のストッパーに当たり
断念… (+_+)


3度目の成功?

だがしかし…2の対岸の隙間にw

さすが軽自動車は隙が少ない…
トッポだったら天井裏に収納ボックスがあり、そこにETCとドラレコなどの
フロントガラス上面なので電源を持って来て電源ボックスに繋いでました。
でもムーブには無いので…

1区間を試し乗りして来て動作の確認。
これで高速道も首都高もスイス~イ ( *´艸`)

Posted at 2025/07/27 00:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月23日 イイね!

マウントを獲る

日曜日に出来なかった事…
少し前から加減速で何か違和感があり…
余計な揺り返しの様な…

色々と考えて…検索して…
猿人トるコダンサー…じゃなくてエンジントルクダンパーでは暫定と言うか
本質の対策ではないと決断しましたw

だって元々の値段の3~4倍もするので…
しかも3~4種類あるらしい硬さのどれも高いw

でもダメになっていたら替えなきゃイケないので…駝鳥の思いで買いました…



エンジンマウント…です (=゚ω゚)ノ
いわゆる強化マウント?かな…NA・NBのマウントの中では硬いやつ。

人によっては振動が… なんですが、私にはまだ柔らかい様に感じます。
リジットやメチャ硬いウレタンの様な硬質な振動じゃないし。

日曜日はエキマニ側のブラケットのボルトを緩めるのに挫折…


12.7のエクステンションとか買ってエアーインパクトで…
しかしエキマニが邪魔なんで…結局はエンジンからエキマニを外しズラして…
やっとボルトが緩みました… (-。-)y-゜゜゜


何とか摘出して新旧を比べる…

約3~4mm潰れている?

エキマニ側は定番の切れてますw

完全には切れていないけど…これが違和感の原因?

インマニ側もやりますw

こちらは3本ともインパクトでも緩まず…
スピンナーハンドル+パイプを使い手力で緩めましたw

インマニ側も僅かに潰れていますね。


古いマウントも同じ型番のでしたが…
交換した後は走っていないのでブリッピングしただけなので分かりませんが
これで懸念事項は対策済みと ( ..)φメモメモ


馬に載っているついでにスタビリンクも交換します。
いわゆるピロリンクでなるべくショートになる様に組み合わせて
お仕事サイトで購入してかなり経ちます…

レーシングビートかどっかのスタビと車高とNAのロアアームでは
通常の位置では角度がキツクでピロの可動域を越えてしまうので
私のはオフセットして取付出来る様にしてます。

1台分を購入…といっても4~5年前に買ったままw

ようやく取り付けですw

今までのも動きが渋いとかガタガタでは無かったのですが(ほんの僅かにガタがある程度)
この際なので交換しました!


リヤも当然交換しました。


多少なりとフィーリングが良くなればいいな。
(*´ω`*)

エンジンマウントの長持ち対策としてはエンジントルクダンパーもありなんでしょうけど
遮熱板があるからなぁ… 穴開けたく無いし…
切れるまでには時間掛かるからいいかw
( ˘ω˘ )



Posted at 2025/07/23 22:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「通勤車 http://cvw.jp/b/684765/48610149/
何シテル?   08/19 22:48
------------------------------------------------------                         ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
古くも自分にはとても新しいですw 弄れる所は少ないかな… (;'∀') 維持る事は少なそ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA8Cに乗る前に乗っていた同色の NA6CEの使えるパーツを総移植! 外観はほぼ同じに ...
三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
銀ねこばす号w 4気筒16vなのにシングルカム なのにキャブ(電子制御キャブレターw ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年車のNA6CE 13万キロくらいから嫁いで来て 21万キロまで走行。 マンホール ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation