昨日はムーブのオイル交換と…
ロードスターをウマの上に上げておいて…
下回りの確認を。
デフケース周りを確認。
ポンで輪具の状態を確認して…異常なしでした(気になっていたけどなかなか見れないし)
数あるデフマウントの中では簡単で効果的でデメリットはほぼ無いかな。
自分の中では一番かとw
そんで今日はウマから降ろして…
二柱リフトが欲しい今日この頃ですけど、設置出来ないし…(スペース的に)
ガレージジャッキで二往復してウマの最上階へ…上げたり降ろしたり。
以前にも調整してけどシビア過ぎたのかなという事で
スロポジの調整を。

石井自動車さんの調整方法を視ながらなんで簡単です。
ヤフオクのアルミインテークパイプはブローバイのスロットル前のが
スロポジの目の前なんで、調整する時はズラしてからコネクタを抜きます。
テスターを所定の端子に繋いで導通の確認をしながらズラして行きます。

ちなみにズラす前の状態を確認したら…キワドイ感じでしたw
改善されるといいなぁ~(調整後は走ってはいないw
その後は…
レイブリックのレンズカットの無いライトにしていたけど…
なんか明るくない?散り過ぎなのか明るさの実感が無い…(ムーブとの比較だけど)
そこで車検用のレンズカットのあるガラス製のにH4 LEDの組み合わせを試してみて
右はレイブリック 左はレンズカットのあるスタンレーに別のLEDバルブ
右はレイブリック 左はレンズカットのあるスタンレーにレイブリックと同じLEDバルブ
余り変わらないけどスタンレーのは白味が強くレイブリックのはレンズ自体が
青みかかっているので青白いですが…集光や配光がレンズカットの方がいい感じなので
両眼レンズカットのあるスタンレーのに替えました。
そろそろ終おうかと思ったけどクラッチのリザーブタンクが気になって…
クラッチのフールドが汚れる定番のですが…タンク内の吸い出せる分だけですが
吸い出して新しいフールドを入れてみました。

動かしていないしクラッチ操作をすれば配管・レリーズ内の汚れが浮上して来るでしょう。
ちなみに吸い出してのがコチラ。

この汚れの原因はレリーズ本体が鋳鉄でピストンがアルミでこれが摺動する事で
汚れるらしい…
なんかよい方法・対策があればいいですが。
( ˘ω˘ )
Posted at 2025/08/03 22:16:14 | |
トラックバック(0) | 日記