約1年越しの取付… Σ(・ω・ノ)ノ!
近年、夏…前から暑いですね。
そんな状況ではいくらオープンカーでも暑いw
見た目より遥かに暑い(直射日光浴びるしwww
いつの頃かロードスターのエアコンがあまり冷えない…
一昨年あたりはもはや温風しか出ないw
意を決して石井自動車の『ACコンプレッサーコンバートKit』を購入。
それが去年 ( ˘ω˘ )

ちなみに私はコンプレッサーレスのキット
NDコンプレッサーはヤフオクで購入してました。
NA8のコンプレッサー…
事前にガスを抜いて貰い(殆ど無かった)外したNAコンプレッサー
そこにキットのブラケットを取り付けます。
取説通りに進めて行けば取り付け出来ます(私はちょっとアレンジしましたがw
ここで脱線というか長年の蓄積のこの部分をやらないと意味が半減すると思い
外気導入口とブロアファンを手に掛ける事に… ( ˘ω˘ )
カバーの蓋を破損するという事が多く書かれていたのを無事に摘出して
外気導入口がこんにちはw
ブロアも先人の知恵を借りて何とか摘出…
キタナイ…
外気と内気の切り替え部分はもはや触れてはならない領域w

面倒だからというても戻れないのでやりますw
ブロア本体が居なくなったのでエバポレーター掃除
洗ったり・スポンジ貼り替えたりして綺麗になりました。
どこかのショップでNA・NB用のエアコンフィルターを付けられるのが
あったけど…自作しようと思い…モノタロウで購入して必要サイズにカット
百均のタッパーを加工してみましたw
取り付けはこんな感じ

百均タッパーがピッタリですw
一通りコンプレッサー(配管も)取付もブロア本体も組み戻してブロアのみ動作確認
…
…
内気はガンガン風が出ますが外気はふぁ~程度…
全然風量が足らない…
まぁ…もともとフィルターレスな車に現代のを付けたものだから
人で言うマスクをして走る様なものかな?
フィルター面積(導入口サイズだし)も小さいし…で、違うものに。

家庭用エアコンのフィルターw
無いよりマシ程度のフィルターに変更です。
風量は内気の1段下くらいに回復(内気4なら外気3くらい)
そして真空引きとガスチャージを知り合いの自動車屋さんにお願いして
ついに…
だけど…ガスチャージして、いざスイッチオン!!と言う所で
コンプレッサーが回りませんw
?
???
ヤベ…コンプレッサー不良品?と思ったら、キットの変換ハーネスだけでは
配線が繋がらないのでしたw
一先ずジャンパーしたら作動しました…焦ったよ (;'∀')
冷風が数年ぶりに出ました (ノД`)・゜・。
実は…
NAのコンプレッサーは2Pのコネクタでさしてそこから1本別に刺さります。

2PはNAコンプレッサー内で繋がるので…何か短絡でもしないと繋がらない。
取説には変換ハーネスを付けて…としてなく、カプラーオンでは無かった。。。

取付直後はガレージではガスが入っていないからACスイッチは入れられないので
通電確認は未確認でした… ( ;∀;)
なので、帰って来てジャンパーのままではマズいのでカットして1本化。
平ギボシ端子(ホームセンターで売っているのでいい)をカシメて
ソケットに挿し直して接続しました。
エアコンが効く様になってガスチャージした帰りはチョー快適でした ( *´艸`)
効き自体の違いは分かりませんが
NDコンプレッサーの恩恵はAC使用時の負荷が少ないという事ですね。
AC入れた時の『重さ』が感じにくいです。
体感出来ていないけどコンプレッサー重量がNAのと比べて
NDのは1~2kg軽いのもいいですね。