• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀ねこ.のブログ一覧

2024年11月27日 イイね!

浜名湖TRG

11/23・24はVCのお泊りTRGでした。

残念な事に私のロードスターは約2週間前に… (ノД`)・゜・。
しかも救急でいう〇〇〇が決まらないみたいなw
諦めました。

という事で、実際に迷いましたが…
色々な協力の元で足車の調達が出来たので参加して来ました。


センターメーター

絶対にメーター確認はし難いw
斜め左下に視線移動するので…
誰が言ったのか?視線移動が少ないからいいと言うのは嘘ですね。
逆に多いし不自然な移動です。

とは言え、燃費はリッター21km…(ツーリングに記録した最高値)
平均燃費を表示していると凄く気になるw


富士山を見つつ…みんなに付いて行くw


ETCユニットが無いのでスマートICから乗れない(実際には乗れたICだった様で)
ゲートの表示に迷い一部ルートを外れて行ったので遅れたけど
無事に静岡SAにてランチ。
しらすマグロ丼を頂いて海を意識w


その後、静岡といえば?ヤマハ発動機 (*‘ω‘ *)


ヤマハといえば4輪では有名なLFA

※エンジンがヤマハ製は有名ですね。

そして市販こそされなかったがOX99-11を初生視!

実車を観ると幅もLFAに負けていないのですが…
デザインのせいか小さく見える…
しかしエンジンはV12で…

そのV12エンジンの元が…

ジョーダンF1に搭載されたヤマハ製V12エンジン。
現代の複雑なF1とは違い、シンプルに走る為だけの感じでずーっと視ていたい。

そして…
私の基礎を作ったといっても過言ではないバイク

これを買った時にナンバーが付く前に筑波サーキット(2000)に持ち込み
走行会に参加という暴挙?…w
毎週、日曜日は峠に通い…幸いにもその峠では転倒しなかったけど
楽しかったなぁ… なんて思いにふけりました ( ˘ω˘ )

もはや、こんなチャンバーは見られないだろう…


その後、航空自衛隊浜松広報官エアーパークへ

残念なのはF-2は超模型でしたのと時間帯のせいかそばの滑走路には
何も居ませんでした。

時間いっぱいまで居て、いざホテルへ…



翌日は日本のバイク界の一つのスズキへ。


スズキはここから始まった様です。


すいません、モトGPや500ccマシンがあったけど見るのに夢中で撮り忘れw
初めて隼に跨ったけど…また乗りたくなりますねバイクに。
やはりフルカウルの付いた前傾姿勢のがいいな。

帰路につきつつ信玄餅の会社へ工場見学w


そしてソフ活


道の駅 みとみにて…


この後、1台がアクシデント(事故・故障ではない)があり、釣られて
他のみんなとは離脱… (;'∀')


今回は…今回も参加のみんなのお陰で無事に行って来れました。
特にタカさんには行程表や先導とお世話になりました。
ありがとうございました。

もうすぐ12月…
う~ん… Σ(・ω・ノ)ノ!

Posted at 2024/11/27 23:09:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月09日 イイね!

球切れ…

先月から分かっていたけど出来なかった球交換を。
と言ってもロードスターではなく家のR2

R2も年代物だけど設計思想はロードスター(NAやNB)の時代とは違い
スモールランプやヘッドライトの球交換ですらバンパー・ライトユニットを
取り外さないと交換が出来ない…

ドライバー側のスモールランプの球切れだったのでLED化しました。

点灯確認して助手席側も交換しました。

バンパーを外すついでにフォグランプもLED化
ハロゲン球…

昔はこれでも明るかったんだよね…

やはり片側だけLEDにしてみて点灯確認。

助手席側も交換して…

エンジンオイルの量を確認して補充して。
ホントはバックランプの球…既にLEDにしてあったが点灯しなかったので
左右共に交換しました。
後ろに下がる時も明るい方がいいもんね。

洗車して(ロードスターも)終了。
ヘッドライトはHIDだけどスモールランプ・フォグランプともに
白っぽくなっていい感じに。
あとは黄ばんで来たヘッドライトを磨けばいいかなぁ…
面倒だけどw


Posted at 2024/11/09 21:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月26日 イイね!

遮熱…した?

エアコンが直り…
※参照 https://minkara.carview.co.jp/userid/684765/blog/47982538/

エアコンが効いていると出る水…
停止してエンジンを止めると
何処からか…『ジュッ…ジュッ…』と聞こえる…
最近までエアコン効かないから聞きなれない音に???
しかし程なくして理解しましたw
その水がエキマニに掛かる様です…(;^ω^)

純正なら遮熱板が巻かれているからしなかった…
いやまて、ノーマルのエキマニ時代なんて記憶にないぞ ( ˘ω˘ )

とりあえず、そのままでは何かしないと嫌なので
潜ってから作戦を考えようって事で
ロードスターをウマに上げて見て診る。

エキマニの上に排水パイプが…

また車体にも近い…



手元にアルミの蛇腹ホースがあったので囲ってみました。


平たいバーを付けて、そこに金属バンド(ブーツバンド)で固定…


車体側との間にあるのである程度は防げるでしょう…
走行すれば空気は流れますからね。


O²センサーの手前で広げて…



効果は如何ほどか分からないけど、端材で出来ました ( *´艸`)
実際にフロアはかなりの熱を受ける様でスパイラルチューブくらいなら
溶けてしまいます…(車内で配線纏めに巻いたら…)
なので、少しはいいでしょう(希望的観測w

Posted at 2024/10/26 23:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月14日 イイね!

10月は榛名山

10月のおはミーは榛名山でした ( *´艸`)





天気も良くてオープン日和でしたね (*´ω`*)
開けなかったけどw

シーズン的に伊香保が混んでて…
来る途中のR17では道の駅まえばし赤城付近で渋滞…

なのでランチは長野原町方面に。

到着したのは『湖の駅丸岩』です。
https://maruiwa-1.jimdosite.com/
当日は昭和の車という旧車のイベントがあったので…第2駐車場へ…

だがしかし…
草が凄い ( ;∀;)

草に埋もれたので(NCの左にあります…よく見て下さいw)
しかし出られないので、私はNCの左隣から入り口付近に離脱しましたw
Σ(・ω・ノ)ノ!

第2駐車場から歩いていくと…
いい景色が (*'▽')


旧車はコスモスポーツとか昔のランサーやグロリアとかいろいろありましたね。
ランチャデルタインテグレートもあったしアメ車のピックアップトラックも?

ロードスターはギリ昭和じゃないからね…
あと5年で40年だw
会を重ねるごとに例の日程が1日増える様な…でも3泊4日が丁度いいのかも。
次回はしまなみ海道は明るい時間帯に通りたいw
貯金しないとね ヾ(≧▽≦)ノ

Posted at 2024/10/14 22:12:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月22日 イイね!

NA-D

約1年越しの取付… Σ(・ω・ノ)ノ!

近年、夏…前から暑いですね。
そんな状況ではいくらオープンカーでも暑いw
見た目より遥かに暑い(直射日光浴びるしwww

いつの頃かロードスターのエアコンがあまり冷えない…
一昨年あたりはもはや温風しか出ないw

意を決して石井自動車の『ACコンプレッサーコンバートKit』を購入。
それが去年 ( ˘ω˘ )

ちなみに私はコンプレッサーレスのキット

NDコンプレッサーはヤフオクで購入してました。



NA8のコンプレッサー…


事前にガスを抜いて貰い(殆ど無かった)外したNAコンプレッサー


そこにキットのブラケットを取り付けます。


取説通りに進めて行けば取り付け出来ます(私はちょっとアレンジしましたがw





ここで脱線というか長年の蓄積のこの部分をやらないと意味が半減すると思い
外気導入口とブロアファンを手に掛ける事に… ( ˘ω˘ )
カバーの蓋を破損するという事が多く書かれていたのを無事に摘出して
外気導入口がこんにちはw


ブロアも先人の知恵を借りて何とか摘出…


キタナイ…


外気と内気の切り替え部分はもはや触れてはならない領域w

面倒だからというても戻れないのでやりますw

ブロア本体が居なくなったのでエバポレーター掃除


洗ったり・スポンジ貼り替えたりして綺麗になりました。




どこかのショップでNA・NB用のエアコンフィルターを付けられるのが
あったけど…自作しようと思い…モノタロウで購入して必要サイズにカット


百均のタッパーを加工してみましたw


取り付けはこんな感じ

百均タッパーがピッタリですw


一通りコンプレッサー(配管も)取付もブロア本体も組み戻してブロアのみ動作確認


内気はガンガン風が出ますが外気はふぁ~程度…
全然風量が足らない…
まぁ…もともとフィルターレスな車に現代のを付けたものだから
人で言うマスクをして走る様なものかな?

フィルター面積(導入口サイズだし)も小さいし…で、違うものに。

家庭用エアコンのフィルターw
無いよりマシ程度のフィルターに変更です。
風量は内気の1段下くらいに回復(内気4なら外気3くらい)

そして真空引きとガスチャージを知り合いの自動車屋さんにお願いして
ついに…

だけど…ガスチャージして、いざスイッチオン!!と言う所で
コンプレッサーが回りませんw

???
ヤベ…コンプレッサー不良品?と思ったら、キットの変換ハーネスだけでは
配線が繋がらないのでしたw
一先ずジャンパーしたら作動しました…焦ったよ (;'∀')

冷風が数年ぶりに出ました (ノД`)・゜・。


実は…
NAのコンプレッサーは2Pのコネクタでさしてそこから1本別に刺さります。

2PはNAコンプレッサー内で繋がるので…何か短絡でもしないと繋がらない。

取説には変換ハーネスを付けて…としてなく、カプラーオンでは無かった。。。

取付直後はガレージではガスが入っていないからACスイッチは入れられないので
通電確認は未確認でした… ( ;∀;)

なので、帰って来てジャンパーのままではマズいのでカットして1本化。


平ギボシ端子(ホームセンターで売っているのでいい)をカシメて
ソケットに挿し直して接続しました。



エアコンが効く様になってガスチャージした帰りはチョー快適でした ( *´艸`)
効き自体の違いは分かりませんが
NDコンプレッサーの恩恵はAC使用時の負荷が少ないという事ですね。
AC入れた時の『重さ』が感じにくいです。
体感出来ていないけどコンプレッサー重量がNAのと比べて
NDのは1~2kg軽いのもいいですね。





Posted at 2024/09/22 10:03:51 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「@T谷野  辞書で調べましょうw」
何シテル?   08/24 16:25
------------------------------------------------------                         ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 19202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
古くも自分にはとても新しいですw 弄れる所は少ないかな… (;'∀') 維持る事は少なそ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA8Cに乗る前に乗っていた同色の NA6CEの使えるパーツを総移植! 外観はほぼ同じに ...
三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
銀ねこばす号w 4気筒16vなのにシングルカム なのにキャブ(電子制御キャブレターw ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年車のNA6CE 13万キロくらいから嫁いで来て 21万キロまで走行。 マンホール ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation