前回ストローク確保でバンプラバーを短くしたR2…
少しはマシになったけど…
それでも乗り心地はアブのみ?みたいな…
よく言えばミニのラバーコーンみたい?
乗ったこと無いけど… と思ったらありました知り合いのミニで。
自分が乗っていたミニはコイルスプリングに替えちゃったので知らない。
まぁ…でも、お世辞にもいいとは思えず
断腸の思いでスプリングをノーマルにしましたw

ダウンサスの箱に入れていたノーマルスプリング
スプリングコンプレッサーで縮めて…
ノーマルスプリングを縮めて戻します。
ノーマルスプリングに戻ったフロントとリヤ
組み戻して試走してみて…
まぁまぁ乗り易くなったかな…
元々ノーマルスプリング・ノーマルアブソーバーの時点でも
フロントはヒョコヒョコした動きでした。
※リヤは抜け抜けだったので論外w
現状はSRアブソーバーにノーマルスプリングですが、前回のストローク確保で
バンプラバーを短くしたバンプストロークを更に増やした仕様になりました。
だいぶヒョコヒョコは解消されたけど持病の様なもんなんでしょうね。
推測するにR2(R1も?)はボディー剛性はあるけど重心が高い印象で
動かない足にしないとロールが酷いのかなと…(構造的には動く形状なんだけど…)
開発段階でどんどんストロークを規制する仕様にしないと
たぶん1G状態で僅かにバンプラバーから大してストロークは無いのでしょう。
だから走り出すとほぼバンプタッチ状態。
そこにダウンサス入れるとバネの意味はほぼ無くてアブのみ状態。
実際にダウンサスを買う前に調べてみるとノーマルバンプラバーではダメとありました。
しかし、過去に乗っていた車で純正形状で下げていた時代からの記憶でも
たかだか20~30mm程度の下げでこんなに酷い状態は経験が無い。
トッポでも結構下げていたけどそんな乗り味にはならずにバンプストロークは残っていた。
普段は乗らないR2だし、あの状態のまま乗らせるのはダメだろうという事で
あり得ない戻し作業でした。
なんだかんだでヤッパリ車高調だなぁ…
全長調整タイプならそんな悩みも不満も無いのにね。
(-。-)y-゜゜゜
Posted at 2025/02/15 21:34:32 | |
トラックバック(0) | 日記