• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀ねこ.のブログ一覧

2025年03月02日 イイね!

何はともあれ

ようやく出来ました \(◎o◎)/!

ノーマルの乗り味もR2とは違いソフトで普通に走るのに
何不自由はないのですが…

純正形状・車高調・新品・中古といろいろ検討して
たまたま全長調整式の車高調をゲット…中古だけど。

ショートストローク仕様の純正形状にしようかとアッパーマウントなどを
流用しようと敢えてノーマルの中古も買ったけど…
ただリヤショックのアッパーは流用しましたので買ったかいはあった。

車高調はご存じのテインです。


ヘッドライトのオートレベライザーのリンクも交換します。

15mmショートです(お仕事サイトで見繕いました)

ノーマルリンク


足交換ついでにラックブーツの右が切れていたので交換しました。





フロントは全長調整式です。


ムーブとかストラットにスタビリンクが接続されるタイプはスタビの取付位置が下なので
車高を落とす場合はリンク長は長くしないとイケません。
※ロードスターの様にロアアームに接続してスタビの取付位置が上ならショート化です。

しかし、どれだけ長くすればいいか下げ具合と相談ですが…
スタビの取付位置を上げればある程度はノーマルリンクでも行けるんじゃね?
という事で5mmスペーサーを自作して3枚重ねで上げてみました。

結果、ノーマルリンクのままで行けそうですw


フロント
ビフォー


アフター


リヤ
ビフォー


アフター


だいたい35mm~40mmダウンです (´艸`*)
テインなんで後でショックは新しく出来るし。
フレックスZはOHタイプではなくショックのみ交換タイプ

フロントの純正スタビリンクが左にガタがあるので
あとで新しい純正タイプに交換ですね。
(*´ω`*)

やっぱり全長調整式の車高調だね~w
まだ10mmは下げられるw


Posted at 2025/03/02 23:35:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月26日 イイね!

継承

無理やりにでも獲らないとイケない振休…
年間休日出勤も今期はあと1日しか出られない…
しかし、この先の休日出勤の予定は今期末にあるという…

という事で、今日はお休みでしたw

ムーブに替わってライト類は変更し、ローターを交換して…
次なる交換は…
タイヤ・ホイールです ( *´艸`)

トッポ時代の時は165/50-15でしたが…


ムーブの純正サイズの直径に合わせると小径なので
同じくらいの直径になる165/55-15になり…ます。
なので新しく買って組替です (-。-)y-゜゜゜


このホイールはリバースリムなんでトッポの時は手こずったなぁ…

ようやくこのホイールが使える様になりました。
※別に高価なホイールて訳じゃないけどw

また乗り始めてオイル交換の距離を少しオーバーしたので交換しました。

今回からコチラです。
シェル ヒリックス 5W-30 の20L

意外と純正オイルもお高いので…
また、このシェルのオイルの製造元は仕事にも関係していたので (*´ω`*)


前回のHIDバーナー交換時に壊していたボンネットのつっかえ棒を
保持する樹脂が折れたので…仕事の余り部材で作ってみました…

色々探して新品も買ったけど、当分これでいいかなw


次はいよいよ本丸に着手?
(´艸`*)


Posted at 2025/02/26 21:21:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月15日 イイね!

ありえへん…

前回ストローク確保でバンプラバーを短くしたR2…
少しはマシになったけど…
それでも乗り心地はアブのみ?みたいな…
よく言えばミニのラバーコーンみたい?
乗ったこと無いけど… と思ったらありました知り合いのミニで。
自分が乗っていたミニはコイルスプリングに替えちゃったので知らない。

まぁ…でも、お世辞にもいいとは思えず
断腸の思いでスプリングをノーマルにしましたw


ダウンサスの箱に入れていたノーマルスプリング

スプリングコンプレッサーで縮めて…


ノーマルスプリングを縮めて戻します。


ノーマルスプリングに戻ったフロントとリヤ





組み戻して試走してみて…
まぁまぁ乗り易くなったかな… 
元々ノーマルスプリング・ノーマルアブソーバーの時点でも
フロントはヒョコヒョコした動きでした。
※リヤは抜け抜けだったので論外w

現状はSRアブソーバーにノーマルスプリングですが、前回のストローク確保で
バンプラバーを短くしたバンプストロークを更に増やした仕様になりました。
だいぶヒョコヒョコは解消されたけど持病の様なもんなんでしょうね。

推測するにR2(R1も?)はボディー剛性はあるけど重心が高い印象で
動かない足にしないとロールが酷いのかなと…(構造的には動く形状なんだけど…)
開発段階でどんどんストロークを規制する仕様にしないと
たぶん1G状態で僅かにバンプラバーから大してストロークは無いのでしょう。
だから走り出すとほぼバンプタッチ状態。
そこにダウンサス入れるとバネの意味はほぼ無くてアブのみ状態。

実際にダウンサスを買う前に調べてみるとノーマルバンプラバーではダメとありました。
しかし、過去に乗っていた車で純正形状で下げていた時代からの記憶でも
たかだか20~30mm程度の下げでこんなに酷い状態は経験が無い。
トッポでも結構下げていたけどそんな乗り味にはならずにバンプストロークは残っていた。

普段は乗らないR2だし、あの状態のまま乗らせるのはダメだろうという事で
あり得ない戻し作業でした。
なんだかんだでヤッパリ車高調だなぁ…
全長調整タイプならそんな悩みも不満も無いのにね。
(-。-)y-゜゜゜



Posted at 2025/02/15 21:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月09日 イイね!

苺とゼリーフライ?

今日は2月のおはミーの日でしたが、倶楽部員の提案でいちご狩りに!

だがしかし…
前日の天候不順に続き…
朝起きればこの状態…


しかし!
タイヤが新しいから食うでしょw
フロントだけだけど…

※当然、凍結路では食いませんw

でも直ぐに雪はどこ?の状態でした。
そんなに標高差は無いハズだけどなぁ…


今年はこちら。
上里いちご&トマト園
https://kamisato-ichigo-tomato.com/
〒369-0311 埼玉県児玉郡上里町勅使河原2200-1
TEL 0120643388




ここは立ったままで食べやすくて甘い美味しいイチゴが沢山!
品種名は覚えきれませんが6~8種類が数レーンごとにあって
食べ比べが出来ます!


その後は直ぐ隣の上里カンターレに。



そしてプチツーリング?で行田に。
『くん平』というお店に。
〒361-0025 埼玉県行田市埼玉277

でも食べログの情報に騙されて以前の店舗へ…
https://tabelog.com/saitama/A1104/A110403/11046012/
やっぱり場所・ルート検索はグーグルマップの方がいいね。

やっと着いたw


私は行田セット…というのを頼みました。
やきそば・ゼリーフライ(銭富来)・フライ(富来)のボリュームセットを。

面白い品名と食感と味が魅力です。
※漢字が由来で聞き間違いか何かが品名になったのかな?

看板を視ると…ゼリーを揚げるの?と想っちゃいますがw


直ぐそばには古墳が…



来月も楽しみです (*´ω`*)?

Posted at 2025/02/09 23:58:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月08日 イイね!

柴と終わりなき…

天候がコロコロと変わる中…

雪が舞って来たな…

と思えば…

日が出て晴れて乾いて…

また雪が舞って…

そんな中、ガレージの片付け(片付ないと作業できないw)して
ストックの司馬に交換して…


またフェンダーを食うのか不安…


リヤのブレーキパッドを交換して、前後ともに72+に。

ロゴが変わった (*'▽')


だけども…
明日の天気はどうなんだろう?


火曜日もドライならいいなぁ~ (*´ω`*)
Posted at 2025/02/08 22:38:12 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「@T谷野  辞書で調べましょうw」
何シテル?   08/24 16:25
------------------------------------------------------                         ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 19202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
古くも自分にはとても新しいですw 弄れる所は少ないかな… (;'∀') 維持る事は少なそ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA8Cに乗る前に乗っていた同色の NA6CEの使えるパーツを総移植! 外観はほぼ同じに ...
三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
銀ねこばす号w 4気筒16vなのにシングルカム なのにキャブ(電子制御キャブレターw ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年車のNA6CE 13万キロくらいから嫁いで来て 21万キロまで走行。 マンホール ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation