先日ショックアブソーバーとスプリングを交換したR2…
色々と調べるとダウンサスで下げるとストロークが無いと。。。
ローダウン用のバンプラバーはあるにはあるけど高いw
まぁ…純正形状のショックを選んだ時点でストロークに関しては
どうにもならないのは分っていたけど。
そして案の定…組んで走り出すと…
バンプタッチしている? ロードスターより悪い気がするwと。
その後はどうすれば…と思案して…
だけどローダウン用のバンプラバーは買う気になれずw
しかし、このままでは良く無いのは明白なので。
ならばと思い付き実行 ヾ(≧▽≦)ノ
先ずはフロントの面倒な左からやります。
摘出して…
純正新品のダストカバーとバンプラバーの一体となったヘルパーなんちゃら(部品名w)
団子三兄弟の様な部分とカバー部を分離して
次男と三男はさようなら~

長男を先に挿してからカバー部を入れて戻します。
ビフォー
アフター
フロントだけ加工して走ってみると後ろもダメでしたのでリヤも同様に。
こちらは次男だけさようなら~

フロントと同様に長男が先でカバーを後からロッドに挿します。
ビフォー
アフター
ようやく普通の動きになった気がする。
( ˘ω˘ )
そもそもローダウン量としてはノーマルから
フロントが20mm下がり、リヤが10mm程度でしたから
切り離して抜いたバンプラバーの長さはダウン量よりあるので
計算上では確保されたハズですw
だけどノーマル状態からバンプストロークが無さ過ぎですね。
1G時様態でショックの全ストロークの多くても半々でバンプ・リバンプを
割り当てないと路面の追従性と乗車人数に対応出来ないと思うけど。
気持ち下がった程度でバンプタッチしているのは、どう設計しているのか。
※純正が下げる事を前提としてでは無いのは当然ですが。
Posted at 2025/01/19 22:44:31 | |
トラックバック(0) | 日記