2023年05月09日
マイデューク、今回は三菱が言うように
O2センサーや水温センサーを新品にして
再検査に臨む気でいたんだけど少し心配で
支局にいきなり行かず予備検場に
ある程度走ってから支局のラインに入るまでを
再現してから計測したら…
COがいつも1以下なのに3くらいに上がり
HCは変わらず480前後…
え?-------???
って感じで予備検場の人間も事情を知っていたから
あれやこれや試すも全く変わらずで全滅…
と言う事は、今までやってきた
O2センサー、水温センサー、吸気温センサー
バキュームセンサー、触媒&マフラーの交換
インマニ、スロットセンサーの洗浄は
意味があったのだろうか?…
プラグは新品に交換しているしプラグの焼け方は
正常なのでコイルも問題ないと思うので
後考えられる事は
インジェクター、燃圧レギュレーターと
ECUくらいしか思いつかない…
後あるとしたら現状ではEgのブレ等はないけど
バルブのクリアランスとかも考えられるのだろうか?…
顔見知りを含めみんなで何でだ???と悩んでいた…
HCが高いと言う事は
簡単に言ってしまえば空燃比が
濃いか薄いかって事になると思う。
試しにインジェクターのカップラーを
1本外してテスターをかけても
数値は殆ど変わらずで???状態で
余計分からなくなってきた…
バキュームホースを外そうが
アイドル回転数を下げても変わらずで
他の事を複合させても数値が落ちない…
一般的に考えられる事はやっていると思うし
北○さんが普通小型乗用車の基準値で
車検を取っている予備のEgを持っているので
明日、北○さんの予備Eg(ECU付き)から
インジェクター、燃圧レギュレーター
ECUを借りて再度試してみる事にした。
今回、予備検場の方の協力もあり
今後のために原因究明をしたいと思う。
今までこんなに苦労した事もなければ
今までの経験でも対応出来ない事に
正直、「そんな馬鹿な!」って感じで
基本的な事は全てやりきった感はあるけど
何処かに絶対原因はある筈!
H58A(パジェミに限らず三菱車全般)
ECUのリセット方法が単にバッテリーの
マイナス端子を外して数分放置だけじゃなく
他も色々と手順があるみたいで
今までやったリセットが完全じゃない?
可能性もあるのでECUの交換もあるので
時間を掛けて再チャレンジしてみようと思う。
Posted at 2023/05/09 18:57:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年05月07日
コロナ禍になってから仕事はパッとせず
今年のメインはダンプや重機のオペが
主になって?いくのかなと思いながらも
昨日、予備検に行ってる時に
ダンプ&重機の仕事をくれる
社長から電話があって今年は全体的に
(仕事は土木以外にもあるんだけど)
仕事が薄くて社員にも仕事がまともに
あたってないらしい…
仕事が入るまで車関係も継続かな?…
体の方は去年から更に持病が悪化して
今まで以上に病院に行く回数が増えたり
部屋で安静にしてて一歩も家から出ない日が
去年以上に増えていているんだよな…
まぁ~体調が良かったら良かったで
第5か9丁目で何かしらやっていたり
何処かあまり混んでなさそうなところに
日帰り中距離か車中泊ありの長距離ドライブに
混みそうな時間帯や地域を避けて
毎年のようにGWは出掛けているんだけど
今年は隣町以上の場所には出ていないな…
今年の車検の方は
自分のアルハイとデューク公認も含めて
決まっていたのは7台で
3月のキャリイから始まって
4月のハイゼット、5月車検切れだった
デューク公認ワイドの継続車検が
既に終わっている。
自身のアルハイが12月12日までにある以外は
9月7日までにワイド公認済みパジェミ
11月10日までに小樽にあるパジェミ
の継続車検が決まっている。
正直、未だ公認が取れていない
自分のデュークは予定外の状態…
デュークの公認がスンナリ取れていれば
GW中にオーバーフェンダーの補修して
内装の装備品を付け直す予定で
GW明けでも仕事が入っていなかったら
息抜きに道南か道東に行ってこようかと
思っていたけど…
結局GWは何処にも行かず明けても
デュークをやったりして今日に至る…
去年からバイクを公道復帰させたけど
肝心のブラバは4月に少し乗っただけで
塗装待ちで今はバラしているし
タイカブは登録しないで売る事にしたから
GW中の暖かった日も単車には乗れずだった。
今はデュークの排ガス濃度を落とす事に
頭を悩ましている…
やる事は殆んどやった…
後、新品やもっと正常な数値が出ている物で
試したい部品と言えば…
高額な触媒とECUかな?
今回問い合わせた三菱のサービスマン誰しも
今回の状態(交換した詳細も含め)での
(※一つ一つ交換した順での数値、
状況を変えての数値等も細かく話してある。)
それでHCが下がらないのはどうしてか分からず
Dラーとしては一つずつ新品に交換しながら
試していくしかないと言う事になったみたいで
丸投げしたら中古の良品が買える金額になるし
三菱に入れるのは止め自力で何とかしなきゃと
一から見直しも検討している…
こんなに嵌った事は今までないし
触媒は高いし同等排気量~1600ccまでの
良品触媒に加工して付け替えるか
マフラー同等の肉厚のケースを作って
スズキの触媒
(以前、部品取りに使ったカプチーノの
エキマニがあり触媒はカートリッジみたいに
エキマニ部分を分解したら抜けるので)
を、純正触媒の後ろに付けてツイン触媒も
アリかな?とは思っているけど触媒って
それなりの温度にならないと機能が発揮しないし
後で三菱からフロントパイプを除く
触媒とマフラーAssyの価格と在庫の
連絡が入る予定なので価格次第では
触媒の新品も検討しなきゃと考えている。
そんな感じでGW前からデュークに掛かり
未だもがいています…
やらなきゃならない事もまだまだあり
先ずは近日中に軽トレーラー、SLK、株を
売りに出すので写真を取り直さなきゃ…
って感じです。
Posted at 2023/05/12 12:48:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年04月28日
デュークの予備検査でどうしてもガスのHCが下がらず
予備検査え通らない事態になっている…
O2センサーや触媒にマフラー、
吸気温センサーやバキュームセンサー、
インマニの洗浄もしてエアクリやオイルも換えて
HCを下げると言われている燃料添加剤も入れても
ECUをリセットして予備検場で数値を測ったら190台で
大丈夫と思い支局の検査に臨んだら500近くになり
それ以上下がらない…
前日、継続車検を通った北○さんのデュークから
センサー類や触媒等を借りて望んでも同じ結果…
Eg自体は多少オイル下がりを起こしているのは
同じなんだけど他に換えれるとしたら
空燃に関係が少しでも関わっているような
キャニスターや不随のセンサー類とEg制御のECU、
後は燃料レギュレーターくらいしか思いつかない…
交換作業の間は勿論、Egが止まっていてEgは冷える
そこから走って直ぐ待ち時間がそんなに長くないと
数値は低くHC300以下で200を切るんだけど
検場のように混んでいたら待ち時間が30分以上になり
アクセルを通常走っている回転数を5分以上維持して
検査5分前くらいからアイドリングにして
予備検場と同じ状態で臨んでも結果は500を切る程度で
全然300以下になる気配もなく逆に並んでいる最中に
Egを切り前が動き出したら動かし検査の数台前になったら
Egを掛けて極力、予備検場に測りに行った状態にしても
結果は同じ…
どんな事をやっても数値が490台と言うのも納得できず
何が原因なのかが分からなくて迷走をしている…
待ち時間がないと数値が低く待ち時間が長いと上がる…
今まで公認取った車はどれも似たような距離で
どの車も長くアイドリングをしていると
オイル下がりを起こした状態になる。
このオイル下がり状態を正常にするとしたら
面倒だけどステムシール交換が一番だと思う。
ステムシールを交換しても最後には
HCガスが多く原因を特定しなきゃ
年内、北○さんのところの車も後1台あるし
今後困ると思う。
三菱が何故、前期のDOHCを止めたか?
それは新しい排ガス基準に順応させるのが
難しかったのとSOHCの方が順応させやすく
こんな贅沢Egに比べ部品点数も減り
コストが低く収まる事からDOHCは廃止になった。
この事からも4A30のDOHCは時代に対応が出来ずに
生き残れなかったEgと言う事も分かる。
でも検査基準値に下げる事は可能だと思う!
今はそれが何かなのか辿り着いてないけど…
調子が良いEgだけに乗せ換えとかOHまでは
まだ考えていないけど時間が掛かるのなら
それも仕方ないのかな?…
多分?まだ試していない事はあると思うし
4月登録は諦めた。
三菱でも自分がやったメニューで下がらないのは
事例がなく分からないらしく時間が掛かりそうなので
古くからいるメカニックに相談して返答は後からと
言われたので一度部屋に戻ってきた…
これを書いている最中に三菱から電話が来た。
自分がやったメニューで普通は下がらない事は考えられず
他にやるとしたら新品のO2センサーに交換して
水温センサー(これで濃度が変わる事があるらしい)と
プラグの焼け方が問題ないならインジェクターの
微妙な詰まりくらいしか考えられないとの事。
O2センサーは新品に交換する事を考えていたから
今日、発注する予定でいた。
水温センサーは普通に動いていたし問題ないと思っていたけど
高い物じゃないし発注しようと思う。
ただGW突入で今日発注されないとGW明けの到着になる…
何にしてもタイミングが悪すぎる…
Posted at 2023/04/28 19:25:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年03月29日
デュークの公認後にフォグを
今のH3のイエローバルブからHIDの3000Kにするため購入。
ヤフオクやその他のネットショップに出品している
名古屋の「エレックシップ」と言うところなんだけど
購入時に最後の1個の発送前点検で壊れていて
再入荷に15~20日かかる事を了解で待っていたら
ストアでは商品が欠品であっても出品中で
言われた日数を待ち一向に連絡が来ないから
こちらから連絡をしたら発送したと思っていたと
とんでもないストアだった…
更に今日、HIDが届いてさっき開封したら
発注したのは H3 3000K なんだけど
届いたのは H3 6000k で発送前の確認は
本当にしていたものか怪しいと思えてくる…
安いから諦めろじゃなく発注した新品の物が
バラストは同じでもバーナーが違うのは論外!
全く、こっちは急いでいないにしても
お詫びにとT15のLEDが同封されていたけど
そんな仕入れが何円か分からん物を入れられても
凄く気分が良いものじゃないよな!
Posted at 2023/03/29 20:44:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年03月20日
現在、アルハイが昔からの取引先の工場で
エアコンのコンプレッサー交換のため出ている。
先々週の頭に持って行きその週末に
出来たと連絡が来たまでは良かったんだけど
話をしていて何か変だと思って確認したら
間違ってオルタネーターを交換したらしい…
アルハイのオルタのリビルトって殆ど無く
エアコンコンプレッサーにはリビルト品はある。
話で変だと思ったのはリビルト品が無いと言われ
確認したらオルタを交換したと発覚した!
オルタの一般的に出ている物は中古でも7万する。
対して
エアコンコンプレッサーのリビルト品は7万ちょい。
社長も慌てて自社の従業員には格好がつかないから
今度は電装屋に出して交換をしたみたいだ。
ただ今日、交換が終わったと連絡が来たのは良いけど
ガス漏れを起こしていると言う話…
コンプレッサーはリビルト品をと言ってあるので
問題はないと思うんだけどアルファードでよくある
リアエアコン方面でのガス漏れかもしれないので
もう一度、電装屋で調べて貰う事になったんだけど
去年、抜く時にはキチンとガスは入っていたし
抜いてから一切、エアコンスイッチを触っていないし
ガスを抜いてからあまり乗ってなくて
何で?と正直思ってしまっている…
自分の目で見ていないから分からないけど
考えられないんだよなぁ…
どのくらいの速さで漏れているのかも分からないし
検査費だって安いものじゃないし修理だって
決して安い物じゃない!…
漏れ具合では漏れ止めで止まる事もあるし
何とも言えないけど間違ってオルタを交換され
今度は漏れが今まで無かったのに漏れている
と言われたらウンザリするよな…
身体の調子が良くて手に力が入り
多少重たい物を支えながらの作業で
腕が上がるなら自分で最初からやっているけど
去年からまた肩から指先までの痛みや
力が思ったように入らない状態では
頼んだ方が安心だと思って入れたけど
余計な金が飛んでいきそうだ…
安い物なら次回、何かって話も出来るけど
今回の物は一つ一つの部品が高いし
簡単に良いよって言える話でもない!
オルタの交換間違いは工場持ちだろうけど
実際の話、どうなるか分からない…
全くいい加減にしてほしいよ!…
Posted at 2023/03/20 21:27:33 | |
トラックバック(0) | 日記