• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万屋のブログ一覧

2019年12月06日 イイね!

あおり運転・ながら運転の法改正!

これが成立したら必ずと言ってもいいくらいに
 「あおられた!恐喝」 
 が発生すると思われる!

そのためにも自己防衛のために
最低?前後録画のドラレコ必須だな?…(-。-)y-゜゜゜

リンク
ヤフーニュース あおり運転 厳罰化 


勿論、あおり運転は良い事ではない!
だけど、あおられるドライバーにも
要因がある事が多い。

例えば、50㎞/h制限の道路で前も詰まってなく
制限速度をかなり低い30㎞/hくらいで走っていたり
2車線を制限速度以下で並走している車も多く
邪魔でしかない!

直線では制限速度以上の速度で走っているのに
コーナーがあれば制限速度以下になる車や
(特に山間部では常にトロトロ運転)
はみ出し禁止区間解除ではそこそこ?な速度なのに
はみ出し禁止区間ではトロトロ運転!

北海道でよく見るのは雨や雪の時の運転で
前を走る車の
水しぶきや雪の舞い上げ
を嫌うのは分かるけど追い越しさせない運転も
危ない以外ない。

近年よく見るハイブリッド車の燃費走行?も
燃費走行は良いと思うけど
せめて制限速度で走ってほしい!

制限速度で走れないなら
左走行とか運転に自信がないにしても
一般道の最低速度も罰則も欲しいところだ!

免許で生活しているドライバーには善し悪しだし
そういう法律を成立させるなら
制限速度に対する最低速度罰則も必要になるのでは?

難しいのは分かるけど、
抜かれて煽る行為は論外としても
制限速度以下で走り譲る事もせず
渋滞の原因を起こしているドライバーにも
それ相応の対応を考えてほしいし
それが、はみ出し禁止区間が
何㎞もあるような場合の追い越しにも
配慮がほしいと思う。

リンク
「くるまのニュース あおり運転の厳罰化」


現在、最低速度の罰則は高速道路にしかない。

近年問題になっている
あおり運転での事故や事件も
事故があって初めて分かるとか
ドライブレコーダーの記録で明らかになる、
そんな事例が多い中で
煽っているつもりではないのに
煽られたと申告するドライバーだって多い筈。

その中には自身が制限速度以下で走り
後続ドライバーは速度にあった
それなりの車間距離を開けて走行していても
人それぞれ感覚が違う訳だし判断が難しいと思う。


自身が思う安全運転とは?
交通法規を守りつつ交通障害にならないように
流れにそった運転だと思う。


最近、携帯電話の罰則強化の法整備がされたけど
自身は数年前からハンズフリーにしているから
問題はないかもしれないけど、この罰則には
車載ナビやその他リモコン操作も入るらしい。

リンク
ヤフーニュース ながら運転
Park blog JAF Mate Park ながら運転
NAVERまとめ ながら運転


罰則強化が施行されてからも走る車を見ていても
全然浸透はしていなく携帯片手に運転している
ドライバーを多く見る。


昨日も携帯片手に
交差点の一時停止を無視して入ってきて
ぶつかりそうになったのが何回かあった!

これで事故になっていたらどうなるか?
まして雪道で止まろうにも止まれない状態で
上手くかわせたにしてもしても車間距離が
どうしても詰まったりもするし
個々の感覚で車が来ているのに速度感覚がなく
出てきてぶつかりそうになる事も多々ある。
夏の感覚で雪のある冬期間に同じ運転をされたら
事故は絶えない。


法整備も大切だが
個々の運転モラルや自身の運転技術の把握
(自信過剰は困るが…)、
状況判断(路面や速度)がキチンと出来なきゃ
今後も似たような事は増えていくのではと思う。

どうしても車がなければ生活が大変な地域もあり
高齢者が多い過疎地にしても車は必需品。

免許制度もかなり変わってきているけど
返納できない諸事情を抱えている人もいる。

現在、免許の違反状態で更新年数が違うけど
その中にはペーパーもいるわけだし
高齢者やペーパードライバーの更新には
それ相応の更新期間設定も必要なのでは?

難しい問題だけど一概に加害者とされる人間が
全て悪い訳ではないしキチンとそれを理解した
法整備なら問題ないけど要因となる事案も
見据えた法改正でなければ問題は起こるだろう?
その事案が大きくなるたびに問題になり
改正がされるだろうけど考えられているようで
細かい事も考えられていない改正にも
問題があるのでは?と…

今後、この法整備でどう変わるか分からないけど
やる奴はどんな法律があってもやるって事!


そう思うのは俺だけかな?…(-。-)y-゜゜゜
Posted at 2019/12/06 13:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月05日 イイね!

ん…(-。-)y-゜゜゜

第2の水害の件で管理会社の社長が第5に来て話をしたら
現状大家からの弁済は無理っぽいとの事…

で、空いている車庫を狙っていたのだけど
最近空いた205が埋まってくれたら
貸せる可能性があるみたいだけど
今は無理っぽいとの事だった…(-。-)y-゜゜゜

提案として
ここの2棟の月2回の清掃管理業務を
今まで使っていた清掃会社から俺に変えて
金額も¥1,000円+して委託して補填したいとの事だった。

管理会社が補填する事は出来なく苦肉の話だけど…
でも、それじゃこっちが労力を提供しながら
何年で損害分の補てんが出来るんだ?と話は保留中…

労力提供と言っても
1棟にかかる時間は15分程度で2棟で30分。
損失分で考えても30ヶ月(2年半)なんだけど
通常考えたら労力提供して+¥1,000円分が
仮に補填分としたら12年半が完済分となる!
正直それじゃこっちに分がないし
何とか車庫1個を取りたいなぁ…(-。-)y-゜゜゜

まぁ~仮に車庫を取れた場合は
今狙っている3-1番(隣の棟のバカが入っている。)に
入れるように話はつけてある!(*^^)v
その場合、現在3-1番に入っているのを
現在仮にキャリイを入れている2-5番に
移動させる事も了解してもらっているし
徐々にここの2棟の裏支配に向かっている?…(^_^;)

もう10年もここに居座っているし?
管理会社が変わっても同じ条件でさせているから
俺を通さなきゃ新しい値上がった金額になっている。
住んでいるAPや9丁目作業場&事務所、
そして第2~6とアルハイの駐車場と
普通に考えて誰もが安いと羨んでいるけど、
それも自身の足で探した結果で
他の住人に比べ大家や管理会社に対し
良いようにしているから余程の事がなければ
大丈夫なようにしているし余程のバカがいない限り
住人とも良好な関係を保っている。
(第2~5に関して一部の住人は俺が大家&管理会社だと思ってるらしい…)

仲介業者ではないがここに来た当時は
住人はガラガラで紹介したら紹介料も貰っていて
WinWinの関係だった。
今の管理会社になって直ぐは少しやり辛くなったけど
今は元に戻りつつ?
もしかしたら?長年いるから気付かないだけで
多少は良くなってきている?のかな!(^。^)y-.。o○


今後は背の高い車を作業できるスペースを見つけなきゃ!
最近まで狙っていたところは契約されてしまったし
違うところを探しても今の財力に対し家賃が高かったり
良い物件は見つけたけど場所が札幌から離れてしまったりで
ちょっと他を巻き込んで倉庫の間借りも検討中…

2年くらい前なら札幌から離れるけど良い物件が
石狩や江別にあったんだけど良い物件は直ぐに決まり
ここ最近は条件に合う物件に出会っていない…(;´Д`)

9丁目の契約更新は最初の契約金額での更新だったから
今しばらくは大丈夫だと思うけど念のために?
良さげな物件は常に探している。

周りは融資を受けてきちんとした工場店舗を構えたら?
と言うけど、実際の作業ペースや収益率を考えたら
結構厳しいものがありそんなに簡単な話じゃない。

でも、ここ近年はワゴン系の作業も多々あり
背の高い車が入る作業場は欲しいと思っているのも確かで
現在、居抜きの工場で工具も全て揃っている工場があるけど
月の経費を考えたら今の3~4倍になる事は必至で
一人だと余程の仕事をこなさなきゃ無理だと思う。

昔みたいにスーパーカーを扱えば単価も高いし
物によっては1個の作業で元は取れるけど
何せ俺のところに入ってくる車両や案件は
脂っこい作業ばかりで利益率を上げるのも大変。

まして今まで格安でやっていたのに工場を構えたら
そうも言ってられなくなってくるしさぁ…

全く困ったものだと思いながらもやっているけど
最近は心休まる事がないなぁ…(-。-)y-゜゜゜
Posted at 2019/12/05 14:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月23日 イイね!

この差はなに?(=ω=メ)

周りは冬季のタイヤ交換時期も落ち着いた?ところだけど
タイヤ交換に掛かる金額に凄い差があり驚いた件です!


この前、11月5日にビストロに新品のタイヤを組んだんだけど
いつも使う取引先が社員研修?でいなく使えなかった事で
車館さんが使っている「東日本タイヤ」で組む事になった。

実は前日の4日にジェームスで組む予定だったんだけど
連絡の行き違いで組めなくなり色々料金や時間も含め探し
結局?春にビストロのブラックレーシングに組んでもらった
東日本で組んだんだけどその請求料金の違いにビックリ!

春に東日本で165/60R14をバランス込みで組んだ時は
6.8kくらいだったんだけど今回は10k以上!…

春のその時はバランスも取ったけどキチンと取りきれてなく
後日別の店でバランスだけ取りなおした経緯で走るまでは
正直あまりバランスには信用していなかった…
(タイヤと車高調の慣らし時に今回は問題がないと確認。)
急ぎでお願いした訳でなくその日に出来れば的に持って行って
2時間後上がりですね!などと店舗も然程混んでいなかったんだけどね…


HP上では


サービス項目 タイヤサイズ SUV

クロスカントリー
13インチ以下 14~16インチ 17~18インチ 19インチ以上
組み換え・組込み ¥900 ¥900 ¥1,100 ¥1,700 ¥1,300
バランス調整 ¥900 ¥900 ¥1,100 ¥1,100 ¥1,100
脱着作業 ¥550 ¥550 ¥900 ¥900 ¥900
チューブレスゴムバルブ交換 ¥1,500 ¥1,500 ¥2,000 ¥2,000
パンク点検 ¥550 ¥550 ¥900 ¥900 ¥900
パンク外面修理 ¥1,100 ¥1,100 ¥1,500 ¥1,500 ¥1,500
パンク内面修理 ¥2,500 ¥2,500 ¥3,000 ¥3,000 ¥3,000
窒素ガス充填(初回) ¥900 ¥900 ¥900 ¥900 ¥1,100
窒素ガス充填(点検・補充) ¥350 ¥350 ¥350 ¥350 ¥550
廃タイヤ処理料 ¥300 ¥300 ¥300 ¥300 ¥450
タイヤ保管(6ヶ月間) タイヤサイズに関わらず一律¥6,480(※)

※新品タイヤの持ち込みによる作業の際は持ち込み作業料が加算されます。




となっていて、その差額が持込み作業料なんだろうけど
中古の持込には取らない料金を取るって事は完全に
自分のところで買っていないから税込1本¥660円割高ですって事か?

取引先からの作業で業販価格じゃないのなら
使う必要はないよな?
仲間の中古タイヤ屋もここの東日本と取引あるけど
これなら多少時間が掛かって翌日午前中の上がりで
半分の価格で出来るところに出せば良かった!

この5kの違いは結構違う!


春にCLKのロリンザーの19を違うところで組んでもらった時は
業者価格でバランス込みで言えないくらいの価格だった!

まぁ~CLKの時は特別?安かったんだけど
アルハイの16でもバランス込みで8kくらいだったし
今回組む際に取引先のチェンジャーが使えなかったから
色々調べたらタイヤの組替えだけだったら
(持ち込みで165/55R14、軽サイズ、バランス込み)
Webではよく「¥ooo~」と何百円台からあるけど
実際には高いところから言えば

従業員も認める高額な「タイヤ館」!!!!!
総額¥12,000円をちょっと切るくらい。

次は平均¥8,000円前後なんだけど
カー用品店
ガソリンスタンド
カーディーラー

¥6,000円前後が
整備工場が多いかも?

中には全てで¥5,000円以下のところ
凄く安く4本で込み¥3,000円以下ってところも…

ただそれは電話予約だったりWeb予約が必要で
そう言うところは混んでいて急には受けて貰えない。

探せば繁忙期でも安いところは結構ある!
自身の場合、そう言う安いところには無理を言わないし
相手の都合に合わせるようにしていて紹介もする。

今回は協力会社の取引先のチェンジャーが使えなかったから
組替え工賃は仕方なかったけど以前はバランスだけは
顔見知りのGSの店長のところでやっていた。
今、その店長が大きい店の方に店長として移動したので
正規?料金になり周りと変わらないから使っていない。
それでも色々調べたらタイヤ組替えは周りと変わらなくても
バランス調整料金が安いところを近所で見つけることが出来、
持込みOKなのも確認できたので今後はそこでやるつもりです。

そこは部品も本社より安く出してくれるし
今まで本社ばかりだったけど今後は近所の支店と
取引する事にした。

自分の場合、長年の付き合いでチェンジャー等を
無料で使えるところがあり助かっているけど
年に自分の物だけでも10セットくらいやっているので
少しの差額でも年間にしたら10k以上になるし
小さい事も積み重なれば大きな金額になるんだよなぁ…

本当なら去年だったか一昨年に売ってしまった
200Vの防音ハイプレッシャーコンプレッサーと
その後に売ってくれると言っていた自分のサイズだと
18インチ・9.5J、265がアームとタイヤの高さ的に
限界のチェンジャーを買っていれば良かったんだけど
キチンとした工場じゃないから200Vなんて使わないし
三相を入れたら基本料金が高いし元を取るだけの
作業も無い事から手持の200V三相の発電機を直してから
考えようと思っていたんだけど今となれば・・・
だったのかもしれない…σ(^_^;)…

今年の春先にエア式のチェンジャーが安くあったんだけど
推奨エア圧が9kgと一般的DIY100Vコンプレッサー(約7kg)では
大きな予備タンクがないと動かせられないと言う事で諦めた…
けど、話によれば建築現場で職人さんが使っている
高圧付コンプレッサーに40Lくらいの予備タンクがあれば
使えるような話を聞いたのでエア式チェンジャーは珍しく
滅多に中古は出てこないけど出てきたら購入も検討してる。

小さな出費も重なれば大きな金額になる訳で
今回のタイヤの組替え安いところとの差額を考えたら
年間、自分の物だけで¥5万以上違う事になるから
マジに経費を考えなきゃこの先マズイよなぁ…

今回はビストロのタイヤ交換工賃の大きさから
こんな話になったけど意外と同じ作業でも
店によってはピンきりなんだなぁと思った。

近所で時間もかかり金額も高い場合
札幌って言っても結構広く端に行くにも
30~60分?掛かる場合も多々あるけど意外と同じ時間で
石狩市や江別市、北広島市にも行ける。
その同じ時間掛かって札幌市内じゃなくても
近郊で驚くほど安い店もあった!

ものは考えようなんだけど車を持っていたら
必ず掛かる経費、高いか安いかは人それぞれで
付き合いとかもあるだろうけど…
どんなものでも安全性に問題なく同じ作業なら
安いに越した事はないと思う!

やっている方の対価がそれで問題ないなら喜んでお願いしたいと思う。
どこかを通せば中抜きはされる。
でもそれが通常の価格より高い物はそこに頼む必要は無い。

今の時代、Web広告やチラシ等をみて行ったけど
実際には金額が違ったとかは結構ある話し。
広告内容もわざと「~(から)」を付けていて
確認しない方が悪いと言わんばかりの店もあるし
正直、目安でしかない。

今回、BS系のタイヤ館の価格には正直言って
Webでの作業工賃と実際の作業工賃の差が大きすぎて
ビックリした!
でも同じタイヤメーカー系のダンロップ?の系列??の
タイヤセレクト・タイヤランドの方が全然安い!
考えてみたら近所にトーヨータイヤの直営店があるし
確認してこようっと!


正直、夏タイヤは余程のタイヤ意外は何処も
あまり変わらないけどスタッドレスに関しては
効き方に好みもあるわけで自身はBSかミシュラン!

これは車や乗り方でタイヤの性格も違うけど
BSは多少古くても効く!
高いしライフが短くトータルでトップなんだけど
やっぱり同じ距離を同じ乗り方で乗った場合には
減りが滅法早い!

対するミシュランは?
BSやその他国産メーカーとと比べても
新品時の溝の深さが浅くトレッド面のゴム質も固め。
以前、ハイエースに新品のXI-2を買った時に
溝の深さを計ったら何と!夏タイヤと変わらない
8mmしかなく大丈夫?と思ったけどそれ以前に
中古で買ったミシュランも溝は深くなかったけど
周りが言うような自分にあった乗り味に最初は?
良かったんだけどある一定のラインを過ぎた途端に
効かなくなる…

にも関わらず効くのはサイドウォールの硬さかも?
XI-2まではある一定のラインを越えたら
一気に効きが悪くなってきたイメージがあるけど
XI-3になってからはそれが軽減されたと言う。
XI-3は履いた事がないから一度試したいかな?

で、国産最強と言われるBSだけど
古くても保管がキチンとされている物は効く。
ただ、メーカーも年々進化した商品を出すので
新しいモデルの新品を一度でも味わったら
古いのは効かないと言う人は多いと思う。

現在、各メーカーの開発努力で良い物はあるけど
とある国産メーカーの新品を履いた時に
あまりの効かなさに7分山のREVO・GZに履き替えたら
その5年落ちの7分山のGZの方が効いた事からも
BSの凄さが分かる。
でも効く分、新品時の値段も違う以上に減りも早い!

現在、BSはVRX2がメインだけど個人的には
確かに効きはVRX系は最強だと思うけどトータルで考えたら
REVO・GZが一番好きかも?

自身、面倒だけど降り始めや降り終い時期には
アイスバーンは気をつけなきゃ変わらないけど
メーカー問わずで根雪になればキャリイ以外は
全車BSかも?
車によっては真冬はピンなんだけどね…

タイヤ交換時期も過ぎ落ち着いたけど
自身は今季まだ3セット組まなきゃならないので
真冬用の根雪が降る前にやってしまわなきゃ!

残りは全て自身でチェンジャーを借りてやるから
バランス調整だけしかお金は掛からないけど
年間に何セットも交換するから経費も馬鹿にならない!

勿論、他で頼まれた物を組む際にはお金をもらって
そこの会社と折半で手間代を貰うけどね!
(運ぶ燃料代や時間も取られる訳だし。)
それでも1本税込、¥500~1,500円!
(チェンジャーが使える範囲のRV系や18インチまで)
バランスは他店でお願いしてるけど安いと思う。

自身みたいに何台もあると言うのは特殊だろうけど
一般的に考えても経費は極力かけたくないのは心情。

あと何年こんな生活が出来るか分からないけど
経費を抑えつつカーライフを楽しみたいと思う。

Posted at 2019/11/23 11:32:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月21日 イイね!

また一つ勉強になった!…(^_^;)

今回、初めて嘱託保管なのか?気付いたら抹消されていたと言う車両に出会った!
抹消されているのを知らずに半年使っていたらしい…(;´Д`)

この嘱託保管と言うのも聞きなれない言葉なのだが
(税金をキチンと払っている人には無縁の言葉なのだが…)
簡単に言えば税金未払いにより税務署管理物と言う事。
物によっては車検証に記載されている車もあるらしい。

これは税金を納めなければ名義変更や抹消などは出来ない
継続車検も勿論?出来ないって事である。

今回のケースは所有者名義は会社でその会社は倒産して既になく
代表者はその際に亡くなっていてその車両は知り合いの会社に
融資してもらって焦げ付いた事で返すまで自由に使っていて良いと言われ
車税も車検も貸主が払ってかなりの年数使っていて実質貰ったような車両。

知り合いも気にしないで数年間そのまま使っていた事も問題なのだが
問題はその会社が倒産して代表者が亡くなった事も数年後に分かり
名義変更は勿論、抹消をする事も出来なくなったって事だ…
それを承知で前回車税も払い2年前に継続車検を通したのだが
今回車検を取ろうか悩んで車税を去年・今年と払っていなかったらしい。

その事実は知らず来月車検が切れるので車検を頼まれたのだが
税金を払っていないから2年分払ってきたらお願いしますと言われ
今日払いに行った際に既に抹消されていたらしい。
それも今年の春くらいの話らしく車検があるからと乗っていて
事故なんか起こしたら大変な事になっていたと思う。

ここで問題なのは今回は所有者の会社がなくなり
代表者が亡くなっている物件と言う事。
一昨年車税も払い車検を通して去年と今年の車税を払っていない
そんな状態の車が今年の春に抹消されていた事だ。
聞いた話では代表者の法定相続人になる身内もいない状態の車で
税金も車検毎だが払っていた車両が抹消されていたと言う事は
今回、会社関係者が見つかりその処理をした可能性がある。
そう言う怪しい車は弄りたくないのだが理由も知らずに
そのままやっていて巻き込まれるのも面倒な話である。

ただ問題と思うのは
今まで所有者が車検を切らず保管している車両だ。
状態によっては昔のナンバーを残してゆくゆくまた乗りたいと
そのまま放置しているオーナーさんは多くいるはずだ。
その車両を生かす場合、最大3年分の車税を支払えば
昔のナンバーのまま引き継ぐ事が出来ていたのだが
今回知った「嘱託保管」と言うのは最短で2年でなるらしく
嘱託保管になった車両は税務署の所有物として扱われる。

近年、車検が3月31日で切れている車両には税金通知がこない。
そのまま継続車検を通す場合には税務署に行って車税を払い
車検を取るのだが旧車辺りは諸事情から暫く乗らないとか
よくある話でありナンバーを次回生かす時もそのままにと
抹消をせずに車税も払わず放置している人は多い筈である。

勿論、税務署から通知は来る筈だけど
開封もせず放置って人も多々いるはずです。

特に昔から同じ事をしている人にとってはまた同じか?
と思って開封もせずに放置している人もいるだろうけど
気をつけなきゃこの嘱託保管になり抹消されてしまったら
昔のナンバーは使えない!と言う事になる。

車検切れの状態が5年以上続くと、陸運局から
強制的に抹消(廃車)の通知が送られてきます。
抹消の通知に異議を申し立てなければ
車の所有者がいなくても、自動的に廃車されます。

この事由で問題なのは
陸自は登録住所に郵便が来るけど
その5年に引っ越しを何度もしていて車検証上の住所に
郵送される書簡が本人に届かないとか
車税にしてもその車両以外にも車を持っていて
納税を滞納している場合、税務署の嘱託保管になり
抹消される事もあると言う事だ。

確認はしていないけど近年は4月1日に
車検が切れている車両に対して納付書が来ない。
その場合、旧車は特にそのまま放置する場合もある。
自治体によっては「課税留保」処置により
数年後に生かす場合に
最大3年分+当年分の車税(全部で4年分)を支払わなければ
生かす事が出来ない。

長々書いているけど状況によっては課税保留ではなく
嘱託保管にされる可能性がなくはないと言う事だ。

課税保留は年度分の車税を払っていて3月31日までに
車検が切れている場合が多いけど
嘱託保管の方は車検がある場合の年度車税を
払っていない場合が多いみたいだ。

今一度、旧車関係を仕入れて乗る場合には気を付けなければ
後で大変かもしれない。

もう税金の事なんて考えたくもないけど
今回こんな事があって買取車も気をつけなきゃと思った。
だって買い取るのに書類関係が普通にそろっていて
当年の税金分を込みで買う事が多いけど
前年度分の車税を払っていなく
その所有者が常に同じ事をしていたら
税務署で嘱託保管になっている事もあるって事じゃない?
嘱託保管になっていたら税金を払わなきゃ何もできない!
知っている中じゃ問題はないだろうけど
買取には紹介や口コミとか色々あるから
面倒でも納税確認は必要になってくるって事か?


あまり聞きなれていない言葉だったし車に携わっていて
今回のケースは初めてだったしまた一つ?
利口になったかな?(^。^)y-.。o○
Posted at 2019/11/21 19:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月15日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!7月17日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!


■この1年でこんなパーツを付けました!
愛車のパーツ記事や整備記事が主かな?

■この1年でこんな整備をしました!
愛車の整備記事が主かな?

■愛車のイイね!数(2019年07月12日時点)
90イイね!



■これからいじりたいところは・・・

山程ある!!!!!

今年に入りEg&ミッションを載せ変えたけどE-CVTには機械式のデフを装着したらミッションが壊れてしまうから何か合うビスカスデフがないか検索中!…
何せこのSSのミッション(ヴィヴィオのCVTはパウダークラッチ)はミッションオイルもトランスファーオイルも現在販売されているi-CVTオイルで潤滑されている。

乗り方から言えば加速にはマニュアルモードを多様してもシフトダウン等の過重がかかる運転にはクラッチが持たない可能性がある。
更にそこに機械式のデフを入れたら過重が増し
なんぼミッションクーラーを現在の水冷式から空冷式に切り替えても限度があり機械式デフが発する熱をCVTオイルが捌ききれないと思う。
(乗り方次第かもしれないけど…)
特にkk4みたいな4WDになればリアやセンターにもデフを入れたい!
でもそうなればCVTオイルを使っているミッションは直ぐに駄目になるだろう…
(現にRX-RのMT車をFRにした方の多くがトランスファー破壊に繋がっている…)
普通のギアオイルでもトランスファーが壊れるなら4WDのままにしていてもCVTとトランスファーが持たないと思うのはやらなくても想像がつくので長く乗るなら多少でもグリップ力が良いタイヤや足回りのセッティングになる思う。
現在、ビストロの足はスバル純正の足が入っていて低グリップの中華製タイヤを履いている。
(多分?足はRAの純正足だと思われる。)
そこにタイヤは限界の太さにキャンバーやアライメントを変え更にスペーサーを使いトレッドの変え駆動系に極力負荷が掛からない用にして如何にコーナースピードを落とさないで曲がれるか日々考えている。
人それぞれ考え方も乗り方も違うから自分に合う足が他の人に合うとは限らないしきっと乗りづらい足かもしれない。
でも昔からお金をかけないでの車作りをしているから高いお金をかけて速くなるのは当たり前と言う考えで乗り手次第で劣る車でもそれなりに速く走れる事を身をもって示してきたつもりでもある。

これからのビストロが更に上に行くにはデフが入れられなくても足はもっと改良したい!
まだまだトップレンジには到底届かないけどまだまだ詰めるところはある!

先ずは油脂管理をしっかりしてストロークがあるしっかりした足にしたい。
まずサーキットは走る事は余程の事がなきゃないだろうし峠やダートな山を如何に乗りやすく走れるようにするかがこの先の課題かな?(^。^)y-~

本当は今付いている昴技研のセンターマフラーは気に入っているけどリアスタビがつけられないからフロントのスタビ変更も踏まえてリアスタビをつけようとも思っている。

ただ、社外品をつけても知れているので弱いスタビブラケット部分の補強もしつつスタビの強度や角度、取り付け位置でもかなり変わるのでそこはトライ&ゴーの繰返しになると思う。
応用力学なんて全然分からないけど今までの経験と今考えている構想がハマれば?
よく、十勝の8コーナーで殆どのドライバーがリアのインリフトが酷いものがかならり改善されると思う。
それには1部ピロ化にしなくてはならないけどそれも可能と踏んでいる。

今はまだ何処の何が一番良いかリサーチ中なので追々試験に入って行く予定です?(^。^)y-~

それでスピードレンジが上がれば空力に力を入れても良いかな?
多分?見せ掛け空力パーツは既存の物を加工して付けていくと思うけどね…(^_^;)



■愛車に一言

これからも遊びや仕事、試験車と頑張って貰う大切な1台!
軽と言う限られた枠内でまだまだ勉強の教材になって貰いますよ!( v^-゜)♪

既に20年以上昔の車で制限が多い軽自動車。
制限がなきゃ何とでもなるけど制限があり古い車だからパーツもない!…
妥協しつつ自分が納得するのが早いか?
それとも資金不足の資金補填に売るのが早いか?
先は見えないけどビストロ以外にも他にもやりたい事がイッパイあるだけに極力?愛情を持って虐め倒させて頂きます!( v^-゜)♪



>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2019/07/15 20:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「少し前に雨が急に降りだした!…
今日、アルハイの新しいワイパーが届いてマジ良かった!
5月に買ったワイパーは最悪でショップは一切対応ないし今回のショップは対応良し
ワイパーはデザインではなく機能です!
(アルハイパーツレビュー動画参照)」
何シテル?   08/27 14:30
基本、自由人♪ ヾ(≧∇≦)ゞ ? 札幌在住で今まで昼は車関係50%残り50%は自分の知識&技術を活かして細々と生きてます。 ※本業?<副業? ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2年目、2回目の冬支度④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 00:41:20
2年目、2回目の冬支度③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 00:41:11
2年目、2回目の冬支度② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 00:41:05

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド アルハイ(通称) (トヨタ アルファードハイブリッド)
本当は白か黒が欲しかったんだけど 同年式の10系の最終型で同じ装備で同じような走行距離だ ...
メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
中期?のCLK240. 車検も1年以上付いていてチョイダウンで19インチのロリンザーが付 ...
日野 プロフィア 日野 プロフィア
会社で仕入れた車 グレートのタイヤ交換をするため仮です。
日野 スーパードルフィン 青い深箱 (日野 スーパードルフィン)
会社の深箱。 昔は解体された家屋等もやっていたみたいだけど今は主に伐採木や抜根した物を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation