• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuku104のブログ一覧

2024年03月13日 イイね!

救急車を煽って抜かす茨城人

救急車を煽って抜かす茨城人そんな漏れそうなんかい😆



同県人として恥ずかしい
Posted at 2024/03/13 13:49:37 | コメント(10) | トラックバック(0)
2024年03月07日 イイね!

ソリッドブラックの英国紳士をお迎えしました✨

上質なタキシードを纏ったような英国紳士の凛々しい後ろ姿は育ちの良さを感じさせる。スイッチが入り獲物を追う猛獣のように豹変する様子は幼さの中にもワーキングキャットの血筋を感じさせる。






そんな君にはジジという名を与えよう。





ジジは御縁があって先ほど私の元へやってきたのだ。







ペットショップで販売されている純血子ネコちゃんは完璧な個体です。しかし、ひとつでもネガティブポイントがあると高額であるが故に売れなくなってしまうことがあります。子ネコは免疫力が弱くネコ風邪やネコカビに感染しやすく、そういった病気は治療すれば完治するものの販売タイミングから外れてしまい最悪は殺処分されてしまうのが現状です。人間のエゴによって命がまるで工業製品のように扱われているのです。

そういった殺処分直前の子ネコちゃんや引取手が居ないブリダー引退ネコちゃんの殺処分ゼロを目指して里親探しのボランティアをしている同郷の「フェアリーたま」さんのことを知り又その思想に共感し、今回同団体が主催するお見合いイベントに参加してきました。





イベントは大田区で開催され50頭のネコちゃんに対し500人以上の里親希望の方々が参加されていました。

誤解の無いように説明をしますと純血のネコをタダで貰うというイベントではありません。それまでにかかった治療費用、ワクチン、マイクロチップその他諸経費は全て里親が負担することになります。また治療中の病気も里親が継続して治療することになります。正直に言うとペットが欲しいだけならブリダーから直接お迎えした方がトータルコストは安いです。

それでも、こういった里親探しのイベントでこんなに大勢の方々が集まるなんて日本も捨てたものではないですね😌

裏金国会議員の皆様、ぜひ心を清くして(無理だと思うけど)見てください😆

子育を卒業した我が家ですのでキャパが許す限り引取りたいと思い上限である3頭の子ネコちゃんの里親に立候補しました。結果は念願通りにはなりませんでしたが、第一希望に書いたソリッドブラックのブリティッシュショートヘアの里親になることができました😍







この子も猫風邪と猫カビに感染しており引き続き治療が必要です。そしてブリティッシュブルーと言うスタンダードカラーでない事もネガティブポイントのようです。






黒猫はどことなく不気味な印象をお持ちの方もいるかと思いますが、イギリスやニュージーランドでは船乗りの間で幸運の象徴として無事な帰宅の願いを込めて船に乗せていたのだとか・・・
日本でも黒猫は縁起が良いとされていて幸運を運ぶ福猫として魔除けや御守の役目をしてきました。

里親としての責任を感じながらも、これからジジ君と一緒に過ごす時間がとても楽しみであり、ジジ君がネコ生を全う出来るようにサポートしていきたいと思います🐾





Posted at 2024/03/07 18:28:15 | コメント(17) | トラックバック(0)
2024年03月03日 イイね!

四季島が5年ぶりにやってきた💕

四季島が5年ぶりにやってきた💕
「TRAIN SUITE 四季島」のコンセプトは・・・


「深遊 探訪」。


色濃く変わる四季のうつろいと、今までにない体験や発見を通じて、まだ知らないことがあったという幸福を実感していただきたい。

そんな想いがこのメッセージに込められているのであれば私の白地図ロードに通じるモノがあり共感するのは至極当然のことである。




おはようございます&こんにちは〜♪

知事公認茨城大使のfukuです。



3月2日の土曜日にJR東日本が誇る観光列車が5年ぶりに来るとのことで撮影に行ってきました。

どうせなら茨城県らしい背景で撮影したいと思い、高浜駅近くの恋瀬川で筑波山入るアングルで撮影出来るポイントに行ってみました。

この日の四季島の運行スケジュールは上野を9:30に出発し水戸偕楽園方面に常磐線を北上するルートで運行されます。

通過時刻は11:00頃を予想し10:30頃到着すると撮り鉄さんたちが鈴なりになってました😅撮り鉄さん達とのバッティングを避けて少し離れた場所で撮影することにしました。鉄塔が筑波山に多少かかりますが、記念的な撮影なので問題無しです。

撮り鉄さん達の様子を遠くから眺めていると慌ただしくカメラを構え始めたので四季島の通過時間が迫ったと判明し私もスタンバイ。予想時間を大幅に過ぎた11:15頃通過していきました。

観光列車らしく続けざまにミュージックホーンを鳴らす大サービスで眼の前を通過するとテンションが上がりますね。





四季が島通過すると蜘蛛の子を散らしたように鉄ちゃん達は消えていきました。

私は居残りでプジョーとのコラボの撮影したり色々な列車を楽しみました。











ときわ号はカラフルで大好きです✨

実は平成9年から25年まで常磐線を走った特急「フレッシュひたち」の特徴だった4色のボディーカラーを再現したしています。

かつてのフレッシュひたち(E653系)は・・・

青緑(霞ケ浦と帆引船)
赤(偕楽園の梅と好文亭)
黄(スイセンとひたち海浜公園)
青(福島県いわき市の塩屋埼海岸と灯台)
橙(袋田の滝と紅葉)

と沿線の観光資源をイメージした5色に塗り分けられていたのです。

5年ぶりの来県の記念すべき日に青空が広がっていたのがとても印象的な土曜日のワンシーンでした✨

最後までご覧いただいたありがとうございました🙇




Posted at 2024/03/03 08:56:29 | コメント(11) | トラックバック(0)
2024年02月24日 イイね!

2月23日は富士山の日🗻

2月23日は富士山の日🗻こんにちは&こんばんは~♪

富士山の日に開催される河口湖花火にカメラ部の皆さんと行ってきました📷

河口湖に近付くとウェットな雪。花火の打上の20:00までの奇跡的な天候回復を期待しつつランチやスイーツタイムをしながら過ごします。







打上直前になっても富士山は顔を出さず消化不良な花火撮影となってしまいましたが、富士山の日にこうやって皆様と今年もお会い出来たのが大切ですね😉







路面凍結が心配だったのと翌日も休みだったので私は河口湖温泉に泊まりました。

チェックイン前に夜食を食べて脂を補給😆





チェックイン後楽しみにしていた赤ワイン風呂に浸かり身体を温めました。

ポリフェノールもしっかり補給して翌朝になると車の赤みも増しました🍷



肝心の花火打上げ時間に顔を出さなかった富士山もご覧の通り凛々しい姿を現しました🗻





河口湖周辺で気になるスイーツを探しながら絶景スポットも探索します。



富士山絶景のお寺を参拝して🙏



湖畔でプジョーを撮影したり📷





あっという間にランチタイムになり不動に立ち寄ります。タイミングよく団体様到着前に滑り込み味噌焼豚とほうとうをいただきました✨







旅の駅のワインソフトクリーム(ノンアルよ😆)で締めて帰路につくことにしました。



トランクはお目当ての土産コンプリート。



富士山に雲がかかり始めましたが未だ大丈夫そうだったので山中湖に向けてハンドルを切り定番スポットで撮影してみました。

白鳥のお出迎いもありました🦢





パノラマ台に向かう途中で富士山は雲中に隠れてしまったのでUターンして同志みち経由で帰宅しました。

御一緒させていただいた皆さま、最後までご覧いただいた皆さま、ありがとうございました🙇



Posted at 2024/02/24 19:27:08 | コメント(15) | トラックバック(0)
2024年02月19日 イイね!

黒イチゴを求めて外房ドライブ🍓

黒イチゴを求めて外房ドライブ🍓昨日の日曜日に黒イチゴを求めて外房をドライブしてきました。
昨年も同じ時期に買いに来ましたが到着時間が遅く買えなかったので、今年は開店前の到着を目指します。念の為、黒イチゴを扱う農園をピックアップして開店時間が早い順に回ることにしました。

自宅を6:00前に出発し順調に走ると最初のターゲットへの到着時間が早すぎたので九十九里浜に立ち寄ってみました。








写真の通り波打ち際まで車で入れます。ほぼほぼ千里浜ですね✨

時間調整しながら先ず「あきらいちご園」に向かいました。





9:30開店のところ9:00着で駐車場で待機していると列ができ始めたので並びます。列はいちご狩りの方達でした😅私はお土産だけなのでスタッフに尋ねると販売は10:00以降ということだったので車で待機することにしました。すると駐車場に車が入る度に砂ボコリが舞い上がりZ4に降りかかるのが気になりだし、早々第2ターゲットである黒イチゴの大本命の浦部農園に向かうことにしました。
浦部農園は黒イチゴcafeを併設しているので11:00の販売開始の前にcafeで黒イチゴパンケーキを食べながら待とうと思いましたが・・





あれ?私がイチバン✌️
と思ったらcafeは予約で満席とのこと😅

現在10:00で販売開始まで1時間あります。

今日は黒イチゴを買うことの他に先週のだいぼツーリングで食べ損なった南房総名物「さんが焼き」を食べたかった事もあり11:00まで待機するとランチ難民になりそうな気がして先を急ぐことにしました。

黒イチゴは途中の道の駅で買えば良いかと勝浦方面に向かって走ります。

考えが甘すぎました😅

結論から言うと、この移動が大失敗で黒イチゴ難民になってしまいました(何をしに来たんだ😢)

途中で房総ツウのカシュウさんに助けを求めましたが時すでに遅しでした😆

昨年買えなかった経験が全く活かされてません😆


【黒イチゴを買う心構え】

・邪念を捨てて黒イチゴに集中しろ
・ひたすら待て



先に大事な結論をお話しさせていただきましたが、このあとの道中で数か所の道の駅と直売所に立ち寄りますが黒イチゴは買えなかった訳です(笑)




では勝浦方面ドライブに話しは戻ります。

外房線の踏切の遮断器が降り待機していると特急が来ました。初代成田エクスプレス253系は外装を変えて外房線では走っているのかと慌ててシャッターを切りました(設定間に合わずブレてます)




左側に群青の太平洋を眺めながら外房黒潮ラインを走ると「磯料理かくい」さんに到着。



駐車場脇に早咲きの桜が咲いていました。



お目当ての「さんが焼き定食」をオーダー。今となっては時間を巻き戻せませんが黒イチゴを買ってからランチに向かってもランチ難民になることは無かった感じです😆

自分の判断で動いたので仕方無しです😅



その代わり特等席を独り占め。海を眺めながら食べる絶品の「さんが焼き」に舌鼓を打ちながら過ごすプライスレスな時間を満喫出来ました。



勝浦まで来ると寄りたくなる定番スポットに行ってみます。その前に気になるトンネルがあったので侵入すると、タクうまで見たことある山を掘って作った冷凍庫がありました(写真撮り忘れ😅)



定番スポットの鵜原海岸に行くと混雑していてお気に入りのポイントで停められず↓こんな感じでしか撮影出来ず。暫く待ちましたが動きが無いので諦めて守谷海岸に向かいました。




この日は特に海の色が美しかったです✨

車検でリフレッシュしたフィーリングを楽しみながらZ4のサイズ感とウルトラスムーズな直6エンジンの運転しやすさ等など味わいました。

実はディラーからM3・M4への乗り替え提案を受けています。(代車がM3の時点で気付けよ〜って思いますよね😅)

マイナーチェンジがあるので国内在庫にインセンティブあるようです。マイディラーが3月決算と言う事もあり提案内容次第では検討しようと思いますがオープンカーのZ4を気に入っているので破格な条件で無ければ買わないと伝えてあります。

最終的にM4カブリオレで提案されるのかなあ~🤔

新nisaで今世紀最大のミスを冒してしまったのもあり余程の事がない限り乗り替えはありませんが🤭












帰宅後、黒イチゴではないけど立ち寄った直売所で買ったイチゴを美味しくいただきました🍓

カバーを剥がしたら、黒イチゴに見えてきました(笑)



最後までお付き合いいただきありがとうございました🙇


Posted at 2024/02/19 08:33:13 | コメント(16) | トラックバック(0)

プロフィール

「@シマゾー おじさんは食べ過ぎました😆」
何シテル?   08/28 20:01
車が替われば走る道が変わり、友達が替われば人生が変わる。 福ちゃん、福さんと呼んでください! フォロー・コメント大歓迎。 インスタやってます♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドライブレコーダ(DRIVEMAN GP-1)装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 09:08:41
マスターワークス タイ厶❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/07 08:41:11
雪のJR只見線周遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 14:20:03

愛車一覧

BMW M4 カブリオレ BMW M4 カブリオレ
バリバリ新車納車されました✨ ・ブラックサファイヤメタリック ・キャラミオレンジ/ブラッ ...
プジョー 508 プジョー 508
308から508に乗り換え。 フラッグシップの508もプジョーのパワーオブチョイスの思想 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
少し乗って娘に譲る予定。
ボルボ V60 ボルボ V60
アルティメットB4(MY2023) 白ナッパレザーシート
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation