• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuku104のブログ一覧

2024年09月30日 イイね!

秋のお散歩(9/30)

秋のお散歩(9/30)こんにちは〜♪
今日は休日出勤の振替休日だったので近所を散歩してきました。

振替休日の原因は土曜日に行った会社の芋煮会。遊びのイベントでも労基が煩いので今日は公休日にしました💦




今年の芋煮は酷暑のせいか芋のサイズが小さく存在感は薄めでしたが十分美味しく楽しみました。







TOP画像の通り今朝は北風運用でしたので成田空港で少し撮影しました。そして、私を慕ってくれている後輩が退院したので快気祝いで以前から気になっていた富里にあるヴィラエスポワールに行ってきました🍴

普段はイベントや結婚披露パーティに使われるだけあって、施設内は何処でも映えます。

快気祝いなので奮発してフルコースで予約してました。















フルコースでも3500円なのでランチはとてもリーズナブルです👌



土日のランチは余り営業していないので平日休みでリピートしたいです😉

薄い内容ですがレストランを紹介したかったので失礼いたしました🙇



Posted at 2024/09/30 16:17:02 | コメント(15) | トラックバック(0)
2024年09月26日 イイね!

白地図ロード奇跡の後編(野沢温泉〜飯山〜志賀草津)

白地図ロード奇跡の後編(野沢温泉〜飯山〜志賀草津)絶望の淵から「ふなきぃぃ〜」の叫び声と共に逆転金メダルを獲得した長野オリンピックスキージャンプ団体。あれから26年の月日が経過しても、このマンホールであの日の感動が甦ったのである。


そういえば、野沢温泉を歩き始めたが、エリア内何処にいても常に水の流れる音が聴こえているのだ。



旅館で傘を借りて外湯巡りを始めたが、雨でも不快さを感じないのは水の音と相まって心地良いハーモニーが奏でられているためだろうか・・・



野沢温泉には13の外湯があり野沢温泉宿泊客であれば基本的に無料で入る事が出来る。各外湯の入口に賽銭箱があるので寸志を納めることができる様になっている。

それぞれの外湯には薬師如来などが祀られているので賽銭箱に入れられた賽銭は非課税なのかなあ〜などと、知った所で何の足しにもならないような事を考えながら街中を歩いた(詳細はWEB情報で確認を)

私は今回の訪問で全ての外湯を巡ったが、全ての外湯が源泉掛け流しで、しかも泉質も若干異なっており野沢温泉の奥深さを満喫することが出来た。これは悪天候によりコースを変更したり、何より予定していた観光スポットへの訪問が絶望的に上手くゆかなかったことで早目にチェックイン出来た恩恵である。

野沢温泉の外湯はとにかく熱い。源泉の温度は70度を超えていて浴槽の湯温は50度近いと思われる。水で温度を調整することも出来るが折角の源泉掛け流しだ。水を入れる事なく入浴したが足の指先しか入れなかった外湯もあった。

そんな外湯の中で私のお気に入りの外湯を3つ紹介したい。

先ずは外湯巡り最初に入った「滝の湯」である。
野沢温泉の熱湯の洗礼を受けた外湯として記憶に残った。





続いて真湯霊泉だ。白濁の湯の中に黒と白の湯の華が溢れる硫黄泉で私のイチオシの外湯になった。





3つ目は野沢温泉のシンボル的な存在の大湯だ。硫黄臭香るサラサラした温泉で私の滞在したホテルの向いにあったこともあり翌日の出発前にも入った。





野沢温泉の良いところは温泉街がコンパクトにまとまっていて私が滞在した常盤屋旅館を中心に遠い外湯でも徒歩10分という距離感である。半日もあれば全ての外湯を巡るのに十分な時間となる。

そんな外湯を巡りながら今夜の夕食場所を探すのも楽しみのひとつだった。

既に心に決めた場所はあったが、1箇所だけでは勿体ないので焼肉屋で軽くビールを引っかけることにした。

「萬里」

店内に入るとジンギスカン風のロースターが置いてあったのでマトンのジンギスカンでビールを頂いた。







続いて散歩中に今夜のメイン会場と決めていた「野沢自由劇場」に入った。

こちらの建物は元ストリップ小屋を改装して居酒屋にしているようで高齢のオーナーがワンオペで営業している。



店内では全てセルフサービス。缶酎ハイを冷蔵庫から取り出し焼きたいモノをコンロで焼く。まさに自由劇場。





コンロは2つしかないので店内の客と協力しながら焼けば名前も故郷も知らない人同士でも会話が弾むと言うもんだ。

年上の御姉さん達が私の陣地に入って来た所でネギ焼き1本を差し入れして店を後にした。





旅館に戻り暫し休憩して23:00まで入れる外湯を巡る予定が気付けば朝を迎えていた。

旅館で朝食を済ませた後は向かいの「狸CAFE」でハンドドリップコーヒーをいただく。英国訛りの日本語に萌えながら流れるゆったりとした時間・・・



今日はどこに行くか?なんて考えながら

ノープランこそ最高のプランであると訳わからん結論に至る。



みゆき商店で手作りアップルパイを購入し、いよいよ野沢温泉とお別れである。



野沢温泉を出発し道なりに飯山方面に向かうと北竜湖の案内があったので立ち寄り穏やかな湖の水面を見ながら次の目的地を検討する。



長野のぶどうでも買ってみるかと飯山駅裏のぶどう園に寄る。



ナガノパープル、クイーンルージュ、オリンピアを購入する。シャインマスカットはぶどう園で洗ってもらい贅沢なおやつタイムを過ごす。





飯山まで来ると志賀高原は直ぐそこ。少し早いが小さい秋を見つけに行くことにした。

標高2000メートルが近付くと所々で秋を見つけることが出来る。





小さい秋〜♪



小さい秋〜♫



小さい秋〜♬
見〜つけた〜♫




横手山ドライブインは混雑していたので通過し分水嶺付近のパーキングで山々を眺め



万座方面に下り



こちらでも小さい秋を見つけることが出来た。



志賀草津高原ルートに戻ると天候が急変し土砂降りの雨となり、そのまま草津温泉を通過し浅間酒造で小休止。3階にあるピザ屋で舞茸と地鶏のピッツァとコーヒーソフトで締め帰路についた。






プジョーのトリップメーターは今回の走行距離716km燃費14.7kmを示していた。給油なしのドライブでまずまずでしたね。



自宅で今回の購入品を広げる。ナガノパープルは濃厚な味わいだが若干の渋味がありクイーンルージュのさっぱりとした後味が気に入った。

みゆき商店の手作りアップルパイがサクサクとしたパイ生地でコクのあるフィリング絶妙なハーモニーに魅了されリピート確定だ。



湯巡りの時に各外湯で集印し10箇所以上集めると岡本太郎デザインのタオルが貰えるのだ。



そして、初日の絶望から奇跡が起きる。歓喜溢れる瞬間が訪れた。


ポストに入っていた1通のハガキ・・・









人生初の・・・










ゴールド免許取得の奇跡・・・







5年前に1度捕まっているので準優良で次の更新まで5年かあ〜と諦めていたのだが・・・

私のカウントが間違っていたようだ😆




5年間安全運転に努めてきたことが報われたのだった〜



〜完〜



最後までお付き合い頂きありがとうございました🙇




Posted at 2024/09/26 17:18:34 | コメント(13) | トラックバック(0) | 白地図ロード
2024年09月24日 イイね!

白地図ロード絶望の前編(R117十日町〜野沢温泉エリア)

白地図ロード絶望の前編(R117十日町〜野沢温泉エリア)予定していたツーリングが悪天候で中止となったが、後泊で予定していた野沢温泉の旅館が好条件で予約出来ていたので私にとって空白地帯となっているR117十日町から野沢温泉エリアを塗り潰す白地図ロードに切替えることにした。

9/22(日)台風14号から変わった低気圧の影響で絶望的な天気予報ではあったが屋内施設の見学と外湯巡りとグルメ中心でプランニングをしていたので予定通り自宅を3:30出発。深夜割引の恩恵を受けて途中のSAで仮眠、そして始発列車が駅に滑り込むタイミングで湯檜曽駅に到着した。

本命は隣駅の土合駅ではあるが湯檜曽駅も類似したトンネル構造の駅となっているので寄ってみることにした。

遅めの始発列車は乗客ゼロ。天候不良で行楽客がいないためであろうか・・・



駅に入ると100メートルほどの地下道を通って上りホームに出る。



土合駅は日本一のモグラ駅と呼ばれているが、湯檜曽駅は階段が無いので気軽に行けるミニモグラ駅とでも呼べば良いのであろうか・・・



さて暗闇に目も慣れたところで本命の土合駅に向かうことにする。




日頃からテニスで足腰を鍛えているので多少の階段ではへこたれない自信もあり、みん友さん達が到達出来なかった最深部まで降りることにした。



あれ?いきなり地上?
間違って上りホームに来てしまった💦



引き返して下りホームに向かう。





地下道を左に曲がり橋を渡ると、そこには多くのチャレンジャーの心を折ってきた心臓破りの階段が現れた。

雨水が流れる音と私の靴の音がトンネル内で反響する。



湿度が高く階段が濡れていたので慎重に一歩一歩踏みしめながら最深部のホームに降り立つと、霧が立ち込めておりキングスクロス0番乗場の様な幻想的なホームが現れた。



ヒンヤリする空気が東京方面から微かに動くが霧を消し去る程の流れではない。



昨日までの暑さであれば、このホームまで降り立った事を良かったと言える自信はあるが、今日は季節のダイヤルが一気に動き半袖で来てしまった事を悔やんでいる。

そして振り返り見上げると絶望と言える景色が待ち構えているのである。



いや待てよ。次の普通列車を待って湯沢で折り返せば先程間違った地上の上りホームに戻れるのではないか?

かつて特急街道であった上越線も今や2時間に1本のローカル線並のダイヤとなっており列車で上りホームに戻るのは2時間後となってしまう事が分かった。絶望で重ね塗りされた十字架を背負いながら階段を登ることにした。

もし地上迄のエスカレーターがあって1000ペリカだったとしても、きっと乗ってしまうだろう。


そんなことを考えながら登り続けると降りる際には気付かなかったがベンチに気付く。所々に現れるベンチの意味がこのとき分かったのである。







486段の階段を登りきると、ドンヨリとした空ではあったが妙に清々しく感じられた。

プジョーに乗り込み次の目的地に向かう。水上インターから高速に乗り関越トンネルで新潟県に入る。

次に訪れたのはインスタで見つけた毛渡沢橋梁である。未だに読み方は分からないがレンガ造りの橋桁と鉄筋コンクリートの橋桁が並ぶ不思議な光景に国鉄時代の面影を感じた。



撮影を続けると土合駅で地上に出るための第二プランの普通列車が通過していった。





第二プランの普通列車に乗らなかったことで得をした気分になり意気揚々と次の目的地に向かった。未だこの後の絶望を知らずに・・・








続いて以前から行ってみたかった清津峡に向かう。

魚沼スカイラインの案内看板を通り過ぎるとやけに目立つ黄色い看板が目に入る。

少し前にみん友さんに今回の計画を話した際に清津峡予約しておいたらとアドバイスを頂いていたが、トンネル如きに予約なぞ必要なんか?深く考えずにいた。

「本日は予約購入方限定営業」



絶望・・・






道路脇に何か所も看板を置いてあり、これも日本ならではのオモテナシなのではと、入場ゲートで断られることより遥かにダメージは軽く・・・と思うことにしよう。


Uターンし先ほど通り過ぎた魚沼スカイラインから津南の景色を眺めながら十日町方面に向かうことにした。

今日のランチは十日町の蕎麦ビュッフェの予定だ。ランチには未だ早いが連休で行列必至の店だから早目に向かうことにしよう。



2車線の快走路に入り300メートルほど進むと1車線に狭まり更に300メートルを進むとススキの生い茂る0.8車線道路になってしまった。


絶望・・・


魚沼スカイラインと名付けた奴出て来いや〜と心の中で叫びながらバックギアに入れ来た道を戻るのであった。






何とか蕎麦の郷Abuzakaに到着。最速の証のポールポジションをゲットしウェイティングボードを探す。私に続いて来た訪問者と未だウェイティングボード出てないねと話していると雨が強くなってきたので車内で待機することにした。








朝早かったせいか直ぐに寝落ちしてしまった。
外が騒がしくなり目を覚ますと開店時間5分前。ウェイティングボードに書いていないのは勿論だが既に30名以上の行列が出来ていた。

絶望・・・

1番札だったのは私ではないか。

もしかしたら2番目に来た人が私のためにウェイティングボードの1番札を空けてくれているのでは?と期待しつつボードを見ると隙間なく名前で埋まっていた。

2番目の人に視線で訴えかけるとスタッフに私が1番札である事を説明してくれて幻の1番札を貰うことが出きた。(脅迫ではナイゾ)

着席と同時に「へぎ蕎麦」と声高らかに宣言しビュッフェコーナーの天ぷらや煮物を取りに行った。

ビュッフェコーナーの天ぷらや煮物など全てがハイクオリティで1890円というリーズナブルな価格とは思えない。数々の苦難を乗り越えて今日この店に入れたことに感謝したい。





このまま野沢温泉に向かって13つの外湯巡りに勤しむか?
それともどこか立ち寄るか?

グーグルマップで登録スポットの確認をしていると、インスタで見つけた車を撮影出来る絶景ポイントを見つけた。

「空の展望台マウンテンパーク」に立ち寄ることにした。


左側はスキー場の斜面となっており、スケールの大きい景色が見られるのではないか?と期待が上がる。


元々細い道であったが登るに連れてススキが生い茂りプジョーの両サイドのセンサーが警告音を発した。


絶望・・・






こういう日もあるさ〜♪


チェックインには早いが野沢温泉に向かった。
岡本太郎デザインの「湯」が私を温かく迎えてくれる。



野沢温泉の外湯巡りの準備として中央バスターミナル前の観光案内所で集印帳を購入。10個集めると岡本太郎デザインのタオルが貰えるのだ。



今回は野沢温泉中心地の大湯前にある常盤屋旅館に陣を取った。



ホテル前のポールポジションに車を置かせて頂きシャインマスカットで入村の乾杯をした。酒のあては名物の温泉饅頭である。





浴衣に着替えいざ参らん、外湯巡りの旅へ




マンホールを見ると絶望の淵から叫んだあの声が聞こえてきた。

「ふなき〜ぃ〜ぅぅぅ〜」




長くなったので、続きは後編へ


Posted at 2024/09/24 16:13:05 | コメント(17) | トラックバック(0) | 白地図ロード
2024年09月21日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】Q1.所有されているクルマのメーカーと車種をおしえてください
回答:プジョー508
Q2.所有されているクルマのタイヤサイズをおしえてください
回答:235/45R18
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/09/21 09:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年09月14日 イイね!

大人平日倶楽部ツーリング(2024/9/13)

大人平日倶楽部ツーリング(2024/9/13)ほうらいさん主催の「大人平日倶楽部」のツーリングに参加させていただきました。

舞台は茨城県と言うことで私がコース作成のお手伝いと先導をさせていただきました。

では早速、写真と合わせて紹介させてください。

土浦北インターに程近いコンビニで集合しフルーツライン経由で石切山脈に向かいます。

参加車両は6台でBMWとポルシェの組合せ。



雲が多くて青空はありませんがオープンで走るには丁度よい日差しです。



石のアートを見ながらカフェのオープンを待ちお目当てのモンブランが登場。







栗の味がしっかりとした安定の美味しさです🌰



ビーフラインを気持ち良く流しながら物産センター山桜で小休止。





引き続きビーフラインを流して大子に到着。

ほうらいさんリクエストのdaigocafeでランチにしました。





古民家を移築したdaigocafeは店内の調度品もノスタルジーを感じます。







私は奥久慈シャモの卵を使ったオムライスをオーダー。
牛肉たっぷり濃厚なデミグラスソースと卵の相性が抜群。とても美味しゅうございました。



daigocafeから袋田の滝に向かいます。アップルラインでぐるっと少し大回りしながら向かいます。

オフシーズン&平日と言うことで豊年満作のアップルラインを余裕でゲット出来ると思ったら、ザンネン完売でした😆





9月とは思えない気温で汗だくになりながら10分ほど歩くと目の前に現れる袋田の大瀑布。マイナスイオンを浴びて癒されました。



途中、道の駅かわプラザで小休止。ココでツーリングは解散になりました。



希望者と常陸太田のてるちゃんぶどう園に立ち寄ります。

青龍という新品種が美味しいと聞いたので買いに行ってみました。緑色の巨峰で味は巨峰そのままでした✨

色々試食させていただき結局私はシャインマスカットを3房ほど購入しました。

今回のシャインマスカットはキロ2200円でした🍇






企画のほうらいさんはじめ御一緒させていただいた皆様ありがとうございました🙇


Posted at 2024/09/14 10:19:51 | コメント(14) | トラックバック(0)

プロフィール

「@シマゾー さん、自分の型取りしたら、もう爆食い出来なくなっちゃいます😂」
何シテル?   11/13 19:20
車が替われば走る道が変わり、友達が替われば人生が変わる。 福ちゃん、福さんと呼んでください! フォロー・コメント大歓迎。 インスタやってます♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
8 910111213 14
151617181920 21
2223 2425 262728
29 30     

リンク・クリップ

ドライブレコーダ(DRIVEMAN GP-1)装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 09:08:41
マスターワークス タイ厶❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/07 08:41:11
雪のJR只見線周遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 14:20:03

愛車一覧

BMW M4 カブリオレ BMW M4 カブリオレ
バリバリ新車納車されました✨ ・ブラックサファイヤメタリック ・キャラミオレンジ/ブラッ ...
プジョー 508 プジョー 508
308から508に乗り換え。 フラッグシップの508もプジョーのパワーオブチョイスの思想 ...
ボルボ V60 ボルボ V60
アルティメットB4(MY2023) 白ナッパレザーシート
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
普段使い用に購入。初フランス車、初プジョー、初ディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation