3連休が終わりに近付いて、切ない気持ちになる。【ご挨拶】
こんばんは。
3連休ですが、洗車もせず、買い出し(と用事)以外は主に家に籠っていました。…というより、暑すぎて、洗車はおろか家に出ることが億劫になっていました。
そんな中、「これだけはやっておこう」と思ったのは、「pomeraの修復」。実は「とあること」があって(※メカニカルトラブルではないです)、使う気が起きなくなっていたのです。で、「直すなら、今のうち」と思い、土曜日に直しました。今回は、それをきっかけと共に書いていく。そんなお話です。
暫しお付き合い願いますm(_ _)m
【Prologue】
以前こちらのブログにて紹介した、pomera。
(正直、文章を見返しましたが、こちらが赤面するほど、「青い」…。)
pomeraの登場当時(大学生の頃)、「他の趣味(※機会が訪れたら、お話します。)」にてネット上で知り合った方(実は、「憧れの方」だったのかもしれません…)が使っていたのを見て、「欲しい…」と憧れて、買った、という思い出の品です。
(※因みに、その方とは、何だかんだありまして、疎遠になってしまいました。その後、自分もアイデアの限界等もあったりして、結局「その趣味」は大学卒業と共にパタっと止めてしまいました。)
買った時は、「その趣味」のみならず、ブログの原稿を書いたり、大学のレポートの原稿を書いたり、等と多方面で活躍してくれました。
しかし、いつしか使う機会が減っていき、実家にてひっそりと眠っておりました。
そして最近。ふと「久々に使ってみたいな…」と思い、引っ張り出してみました。しかし…、
本体ベタベタやないか!!
触ろうと思っても、本体がベタついていて、とても触れたものではない…。
…かといって、新型買おうかな、と思っても、触手が全く動かなかったのです。
理由は、新型は多機能になってしまいすぎて、何となく興味が沸かなかったのです。
また、今回はただ単に「このベタつきが取れて、使えるようになったら、使おう。もしそれでもダメだったら、諦めよう」という割り切った発想だった、というのも新型になびかなかった理由の1つでもあります。
初期型pomeraは「テキスト文書だけ」という割り切った性格。それ故、新型のpomeraよりも分かりやすかったのです。また、「慣れているもので書きたい」という気持ちが強かったのもあります。
(その点は、VW up!に通ずるところがあるのかも…??)
また、このpomera、前述のように、自分が「憧れて」購入したもの。何だかんだで、思い入れもあったりするのです。
(※因みに、このpomera、2台目です。理由は、1台目がキーボードトラブルで本体交換になってしまったため(※メーカー保証内だったため、無償対応でした。)。それで来たのが、この「2台目」、というわけです。)
【1.べたつきについて調べてみる。】
pomeraのベタつきについて調べてみたところ、この型のpomera(DM10)ではよくある現象ということが発覚。…寧ろ、「持病」であるという表現もちらほらと見かけました(※後に登場した「DM20」でもベタつきが発生しているという情報もあったとか…)。
原因は、外装部分にあるマット調のラバーコーティング。そのコーティングが加水分解を起こしてしまい、ベタつきを起こしているとのこと。
…この現象、どこかで聞いたことがあるような…と思ったら、156等の世代のアルファロメオに見られる内装のベタつきと似たような現象だったはずです。
余談はさておき、そのベタつきに対する対処方法を調べてみたところ、どうやら「アルコールハンドジェル」を使った方法が一番効果があるとのこと。
…ということで、土曜に「用事」を済ませがてら、近所のイ○ンにてアルコールハンドジェルを調達。忘れないうちに作業に入ろうとしましたが…、何だかんだあって、作業は夜22:00からとなってしまいました…。
【2.作業に関して。】
作業自体は、以下の通り。
1.液晶部分にマスキングテープ等で養生する
2.アルコールハンドジェルをタオルに取る
3.それでpomeraを拭き取り、コーティングを取る
4.(余力があれば)仕上げるorつや出しをする
5.電源を入れて、キーボードを打って、動作確認を行う
(※別途、電池を抜く・入れる行程が入ります)
因みに、方法を文章で書くのは簡単です。
しかし、pomera自体、キーボードの縁や液晶の縁、キーボード保持用の支え(スライド式で出てきます)、等と細かい部分が多いため、作業自体は結構時間が掛かってしまいました;--)
因みに、自分の場合は、以下の通りでした。
・土曜日22:00頃作業開始。
・日付変更線を越えて、日曜のAM2:00過ぎ片付け・動作確認終了。
…結局4時間程度のレベルでした。
そのため、その日は最終的にAM3:00近くに就寝しました…。
【3.結果、どうなったか?】
その結果は、以下の写真を参照願います。
コーティングが取れて、マット調で質感が高そうだった箇所は、「ただのプラスチック」になってしまいました。
しかも、ムラができてしまったり…、
場所によっては、(素材の)金属地が出てきてしまった所もありました。また、液晶下にあった「pomera」のロゴも消えましたし、「microSD」等のマークも消えました。
…しかし、ベタつきのストレスがなく快適に使用できると考えると、その点は全く気になりません。
また、「普通にpomera使えること」が第一優先であったため、見た目は二の次と割り切りました。
(見た目を気にし始めたら、更に時間が掛かります…。)
結果的には、成功ということにしました;^^)ゞ
【4.久々に使う、pomera】
久々にpomeraを使った感想は、「あ、普通に動く」。
…というのも、アルコールハンドジェルがスペースキーの隙間に入り込んでしまい、反応するか心配だったため。無事に機能してホッとしました。
(考えてみれば、ジェルといえども、アルコールなので、すぐに揮発してしまいますね…。)
キーボードがノートパソコンと同じパンタグラフ式ですので、打った感触が薄めで、何か物足りない感じがあったりします。また、「キーを打ったつもりでも、打てていない」なんていうこともあったりします。
また、漢字変換が予想していたよりも違っていて、もどかしかったりするところもあります(何てたって、「ATOK」も「MS-IME」の入力スタイルもほぼ10年前から止まっていますからね…)。
…ですが、気軽に文章が打てる点や電源のOn/Offが素早くできる点は相変わらず便利で、「ふとしたときに文章が打てる」所はpomeraの利点だな、と懐かしみました。
【5.何故、pomeraを復活させようとしたのか?】
そもそも、なぜpomeraを復活させようか?その理由は、「この頃のブログの文章量」が挙げられます。
最近、ブログを書こうとすると、パソコンの電源をつけて…ということをしていました。そうすると、時間があっと言う間に過ぎてしまいますし、そもそもネットに夢中になってしまい、文章書きに集中できない、という弊害が出ていました(←ただ単に、「意志の問題」)。
また、「観察録」や「試乗録」シリーズの文字数を数えてみたところ、おおよそ4000-5000文字前後レベルでした(原稿をWordに貼り付けて、Wordの「文字数」にて測定)。書く内容に制限が無いといえども、文章を考えるだけで1日~1日半程になってしまいます(自らの手による推敲・修正含む)。また、これは大学時代の課題レポートの文字数とほぼ変わらない位だったりします…。
…なら、「思いついた文章とかをメモとして残しておける方法があれば…」と思った結果、pomeraを思い出した、というわけです。
紙のメモに残す、という方法もありますし、自分もごくたまにですが、そうしています。しかし、それをテキストデータに落とす作業は溜まれば溜まる程大変になっていきます。もし、家に戻って、ふとした時間にpomeraを打って、テキストデータに落とす作業ができれば…。それが「pomera復活」のきっかけでもあったりします。
また、pomeraで書いた文章データは、txtデータで残ります(PCの「メモ帳」です)。そのため、すぐにコピー&ペーストでブログ原稿に貼り付けられる、ということもできます。その利便性もpomeraの美点であり、「復活させて、再びこれでブログ等の文章を書いてみようかな…」と思わせた理由でもあります。
(実際、この記事の文章の殆どは事前にpomeraで書きました(※但し、細かい変更はブログ編集エリア内にて行っています)。そのため、写真編集や細かい修正を含めて、書き始め~アップまで40分程でできました。)
【Epilogue】
…pomeraの復活を機に、少しはブログの更新頻度が上がればいいな、と思います。しかし、現実は多分難しいかもしれません…;^^)
(実際、中々短い時間で文章を書けるわけでもありません。また、「自分の言葉に責任を持つ」ことを考えると、結局は悩み抜いていって、その結果、時間が掛かってしまいます。)
また、多分、ブログ文章の他に、様々な文章をpomeraに書くこともあるのかもしれません…(多分、世の中に出てくることが無いであろう文章も…)。
…ですが、久々に「pomeraで文章が打てる」という懐かしさと嬉しさに浸っている今日この頃です。
また、「文章を書くため」に1日中PCに貼り付いている、なんてことが少なくなっていくかな、と思うと、「pomera復活」はちょっとは効果があるかな、なんて思っています。
(実際、「観察録」書いている時は、そんな状態でした…。)
今回の分は、そんな所で。
こんばんは。
今回のブログは、「観察録」シリーズ。
2台目を飾る車は、こちら。
TOYOTA 86 GRです。
「86 GR」は、「TOYOTA GAZOO Racing」が86をベースに足回り・シャシー系を中心に仕立て上げられた、「メーカー謹製の86のコンプリートカー」。主な特徴は以下の通り。
・2016年に100台限定で販売された「86 GRMN」を基に開発されたモデル
・「GR」モデルとして、カタログモデルとして販売
・スバルで生産されたベース車両の「86」をトヨタ元町工場(「LFA工房」)へ輸送し、専用ラインを用いて手作業にて架装が行われる、という生産方法を取っている(※1)
・1日4台生産が限度(※1)
・ボディーカラーは白のみ
・車両価格は\4,968,000(税込)
※1
参考:https://www.webcartop.jp/2017/12/190692
今回は、前回の「GRMN Vitz」を観察しに行った時に同時に「観察」しました。主に「何か、カスタマイズで参考になるところがあれば…」と思って「観察」しました。
それでは、暫しお付き合いください。
【注意と感謝】
今回の「観察録」に登場する86 GRは、「GR Garage水戸けやき台」さんから「ナンバー出していいですよ」という許可を得ましたので、ナンバーを隠さずに掲載します。御協力誠に感謝致しますm(_ _)m
1.外観
パッと見、「86 Kouki」とあまり変わらない印象を抱きます(後に追加された「GR Sport」とも区別がつきづらいです…)。
しかし、専用のアンダースポイラー類と専用リアディフューザーとリアスポイラーが装着されており、それらが「特別な86」という感じをさりげなく醸し出しています。
恐らく、アンダースポイラーは過去に発売された「86 GRMN」のものを「86 Kouki」用に最適化されたものであると考えられます。
因みに、GR用のフロントスポイラーとリアスポイラーは今後展開される「GR DEALER OPTION」でも用意されております。気になる価格は、以下の通り。
GR用フロントスポイラー&バンパーサイドフィン(アンダーリップ付):\178,200(税込)
GR用リアスポイラー:\58,320(税込)
※サイドステップですが、恐らく「86 GRMN」用のものと同じであると思われます。
因みに…、
ドアミラーとアンダースポイラー、バンパーサイドフィン、フロントフェンダーガーニッシュ、ホイールは専用のグレーメタリックで塗装されております。
…その中で、個人的に「残念!!」と思った点がありました。それは…
フロントグリルとフォグランプベゼルの部分、リアディフューザー部分がプラスチック素地の黒のままであった点。個人的に(細かいながらも、)「色の統一感が出ていない」と感じてしまいました。…言うなれば、「詰めが甘い!!」。
「86 GR」がいくら手間が掛かっている車であると言えども、こういった細かな部分にも同じグレーメタリック塗装がされていれば、外観の色の統一感が出て、更に魅力が深まって良くなるのでは?と感じました。
こういった細かい所にも手を抜かない点も「コンプリートカー」では重要な要素だと思います。それ故に「残念!!」と思ってしまいました。
2.ホイール
ホイール部のアップ。ホイールはRAYS製。恐らく、「86 GRMN」と同じデザインであると考えられます。色は、「1.外装」の項にて触れたように、専用のグレーメタリックとなっております。
ホイールの諸元は以下の通り。
F:17×7.5J
R:17×8.5J
(※残念ながら、インセットは分からず…)
個人的に、このホイールの造形が好きなポイント(の1つ)です。スポーツ物であるはずなのに、どこか「優しさ」を湛えているような造形。そんな点に惹かれたのかもしれません。86用ホイールの中で個人的に1、2を争う程に好きな造形だと思っています。
因みに、GR用のホイールも「GR DEALER OPTION」でも用意されております。気になる価格は、以下の通り。
F:17×7.5J/R:17×8.5J+リヤフェンダーエクステンション:(1台分)\385,020(税込)
F:17×7.5J:(1台分)\315,360(税込)
注意:ホイールのみのお値段ですので、ご注意を!!
因みに、タイヤに関する諸元は以下の通り。
銘柄:MICHELIN Pilot Sport 4
サイズ
F:215/45R17
R:235/45R17
…このサイズ、実は「86 GRMN」と同じサイズ。違いがあるとすれば、タイヤ銘柄位です(「86 GRMN」は、専用コンパウンドのBRIDGESTONE POTENZA RE-71R。)。
3.ブレーキ
ブレーキについても触れてみます。ブレーキも専用のものが装着されており、諸元は以下の通り。
F:モノブロック対向6ポッドキャリパー+ドリルドローター
R:モノブロック対向4ポッドキャリパー+ドリルドローター
…これは「86 GR」のカタログを見て頂くと分かりますが、「86 GRMN」と同じシステム。恐らく、メーカーはADVICS製であると思われます(※憶測、ですが…;^^))。
このブレーキセット、セットで買おうと思うと、中々のお値段になると思われます。
参考に、ADVICSさんがアフターマーケット用でリリースしていますブレーキキットは、
F:モノブロック対向4ポッドキャリパー+2ピーススリットローター
R:モノブロック対向2ポッドキャリパー+1ピーススリットローター
…のスペックでお値段は54万円です(※トレーシースポーツさん調べ)。
(出典:http://tracysports.shop4.makeshop.jp/shopdetail/000000000096/)
…恐らく、そのお値段とよりも高いと思われます…。
そこで、調べてみたところ、「86 GR DEALER OPTION」でGR用のブレーキキットが用意されていました。但し、前述の「ホイールとのセット販売」で、「ホイールセットとの差額」で計算してみた所…、約85万円でした。物も一級品でしたが、お値段も一級でした…。
4.内装
内装全景。
内装自体も「86 Kouki」とパッと見変わらないように見えますが、具に見ていくと、色々な点が専用の仕立てになっています。
①メーターパネル
メーターパネルは「GR」専用です(※「GR Sport」も同様の物が装着されます)。
文字盤のデザインは「86 GRMN」のものをベースに「86 Kouki」用に最適化された物になっているようです。
文字盤のデザインは、純正と比べてスッキリとしている、という印象です。個人的に浮かんだ印象としては…、「FOSSILの腕時計の文字盤」。細かい機種を挙げると、「COMMUTER CHRONO」。共通して言えることは、「視認性の高さ」。トーンを抑えた、シンプルなタコメーターの文字盤に好感が持てました。
「86 Kouki」のノーマルと比べると、「GR」系統の方がシンプルとも言えそうですし、好感が持てます。
※「FOSSIL COMMUTER CHRONO」の詳しい情報は、こちらから。
比較用に…
純正のメーターパネルはこちら。
(出典:https://toyota.jp/86/interior/indoor_space/)
「86 GRMN」のメーターパネルはこちら。
(出典:https://toyotagazooracing.com/pages/grmn/86/#!/design/)
余談ですが、個人的に好きな86のメーターの文字盤のデザイン(の1つ)に、ゼネラルグラフィックスさんが展開しています「Indicator」というアフター物のメーターパネルがあります。
(出典:https://www.86brz.net/kpp1gt/)
この文字盤は、「コックピット」という「男の子が喜びそうな」要素がありますし、文字盤のフォントがレトロ感溢れるものになっています。素直に「カッコいい」。それ故に、「Indicator」さんのメーターパネルが好きだったりします。
「Indicator」さんのメーターパネルを「レトロ」や「メカ」と考えると、「GR」のメーターパネルは「クラシカル」ないしは「モダン」という対比になるのかもしれません。参考までに。
②シート
シートは、「GR」専用のRECARO製のもの。形状を見る限り、「Sportstar」をベースに、表皮をアルカンターラにして、サイドエアバッグユニットを組み込んだものになっております。シルバーステッチを纏っている点も、ドアパネルのステッチとリンクしていて、纏まりが出ています。
③スイッチパネル類の加飾
何気なく「このエアコンスイッチもカッコイイんだよね…」と撮影していましたが、エアコンスイッチのパネル(センタークラスター)の塗装も、実は「GR」専用のもの(※「GR Sport」も同様の物が装着されます)。
(因みに、スタートスイッチも「GR」ロゴ付の専用品が装着されております。)
ノーマル86を調べてみた所…、センタークラスターの箇所は、カーボン調でした。個人的に、「GR」系統のブラック加飾の方がシックで好みでした。
また、両端のエアコンの吹き出し口のベゼルの加飾も、「GR」系統はブラック加飾がされております(ノーマルではシルバーです)。
④ステアリングホイール
(写真はありませんが…)ステアリングホイールも専用のもので、「GR」エンブレムが入っております。
余談ですが…、
インパネのパネルもスエードみたいな質感であったのと「86」ロゴがエンボス加工されていて、「いいな」と思いました。これも「GR」専用かな、と思いましたが、実は「86 Kouki」にも付いているものでした(「GT Limited」に付いているとか)。お恥ずかしい…;^^)。
(因みに、材質は「グランリュクス」というスエード調人工皮革だとか。)
5.シフトノブ・クラッチの感触
(文字盤が見えにくいと思いますが、)シフトノブ自体は通常の「86 Kouki」と同じ物。恐らく、シフトブーツのシルバーのステッチは「GR」系統専用であると思われます。
試しにポジションを合わせてみて、クラッチペダルを踏んでみます。気になるクラッチペダルの重さは…軽かったです。これは「日常使いでも問題ない」レベルですし、寧ろ「楽」。
…因みに、GRMN Vitzを観察してから86GRを観察しましたので、86 GRのクラッチペダルの軽さは正直拍子抜けでした(もう少し重くても問題なかったのかな…、という思いが少しだけありました;^^))。
6.ドアパネル
余談ですが、ドアパネルのアップも。
何故撮ったのかと言いますと、「何か弄りの参考になりそう」だと思ったため。
ノーマルの「86 Kouki」の「GT Limited」と同様の物だと思われますが…、
ショルダーパッド部:「グランリュクス」+シルバーステッチ
ドアグリップ部:パンチングレザー
肘掛け部:レザー(人工皮革?)+シルバーステッチ
…と質感良くデザインされていたのです。
この素材の切り替え方やステッチの感じは何かしらのカスタマイズの参考になりそうです。
また、パワーウィンドゥスイッチのベゼルやドアグリップのブラック加飾も「GR」専用(※「GR Sport」も同様の物が装着されます)。
ノーマル86を調べてみた所、組み合わせは以下の通りでした。
パワーウィンドゥスイッチのベゼル:カーボン調
ドアグリップ:シルバー
…個人的に、「GR」系統のブラック加飾の方がシックで好みでした。
7.全体的に「観察」してみて。
今回、「86 GR」を「観察」してみて思ったことは、「控えめなカッコよさ」があった、ということ。
「ノーマル86」を「若々しい」と表現してしまう程、「86 GR」は「落ち着き」を感じました。それ程上質感を感じましたし、自分も「86 GR」の方がシックで好感が持てました。
試乗することもせず、ただ「観察」しただけですが、思わず魅入ってしまいました。
「GR」の内装表現は「オトナの86」の演出の為に流用なり試してみてもいいのでは?と感じました。…仮に、自分が86のオーナーさんでしたら、この内装部品を流用したい位です。また、これだけでも「GR」(ないしは「GR Sport」)を選ぶ理由にもなると思いました。
先述した「控えめなカッコよさ」。これは、自分が車弄りをする時に心掛けている点でもあります。
自分の場合、「これ見よがし」な物は苦手で、「分かる人には分かる」という感じや「見た目が控えめなもの」が好きです。それ故、少し前のアウディの「S系統」(例:2代目TTS、3代目S6、2-3代目S4、2代目S3)やゴルフⅤR32が好きです。
また、「GR Garage」のスタッフさんの「86 GRはマニア向けのグレードです」という言葉を聞いて、個人的にゾクゾクしました(「マニア向け」という言葉に、弱かったりします…;^^))。「分かりやすい」というポイントも大事ですが、「見た目は控えめで、分かる方には分かる」という所が自分にとっては重要視するポイントなのです。
それ故、今回の「86 GR」は、「自分の車弄り」の「参考点」ないしは「目標」(の1つ)にしたいな、とも思いました。こういった「控えめなカッコよさ」は参考になりました。
8.「過程」を楽しむか?「完成形」をじっくりと慈しむか?
【注意】
ここからは、個人的に思ったことです。もし、これを読んで、気を悪くされた方がおりましたら、大変申し訳ありません。
気になる「86 GR」の価格は、約500万円。これは「GT Limited・Black Package」から約160万円プラスですし、「GR Sport」から約120万円プラスです。
まず、内装の雰囲気や外装のシックな表現が気に入れば、「GR Sportを選ぶ」という選択肢、ありだと思います。「スポーツ系の86」ではなく、「オトナな86」として選択肢に入れてもいいと思います。
(他にも、「オトナな選択肢」を求めるなら、(兄弟車ですが、)「BRZ STI Sport」という選択肢もあります。「GR Sport」と価格の面でもライバルとも言えそうです。)
そこから、「GR DEALER OPTION」として用意されている「GR専用パーツ」を足していくと…、「86 GR」のお値段に簡単に届いてしまいます(但し、「GR専用のリアバンパーロア+センター出しマフラー」と「GR専用サイドステップ」は「GR DEALER OPTION」として用意されていない、という事実は忘れずに)。
そのため、「メーカーが仕立てたコンプリートカー」という価値を考えると、約500万円という価格は一考の価値があるのかもしれません。
また、ノーマルの86から「GR」のクオリティに仕立てることは様々な過程を踏む必要があります。しかし、「カスタマイズ・チューニングして楽しむ」という行為が「86」の醍醐味であると思っておりますし、その分「思い入れ」が強くなって、長く付き合える「カタチ」でもあると思っております。自分もその考え方に賛成しますし、好きでもあります。
対して、「86 GR」の醍醐味とは何なのか?(個人的な見解になってしまいますが、)それは「GRが考える、『86の完成形』」をじっくりと楽しんでいき、もし足りないところがあったら、アップデートをしていく、ということであると考えております。
「自分で仕立てていく過程」を楽しむのか?
(標準車との差額に納得をした上で、)「完成形」をじっくりと楽しむ(そして、細かく手を入れていく)のか?
…「86 GR」の価値は、その選択に依ってしまうのではないのか?ふとそんな思いを抱きました。
9.正直、「評価が難しい」車。
「トヨタが追い求めて、提案する、『86』の1つの完成系」
…今回、「86 GR」を「観察」してみて、「86 GR」について調べてみて、個人的に感じたことです。
標準車からの差額である約160万円を「どういった所」に「どのようにして」使ったのか?「86 GR」は「86を総合的に『さりげなく』性能を底上げする」方向に使った、と捉えられます。それを「いい」と捉えるのか?「他の場所に使えば…」と捉えるのか?その点が「86 GR」に対する評価の分岐点であると思います。
上記の点に納得された方が「86 GR」を購入しますし、「違う」と思った方は「86」を自分好みに弄る道を選ぶか他の車を選ぶかになるのかと考えられます。
(約500万円って、中古車まで範囲を増やしていきますと、「ポルシェ」も狙えてしまえますからね…。)
自分は、「86 GR」を「観察」しただけで、「試乗」したわけではありません。また、「86」は出たての頃に何度か試乗させて頂いただけです。そのため、とやかく言える立場ではありません。
…ですが、個人的に、「86 GR」は「アリ」だと考えています。
「86 GR」の性能を一般道でフルに発揮できる機会なんてありません。ですが、「コンプリートカー」として、「GRが思い描く『86の完成形(の1つ)』」と考えたり、「オトナな86」として考えていくと、「この方向性、いい!!」と思います。また、前述したように、「さりげないカッコよさ」から、「車弄りの参考点の1つ」としても捉えることもできます。
正直、視点によっては「評価が難しい車」であります。しかし、「GAZOO Racing」が提案する「86の方向性」として考えてみると、「86 GR」のことを評価できるのではないか?そう感じた今回の「観察」でした。
(今度は試乗してみたい…。)
…個人的には、(何度も言ってしまいますが、)「自分の車弄り」の「参考点」ないしは「目標」(の1つ)にしたいな、とも思いました。それ程、「86 GR」の「控えめな佇まい」は参考になりましたし、勉強になりました。
…以上を持ちまして、86 GRの観察録を終了したいと思います。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございましたm(_ _)m
最後に、「GR Garage水戸けやき台」さん、86 GRの撮影と掲載許可の御協力、誠にありがとうございました。
今回は、これにて。
先生の命日の日。
久々にギャラリー桜林さんに訪れてみました。
今回の展示会は、こちら。
現代ガラスアート展Vo.2
「FACE to face -対峙する心とカタチ-」
現代ガラスアートのみを扱った、珍しい展覧会です。
月並みな感想になってしまいますが、とても魅力的な展覧会でした。時間があれば、また行ってみたいです。
また、今回はギャラリー桜林さんの代表の方もいらしていまして、今回の展覧会についての事やガラスアートに関するお話も聞くことができました。
石橋代表、その節は本当にお世話になりました&ありがとうございました。
今回は、本展覧会の中で、個人的に気になった作品を自分の簡単な感想と共に紹介していきたいと思います。
お付き合い、宜しくお願いしますm(_ _)m
【注意】
今回の写真のアップに関しましては、ギャラリー桜林さんの許可を得ております。
ギャラリー桜林さん、御協力誠に感謝いたします。
(※本当は、アート作品のアップは、作家さんの許可が必要です。)
また、作品紹介時の作家さんの名前は敬称略とさせて頂きます。ご了承くださいm(_ _)m
1.「輪廻」(吉井こころ)
展示の方法を含めて、最も印象に残った作品でした。
彼方に吸い込まれそうな感じがとても綺麗で、魅力的でした。
2.Women Type A-Ⅰ(治部亜美香)
治部亜美香さんのWomenシリーズで、最も印象に残った作品。内からエネルギーが湧き出し始まる感じが好きになりました。
また、女性の肉体の美しさも印象に残った理由です。
3.R-Ⅳ(大木春菜)
本展覧会の作品の中で、個人的に「柔らかさ」を感じた作品。個人的に、このアングルからの眺めが好きです。
4.幽かなきみに逢いに住く(西山美緒)
…どう感想を述べたらいいのかが難しいというか…;^^)
個人的には、「自分の目の前に幽かに現れた人(少女)に逢いに行く」というイメージを持ちました。自分が必死に追いかけていくけれど、その人は幽かなまま…。そんな儚げなイメージです。
…ですが、ギャラリー桜林さんのfacebookページに上がっていた作家さんのギャラリートークを見て、作品の本当の意味を理解した、という始末…。
(実はちょっと恥ずかしかったりします…。)
5.BIRTH-1(木村珠里)
ガラス+コンクリートの素材感とソリッドな感じが魅力的な作品でした。
石橋代表ともお話していましたが、「建築的」な感じもしました。
こうして陰影を際立たせると、ソリッド感が増幅されて、魅力が増しているように感じています。
今回紹介した作品は、ほんの一部です。
ガラスアートの綺麗さに間近に触れることができますし、特に「造形・素材好き」な方はきっと満足できると思います。
…是非、素材・造形好きな方は見て頂きたいですし、これをきっかけにアート作品に触れてみるのも如何でしょうか?
今回の写真を見て、今回の展覧会が気になった方は、是非「ギャラリー桜林」さんへお越しください!!
ギャラリー桜林
〒309-1634茨城県笠間市福原2081番
(常陸国出雲大社 境内桜林館1F)
(※笠間市にあります「常陸国出雲大社」の敷地内にあります。)
尚、本展覧会「現代ガラスアート展Vo.2「FACE to face -対峙する心とカタチ-」」は8/26(日)までの開催となっております。
開廊時間は10:00-16:30。
毎週水曜日に休廊しますが、8/1と8/15は開廊しております。
入場無料で見られますので、是非訪れてみてください^^)
…そんな自分は、久々に現代アートに触れて、充実した日々を過ごしました。
昔は「見た感じの第一印象」で見ていました。今は「素材感」や「造形」といったものにも目が行くようになりました。「見方」は時を経て変わってしまいましたが、自分にとってアート作品に触れることは(何となくで、ですが)大事なことであることを改めて認識した今日この頃でした。
これからも、時間があった時はこうしてアート作品に触れる時間を増やしてみたいな、と思いますが…、どうなることか;^^)"
(高校生の頃は結構美術館の企画展に行っていたりしていました…。)
今日の所は以上です。
[フォルクスワーゲン アップ!] COXボディダンパー装着 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/01 04:55:13 |
![]() |
足周りの異音と、○○と(_ _) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/09/02 01:45:03 |
![]() |
”オラオラ運転”に見る意識チューニングの大切さ!! 【悲しい8月スタート】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/09/27 12:23:50 |
![]() |
![]() |
グレイ (フォルクスワーゲン アップ!) ※プロフ文章は暫定です。気が向いたら編集します。 今度の新たな相棒。 シンプルなデザ ... |
![]() |
スバル フォレスター 家の車。 (主に)父親が使用していました。 「ピュアホワイト/ピュアホワイトモノトーン ... |
![]() |
アオ (スズキ スイフト) 2025.03 正式に活動終了。 必要なパーツを取って、廃車になります。 活動期間:14 ... |
![]() |
赤君。 (シボレー クルーズ) 本当に「家族のクルマ」です。 平日は親が、休日は(用があれば)ウチが乗ります。 もう ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |