• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カックラ@銀結晶のブログ一覧

2016年12月24日 イイね!

濃密に残った、音。【2016年はどんな年だったか?-pt.2-】

こんばんは。
今回は、「今年の振り返り」の中で、「音楽」に関する話題についてです。

今年は、個人的に「音楽CDを結構買ったな~」と思える1年でした。
…毎年何かしらCDを買っているのですが、今年は色々と買っていたと記憶に残っている。それが要因です。
そんな中で、ハマったものを挙げていこうかと…
(※長文注意ですm(_ _)m)

1.Is Paris Burning

邦題「パリは燃えているか」。NHKの「映像の世紀」のテーマ曲です。
昨年の年末辺りから気になりだして、加古隆さんのCDを買ったり借りたりしていました。
そして、「新・映像の世紀 オリジナル・サウンドトラック 完全版」や「パリは燃えているか =集成=」を購入するまでに…。
曲自体、もの悲しいものではありますが、

こちらのジャズバージョンはそんなイメージもなく、好きです。

2.White forces

こちらはfripsideのナンバー。
きっかけは、ふと見かけたCMから。確か、「シュヴァルツェスマーケン」というアニメのDVD/BD発売のCMでしたが、聞いた時、「あ、いいな…」と思い、チェックしました。
後日、fripsideの新アルバムを見かけて、購入しました。で、しばらくの間ヘビーローテーションしていました;^^)

3.suchmos

今年後半の一番のハマり。
きっかけは、言うまでもなく、こちら。

…恐らく、ヴェゼルのCMからハマっていった、という方が多いと思われますが、自分もその1人です;^^)

気になって、調べて、PVを何回も見ました。その後、ヴェゼルのCMに使われた「STAY TUNE」が入っている「LOVE&VICE」を買い、その後、手に入れてなかったE.P.(現在は「LOVE&VICE」を含めて3枚あります)を購入。こちらもヘビーローテーションしています^^)
以前、こちらにも書きましたが、夜運転してる時に聞くといい感じです。
個人的に、先述した「STAY TUNE」、「Miree」、「JET COAST」が好みです。

来月に2ndアルバムが出るとのことですので、アルバムをまとめて買おうと思います。

4.Live Love Laugh

(※動画は、12/21に発売されたミニアルバム「live for LIVE」に収録されている「Secret」の視聴用音源です。)
題は、早見沙織さんの1stフルアルバムのタイトルから。

昨年ソロデビューをした早見沙織さん。今年1stフルアルバムの「Live Love Laugh」が出ましたが、そちらもハマりでした。
…というより、シングル・アルバムを全部購入してまして、その度にヘビロテをしているという状態です;^^)
(好きな声優さん、というのもあります^^))

「最近、何かしらの動きがないな…」と思ったら、今月ミニアルバムが出るという情報が!!すかさず予約して、購入してきました。
今回のミニアルバム「live for LIVE」は「CD+DVD」もしくは「CD+BD」盤にはライブCDが付いてくるのですが、現在はそちらにハマり、ヘビーローテーションしています。
(…既にこちらに書いていましたね;^^))
個人的に「その声が地図になる」、「水槽」、「レンダン」、「Secret」、「HAYAMI Inst(※ライブ音源のみ)」、「Where we are(※ライブ音源のみ)」が好みです。

来年はアニメ「覆面系ノイズ」で主役の声を担当しますので、オルタナロックの曲も出るのでは??と思うと楽しみです。

5.トコワカノクニ

題は悠木碧さんの最新プチアルバムの題から。

事は、早見さんのミニアルバムを予約した後に聞いた早見さんのラジオ(「早見沙織のふり~すたいる♪」)から。そこで、悠木碧さんがプチアルバムを出すという情報を得ました。その後、調べてみると、「声だけで作り上げるアルバム」とのこと。そして、MV(先に挙げた動画)を見て、興味が沸き、早見さんのアルバムを予約したCD店に追加で注文。後日(早見さんのアルバムを取りに行くと同時に)受け取りました。
初めて聞いて、こちらもハマりました。1トラック(約18分)があっという間でした。
アルバムの曲の中で物語が展開されているとのことですので、時間があれば、歌詞を見たりとかしながら、じっくり楽しんでみたいと思います。
(※音楽としてもオススメです。是非1度聞いてみてください!!)
…できれば、特典DVDの5.1ch音源も聞いてみたいのですが…、環境がないという…;-ω-)


…と、今年ハマった曲を挙げてみました。じっくり思い出すと、もう少しあるのかもしれませんが、「今年ハマったな」と濃密に残っているのは、今回挙げた5テーマです。
多分、こんなに濃く記憶に残ったのは、なかなかないかな、と思ってしまいます;^^)

それでは。
Posted at 2016/12/24 23:48:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年12月17日 イイね!

近頃買ったカタログ達。-pt.4-

こんばんはm(_ _)m

今月初め辺りから、1月前ほどのオフの時に買ったカタログ紹介をしております。今回は最終回。
記憶が怪しくなりそうなので、買ったカタログの写真を…↓

今までは、右列手前のサーブ9-3まで紹介しました。今回は残り2冊を紹介します。
因みに、今までのバックナンバーは、
pt.1→コチラ
pt.2→コチラ
pt.3→コチラ
…となっております。

最終回である今回は、こちらを。↓

別名「父親に向けた」もの(笑。要するに「昔父親が『いいな』と思っていた」車です(もしくは「父親の古傷を抉る」とも言う)。

左はアルシオーネSVX(初期もの)。
初めて見た時(※小学生の時)は、そのデザインに馴染めなかったのですが、中学・高校の時は「いいな~」て思っていました。高校生の時は、「今、SVX的なものが出たら…」なんて思っていたことがあります;^^)
(…因みに、今は同じデザイナーさん(正しくはそのデザイナーさん率いるデザイン事務所)が手掛けた車を親が乗っています。)
最近、1回間近で見たことがありますが、デザインが特徴的で忘れられませんでした。また、「これで長旅なんてのも…」とも思いました(メーカーが「500マイルを一気に駆け抜けられる快適さ」を標榜していましたし)。
…真面目に乗ってみたい…

仮に、自分がSVXを弄るとしたら、外観はノーマルのままをキープしたいです。そして、リフレッシュを核として弄りたいです。エンジン・ミッションをBL/BPレガシィのEZ30+5ATに換装することも妄想してましたが、非現実的かな、と…。でも、夢ある話かな、と思ってしまいます。
余談ですが、「公認サンタクロース」として有名なパラダイス山本さんもSVXのデザインに関わっていたのは有名な話です。

右は…、

シトロエンXM
ノスタルヂ屋さんでは数種類ありましたが…、今回はその中で「一番仕立てがいい」ものを。表紙の紙質が「良い紙使ってる!!」という感じです。
…というのも、このカタログは…

まさかのユーノスもの
当時、マツダの5チャンネル戦略で生まれたユーノス。そのユーノスはシトロエンの販売も手掛けておりました。今回のXMのカタログは発足当時のユーノスの気合を感じさせる作りでした。
因みに、XMのデザインはベルトーネとシトロエンの共同作業によるものだそうです。…てっきり「ガンディーニ」だと思っていた自分がお恥ずかしい…;^^)
(M.I.T.さん、ごめんなさい。)
そんなXMですが、これもSVXと同じく「年を経てそのデザインが好きになった車」です。今見ても古さを感じさせないデザインは魅力的でもあり、魔力と感じてしまいます。
今手を出そうとすると、維持するのに根性がいりそうな車ですが、「デザインで欲しくなる」車でもあります。…なので、ミニカーショップ等に行く機会がありましたら、XMのミニカーにもアンテナを張っておきたいと思います。

…因みに、XMは「よく壊れる」と言われている車なのですが、実はXMが活躍(?)している映画があります。しかも、カーチェイスで!!
その映画の名前は、「RONIN」。XMが活躍しているシーンは、こちらです↓



…以上が、購入したカタログです。これでも「絞った」部類です。次回訪れた時に狙っている車種も何台かありますので、また訪れたいです。

M.I.T.さん、ありがとうございましたm(_ _)m
次回買う予定のものも出てきましたので、機会がありましたら、また行きましょう!!
Posted at 2016/12/17 23:58:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2016年12月13日 イイね!

近頃買ったカタログ達。-pt.3-

-こんばんは。
久々の平日アップです。

前々回から1月前ほどのオフの時に買ったカタログ紹介をしております。今回は3回目。
(前回の模様はこちらにて。)

3回目となる今回は、こちらを。

サーブ9-3です。
今回はセダンのみのものとなります。インパネのディスプレイからして、初期ものだと思われます。
9-3は2003年デビューしておりまして、オペルベクトラとプラットフォームを共有しています。ボディーバリエーションはセダンとカブリオレと後年追加されるスポーツエステートというワゴンの3種類あります。

9-3は高校生の時に好きになりました。何となくかっこいいな、と思っていました。
当時通っていた高校の近くの家に9-3セダンのリニアが止まっており、その家の前を通る度に「かっこいいな…」と見ていた記憶があります。また、9-3スポーツエステートが出た時も、モーターマガジン誌の現地試乗レポートやwebCGの現地試乗リポートをプリントアウトして、通学の電車の中で何度も読んでいたのも懐かしい記憶です;^^)。スポーツエステートは今でも好きなワゴンのひとつです(因みに3本指に入ります)。

9-3もものすごく気になって、中古車サイトで探したりすることがあります。実は手頃なお値段で、思い切って手を出してしまいたい気持ちになってしまいます。
…しかし、「部品供給」の壁に当たってしまい、「買ったとしたら、維持できるのだろうか…??」と踏み切れません…(サーブ自体倒産しておりますし…)。
(…あと、買うとしたら「増車」ですし…;^^))

また、この9-3、なかなかミニカー化に恵まれておりません…(あったとしても、「SOLD OUT」の文字が…)。
…あったら欲しいんですけどね;^^)


次回は、「濃ゆい組み合わせ」ともいえそうな2台を紹介して、〆たいと思います。
それでは。
Posted at 2016/12/13 21:47:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2016年12月10日 イイね!

近頃買ったカタログ達。-pt.2-

日付が変わる前に…(御挨拶

…あ、こんばんは。
前回から1月前ほどのオフの時に買ったカタログ紹介をしておりますが、今回は2回目。前回の予告通り、

上写真の真ん中の列行きますよー!!


並べてみると、こうなります。

…ということで、今回は最早お約束(?)のいすゞ勢
しかも、イルムシャー縛り…

左から、
JT191ジェミニ・イルムシャー
JT0系ジェミニ・イルムシャー(後期)
アスカとピアッツァのイルムシャー
となります。

JT191系は、昨年買った縮刷カタログ本(詳しい記事はこちら)にイルムシャー系が無かったため、それを思い出して購入。
エンジンは、4XE1のNAとターボの2本立て。特にターボは当時の1.6Lエンジン最強を誇っておりました(後にEK9シビックタイプRにその座を譲ることになります)。
余談ですが、現在全日本ラリーで活躍されている新井敏弘さんもJT191ジェミニを駆って全日本ラリーのクラスチャンピオンを獲得しています(1992年Bクラス)。

JT0系イルムシャーは前期のカタログを持っていましたが(前期の見た目が好きなため)、「後期も…」ということで、購入。本当は「S/S」が設定されていたという中期のカタログを狙っていましたが、無くて断念しました(本当に「S/S」なんていうグレードがあったのだろうか…??)。
後期のイルムシャーは、以前のターボエンジンの他に、4XE1エンジン搭載のNAモデルや硬派なイルムシャーRも設定されて、充実しております。これだけ選ぶ選択肢があると、相当悩みそうかもしれませんね;^^)
後期になっても、スタイリッシュな佇まいは健在です。

アスカ・ピアッツァは衝動買い(笑。…実は、アスカ・イルムシャーが好きで買いました(※以前にアスカ・イルムシャーのカタログを購入済。)。
ピアッツァも好きですが、アスカ・イルムシャーを初めて見た時の印象が忘れられません。写真を一目見ただけで、「これ、欲しい…」と思いましたもの(笑。
…父親からは「これいいでしょ?」と言われました(笑


…どれも、実際手に入れようとなると、タマ数や部品供給の観点で厳しい所があって、諦めてしまいます。しかし、自分が好きであり、目標としているスタイルアップの方向のひとつでもありますので、こうしてカタログ等で残しておければ、と思います。
(ミニカーもあれば、それも…)


…今回はこんな所で。次回は残り…と言いたいところですが、なかなか濃ゆいもの故、まとめるか分けるかで考えます。
それでは。
Posted at 2016/12/10 23:45:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2016年12月04日 イイね!

近頃買ったカタログ達。-pt.1-

こんばんは。

先月、この方とオフ会してきました。詳細はこの方のブログにて(という名の丸投げ)。
こちらは、そのオフの時に初めて寄ったノスタルヂ屋さんで購入したカタログの紹介を。

今回購入したカタログはこちら↓

計9冊でした;^^)

本当は一気に紹介したいところですが、色々書いていくうちにかなりのボリュームになってしまいました。ですので、数回に分けて紹介していきます。

今回ご紹介するのは、こちら。

2000年代のシトロエンです。
左から初代C5(フェイスリフト後)、C4、C2(VTSがないため、初期の頃だと思われます)。
ノスタルヂ屋さんには、2代目C5とC6もありましたが、それらは次の機会で購入しようかと。

C5は大学生の時にふと「いいな~」と思っていました。どちらも好きなのですが、どちらかというと後期型が好みです。今回も悩みましたが、後期型の方を。

C4は高校の時に雑誌で初めて見まして、デザインに惚れました(それもありまして、自分は前期型派です。)。また、センターパッドが回らないステアリングや透過式メーター等といった独特なインテリアも好きでした。
余談ですが、高校生の時にマジョレットミニカーでC4クーペが出ていましたので、ほぼ衝動買いしていました(修学旅行から帰ってきた日でしたので覚えています;^^)。今は赴任先のアパートに持って行っています)。それ以降、何台かマジョレットミニカーを買って、今年はノレブの1/43スケールも買いました。そのミニカー達には奇妙な共通点がありまして、それは全て「前期型のクーペ」であるという点です。WRCの影響かクーペのモデル化が多いことも背景にありそうですが、自分がクーペのデザインが好きなのもあるようです…。

C2も高校生の時に雑誌で初めて見て、好きになりました。
デザインやサイズの小ささもそうですが、JWRCに出ていることもポイントでした(スイフトも元々はJWRCに出ていたということが好きになったきっかけです)。
当時、「大学生になったら、欲しい」と本気で思い、ちょくちょく中古車情報サイトでC2の中古車をチェックしていました。…しかし、「お金」という事情で頓挫。後に「家の車の入れ替え」で今のアオになりました。
…もし、スイフトでなく自分でC2を手に入れていたら、人生少しは違っていたのかな…、なんて思います。
…そんなこともあってか、今でもVTSの出物が無いかたまに中古車サイトを見ていたりしていますし、好きが高じてミニカーも買いました(グランブルーパヴォアのVTR)。


今回はこんな所で。次回は次の列に並んでいる「いすゞ」のカタログについてです。
それでは。
Posted at 2016/12/04 03:28:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「…何だろう…急にとは言わないものの、トゥーラン(5T)が欲しくなってしまった…。
※長距離への欲とチタニウムベージュのトゥーランを中古で見つけたため。」
何シテル?   08/21 23:20
カックラ@銀結晶と申しますm(_ _)m 「アオ」こと青いZC72Sスイフトに乗っていました(元家の車→元マイカー。現在は父の相棒。)。 現在は「グレイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン アップ!] COXボディダンパー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 04:55:13
足周りの異音と、○○と(_ _) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/02 01:45:03
”オラオラ運転”に見る意識チューニングの大切さ!! 【悲しい8月スタート】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 12:23:50

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! グレイ (フォルクスワーゲン アップ!)
※プロフ文章は暫定です。気が向いたら編集します。 今度の新たな相棒。 シンプルなデザ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
家の車。 (主に)父親が使用していました。 「ピュアホワイト/ピュアホワイトモノトーン ...
スズキ スイフト アオ (スズキ スイフト)
2025.03 正式に活動終了。 必要なパーツを取って、廃車になります。 活動期間:14 ...
シボレー クルーズ 赤君。 (シボレー クルーズ)
本当に「家族のクルマ」です。 平日は親が、休日は(用があれば)ウチが乗ります。 もう ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation