CT9A
×
CT9A
による・・・
夢の競演♪
【 毎度のことですが・・・
あっという間に午前中の走行時間終了。
午前コースの場合は,この時点で湖上から
上るのですが,我々は終日コースのため
カラっと揚がった鶏の唐揚げに
タルタルソースを添えた定番ランチ。
この氷上走行イベントでは
終日コースの場合,昼食も付いてくるため
毎回数種類のランチから予めチョイスする
スタイルになっています。
今回は気分で,チキン南蛮に
してみました。(^▽^;) 】
【 さて小休止を挟んで,午後の走行時間開始!
再び,湖上に降りて車両に乗り込みます。
ここでMa氏にも,R2Rを駆って
コースを爆走(!)して
【 前回はドライバーをMu氏に依頼して
R2Rの氷上走行場面を撮影したワケですが
今回は冬季ラリー参加の経験
も持つハイアマチュアとも言えるMa氏が
このR2Rが正真正銘,AWDモデル
であることが,この時初めて客観的に確認
することができました!!
静止画では説明が難しいところですが <(・△・::)>
動画では,スラロームコースを走行してくる
R2Rが姿勢を変えてパワーON!した刹那
前後四輪がほぼ同時に回転
する様がバッチリ記録されていました♪
キタ━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━!!
こちらの狙い通りにビシッ!と
走行ラインをキメるMa氏の技量は
流石ですが,今更ながらではありますが
所謂 " 生活四駆 " と呼ばれる
conventional なViscous coupling方式の
R2Rのall-wheel drive機構であっても(?)
この極・低μ路である氷上走行に於いて
高い走破性を有していることが実証されました。 】
【 前述の通り,今回は ( まだ ) フレッシュな
BLIZZAK REVO GZの
氷上走破性能にも寄るところ大ではありますが
慣性重量が軽いR2Rの場合・・・
余程の無茶でもしない限り
こういった路面状況下でも " 比較的 "
危なげない走りができるのは
今回もまた実感できたことです。 】
⇒続く
極上の・・・
CT9A/4G63
参る!((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
【 というコトで♪ オーナーのMa氏の御厚意で
氷上では弐回目となる4G63 final model
の試乗をさせて頂くことになりました。\(*^▽^*)/ ワーイ♪
ちなみに,本来の冬季ラリー
での競技走行下では・・・
このような勇ましい姿となります!
(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)
前回の試乗からは時間が経っていますが
それでもなおODメーターは2万キロ台後半,と
普段は極力温存しておられることが
ヒシヒシと伝わってきますね。 】
【 この戦闘マシンを駆る時は常に
戸惑いを隠せないのが,インパネに示されている
このデバイス。
ACD:Active Center Differential と
呼称される,この電子制御システム。
3種類のモードがあり,それぞれの設定範囲内で
センターデフの拘束が加減され,車両の回頭性と
直進安定性を両立させるという仕組みのようです。 】
【 Ma氏の説明では
「 TARMAC < GRAVEL < SNOW 」
の順で,センターデフの拘束が強くなるそうで
任意の割合を設定することはできないものの,
GR/GV系オーナーにとっては・・・
DCCD:Driver's Control Center Differential
が Lock の状態が SNOW に
近似している,と考えるのが理解に早いかと(-.-) 】
【 こちらはMa氏による定常円旋回での
一コマですが,ギリギリまでパイロンに
寄せて車体を回転させているのは
流石です。 (゚∀゚)!! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!!
往年の名台詞
オレのエボ ( Ⅸ ) は...
曲がる!! を具現化した
ようです♪ (^u^)v 】
【 このCT9Aは文字通り,チューニングに対して
高い耐久性を有する4G63エンジンを搭載した
最後となる,いわば熟成モデル。
更に競技を前提としたスパルタンな
RSというシブいチョイスのため
ベースの段階で既に車重1320kg と
現在の2000ccターボ車からすると
大幅に軽い点も見逃せません。
この先,クルマは自動運転化や
安全装備の強化などもあり
ドンドン重くなっていくでしょう。
そんな中で,競技の世界では
やはり軽さは命,だと
実際に運転してみて,再認識しましたね。 】
【 前回の氷上走行に引き続き,この日もまた
天候に恵まれましたが,稀有なことに
CT9Aがもう1台参加しており,2台が居並ぶ
という珍しい光景を見ることができました♪
更に!
よく見てみると,奥のコース上にも
もう1台," 槍騎兵 発展型 "
の姿が!(^_-)-☆ 】
【 ボディに生傷(?)が絶えない
ところに歴史を感じますが,コチラの車両は
" 槍騎兵 発展型 "としては
第弐世代にあたるの間違いないのですが
少し調べてみると,この世代は細かな
改良が年々加えられていたそうで
後ろ姿だけでは,細かいことまでは
詳しい方なら,一瞥しただけで
判別できたと思いますが
この車両はフロントデザインが・・・
CP9Aとは違い,アッサリとした
形状であること。それから何よりの
相違点としては 『 5ナンバー 』
だったことから,第弐世代における
最初期モデルだと判別しました。
実は何気に,販売されたのが
1996年夏から1998年年始まで
ということで,既に20年以上経過している
ことに驚きを隠せませんでした!(◎_◎;) 】
⇒続く
初見参・・・
xDrive!!
(´・∀・`) ヘー
【 外気温:氷点下八度
2月末の蓼科としては比較的(?)
穏やかな朝を迎えつつ,100m進むごとに
標高が10m上るという結構な急勾配を
全速力で駆け抜けていきます = = =333 】
【 BMW 320i xDrive
俗にF30と呼称される現行型の
3シリーズセダンのAWD版に
今回初めて遭遇しました♪
F30と言えば・・・
これまた数年前に参加しました
『 倍愛倫国発動機製造公司的"戦技"向上機会 』
での出来事になりますが,その際に教習車の1つ
として用意されていた,320d に乗ったのが
初めての経験でした。
それにしても,カンパニースローガンとして
" Freude am Fahren " を掲げる
FR頑固一徹 (?),的なメーカーが
【 前に少し触れておいたかと思いますが
実は2017-18シーズンでは,キセキ!
とも呼べる出来事がありまして・・・
なんとなんと!例年以上の極寒のため
通常は2月半ばで短いシーズンを閉じる
氷上走行機会ですが,受付期間延長だけに
留まらず,更に個人参加を認めるという
大盤振る舞い!ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
これは是非とも参加せねば!
と,日程を調整の上で今季弐回目の
【 平地より遥かに寒い地域ではありますが
2トン以下の車両が氷上走行できるには
意外とハードルが高いことで
知られていますが,今回も急遽追加募集
の連絡に,これだけの" 参加車 " が
集いました!(゚∀゚)!! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!! 】
【 例によって例の如く,走行前のブリーフィング。
今回は予定外の時期の追加開催のため
ベストシーズンに於ける説明と少々異なっていました。
まず全体的なコースレイアウトは,ほぼほぼ
変化ナシでしたが,スラロームコースについては
手前から向こう側へと,逆走する流れになるとのこと。 】
【 何故ならば,ベストシーズンに比して
張っている氷の暑さが微妙に薄く(!)
なっているため,うっかり
タイヤで踏んでしまうと・・・
即席で水没車が出来上がってしまう
オソロシイ罠が手ぐすね引いて
待ち構えております!!!( 震 ) 】
【 この日もまた,1か月ほど前に比べても
さほど遜色がない程の上々の走行条件。
1シーズンで2回走行できるだけでも言う事ナシ
ですが,続けて天候にも恵まれたのは
実にラッキーです!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
なお,今回も軽自動車での参加は
ヤハリ・・・
R2Rだけの独壇場となりました!!!
\(*^▽^*)/ ワーイ♪ 】
【 さて今季弐回目となる氷上走行機会ですが
今回は強力すぎる援軍を伴っておりました。
この一枚だけで,もし意図を読み当てたとしたら
貴方は・・・スルドイ!
w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w 】
【 いまどきハンドルをクルクルさせて窓を開閉する
など,平成生まれ世代(!)あたりには
にわかに信じられないカモしれませんが
この漢(おとこ)気溢れる
冬季ラリー用競技車両を再度
お借りする,絶好の機会が巡って参りました♪ 】
【 唸れ!4G63 final model !!
(; ・`д・´) (; ・`д・´) (; ・`д・´)
GDB世代に熱きガチンコ勝負を繰り広げた
往年の好敵手を三度,乗ることに
なるとは・・・まさに僥倖を言わずして
なんと言うのでしょうか。┃_・) ジー 】
【 " MR " の称号を冠するのは
トップグレードのみに許されたもの。
とりわけ快適装備などを排した
競技に特化した素材としては,恐らく
空前絶後の超・濃厚な逸材として
現在もなお,その存在感を放っている
とっておきの1台を持ち出してきたのは・・・
S206 NBRのシリアルナンバーまで連番
だったという稀有な間柄が判明して以来,
なにかとお世話になっている
ハイアマチュアラリードライバーでもある
Ma氏デス。
この日は,みっちりと個人指導を
賜る予定になっております♪ 】
⇒続く
この季節ならでは
の絶景ポイントに
R2Rとしては・・・
初到達!\^o^/
活躍の場が益々増えてきたR2R
ですが,寒い時期の期間中に
プチキリ番(?)をゲットしました。
これで,おおよそ納車されてから
20,000kmほど,走破しました♪
・・・丸1年経過せずに!( 爆 )
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】
【 厳密には春先までスタッドレスタイヤが
欠かせないエリアではありますが
今回は幸いにも,悪天候に遭遇する
ことなく,現地入りすることができました。
ちなみに・・・
以前,冬季仕様のGolf V GTIで
現地訪問をした際は,もう少し山々に
雪がかかっていた状態でした。 】
【 ・・・ということで,またもや
懐かしの場所まで
遠出をしてしまいました。
数年前に" 超・高速鉄道 "が
開通して以来,ココからの景色では
かつては見られなかった
" 長大なる標準軌 "
の姿が,現在では存在しています。 】
【 陸の玄関口たる主要駅も
すっかり原型を留めない(?)
ほど,リニューアルされたことに
文字通り,時代が変わりつつあることを
再認識しました。
若干,人工構造物が追加されたわけですが
それでもなお・・・
晩秋から冬にかけて,空気が澄む時期には
実に眺望がスバラシイ!!
ことで知られます。(≧∇≦)(≧∇≦) 】
【 こちらは丘陵地から西の方角を臨んだあたり。
丁度,ココを分岐点として
地理的に東西を分かつ場所だけに
冬季としては珍しく,天候に恵まれれば
東西方向いずれも,遠くまで視界良好
現在もなお,そうなのかは分かりませんが
この丘陵地は地元ではチョットした
ワインディングコースとして知られていました。
学生時代,VTECを実装する前の
EF7 ( Siグレード ) を駆っていた
悪友Aが夜な夜な (?)走りに
出かけていたことを懐かしく感じます。
後日談として,その悪友Aは
別の悪友Bを乗せて,タイムアタック(?)の際
高速セクション( 謎 )で,コースアウトを
喫することになり・・・
危うく2名とも玉砕しかねなかった
という,伝説の持ち主デス。
やはり,どんなクルマでもタイヤの
接地面以上のコーナリングフォースを
得ることは不可能ですからね(-_-;) 】
【 そして遠征した最大の目的として
経済的に余裕がなかった学生時代には
到底行けなかった,ちょいと高級なお店で
会食開始!(゚∀゚)!! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!!
たまには,回らないカウンター式での
お寿司というのも,オツですね。
♪───O(≧∇≦)O────♪ 】
【 現在は要職に就いている悪友A
ですが,たまに昔を懐かしくべく
会食をすると,毎回毎回気分は
あの当時に戻ってしまうのが不思議です。
本当に学生時代に知り合った
利害関係がナイ間柄の関係というのは
一生ものだな,と思いますね。
お互いにイロイロあったものの
時折,こうしてサシで食事をすることが
気兼ねなくできるようになれたことに
供される地魚を中心とした逸品の数々♪
水・米・魚が美味しいだけに
日本酒もウマい場所なのですが
あいにく今回はアルコール抜きだった事は
いささか惜しかったですね。 】
【 握り寿司の中でも,とりわけ
存在感を放っているのが,御存知・・・
" 地バイ "。
キタ━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━!!!!
現地を訪れた際に必ずと言っていいほど行く
行きつけの回転寿司屋での" 地バイ "も
決してヒケは取らないのですが,こうして
目の前で1貫1貫,職人芸をライブ感あふれる
状況で食すのは,やはり違いますね。 】
【 トーゼンながら└(゚∀゚ )┘└(゚∀゚ )┘
一通りのお任せコースが終わった後で
更に " 地バイ "を追加注文しました!!
・・・そうそう♪
この独特のコリコリした食感と
磯の香りを堪能しながらの
極上の楽しみは第二の故郷
ならではと言えましょう。
また機会を見て,再訪したいと思います。 】
8V : S3 Sportback
R2R・Golf V GTI,
共に初任務・・・
完遂す!(^^♪
【 素泊まりにて前日入りした,今回の遠征。
氷上走行ができる場所という認知が
高まった反面,ここ暫くは個人枠が設定されない
事態が続いていたので,まさにIJ氏からのお誘い
あっての,参加となりました。\(*^▽^*)/ ワーイ♪ 】
【 燻し銀たるMu氏は先約のため
少し早めに会場を離れました。
同じく久しぶりの氷上走行機会だったので
前泊の際に,グラスを傾けながら
皆で雑談を交わすことができてよかった
と 今では 思います。(*´Д`) (*´Д`)
これまで幾度か,お泊りオフでも
ご一緒させて頂きましたが,少人数で
ワイワイする楽しさはタマリマセンね! 】
【 午後の走行枠が終了すると,コースは
翌日に備え,全面閉鎖となります。
朝,走行をする際は少しきつめの
スロープを駆け下りる形になるため
ほぼ全ての車両は問題なく湖上まで
到達できるのですが,夕方戻る際には
駆動方式・ESCの有無
によってはアシストがないと
登り坂でアウト!
という,事態が稀にあります。
((((;゚Д゚))))))) 】
【 まあ ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)
このマシンに限っては・・・
と思いますが( 駄 )
旧式のハイパワーFRなどは
結構,手こずるカモしれませんね。 】
【 一足先に帰路についたMu氏を除く
我ら3台で記念撮影♪
とにもかくにも,今回は歴代稀にみる
好条件な一日でした。
幸いにも,私のR2Rも含め・・・
激しいクラッシュ!!
など皆無でした。(`・ω・´) キリッ 】
【 でも個人的に,この日の一等賞は
コースアウト&スタックも
なんのその!<(・△・::)> <(・△・::)>
前日のサーキット走行で手負い(?)と
なっていたType986に差し上げたいと
( 勝手にw ) 思います。
ちなみに2代目となるType987では標準装備と
なっている PSM ( 横滑り防止装置 ) ですが
かつてType986を所有していた
私のPCの担当者曰く・・・
『 実は初期モデルの頃,PSMはオプションでした 』
と,衝撃的な発言が!
・・・もしかして,今回遭遇した個体は
そうなのかもしれませんね。 】
だろうなあ・・・ (*_*) (*_*)
と,景色を眺めていたのですが
実は実は!後日思いがけずに
朗報が舞い込むことに♪
ここより標高がもう少し低い諏訪湖が
この年,全面凍結に至るほど寒さが厳しい
シーズンとなったため,滅多にナイことですが
2月末に走行枠が追加!
しかもしかも
まさかの個人枠復活!! 】
即座に再参加を決めた
ワケですが,そのハナシはまた後日♪
この時点では,まだ走行枠の追加は
出ていなかったため,とりあえず3人で
夕食を兼ねて,この日の反省会を
行うことに。 】
【 昼食が洋食だったこともあり
夕食は無難に和風をチョイス。
今回,初参加となったRi氏の
実際自分のクルマで走ってみた感想など
食事の後しばし,ドリンクバー併用で
雑談が弾みました。 】
【 この後,三々五々で流れ解散・・・
となるハズでしたが,ここで
想定外の事態発生!
会場から最寄りインターまでは特に
問題がなかったR2Rですが
高速に入ると,何故か?
車体の安定感が低下しているように
違和感を覚えました。
そう言えば,このあたりは
かつて・・・
バッテリーを新調したばかりの
R205が突然!全電源喪失
となった鬼門とも呼べるエリア。( 汗 )
当然,無茶はせずに次のSAへピットイン
するも原因は分からず。
幸い,S☆★氏が並走していたので
すぐさまインカムで通知。
一時はロードサービスを呼ぶことも
検討しましたが,結果的ですが
その後特に異常ナシ。
未だに発生原因は分かりませんが
以前からS☆★氏と話し合って
導入したインカムがまさか
氷上走行以外で大活躍するとは
思っていませんでした。
やはり転ばぬ先の杖ですね・・・ 】 完
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |