遂に実現!
歴代所有車同士
夢の・・・
氷上バトル!?
┃_・) ジー
【 午後は午後で,路面状況の変化を考慮して
氷上走行に挑む醍醐味がありますが,それでも
外気温が低いことには違いないため,小まめに
トイレ休憩は必須となります。
ちなみに湖上にはトイレは設置されておらず
立ちション厳禁で,ございます!( 爆 ) 】
【 そういうことで,午後の走行枠も終了時刻が
迫ってきており,これが最後のトイレ休憩,
とばかりに各自,湖畔の建屋に向かいます。
真冬の時期だけに,日没時刻も早く
それだけ外気温が再度急降下してくるので
この時間帯になってくると,自然にもよおして
くるワケです・・・(-.-) 】
【 この日は見覚えがありすぎる( 笑 )
マシンが湖上を走る場面を幾度か見ました。
特に,この Golf V GTI はクルマを降りてからも
なお思い入れが強いですね。 (≧∇≦) (≧∇≦)
同じ車種を誼として,Ri氏とは
知り合った次第ですが 彼の行動力は
若さゆえに,なかなかのものです! 】
【 学生時代に陸路を経て,独逸本国まで
訪れた行動力・経験も羨ましい限りですが
今回のレッスンも,即座に参加を決意したそうで
既に何度も来ている我々に負けず劣らずの
気合いを感じました。
初参加とはいえ,もうこの時間帯に
なってくると,自在に操るようになっており
それもまた,彼のセンスでしょうか♪ 】
【 そして 奇しくも ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)
170,000km以上をコッテリと走破し尽した
Golf V GTI の後継として,図らずも導入した・・・
R35の姿を,この日垣間みることになったのは
周知の通りです。数年前に師匠のR35に
同乗させて頂いた頃は,よもや自分がオーナーになる
とは,想像だにしておりませんでしたが
人生とは面白いものです! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!! 】
【 面識がナイ方でもありますので,そうそう
取り上げるのは正直憚られたのですが
幸いにも御本人からコメントを頂きましたので
チョットだけ,ここで触れたいと思います。
言うまでもなく,R35には強力な電子制御が
備わっており,基本的には・・・
サーキットなどで安全に走らせることができます!!
到達できますが,氷上走行では逆に超・低速走行を
余儀なくされます。しかしながら
VDC-R:ON の状態であれば
終始,車体は安定し続けることは先の同乗の際に
実感しました。 】
【 現在,ワタクシもR35オーナーですので (-_-;)
とてもとても分かりますが,安全性を担保する
VDC-R を切ることは,相当に思いきりが
必要となってきます。
故に,サーキットとは逆に意味で
桁違いの速度で走行する中で
ワンミスでコースアウト!!
というのも珍しくありません。
同じ色のR35だけに,とても他人事に
思えなかったのですが,時として
氷上走行では,スタック時などに備え
強力な軽自動車が待機しており・・・
かつてワタクシも,しばしば
お世話になりました。( 滝汗 )
当日の気象状況・路面状況にもよりますが
R205で走った時は,路肩には硬い氷が多く
そこへ若干(?)のオーバースピードが
加わったため,バンパーから部品が脱落する
ほどの衝撃に加え,スタックまで経験しました。
それに比べたら,今回は雪も柔らかく
実質的にノーダメージで済んだのでは?
と,勝手ながら推察いたします。(◎_◎;) 】
【 ・・・ということで,他の参加車も含め
幸いにも自走不能なまでに大きなダメージを
被るようなアクシデントが生じることなく
午前・午後を通して,この日全ての走行枠を
終えることができ安堵致しました。(^▽^;)
まさに " 無事之名馬 " かと! 】
⇒続く
居並ぶ一線級の
高性能マシンたち
を尻目に・・・
我が生活四駆も
負けじと挑む!!
【 あっという間に午前中の走行枠が終わり
昼食を挟んで,今度は午後の走行枠開始!
参加者たちもコースに慣れてきたこともあり
今度は他の車両への同乗も視野に入れて
走行枠の途中で,S☆★氏の新鋭機
8V : S3 Sportback に
相乗りさせて頂くことになりました♪ 】
【 長年,FF車である
8P : Sportback 2.0
を駆っていた S☆★氏 ですが
まさに王道を往く成熟過程を経て
このマシンを手中にされました♪
私も2000ccクラスの欧州車
を長年愛用してきましたが,その汎用性たるや
このサイズ・このスペックが四季を通じて
場所を問わずに移動するのに最適だと
今でも確信しています。(≧∇≦) (≧∇≦) 】
【 午後の走行枠は外気温が上昇してくることもあり
刻々と路面状況が変わるため,時として
スリリングな展開が
待っていることがあります。
・・・油断めさるな!( 滝汗 )
(◎_◎;) (◎_◎;) (◎_◎;) 】
【 Ri氏のGolf V GTIは
私が所有していたMY06 ( 国内導入2年目 )と
違って少し新しいモデルのため,もしかしたら
ESPボタン長押しで全機能解除
ができない可能性がありますが,まあともかく
このクルマの安定感は現行車種にも
ヒケは取らないほど高いと思います。
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】
【 さあ,そういうことで
8V : S3 Sportbackの
後席にて,同乗走行となります。
同乗走行の醍醐味というのは,自らは運転に
専念しない分,お尻センサー( 駄 )に感覚を
集中することができる点・・・
かもしれませんね(-.-)
S☆★氏と共に参加した
" 北方特別演習 "
の時も,まさにそうでした♪ 】
【 いま,まさに! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!!
IJ氏・S☆★氏と同乗という
ADE究極トリオが実現した・・・
での様子が遂に再現されました!!
キタ━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━!!!! 】
【 後詰めは,燻し銀たるMu氏。
このR205は8V : S3 Sportback
に近似している点が多く,直接比較しやすいマシン。
同じハッチバック形状ですし・・・
( ※ 公式には w )
" 過給機付き 2000cc クラス "
という共通点も,ありますしね~(^u^)v 】
【 このドライバーに,このマシンの組み合わせは
この路面に十二分にマッチしている上に
更にはプロによる逆同乗も
非常に相乗効果が高いことを今回改めて
再認識しました。やはりコーチという点では
IJ氏が最適だと思います♪ 】
【 無論,今回は ( 事実上 ) IJ氏による
プライベートレッスンのため,車両が安全に走行
できる立役者であるESC( 横滑り防止装置 )
の恩恵を実感すべく,その安全デバイスを敢えて
Cutして走行に臨むことが度々ありました。 】
【 そこで意外な盲点が判明致しました。
かえって最新鋭モデルに搭乗の諸兄にとtっては
( ※氷上走行に於いては ) 要注意!
かもしれません!( ̄ヘ ̄) ( ̄ヘ ̄) ( ̄ヘ ̄)
なんと!
四連銀輪の現行モデル,
少なくともS3の場合・・・
ESC ( 横滑り防止装置 )の介入を
システム上(?),完全に排除できない場合が
あるみたいで,その結果 氷上走行のような
常時ESCが作動しかねない状況が続くと
車載コンピューターが非常事態だと誤認
してしまうとか? それは他の最新鋭独逸車でも
似たようなエラー表記が現れたみたいです。 】
【 まあ究極的には,クルマに求められるのは
何よりも安全性ですから,車両を安定させるためには
電子制御が優れていることは普遍的なものだと思います。
ただ,こういう走行場面では干渉を受け続けることに
なるため,いささか逆説的ではありますが・・・
なまじっか,コテコテの電子制御など
ハナっから設定されていない
所謂,素うどんみたいな
超ベーシックなマシンが
ココでは楽しめるのではないか??
最新鋭モデルに表示されたエラー画面を
見るだに,そういう素朴な疑問が徐々に
確信へ変わってきました。(-.-) 】
⇒続く
お菓子を
くれんと・・・
いたずら
してまうよ!
(; ・`д・´) (; ・`д・´) (; ・`д・´)
そのタイミングで届いたのが・・・
たねなし柿!
\(*^▽^*)/ ワーイ♪
今回の納税先は紀州和歌山の県庁所在地
和歌山県和歌山市。
地理的には県内で最北西部に位置する
人口350,000人あまりの街です。 】
【 和歌山県と言えば,関西では有数の柿産地と言われており
これまでに何度か柿を返礼品としてチョイスしてきたことが
ありますが,今回は量だけでなく食べやすさも考慮して
たねなし柿 10kg に決定した次第です♪ 】
【 配送されたのが夕食前だったようで
早速ですが,その日デザートとして
食後に出てきました。
種がナイということで,皮を剥いて
何個かに切り分けたら,そのまま
食べることができるのは便利ですね。
旬が始まったばかり,ということで
食感は少し堅めですが,個人的には
フニャフニャのものより好みなので
これで暫くは柿を楽しめそうです!
(≧◇≦) (≧◇≦) (≧◇≦) 】
【 ただし・・・(¬_¬) (¬_¬) (¬_¬)
悩ましいのは一過性とはいえ
冷蔵庫内が柿だらけに
なってしまったことでしょうか?( 駄 ) 】
国民的後輪駆動
"可変式無蓋車"
氷上走行参戦!
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
恩恵もあり,慣熟走行の後はガンガン!
縦横無尽に駆け抜けていきます = = =333 】
【 そこへまた,今回初参加となるRi氏が
私を追従してきます ( 笑 )
繰り返しますが,こんな絶好のコンディションで
氷上走行デビューを果たすことができた彼は
超ラッキー☆ ですよ♪ 】
【 氷上走行に興味を持ったRi氏を誘った
経緯もあり,少し慣れてきたあたりで
少々僭越ですが彼のマシンのナビシートに
座り,サポートすることに。
それにしても懐かしいですね・・・
名車:Golf V GTI は!!( 感動&涙 ) 】
【 彼なりにESP ( 横滑り防止装置 ) :ON
の状態で,暫く走行していたわけですが
ここいらで,氷上走行の醍醐味(?)
を味わって頂くべく・・・(^_-)-☆
潔く ESP:OFF に!
♪───O(≧∇≦)O────♪ 】
【 さあ,これで己の腕だけでマシンを
コントロールするしか術が
なくなったぞ! ┃_・) ジー
恐らく,彼にとってGolf V GTI の・・・
ESP作動ランプが頻繁に
点灯する光景など,初めての経験だったかと
思いますが,私も夏タイヤ装着時に一般公道で
点灯した記憶は皆無ですから,本当に
この氷上走行とは非日常な出来事
だと言えますね。(◎_◎;) (◎_◎;) 】
この氷上スラロームコースは
迂闊にナメてかかると・・・
しっぺ返し もそれなりに
喰らうことになります!( ̄ヘ ̄) ( ̄ヘ ̄) ( ̄ヘ ̄) 】
【 クラッシュするかもしれない恐怖
が脳裏に浮かんでくる中で,さあ勇気を出して
"お尻センサー"全開で,ステアリング・アクセル・
ブレーキ操作などを統合的にできるかが
カギとなってくるでしょう。(゚∀゚)!! (゚∀゚)!! 】
【 この時点で,午前の走行枠の折り返しあたり。
既に朝イチの段階とは違い,陽が上ってくると
外気温も上昇してくるため,路面に水が溜まって
くることも。
即ち・・・w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w
以前,『 倍愛倫国発動機製造公司的"戦技"向上機会 』
にて,某テストコース上に散水を施し濡れ濡れ
の状態をハイパワーFRである M135i で
華麗に・・・スピンしまくった( 滝汗 )
あの状態が再現されるやもしれない,
というワケです。(ーー;) (ーー;) (ーー;) 】
【 Golf V GTIはFF車の世界的なベンチマーク
だけに,基本は不用意にスピンすることはナイ
アンダーステア傾向にあります。
そこへ ESP:ON の状態であれば,まず問題は
起こらないかと。
今回は敢えて,その安全デバイスをカットして
挑んだわけですが,サーキット走行での心得と同じく
急な操作は可能な限り避けて,じんわりと小刻みに
操作を行うことで,クルマとしての基本性能が高い
Golf V GTIであれば,破綻する可能性は
( 比較的!)低いと思いますね。
かつて・・・
私もGolf V GTIを駆って,このコースに挑みましたが
Symmetrical AWDであるR205
に比して,絶対的なトラクションには及ぶべくも
ありませんでしたが,FF車の特性を活かした
8の字ターンなど,サイドブレーキを併用しての
Maneuverを発揮して楽しんだことを
懐かしく思います♪ 】
【 今回の氷上走行枠はIJ氏が抑えて下さった
終日コース。個人枠が設定されていた時期は
半日単位もあったのですが,終日だと料金の中に
ランチも含まれており,日に何度も(!)
トイレ休憩する際に利用するレストランで
美味しい料理を味わうことができます。
この日は洋食の王道とも言える
ハンバーグステーキセットをチョイス。
暖房が効いた,温かい部屋での食事は
危うく睡魔に襲われる落とし穴があったり
するので要注意・要注意( 駄 ) 】
【 おおおおおおおおおおっ!!!
キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━!!!!
昼食を済ませ,小休止を取ってから午後の走行枠に
備えていた時, フト(¬_¬) レストランの外を見てみると
まず,真冬の降雪地に出現する確率が
絶対的に低いマシーンを視認!!!
なんと!厳冬期真っただ中の
このエリアに R35 登場~♪
( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)
た,確かに( 汗 )
世界レベルの超・高性能AWDマシン
には違いませんが,ココで走るにはハードルが高い
・・・ハズ。
あの師匠でさえも 裏技 懇意にしているディーラー
の協力があって氷上走行が実現できたことなのですが
それにしても,凄い光景です!! 】
【 なんということでしょう・・・
遂に湖面に舞い降りてきた
ではないですか!( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;)
奇しくも,私のR35と同じカラーである
ブリリアントホワイトパール!
w(・o・) (・o・) (・o・) (・o・) (・o・)w
こ,これはもしかして・・・
師匠に匹敵するレベルの
相当の手練(?)の可能性が
ありますね♪( 期待 )
( 恐らく )20インチの純正ホイールを冬用にして
事実上ワンメイクである
専用スタッドレスを履かせた
超高額冬季仕様の
俄然,楽しみになって参りまR35が
果たして,どんな走りを魅せて
くれるのか,勝手ながら (!)
期待大です♪ 】
⇒続く
ある意味で
氷上走行に
於いては最強
の弐台!?
(¬_¬) (¬_¬)
【 名だたるスポーツカーである
Porsche の名に賭けて(?)
いささか旧式化はしているものの
Type986 が果敢に氷上を往く姿に
最軽量クラスであるR2Rも
俄然,影響を受けずにはいられません!
(´゚д゚`) (´゚д゚`) (´゚д゚`) 】
【 前述の通り,右サイドの手ひどいダメージは
氷上走行によるものではなく,サーキット走行
での被ったものらしいのですが・・・
『 どうせ後で修理をすればよい! 』
とのオーナー氏のやけくそ意地を,まざまざと
感じることができました。Σ(゚д゚lll)
まるで・・・
満身創痍になりながらも,不撓不屈で
闘い抜いた,あのフネを
彷彿とさせます。(`・ω・´) キリッ 】
【 ・・・というワケで,R2Rも
その姿を追っかけるようにコースイン!
まあ周囲は普通乗用車ばかりで
この日唯一の軽自動車としての
エントリーです!= = =333 】
【 Ri氏のGolf V GTIを従えるかのように
R2Rはスラロームコースへ向けてスタート!
路面状況は,ほぼ理想的なほどツルツルの
R205に装着していた・・・
数年前のスタッドレスに比して
( 当たり前ですが ) まだ2年目のフレッシュな
状態だけに,非常に喰い付きが良好でした!
♪ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】
【 そもそも,まだ真新しい
このBLIZZAK REVO GZは・・・
走破したTa氏が,まだ乗り続けるつもりで
新調したNew タイヤを( その後ハコ替えしたことで )
そのまま私が譲り受けたことに端を発します♪ 】
【 BLIZZAK REVO GZが
発表されたのは2009年のこと。
現在では後継にあたる,BLIZZAK VRX2が
ラインナップに挙がっていますが,日本製の
スタッドレスは豪雪地帯などでの氷雪路での
評判は比較的高いと聞いていましたが
Ta氏が屋内保管していたこともあってか
このような極低μ路でも,しっかりと
挙動が安定していることに,タイヤ技術の進歩を
感じました。 】
【 そうそう ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)
この日の主催者(?)である
IJ氏ですが・・・
ADEの時と同じく,外気温が下がっている中
コース上に立ち無線機を片手に,参加者1人1人
丁寧に,指導を下さりました。
気が付けば,付き合いは長い方ですが
そのあたり,インストラクターの中でも
指導方法のウマさは随一ではないかと
思っております♪(≧◇≦) 】
【 並み居る高性能車の中,このR2Rが
誇ることができるのは,その軽量さ。
昨今の軽自動車が1トン越えをするのも
珍しくない中で,AWDモデルであっても
830kgに過ぎない点は見逃せません!
かつて・・・
偶然同席した,有名ラリードライバーによる
WRC参戦も果たした伝説の軽自動車
氷上での激走を思い出すと,まさに
軽さは武器たりえることを再認識します。 】
ABSが辛うじて標準装備となっているに
過ぎません。当初,R2のエントリグレードである
R2i に至ってはABSはオプションだったそうで( 汗 )
それに比べればマシ,とも言えるでしょう。
ただ逆に言えば,余計な電子制御が介入しないのは
車重が軽いことも相まって氷上走行では
メリットが高いこともあります。
つまり,氷上コースを走行中に
挙動が乱れる素振りがあれば・・・
R2Rの場合,直ちにスロットルオフや
サイドブレーキを引くココロの準備さえしていれば
車体を安定させるのは実に容易だと実感できました♪
ナカナカ実感しにくい点かと思います。
そういう意味では,念願だった氷上走行での
テーマを1つ,実証できた満足感を覚えました。
\(*^▽^*)/ ワーイ♪ 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |