
梅雨入りした感のある週末です。今週日曜日は出勤なので、本日土曜日が農作業の集中推進日となっております。
作業としてはクロの草刈り、花への追肥と消毒(殺虫剤散布)、ビニールハウスの修繕というところです。
朝イチでユリとトルコキキョウに液肥で追肥(これって重言?)しました。ビニールハウス3棟分で200リッター使用です。最初ケチって150リッターにしたら足りなかった(笑)。

このユリは成長充分、おそらくあと4週間くらいで開花すると思います。丈が100cmもあるので出荷的にも有利なんですが、

こっちは生育不足。地面から60cm程度だと、調製の際、全くの長さ不足です。最低でも80cm位は欲しい。

これはつぼみが二つしか付いていません。規格外になります(厳密には出荷できるが、値段がグッと落ちるので基本的に自粛している)。

こいつらは色が不良です。ユリの茎・葉っぱの容姿をしていませんので、出荷時クレームが付きます。人間でいえば、外に出ないで部屋に閉じこもっているので青白いみたいな?

これは花芽が焼けて痛んでいます。他の花芽はちゃんと開花すると思いますが、これも出荷自粛。訳ありのB品として自家販売します。

トルコキキョウのあと植え分です。こいつらもあと1ヶ月半で売りものになるよう成長して欲しいものです。

こっちのユリは球根を新規購入した分。生育的には問題ないのですが、虫が付いているのが散見されます。明日消毒予定です。いい女にはムシが付く。

朝食後は田のクロの草刈りです。ここ数日、朝と仕事帰りに少しずつやってきましたが、明日日曜日と来週土日は予定が入っているので、できれば今日中に終了させたい。

昨日夜半から雨。合羽を着て草刈りですが、防水機能がほとんどなくなっているので雨が浸み込んできます。

雨中を頑張って草刈り。3時間実施。

昼過ぎまでかかりましたが、なんとか終わった。

午後の作業、扉の修繕です。
以前もこのビニールハウスの扉について「なんか変?」みたいなブログを書いた気がします。
構造としては「ビニールハウスの上側にレールが付いていて、扉をぶら下げる仕組み」「下側にも外れ止めのレールが付いていて、ビニールハウスを建てた時に扉の高さで固定」「扉は取り外しが可能」。
そんでもって今年の積雪で上下のレールがアンバランスに下がったかも?というところです。

レールから扉が外れています。今年の春にはちゃんとはめたんですがね。戻そうとしたんですが、レールの位置が扉がはまるところより高いところにある!扉がはまるためには下側のレールをもう少し
下げないといけない。あるいは上側のレールをもう少し上げるか、です。

アップ。

実際には上側のレールを上げるのは至難なので、下側のレールを下げます。でもこんなことばかりだと地面に下付きしちゃうよな。実際今年の春も地面を掘ったんだよね。
縦パイプを抱いているU字型のフックでレールを留めていますので、これを緩めて、レールを下に下げます。

上手くいきました。
これにて本日の作業は終了。面白いとこがない?スマン、オチはないです。
ブログ一覧 |
農作業 | 日記
Posted at
2015/06/27 19:54:29