
この三連休は比較的天候も安定し、そこそこ晴れて、少し降雪という感じでした。気温は低め、地元では毎日10cm弱の降雪があったので除雪はしてました。
スキー場はどうだろうなぁ、滑走できるようになったのかな。斜面がきつかったり、頂上付近だと風が強くて雪がはり付かないので上に行くほどコースはクローズされるんだけど。
写真は買い物に行った先のHCでのもの。優先レーンに一般車(○○マークがない)が駐まっており、しかもレーンをはみ出してます。「人にやさしい駐車場」ということですけど自分に対してのみ。

朝飯前に除雪する予定でしたが思わぬ降雪があって、先に家の周りの除雪を実施。朝食後にビニールハウス周りの除雪にかかります。

デッキを交換し、ラジオも聴けるようになったので、いい音楽を聴きながら作業していることでしょう。というのは冗談。PTOを回すことからエンジンを3千回転位まで上げるので、うるさくてダメです。

2棟ある内の1棟を機械で除雪中に、もう1棟のハウスにへばりついた雪を人力(小生の担当)で崩します。

雪かきのコツですが、小生は右利きなのでスコップの先端近くを左手で握って、右手はグリップを掴んで・・・、上から下へ崩します(あっ、当然か)。放り投げる時もうまく重みを使って、崩れ落ちる力と遠心力を利用します。

高い位置の雪は自然体でいいんですが、低い位置の雪は「腰をかがめるのではなく、膝を曲げて」排雪します。もちろんコレは腰痛防止ですし、スコップの持ち方は長く作業をしても疲れにくくするやり方です。雪も結構重いので、排雪する際の重心を考えてスコップを持ちます。

終わりました。

この”ぶっかれ(ぶっ壊れたの意)”スコップで作業してますが、ステーで補強してるので無問題。

終了時間9時過ぎ。これから買い物に出掛けて、トップの写真の光景を見てきたわけです。

道中、道路の水飛沫がフロントガラスに飛んできましたので、ワイパーを動かしたところウォッシャー液がでない・・・。切れてるのでなく、一部凍結してるようでした。いくらガラコしていても、汚れはウォッシャー液で拭きたい。
原因はコレ、水のせいなんです。ウォッシャー液ではなく水だったのでシステムのどっかで凍った模様。
点検に出した時になぜか水が入って戻ってきたんですよ。どうやって抜けばいいのかな?まさか全部噴出させなきゃならんのか?

帰宅時間が中途半端だったので、コンビニで昼食を購入。
今日は上海焼きそばでした。胡椒効き過ぎ・・・。

買い物は数点ありますが、一つはマット。この先端側を・・・

カットして・・・、

トラクターのシート後ろに敷きました。もちろん配線類の目隠しです。

ついでにティッシュボックスホルダーも設置。基本床置き、嫌いなんです。スペースを有効に使いたい。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2016/01/11 18:51:25