
さて本日は雨が降りそうな空模様。稲刈り前にやらなきゃならん仕事が二つあるので、何とか片付けたい。週末に稲刈りがあっても1日は休みが貰えるだろうから、その時には工具箱整理を続けようかな。
工具を集め始めたのはたぶん7年くらい前から。旧ミニキャブのキーレスエントリー取り付けからだと思いますね。つーことは電工ペンチが最初だ!そのころはネット通販には少し抵抗があったので、たぶんABさん(APさんではなく)でエ■モン製を買ったはず。今も使ってますが、軸(ピボット)が緩むのが減点。

その前に植え替えしたイチゴ苗へ冠水です。遮光幕をかけっぱなしのせいか、彼岸も過ぎて陽の射す時間が減ったせいか、苗に元気がありませんな。
男なら勃て!、あ、子孫を残すから♀か。

とりあえず冠水しましょうか。早い内に遮光幕を外さないとイカンのだろうけど、10月に入ってからだ。

稲刈り前の仕事、1件目。ホタルイの除草です。
三日目となりましたが何とか今日終わりそう。汗はかいたが午前中で完了。
午後は職場へ出向いて2時間ほど仕事を。まっ、訳ありのドライブです。ただ働きなので楽な仕事の休日出勤でよかった。おかげでHCで欲しいものが買えたし。

もう1件は休耕田の草刈です。
ちょうどうまい段差がありまして、低地にトラックを付けて、その段差を利用してコンバインの乗降ラダーが傾きすぎないようにできる場所があります。仕事から戻ってきてから、そこを除草しました。
こちらは1時間で完了、つーか雨が降ってきたので強制終了です。濡れてまでやりたくない(笑)。

今年は後もう1回くらい草刈があるかな?堰の泥上げの前に堰の脇を草刈しないと。
番外編
今、工具箱を整理中でして、散在している工具を集めてます。ダブりがあるなら一つは今回購入したツールチェストへ、残りは元の場所に戻す、不要っぽいならまとめて収納する、ことをやり始めました。

工具袋が出てきた。年代物で、埃まみれ。洗ってみましょう。

たぶん豚革製だと思うので水洗いはよくないのだろうが、このまま身体に装着するのもいや。
外と袋部とを水洗いし、すすいで、次に洗剤をつけて洗います。土汚れというか錆汚れがでてきた。車のDIYに使うというよりビニールハウス点検修理に使われるでしょう。

お次は何かのハードケース工具箱と散在してたドライバー類と、これも何かのソフトケース工具袋。

工具袋はたぶん田植機についてきたもの、ほとんど使ってないみたいなので汚れが少ない。

ハードケースを開けてみた。
もう今となっては分からないが、何かの農機についてきたものだろう。そのケースにレンチ類を押し込んだもので、いわばこれがウチのオリジナルツールボックスだ。←ミニキャブマンの工具はここからスタートしたのだ。

整理の前に工具と工具箱を洗剤で洗ってみる。すぐ乾かせばいいだろう。

左端のウォポンプライヤーは最近APさんで購入したモノ、右側の赤いグリップのドライバーは5年くらい前に買ったな。それ以外はず~と工具箱に入っていたもの、20年選手とかではないだろうか?(少なくとも13年以上は古い)。
ところで円柱に六角が付いているツールの正式名称は何ていうんでしょうか?六角がついていない側には小さい穴があってドライバーなら通すことができる。たぶんこれにドライバーを通して、T型ハンドルみたいにしてボルトナットを締めたりするのだろうけど、同じサイズのモノがいっぱいあるんです。今はディープソケットを用意したので用途がボルトナットの締め付け用なら引退ですな。
それとトラクターの連結ピンとかがやたらにある。
ハードケース工具箱はちょっと遊んでみました。また後日アップします。
ブログ一覧 |
DIY | 日記
Posted at
2016/09/22 22:25:52