• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月26日

DIYグッズをDIY

DIYグッズをDIY クリぼっちも終わりましたが、小生には宿題がやってきました。ブログに書いた上司のPCのレスキューです。サルベージはなんとか終了、今チェックディスク中ですが(12/26 17時半頃開始)、いつ終わる事やら・・・。詳しくはレスキューの終了した後で。

今回は最近購入したDIYグッズについて。そう、写真の通りエア・コンプレッサーでございます。エア関連のツールって持ってませんでした。敢えていえばエアゲージぐらい、あれはオモチャで実用にはならず。


APさんの割引セールに釣られて12/18日(日)に購入したのはいいが、お店に在庫無し(←オイオイ)。本部から直送して貰い、12/21(水)に自宅に届いた。しばらく放置プレーで様子見、開封したのが12/24(土)でした。


取説を取り出し、


誤字脱字がないか、粗探しします(←嫌な性格)。
誤字はないが微妙な表現。そうか、妊娠中はダメなのか・・・。働くママさんの意欲を削いでしまうかも。


こっちは誤植。
”。”ではなく、”、”ですな、いやもっといえば”、”も要らない。文章を続けて「排出されるので」の次に打つべき。


本体を取り出しました。
購入したのはオイルレスの25リッター型、最低クラス。
使途は主にタイヤへの空気充填くらい、タイヤ交換は電動インパクトがあるので当面不要、サンダーなどは電気がいいのかエアがいいのか現在思案中であります。ちなみにエアツールは全く持ってない。


取説に従い、組み立て。
まずエアクリーナーを取り付け。クリーナーはプラスチックのネジが切ってあったが、うまく入れてやらないと本体側の受け側で山を崩すかも。


次、カプラ。同梱のシールテープを4,5回巻き、カプラをねじ込みます。


最後はスパナでキチッとさん。


お次はゴム足。運搬ハンドル側になります。
ナットで留めます。


続いてキャスター。ハンドルの反対側、運搬ハンドルを持ち上げるとキャスターで可搬できます(ちょっと問題ありですが)。本体はこれで終了。


ホースとレギュレータを接続します。ワンタッチカプラで繋ぐだけなので簡単。取りあえずホースは安かった6mを購入、けどスパイラルなので直線距離的には稼げない。ストレートものだと(お店じゃないです^^;)、絶対捩れてくるだろうな・・・。それとトラクターとかはスパイラルでは一周できないし。
だけど今はこのスパイラルで我慢。


完成です。


コンセントを挿し、このレバーを時計の9時に倒して主電源を入れます。


コンプレッサの動く音で少しビビった。心の準備がないとダメだな。
2分くらいで規定量までの圧縮完了。


エアの吐出にはこのコックをホース長手方向に回します。
空気圧測定とエア充填をやってみましたが感想は・・・。

1)25リッターは役不足かも。トラクターの大径タイヤにエア充填したんですが、すぐ圧縮が始まる。
こんなものでしょうかね。
2)作動音は靜かです。夜間でも近所迷惑にはならない。


それとキャスター。
3)運搬ハンドルを持ち上げられる角度が小さく、腰をかなりかがめないとコンプレッサの終端が地面に着いてしまう。旅行のスーツケースのように立ち上がる角度が大きいと可搬時が楽なんですけど。
終端ギリギリまでキャスターの軸が下がればいいのだけどな。


腰をかがめた姿勢の想像図。
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2016/12/26 20:37:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

大和魂
バーバンさん

やっと帰ってきました!
やまさん51さん

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

8/31(日)【赤組/黒組】オフミ ...
九壱 里美さん

ラペスカ
amggtsさん

この記事へのコメント

2016年12月26日 22:39
お疲れさまです!
うちのコンプレッサーも同じサイズです!
やはり使うメインはタイヤのエアとエアクリーナーなどの掃除が主ですね。
たまに塗装すると、やはり役不足ですね(^_^;)
ホースは、手元はスパイラルで延長はストレートが便利です(^^)
コメントへの返答
2016年12月27日 0:02
ベベ2さん、こんばんは。コメントありがとうございます。

塗装はないでしょうが、使うとしたらタイヤの空気充填とブローくらいと思います。

ケチりましたがやっぱ容量の大きい方がよかった・・・。ツールボックスといいコンプレッサといい、高価なだけにコスパで躊躇して安めの製品に手を出したのが失敗かな。

やっぱストレートもあったほうがイイのですね。
2016年12月26日 23:29
こんばんは。

とうとう買いましたかー。
使用後の保管方法もいろいろあるのでネットで調べてみても面白いですよ。
エアーを全部抜く人、わざと残す人。
私はいつも全抜きしていましたがサビが出てきました。何が原因なのか・・・。
コメントへの返答
2016年12月27日 0:12
瀬良さん、こんばんは。コメントありがとうございます。

取説ですと「エアを抜け」と書いてます。今は正直分からないので、詰めたままにしてます。タンクの容量が小さいので充当は2分ほど、毎回抜いてもいいんでしょう。当面はタイヤ交換時だけなので。

トラクターのひび割れタイヤに充当する時は爆発するんじゃないかって内心ドキドキでした。
錆は、ガソリンタンクの錆みたいなものでしょうか?気温の内外差による結露とか。
2016年12月27日 0:40
毎回でなくても良いので、抜いてやる方が良いですよ。
ドレンが真下になるように少し傾けて抜いてやるとタンクの底に溜まった水が一緒に出ます(^_^;)
コメントへの返答
2016年12月27日 7:44
ベベ2さん、おはようございます。コメントありがとうございます。

そうですか、では御教授の通り、毎回抜くようにします。水が出るかは不明ですけど、長持ちさせるにはこうなんでしょうね。
2016年12月27日 20:46
こんばんは。

べべ2さんのコメントで気が付いた。
私も購入当時からサビさせまいと毎回エアーを抜いていたのですが
ドレン口が真下についてなく、真下に来るようにするには傾けないと真下にこない事に気が付きました。(要するにドレン口が斜めについていた)

時すでに遅し、ドレン口から排出されなかった水分は溜まりサビとなったのでした。でも普通にエアーブロー時は普通に空気が取り出せてますよ。
長く使いたいものなので、ミニキャブマンさんもご注意を。
コメントへの返答
2016年12月27日 21:56
瀬良さん、こんばんは。コメントありがとうございます。

コンプレッサ初心者なのでどういう注意が必要なのか全く分かってなかった。
せっかく空気を圧縮したのにいちいちリリースするなんて勿体ない、というのが第一印象。
錆が大敵というのも想定外。”空気を圧縮してなぜ錆びる?”ってとこでした。

今のところエアツールを贅沢に使う環境ではなく、休眠が多いように思われますので、諸先輩方の注意を守ります。

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation