職場の8tトラックが車検から上がってきたんですが、整備工場からは「気になる点が二つある」とのことです。
一つは「リターダーが直ってない」。リターダーって機能すら知らなかったけど、ブレーキの一種。コンピュータを交換しないといけないとのことだが、部品納品が遅れ土曜日の持ち越しとなった。
もう一つは「始動しない時が一度あった」。始動不具合は職場では一度もないが、整備中に一度あったらしくバッテリー劣化が考えられるとのこと。ただバッテリーは昨年交換済みで、内心???というところ。

納車は17時頃だった。バッテリー劣化についてはジャンピングすれば対応可能ということだったので、急ぎHCに走った(Yハットさんは閉店時間で間に合わなかった・・・)。
買ってきたのがこれ。

スケアが大きいのを買えとの指示だったので一番太いケーブルの製品を買ってみたが、ネットではもっと容量の大きい製品(大電流対応)も売っている。
始動の不具合がバッテリー劣化のせいという結論にはなっていないが、対応策を講じたというところだ。

さて、ひさびさDIY(もどき)。
パンタジャッキのハンドル口(くち)が開き気味(写真再掲)。手でグルグル回すT字ハンドルがすっぽ抜けるんですよね。何とかこれを矯正したい。
この写真では口(くち)の右側の上が反っています。

プライヤーでつまんで曲げようとしましたが、素のままでは無理でした^^;
そこでバーナーで炙ります(実はコレ施工の済んだ後でして、炙りのみせかけ写真・・・、ポーズですな)。

本体自体はバイスで固定してあります。プライヤーでつまんで、内側へ引っ張ります(これもポーズ写真。矯正は終わってる)。

ハンドル口(くち)は上の写真から180度回転してまして、左右逆です。
T字ハンドル引っかけ口(くち)がいわゆるアヒル口(くち)で外側に反っていますが、純正ってこんな感じだっけかな~、反ってるのっておかしいのかな?T字ハンドルは挿入しやすいんだけどホントは平行なのかな?

一応完成。
T字ハンドルは回転させる時に写真のように直交せず斜めになる時があり、すっぽ抜けしてたんですが、反りを戻すことで抜けにくくなるだろう。
みん友さんでもパンタジャッキの改造を検討中って事でしたが、小生がやるとしたらラチェット回し対応にするってところ。

写真はネットからの拾いもの。
大きめのボルトを溶接してラチェットに噛ませることで楽に昇降できるしたい。まぁ、溶接しなくても、ハンドル口に仮留めできる方法でボルトがはまってくれるだけでもいいんですがね、ちょっと検討中です。
ブログ一覧 |
DIY | 日記
Posted at
2017/03/18 05:34:30