
3月最終週末となりました。今日は出勤および家族の病院付き添いと半分オフィシャルで、遊びには行けませんでした^^;明日の天気予報は曇りですがスキーに行こうと思ってます。これでスキーはお終いだろうな・・・。
スキーに関してはマテリアルの傷みが目立ったシーズンでした。左右ブーツのつま先部分割れ(はがれ)、エッジの剥がれ、スキーグローブの劣化(もう防水が効かない)、ゴーグルの顔密着部分の空隙増加(風が入り込んでくる)、などなど。グローブは買換だな~。
一応、4月いっぱいは滑ることはできるけど、白鳥の北帰行や農作業が始まってくると、周りから『スキー止めろ圧力』がかかってくるように感じる。

さてブログタイトルですが。
冬期間の駐車位置というのは除雪の関係で写真の通り、ガレージにトラクターを前進駐車することになってます。このガレージの屋根から降雪がありますので、あらかじめブロワを使える状態で駐機および待機となります。春以降はコレが不要なわけです。

まずトラクターを農舎に移動させます。
ちなみにこの赤いヤンマーの位置にはイケスポが駐車していました。オレンジ色のトラクターにはフロアマットとスキーが立てかけてありますが、明日はこれを車に積み込んでスキーに行ってきます。
DIY予定としてはオレンジ(クボタ)のトラクターのバッテリー充電・オイル交換、赤い(ヤンマー)トラクターのオイル交換およびブロワのオイル交換・オーガやシュートへの塗装というところです。

そんでもって、トラクターを駐機していたところにはミニキャブを駐めます。

イケスポは農舎の直線方向(上写真のトラクターの90度回転させた向きです)に。
傷はそんなに目立たないね。

これからは職場の大型トラックですが。相変わらずアオリのペンダントスイッチに苦情がきた。

冬期間の凍結対策としてスイッチを簡単に取り外しできるようカプラ化をディーラーに依頼したんですが、仕上がってきたのは「ソケット化?」だった。

寒い時にこのソケットのリングを指で回してソケットを抜くのは大変。
ということで3極カプラ化を工事することになった。ただもう少し暖かくなったら。
それと大型の免許を取りにいかねばならないかも?
ブログ一覧 |
DIY | 日記
Posted at
2017/03/25 21:44:32