ミニキャブになんとか車載工具箱をインストールしましたが、肝心の工具についてはまだ積載せず。理由は三つほど、1)工具箱底面の防水策ができていない、2)必要な工具を定めていない、3)整理整頓方法(約束事)を決めていない、から。
直置きしてしまうと濡れるのは間違いないし、おそらく錆も早いだろう。底面の防水策についてはみん友さんの”スノコ”方式が単純・確実で、安上がり。パクらさせて頂きます(笑)。
必要工具の選定ですが、車両メンテナンス用というより「農作業」を優先させます。

写真再掲
今時点で積んでいる工具はこんな感じ。大きく分けて、
1)汎用工具、2)ビニールハウス向け工具、となる。
1)汎用工具としては、プラスおよびマイナスドライバー、レンチ、ギアレンチ、モンキースパナ、ペンチ
2)ハウス向けとしては、ラチェット両口爪式、ヘックスレンチ5mm、内張剥がし(笑)、金槌、蝶ネジ回し(パイプの先端を潰したもの)、
あと写真には備品消耗品の類も混じってますが、省略。
車載工具の理想としては、
ドライバーは2番と3番(1番の出番は少ない)、レンチとギアレンチとソケットは10mmから17mmまでの全セット、ペンチ、ラジオペンチ、あとグリスと潤滑浸透剤というところか。
写真ではドライバー2番がダブっているようなので一式は車載工具箱へ、一式はハウス用工具として、写真の通りバケツに入れておきたい(外に運び出せないと困るし)。
整理整頓としては、できればスノコも含めた2層棚などを考えたい。いわば2段ベッドだ。いいのがあるのかって?

これを設置すればロフトになるし。

こっちを置けばスノコ兼もの入れだ。
ただ購入になるから金はかかるなぁ~。確かに筐体は安く仕上げることはできてもパーツに金を掛けたらちょっとな。
金を掛けずに済む、もう既にガレージにある収納用具としては、

まずはドロワーマット。直置きではなくマットの上に載せたら少しはいいかも?ただし防水は未考慮。

スプレー缶ホルダ、ただし重たい。

工具箱には収まるが、ほぼ一人で占有。

それと工具としてはソケットセット。
ダブりで購入していた、と思っていたら、片方はマルチスプラインであった。この他にディープソケットも持っていて、自分的に実際の作業だとディープソケットを使う機会が多いが、ハウス専用ならスタンダードなソケットセットのほうがいいだろうな。
まぁ、もう少し悩んでみます。
ブログ一覧 |
DIY | 日記
Posted at
2020/03/19 21:08:27