え~と自宅はオール電化住宅でして、給湯も電気でとなってます。制御が電気というのは当たり前(?)でしょうが、お湯焚きも電気で加熱して行います。もちろん電気ポットのように日中にお湯を作るのではなく、深夜電力を使って夜間に安価かつ自動的にお湯を作ります。その仕事をするのが電気温水器なわけですが・・・、
1)金曜日深夜から土曜日朝にかけて、お湯焚きに失敗し、お湯が少ない状態に(土曜日は入浴はできた)。
2)さらに土曜日深夜から日曜日朝にかけて、再度お湯焚きに失敗し、お湯が全く無くなってしまった(日曜日は入浴できなかった。ちなみに土曜日19時頃は酷い雷雨であった)。

3)日曜日夜に電気温水器を点検したところ、漏電遮断器が下りていた。これを上げて(復旧させて)、月曜日朝に確認したところ、やはりお湯焚きがされていなかった。手動でのお湯焚き(日中の電力を使うので、すご~く電気料金が発生する)に挑戦してみたが、すぐにエラーになる(やはり漏電遮断器が下りていた。月曜日も入浴できなかった)。
ということで本日やっとサービスに連絡が付き、修理点検して貰うことになった。

「加熱ヒーターが腐食して漏電しているのが原因」とのこと。
新居新築時に電気温水器を導入し17年経過したのだが、これでもうダメになるとは。機械類はちゃんと筐体に収められているのだけど、それでも腐食するなんて・・・。

加熱ヒーターを交換するには温水タンクへ水を供給する水道の元栓を閉じて欲しいとのこと。うちは水抜も電気式だ。手動で元栓を閉めるというのはやっておらず、この水抜パネルを操作して行う。が、操作するのは初めてだ(新居入居時に一度説明を聞いたきり)。うろ覚えで操作したが、方法をよく覚えていたなぁ。
3つのランプが何を意味するかすっかり忘れているが、水抜に全部ランプが点き、実際に止水された。これをサービスマンに伝え、交換作業が進んだ。
結局、作業が完了するのに2時間半もかかり、本日は1日潰れてしまった。

作業終了後、手動でお湯焚きを行い温水器にお湯が満タンに作成された。さきほどそのお湯に浸かって3日ぶりに入浴した。お湯のありがたみが身に染みるなぁ。
1週間前だったら汗臭く過ごしただろうけど、幸い土曜日からもの凄く涼しいので風呂に入らなくても我慢できた(笑)。
ブログ一覧 |
調子・トラブル・メンテナンス | 日記
Posted at
2020/09/01 21:11:36