
今回でおそらく宿泊旅行はお終いになるかと思います。12月、1月、2月は雪かきしなきゃならんからね~。振り返ってみると、津軽、下北、三陸、秋田県南と行ってきました。偶然にもそれらの走行距離が約500km前後、費用も2万円くらいでした。今回は松島、多賀城市、仙台市に行ってきましたが旅費の精算はできてません。走行の各種データは確定してまして、総走行距離は約550km、使用ガソリン量は約33リッターでした。

今朝も急いで出かけの準備をしましたが、結局同じ時間。

今回使用した車はスペイド、そういえばスペイドで長距離のドライブしたことなかったなぁ。1500㏄だから軽自動車より高速道路は楽だろうなということと、ekスポーツは家人が使うかも?という気配がありましたので実家に残しておくことにしましたので、今回はスペイドです。

だいたい12時くらいになりましたが、今回は東松島市にある空自のブルーインパルスのホーム、松島基地を見たくて大和ICから県道3号、9号を通って三陸自動車道に乗り、東松島市に行きます。

途中で河川工事をしてたり、道の駅があったりしてましたが、あれ?なんか見たことがあるぞ。県道3号も9号も走った気がする、これはいつものデジャビュじゃね?
思い起こすと首都圏でサラリーマンやってた時に帰省の際、仙台東部道路とか三陸道の塩釜付近とかを走って東北道に戻る時に使ったって気がしたね。

東松島市の松島基地の外周道路まで来た。諸外国では軍事施設の写真撮影とかは厳禁、重罪になるが、日本はまだラッキーだ。基地の開放はしてないので外から眺めるのみ。

いろいろすったもんだあったが、今日の2番目の目的地
「東北歴史博物館」に到着。

時刻は14時半頃。

新聞には「本年多賀城創建1300年!」ということで特別展が行われている、との記事が出ていた。ここ数回の出掛けは博物館や民俗資料館、自衛隊の基地とかの訪問を考えていた。歴史博物館見学は好都合!

中を見学してきたが、う~む、はっきり言って常設展はつまらなかった。多賀城創建1300年の特別展はもっとつまらなかった。
千葉県佐倉市にある歴博はサイコーに楽しい、おもしろい、何度行っても飽きない。歴博を基準に考えるとつまらんのですよ、国営と県営による予算のかけ方の差なのか、学芸員の力のかけ方なのか。
なんかね~、化石や瓦の展示ばっかり。それと仙台と言えば・・・、やっぱり伊達政宗、彼の紹介が多い。そして彼による仙台造成の話ばっかり、って気がするのよ。
常設展はねぇ~、「1300年前ですよ、多賀城がありました、すごいでしょっ」てだけの内容に思えた。なんでこの場所に城を作ったのかとか、その時の為政者の戦略とか、「1300年前にこれだけの経費と労力をかけた理由は?」とか深堀して欲しいと思うね。

そのあと仙台市内の仙台市博物館に行こうとしたが、渋滞につかまって時間を無駄に費やしてしまい、閉館時間になってしまったため明日にした。
今日の渋滞による時間の無駄については反省会を実施しました。詳細はまた後日。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2024/11/22 22:35:40