
へぇ~、これもボトルネックって言うのか・・・。いや~、私、ニットのワンピース好きなんですよ。あっ、自分が着るわけじゃないが(笑)・
ボトルネックとは服のことではなく、狭隘(きょうあい)路(”空間”といってもいいけど)のことで、数年前にも書いたことがあるが、ウチにはここのボトルネック部に雪があると全ての車両が出庫できない。なので除雪の順番は最初になります。

それはここです。
このシャッター内にヤンマートラクターがスノーブロワをシャッター側に向けて駐車中、さらに見切れてるけどさらに右側に農舎があって、

正月バージョンで多数の自車がギチギチに駐車。スペイドの両脇は10cmから20cmくらいしか空いてない。

そういう状態に大雪が来て(あるいは除雪をサボってると)

写真は2010/12/31つまり震災直前の大晦日
このくらい降るとどの車も出庫できなくなる。これがボトルネックで、ちなみにこの時は一度除雪したが、

その晩に同じ量近く降って、翌朝再度除雪した。トラクターを前進向きで駐車しておく意味はこれです。

こんなに降ったのは成人してから初めてである(二晩で多分150cmから180cmくらい積もった)。

話しは現在に戻って、昨日落雪があった。屋根から落ちるということは雪の水分多めで、かつ屋根からの位置エネルギーが地面で圧縮に化けることから堅雪となる。ほおっておくと除雪が困難になる。ここで家人が帰ってくると、平気で踏んでいくのですよ。

そうなる前に、あってよかった、ホンダ除雪機。地面ぎりぎりまでキレイに削り取ってくれます。トラクターのスノーブロワだとこう上手くはいかない。

両サイドの雪もを削ってオーガで噛み込みやすいように中央に盛り上げます。

プッシャも使いましたが、キレイに除雪できた。ボトルネックの難敵はこうやって排除されています(朝も夜も関係なく)。

おぉっと、ここもお忘れなく。トラクターを駐車している場所の反対側、雪捨て場ですが、一度ここに捨てた雪を再度機械除雪でハウスに吹き上げ(ブロー)します。ここをやり残すと、またここを家人の車に踏まれて堅雪となってしまう。
家人が難敵・ボトルネックなんだな(笑)。つまらん愚痴で本年のブログを締めたいと思います。
ブログ一覧 |
調子・トラブル・メンテナンス | 日記
Posted at
2024/12/31 15:13:27