• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年06月16日 イイね!

早起きは三文の得か?

早起きは三文の得か?まったくのスマホ依存症、目覚まし時計も使わなくなった。今時点の起床時間の設定が日の出の時刻、しかし目覚めるも再度タイマーを30分後に設定し直して寝てしまうな。しかし遅くとも5時には起床し、ハウスで各種作業をしております。こちらのような高原でも日中は気温が30度前後まで上がっており、言うまでもなくハウス内の草取りのような作業は無理。そこで早朝の涼しい時間で作業しております。

起きるのはいいが、やはり無理があって昼寝を1時間くらいしており、いわば貴重な時間を投げてしまっている。これならそんなに早く起きなくてもよくね?


今の花卉市場向けユリの生育はこんな感じ。日中が暑いので潅水は必須だね、毎日水をかけております。


こっちは別のハウス。8月の盂蘭盆向けのユリの生育はこんな感じ。こっちも毎日灌水しております。


1週間前に発芽してないユリの球根を定植したが、全く芽が出てこない。たぶん腐ってる。


こっちはトルコキキョウの1棟目のハウス。現在のところ、生育は旺盛。


4月5月の気温が高かく、育苗ハウスでの生育がすごく良かったので、ハウスに定植してもいい感じで育っている。


しかしねぇ、よく観察してなかったせいか害虫の食害を見落としていた(土曜日に殺虫剤散布済)。


こっちは枯死。ほかのハウスでも枯死が多々発生しており、あるマルチでは半数ダメになったのもある。これには理由が二つあって、一つは私の定植が雑だったこと、もう一つは水分多めの圃場の耕起がへたくそで、砂状になっていれば根が張りやすいのだが、この枯死の多いハウスでは土が粒状になって根が土に絡まなかったせいと思う。


葉っぱが伸長できていないよ。


灌水中には雑草取りもしてます。


こんな感じで。


昼食にタラコスパゲティを作ったのだが、一口食したら、荷物の配達が。そして配達員の方と10分も話し込んで、スパゲティはパサパサになってた(笑)。
Posted at 2024/06/16 22:17:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年06月09日 イイね!

今頃耕起するのか?えぇ。。。

今頃耕起するのか?えぇ。。。除草耕起ですよ。人力除草剤散布より多分コストはかかるだろうけど、圧倒的に楽なのでトラクターで除草しました。
耕起のやり方は各種あるかと思いますが、私は家族からは教えてもらわなかったのでネットで勉強しました。


圃場に入場して、長辺側の端を1列か2列分残して耕起開始。
数十mほど耕起すると短辺側に辿り着くわけですが、トラクターの転回のための余裕が必要なことと前輪からロータリーまで2mほどはそもそも耕起できないので、長辺側の両端に5,6mくらい未耕起の場所ができます。ここを圃場を退場する前に処理しなければなりませんので、これが綺麗に耕起できるかの肝となります。


最後の1.5列に来ました。2回耕起するわけでもないが、1回では耕起できない箇所が出てくるので、結局ムダに耕起を重ねて1.5回分を作り出さないといけない。


最後の長辺耕起の前に、短辺側の耕起をしておきます。
細い場所ですが、奥まで行って、畔に沿って戻ってきます。すでにバックしたりのめんどくさい短辺側の処理を済ませているので「花道」を歩く感じ(笑)。
道路に出なくても圃場を超えて次の圃場に入場できるからです。


3つ目の圃場で、端っこを最初に耕起しておくことを思い出して、ここだけ処理。


終わりました。翌日は雨予報でしたので頑張ったよ。
Posted at 2024/06/14 21:59:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年06月06日 イイね!

散髪で三発

散髪で三発三発というとエンジン3つのことを指すのか~、そういや気筒数でも4発、6発っていうもんな。

ようやく散髪に行ってきた。先日の休みは休日出勤となり、それ以降は定植作業が続いて休みに至らなかった(まぁ感染症の際は少し休んだんだけど、それより痛みが酷くて休息した気分じゃない(笑))。

朝イチでトルコキキョウの畝に灌水して、盛岡市内の床屋さんに行ってきた。盛岡では今週末にチャグチャグ馬っこというイベントがあって、のぼりがたくさん立っていて風になびいていた。


一発目。幹線道路でこんなひどいやつらを見た。盛岡も都会になってきたなぁ。



二発目。そのあとAPさんで買い物したんですけど、なぜかこの軽バス、駐車場の数m手前の道路に停めてた。しかも助手席側タイヤは緑地に踏み込んでたぞ。運転手を見ると車両整備工場らしき作業着を着てた。


APさんの買い出しはウォッシャー液、450mmワイパー、


3/8のスイベルラチェットハンドル。従来よりショートは持っていて、レンチよりは使用頻度が高くて一番の稼ぎ頭なのだが、グリップしにくい(ショートなので)側面も感じており、思い切って購入。スイベルは便利で手放せないね。

さてと交通マナー違反2発をチクってきたが、残り1件はというと、それは見つけられなかったので自分の速度違反としておこう。
Posted at 2024/06/07 22:40:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年06月04日 イイね!

赤子の手を捻るよう

赤子の手を捻るようタイトルの意味は「たやすく意のままになること」であるが、しかし赤ちゃんの手(正確には腕かな?)って、なんであんなにプニプニしてるんだろうかね?

5/31(金)の深夜に右手の甲に痛みを感じ、何度か目覚めた。眠れないほどではないが、拳の山脈の骨が特に痛い。手荒れ防止のためいつもニトリルグローブを装着しているのだが

6/1(土)6時時点の写真、朝起きて右手がけっこう腫れていることに気が付いた。グローブを脱ぐのも痛くて一苦労だ。
土曜日は所用があって自宅に居なければならず、痛いのをひたすら我慢していた。水道水に浸せば少しは気持ちいいが、それもちょっとの間。
拳の山脈部分(正式名称不明)が赤くなっていて、骨にまでジンジンに痛みが伝わってきて、久々に痛い。これは骨、怪我してるのか?


月曜日まで我慢して主治医の診察を受けるか、それとも休日外来をうけるか。
休日外来の先生の専門が外科とか皮膚科だったらラッキーだが、婦人科とかだったらまた明日来て?ってなるのか(笑)。


我慢できないのでともあれ休日外来を受診。うわっ!こんなに腫れてるじゃん!!まるで赤ちゃんの手だ。
痛くて手を握ることも開くこともできないし、物を持つことやペンを持つことすらできない。


先生の問診の結果、「何かの感染症であろう」とのこと。仕事柄、虫刺されや消毒剤のかぶれも考えられるが、ほぼないであろうな。先生曰く、毛穴からも細菌は侵入することから傷がなくても感染症にはなりうる、とのことだ。
ということで、点滴による抗生剤の投与を受けた(1時間かかった)。


投与後に劇的に治るかと思ったが、さすがにそんなことはない(笑)。それと痛み止めが1日分処方されたし、翌日も外科へ来いとのこと。
手帳を開いてますが、いつ何の作業をやったのか、2,3日分の記載を怠っていたので、点滴中の時間を使って再整理。


写真は6/4(火)。腫れは最悪時の7割方ひいて皮膚も緩んでしわも出てきているが、痛みはまだ手首の関節と拳の山脈部分に痛いときMAXの4割くらい残っている。
完全に元に戻らんかもしれんな(特に関節痛は残る気がする)。
Posted at 2024/06/04 21:50:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2024年06月02日 イイね!

ティレルか、タイレルか?

ティレルか、タイレルか?昔のF1には6輪車があったのだ。その当時は「タイレル」と発言してたはずだったが、今は「ティレル」というらしい。現在では6輪は見ないから、成功か失敗かと言えば、チャレンジ精神は評価したいというところか。
バイクと乗用車をお持ちの方は6輪ユーザーというのかな(笑)?


ということで1輪ネタからスタート。
ウチの1輪車のバルブは米式に交換してます(購入時は自転車と同じ英式)。理由はガソリンスタンドのインフレーターでエア充填したかったから。ただそのあとに自宅ガレージにエアコンプレッサーとダブルエアチャックを揃えてバルブは仏式以外はOKとなったので、バルブ交換したことそのものには意味がなくなった。


今回は一輪車本体ではなく、オナベの方。


よく見るとオナベが一輪車のフレームに食いつくフックの片方が溶接で修正されている。まぁ、力がかかるところだから、昔モゲたことがあるのだろうな。


そして一輪車のフレームに蝶ネジで留められるここも、昔剥がれがあったようで溶接で盛り付けられて修正されていた。だがしかし、ヒビ割れが発生している。


私は溶接できないので(正確に言えば溶接機を持っていない。農舎には200Vが来てるので200V溶接機を買えばかなり便利になるだろうな、溶接の品質はともかく)、今回もステー+ボルト締めでいきます。


オナベに3ヶ所穴を明けて細いビスで留めます。ほんとはM6くらいが望ましいが、溶接で盛られたところに大きい穴を明けることができなかった。裏側はこんな感じ。


表側はこんな感じ。ボルトが小さいので積載には障害はないだろう。
錆び落としが大変なので塗装はやらないだろうけど、時間があればエルフカラーのブルー塗装とかしてみたいな。
Posted at 2024/06/02 21:47:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「半田ごてのスイッチ、消し忘れた!(結果セーフ)」
何シテル?   05/07 20:24
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29
やってみたら、そんなに違いはなかった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/30 23:39:54

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation