• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

最強寒波に備えろ!

最強寒波に備えろ!天気予報で盛んに寒波襲来の注意をうながしているが、自分のところもできることをやってみた。雪の切り上げ、燃料確保、機械整備などだ。
雪の切り上げとは、ウチでは降雪を地面の縁に寄せるだけでは次回の除雪の雪おきに邪魔になるため、地面の雪を雪の壁の上に吹き上げることをいう。機械でやったり人力だったりだが、機械で勢いよく飛ばすと隣家との境を越えてしまうので程々に、だ。

燃料確保は言わずとしれた、車、トラクター、除雪機、携行缶それぞれを満タンにしておくことだ。

機械整備は今更なので実際は何もやってないが(オイオイ)、ホンダ除雪機のシャーボルト数本、スパナ2本を専用ケースに入れておくことにした。今までは都度ガレージ内のツールボックスに取りに行ってたのですよ(これは整備手帳に書いておこう)。


今朝は天気も良く、最低気温はマイナス12度くらいであった。


日曜日の朝焼けだ。お日様が出るまでは待てぬな、さっさと自宅に戻ろう。


さてと雪の切り上げ作業ですが、実際には昨日やっていた。
写真に映ってはいないが左側にはガレージがあり、ガレージ1階の屋根からの落雪があるとRVRとかミニキャブとかの邪魔となって出庫できなくなるので、せめて赤線のあたりまで雪を片付けなければならない(それより写真右側はハウスのパイプがあって除雪機を近づけられない)。その除雪を楽にするという意味で切り上げを行う。


現在の雪の壁はだいたい2mちかくあって、もう私の目線では隣家を見ることができない。地面に残っている雪の跡は除雪機で歩いた後で、その時の雪を壁の上部に上手く乗せている、というのは嘘。実際には上には乗せられず、ボロボロと上から崩れてくる。それを除雪機が拾って再度吹き上げ、ボロボロ落下、吹き上げ・・・を繰り返して終端のハウスパイプまで持って行く。

雪の壁が2m超だとして例年より積雪量が多いかというと、そうではない。除雪機と関係ないところは積雪量は60cmくらいだ。切り上げが繰り返されることで壁が増殖してるということだ。


さてと最強寒波で大雪になったとして、雪を寄せる場所はなんとかできた。ここの電柱近くのスペースは来客用に車1台停められるように頑張って雪を寄せていたが、ここのスペースは今までの除雪で半分潰してしまった。ここが次の大雪時に雪を寄せる場所になるだろうな。下水のマンホールが見えますが、ここは熱が通るので早めに雪が消えるんですな。
Posted at 2025/02/02 17:33:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2025年01月26日 イイね!

甘くないけど危険な香り

甘くないけど危険な香り実はこのブログ、一昨日アップするつもりだった。タイトルは「このまま雪解け、春突入」なんて感じにしようかなと思ってた。ハウス脇の車道は除雪したり踏み固められたりで積雪は数cmしかないし、休憩室奥に見える田んぼの積雪はおそらく30cm程度だろう。今週はホントに暖かくて、一昨日土曜日も3月って感じの気温だった。

と・こ・ろ・が。
私、夜アレで起きた時はついでに外の様子を見ることにしてますが、なんと吹雪!深夜1時時点で外階段の手摺に10cmは積もってる。スマホの目覚ましを5時にセット、そして4時半過ぎに目が覚めた。作業着に着替えて勝手口の扉を開けようとしたら、積雪が扉に当たるではないか。これはヤバい。そして階段に降り積もっている雪を踏むと湿雪だということも分かる。ますますヤバい。

除雪作業はほぼフローチャートおよびルーチン化されてて、今回のように手除雪できない時はトラクターの出動、そのためにまずは外に駐機できるようなスペースを手作業で除雪し、さらに十分に時間をかけて暖機を行えるよう、自宅壁や階段脇とか玄関の雪を払って時間をかけます。なんなら町道まで雪を寄せていってもいい。

暖機後はトラクターで除雪していきます。今日は風が強くて、ウィンドウにバンバン雪が付着する。しかしフロントワイパーは新品に交換済、くらくらと軸がぶれてたリアワイパーも増し締めして動作OKで、きっちりと雪をウィンドウガラスの雪を払ってくれます。

6時頃に除雪車が家の前を通過、道路向かいのお宅の前には1m近く雪を置いていったよ。ウチは50cmくらいだった(なんで差があったのかは分からんが、今日は私が除雪車が来る前に町道の雪を10mくらい飛ばしてたので雪が少なかったせいかな?)。結局、9時頃までにだいたい40cm位は積もってた。


そして朝食終了後はハウスの除雪に行きます。ハウスの敷地入口到着。久々見た、屋根から続くスロープ(笑)。


いつも通り、道をつけていきます。
この肩口以上まで雪が積もっている状態は危険の一歩手前、甘くないけど危険な香りがする♪。


だいたい膝付近まで雪がある。まぁ私短足なので参考にはならんが、40-50cmというところか?西からの吹雪で東側に雪が溜まったようだ。

今日除雪せずに明日以降も今日と同じくらい降雪があるとしたら雪が屋根から滑らずに(滑られずに)どんどん屋根に乗っかっていって全蓋になってしまうと重みが下にかかり、パイプを折り曲げて倒壊させてしまう恐れがあります。


一回目除雪終了。これでは車も通れないので、もう一度写真でいえば左側(ハウス側)にできるだけ寄って、しかもスタックしない程度に(笑)、ハウス脇の雪を除雪して車道も拡げます。けど、ハウスに寄せられてないなあ。

本日はこれで終わり。今日は役場から依頼されてる配布物を届けてこなきゃならんので、後段の作業はまた明日だ。自分的にはハウス脇の雪を手で崩して、再度トラクターでブローするまでは一貫作業のつもりなので、ちょっとモヤモヤが残る。


明けて本日。上手く撮れてないが朝はマイナス15度くらいだった。


昨日トラクターで寄せられなかった肩口の雪、多いところは約70cmも厚みがある。雪ベラのヘラ部分はだいたい30cmくらいあるから1箇所につき2回も刺さないといけないぞ?


ということでもう一度トラクターでハウスの長辺方向を飛ばした。


そして地上班の人力作業に入ります。昨日の湿った雪が今朝の気温低下とクリアラッカーの効果で、雪が雪ベラにくっつきません。いい仕事してるぜ。壁の雪を崩すのに40分くらいで終了。


続いてトラクターのブロー作業に入りますが、先ずはスポーツドリンクで水分補給、500を一気に飲んだ。

今日は12時頃に全作業終了。
自宅も舗装面が出るほど気温が高いせいで残雪もすっかり消えた。

一度は除雪動画を撮ってはみたいが、つまらんだろうなぁ(笑)。
Posted at 2025/01/27 21:36:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年01月22日 イイね!

真冬の八戸行き(国宝)

真冬の八戸行き(国宝)さ~て本日は八戸へ行ってきます。ここ数ヶ月出掛けの目的が博物館民俗資料館科学館見学になってきており、八戸にも数ヶ所あるようなので見学してこよう。バッテリーのお守り、ジャンプスターターも持参して万全に・・・、と思ったら残量が20数%しかない!しょうがないので走行中のekスポーツのバッテリーから給電して貰うという、どっちが救援なんだ?って感じだ(笑)。


本日は早めの出発、8時半。
行程としては4号線を北上、途中で104号に移って、そのまま八戸市内突入って感じ。
しかし道路沿いとか見える範囲でも雪がないねぇ~、1週間前にトラクターで除雪した自分が信じられない。他の地域では全く除雪する必要はないんだな。


八戸市博物館に到着、割と道には迷わなかった。なにせ国道104号沿いだったしな(手の甲を隠すのは発疹が出てるから)。

実は八戸市には全く詳しくない。高校時代、学友は八戸に遊びに行っていたが、自分の文化圏は盛岡方面であったので、八戸には行かなかった。そのこともあり、全く施設や道が分からないまま今に至っている。


その高校に対して自分は学区外であったため、自宅から30分かけて通っていた。確かこんな車両で汽車通(きしゃつう)してた。


続いて、もう一つの資料館にも行ってきたが、やっぱ道に迷った。


是川縄文館です(建物の文字見切れ、スマン)。


エントランスが三内丸山遺跡をイメージしてる?
博物館ではなく、あくまで縄文時代そして八戸市内の遺跡を中心に供えている施設です。事前に情報収集してなかったが、なんと国宝があるというではないか!

2階が展示コーナーになっているが、すごく展示物が多くて、楽しかった。しかし縄文時代って遺跡が多いんだな(ここの学芸員が収集を頑張ったか?)、縄文人はけっこう製作とかやってるんだね。しかし考古学って例のゴッドハンド事件でだいぶ信用を失ったけど、遺跡類なら正しい年代測定ができるだろう。


縄文時代の土偶って、なんで似てるんだろうね。土偶作成に対して情報共有できるほど親密な交流があったのかな。「土偶の頭はこう作れよ!」とか。この土偶は青森県つがる市出土だけど、岩手や宮城でも発見されてるらしいな。


薄暗い照明の中、国宝コーナーに例の土偶があった。合掌の腕の取り回しとか、体全体サイズ(比率)とか、製作者の芸術性を感じる。現代人でもここまで作れないぞ。


写真はイメージ。
見学が終わったので昼食に行きます。目指すお店は全国チェーンのイタリアン珈琲店。国道沿いにそのお店があるとネットでは分かったが、出入り口とかの詳細は実際に行ってみないとわからない。


ともあれお店に近づいたら、中央分離帯のある道路の右側に見えてきた。これだと交差点でUターンしないといけない。帰りの道筋を地図で研究しないといかんな。


無事入店、ここでボロネーゼを食してきた。なんかニンニクが効いてるイメージがあったが、甘いソースであった。

と、ここからが本題(長く引っ張ってきてスマン)。


会計をしようとスタッフさんに声を掛けたら、女性のシェフさんであった。
そのシェフさんは私が持ってるマップルの4千円の地図を見て、「ずいぶん大きい本ですねぇ、何ですか?」と質問、私が「地図です。八戸初心者なので道を勉強してます」と言うと、「どこからいらしたんですか?」「岩手なら雪凄いでしょ」「ガーリック効いたパスタですか?・・・というのがありますよ!」と、なんか嬉しい馴れ馴れしさ💛。私が見るにそのシェフは20代後半に見えたが、若い女性に話しかけられて嬉しいランチであった。
交通費をかけて八戸まで行って女性と話すって・・・キャバクラか!
Posted at 2025/01/23 10:09:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年01月19日 イイね!

美人人妻と意外なところで

美人人妻と意外なところで金曜日にわりと降雪がありトラクター除雪を行ったのだが、続く土曜日、今日日曜日は朝はマイナス10度ぐらいまで冷え込んだが、日中はもう3月かっていうほど気温が上がってる。今日は暖かすぎて道路の堅雪もぐしゃぐしゃ、ということでゴミステーションの扉前の除雪をおこなってきた。


ここで地面からふと頭を上げると、あ~、なんという偶然か、神様も仏様も天照大神様も我に味方して下さった。美人人妻さんの車が止まっているではないか!除雪の手を止め、しばし美人さんを眺めますが、期待で前と胸が膨らみます。目が合った後、お互い手を振って挨拶、どうも職場の方を送迎して来たらしい。
ともあれ、今年最初の美人さんを近くで拝見でき、除雪作業のカッコいいとこ見せられて良かった良かった。


ところで雪ベラが雪離れしやすくなるよう、スノーダンプスプレーとクリアラッカーの2種類のケミカルを二つの雪ベラに比較塗布したわけですが、塗布直後は性能はほぼ同じ、しかし時間が経つにつれてスノーダンプスプレーの効果がやや落ちてきた。今時点ではクリアラッカー有利という結論だ(以前スノーダンプスプレーダメダメと言ってきたが、塗布前の脱脂とか準備を十分に行うとそれなりに効果は出てくる)。


話しは全く変わって。
正月休みに農舎にギチギチに車を停めたってネタを書いた。そしてエア周りの点検もしたってブログもアップしてる。本日は美人人妻さんに会って気分がいいので、農舎にギチギチに入出庫するやり方を書いてみたい(いずれも入庫時は後退駐車)。

1)RVRはいつでも農舎に直線で(迂回とかせずに)出入りできる(他の車の影響を受けない)

2)ミニキャブは農舎に少し斜めに差し込んで、そのあとまっすぐに車を戻してできるだけ壁までバックする。


できるだけバックして、フロント前の空間を空けることでスペイドの入出庫を助けることとしてます。


ホンダ除雪機を右手に見て、なるべく寄せます。


こんな感じでミラーで見てます。

3)スペイドはできるだけ車体をRVR側に近づけて~の、そのあとほぼ90度近く右にお尻を振って、やや斜めに下がる。


RVRに寄せるとはいえ、フロントがしっかり見えないのでスペイドの左フロントが当たるのが怖い。


同時に左後ろに見えるekスポーツもしっかり認識しておきます。このままだとぶつかる・・・。


少し前進して姿勢を直してから再度バック、隙間が見えたらOK。あとは車止めまで下がります。

4)ekスポーツはまずミニキャブを出庫させて、きるだけ車体をRVR側に寄せて、そのあとほぼ60度近く右にお尻を振って、クボタトラクターとスペイドの中間を狙ってやや斜めに下がる。


まず気を付けるのはスペイドと同じでRVRのフロント、そして同時にミラー内に見えるクボタトラクターの前輪です。まぁ目標って言えば目標かも?


左ミラーに見えるクボタトラクターの前輪、そして次に出てくる後輪との間(ま)をなるべく狭めてバックしていきます。


クボタトラクターと並行に並べて、


クボタトラクターのリアタイヤとの間隔を狭めるようにして


車止めまで後退(鉄筋類はミニキャブの幌の骨組で、今回の駐車ネタとは関係ない)。


これくらい寄せると運転席の乗り降りが楽になる。

5)クボタトラクターは冬期間出庫しない(4WDでパワーはあるのでスタックのレスキューとかに向いてはいるが、風防がないので冬は運転したくない)。出庫する際はミニキャブを出庫させる。

一般の農家さんは風防のないトラクターで除雪したりするんだよなぁ、強いよ!
Posted at 2025/01/19 20:43:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年01月18日 イイね!

ホースネタ3題

ホースネタ3題当然こととながら、真冬の今時点ではホースを使うことは限られてくる。なにせ舗装面が凍結するので歩くのがヤバくなる。いや、スタッドレスタイヤですら滑るぞ。なので積極的な洗車などは、もうGSの洗車機を使うのがほとんど、じゃあ今回のフリは何かっていうと、オフシーズンならではのDIYネタができております。

1)動噴ホースの洗浄およびゴム劣化防止スプレー塗布


3年位前に通年ハウスで使用する動噴ホースを購入した。ホースの末端がちゃんとカシメ加工されていて水漏れがない。しかし時が経つにつれて汚れがホースについて見苦しい。オフシーズンの今なら暇なときに洗浄とゴム劣化防止塗布ができる。


おぉっと、まだ雪のない時であったか!


マジックリンを塗布してブラシで擦りました。


ネットショップで買ったゴム劣化防止スプレーを塗布、


馴染ませ中。あとは来春。

2)ゴムホースのよじれを直したい


これはDIYというより、気づきです。ウチは園芸やってるためか、ホース長短が各種あって、リールドラムを除けば(50mはある)最長はハウス全長をカバーできる20m程度、短いのは5mくらい。短いのは主に家で洗車なんかに使ってます。

さてと長いもので困ることと言えば農閑期時の収納、もしくは農繁期時の一時片付けをいかにコンパクトに、またとりだしやすくしておくかっていうところ。結局は直径1mくらいに巻いてしまうのですが、これによって巻き癖が付き、展開および作業終了時の巻き取りによじれがよじれを呼んで展開も収納も不具合が出る。

話しが長くてスマン。仮に上から見て時計回りに巻き取りをしてる場合、再度巻取りする場合は反時計回りに巻けばよじれがよじれを呼ばない、ってことに気が付いた。今営農から実践です。

3)グリスガンのパイプをフレキシブルホースタイプに交換


Apさんのグリスガンにネット通販でロックタイプのノズルを買ったのだが、一緒にフレキシブルチューブも付いてきた。最初はノズルだけ交換したが、スノーブロワの左側のB地区にはパイプタイプではあてがえなかったため、鋼管を交換と判断しました。


既存のノズルを外して、


チューブ(ホース)を締め込みます。


確かノズル側は14mm、ホース側は13mmです。


交換終了
Posted at 2025/01/18 21:40:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation