• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2025年01月17日 イイね!

前後ワイパーともダメ

前後ワイパーともダメいや~、今日は久々雪が積もったよ。
ここ毎日、朝に10cmくらいの降雪があって朝食の前の除雪が日課になってました。天気予報も1/17(金)は降るって言ってたし、夜中1時2時に外を見ると吹雪で雪が結構積もってるしな!朝は4時半に起きなきゃ、とスマホの目覚ましをセットして寝たが、起きたのは5時15分くらいであった(一度4時半に起きたがまた寝てしまった)。

以下写真無。
急ぎ準備して、外に出ます。積雪量は30cmくらい、だが風に吹かれて家の壁や階段際にはもっと積もってた。夜中見た段階で「今日はいきなりトラクターの出番だな。雪を踏んでも仕方あるまい」とは思ってたので、最初にトラクターを駐車する分だけを手で除雪して、トラクターを外にだして暖機させます。次に壁際などトラクターを近づけたくないところをスコップで雪を寄せていきます。

5時半くらいには町の除雪車が通り、敷地と町道の境に50cmくらいの堅雪を寄せていってた。乗用車でその除雪の堅雪を踏んでいくのは難儀、まして人力で寄せるのは無理、ということで暖機を待って機械除雪です。


2年前の写真、除雪のイメージ。


2年前の写真、作業終了のイメージ。なんとか7時には終了。

そして朝食、服薬、血圧測定(笑)。そのあとはハウスに行って、道をつけてこよう。


9時半頃、通年ハウスに到着。結構屋根から落雪してますな、陽射しが出たり吹雪いたりと、めまぐるしく天候が変わっていくが、お日様のチカラで雪が落ちてくれていた、これは助かる。
ここは先日スタックしたハウス。まずは車道用として一度ハウスの敷地の終端まで除雪し、


続いてハウスの脇にできるだけ寄って2回目の除雪をしますが、前回の件が頭をよぎり、あまり近づけない(笑)。厚さだいたい50cm以上は残してしまったよ。肝っ玉が小さいのう~。

除雪時で必須なのが前後ワイパーの稼働。特にリアはシュートから吐き出される雪煙がリアガラスに付着し視界が悪くなるのでワイパーは充実していて欲しいし、ガラコも必須です。
ですがね~、最近トラクターのワイパーの動きが悪いのよ、しかも前後とも。

まずフロントワイパーは円弧運動のうち、往きで”ズーコ、ズーコ”と音を出す(戻りは静か)。
次にリアワイパーはワイパー軸にしっかりと固定されていないようで、円弧運動がふらふらする(スタート時に少し空回りする)し、拭き取り範囲が不定(不安定)で、拭き取りも甘い。


ではガレージで点検。フロントはゴムが上を向いている個所があった。つまり圧着が強すぎて、ゴムが反っている。


ここも。反ってる方に拭き取り運動するから異音が出るのだな。
ワイパーサイズは38cm、これは購入すれば解決。


リアもワイパー軸にしっかり固定されていないようだ。ふらふらしてる。


それとこちらも圧着がかなりイマイチ。
ワイパー自体は純正ではなく、市販のスノーワイパーを装着できるようワイパーを改造しておりましたが、どうしたものか?

いつもは次の最終作業の「残った雪の壁を手作業で崩す」「その落下した雪を3回目の除雪を行う」まで一気に行います。昼食が遅れても、その方が午後休めるし、昼食食べた後で、スコップ作業すると胃がきついから。
ただ今日は作業量が多そうだったので、昼食後に最終作業に入ります。では一度帰宅。


今日のブログの裏テーマは実はここから。
今日の昼食はあるコンビニ(名前は出せない)のパスタ、私が首都圏でサラリーマンをやっていた時によく利用していたコンビニだ。トマトとガーリック+ちょい太麺。これが不味かった~、ちょい太麺とソースが全く絡んでないのよ、それとソースが足りてない。

近隣にはまたそれぞれ別系列のコンビニがあって、これらのコンビニのパスタは美味しい。麺も各種あるしな。一番好きなのはここの、生卵が載ってるカルボナーラで、麺はフェットチーネだ。

私ねぇ、パスタは好きなんですが、ちょい太麺はなんか嫌いなのよ。給食のイメージ、あくまでイメージよ。大量に作るからソースが乾き気味で、麺と馴染んでない感じ。

私がダメだしするコンビニはお弁当では昔はかなり評判が良かったんだよな。盛者必衰の理をあらはす。驕れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。あ、今は冬か。
Posted at 2025/01/17 22:00:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天気・自然 | 日記
2025年01月15日 イイね!

今年最初のヘマ

今年最初のヘマこの写真のどこがヘマなんだ?とお思いでしょうが、この雪ベラをトラクターだとお考え下さい(笑)。
午前中家の周りとハウスの除雪にトラクターで行ってきたんですが、いつもの「ハウスに近づきすぎて地面の雪がズボッと落ちて、スタックした」です。やっぱ雪が堅雪になってなくて、しまりが悪い(だったら寄るなよ)。


最悪なことにボディがハウスのパイプにぶつかっている!具体的にはトップはミラーが、中盤はドアが、下部はブロワのオーガハウジングがハウステープにひっかかってる。もし前進したらオーガがテープを切断して、さらにマイカフックに当たって壊してしまう。


前進しても後退しても、どのみちハウスとトラクターのボディを傷つけてしまいそう。なんでハンドル操作が難しいかというと、トラクターには大型トラックみたいに振り出し(ハンドル操作時にケツを振る癖)があるためです。なので今回はボディの左がハウスに当たってるので、前進でも後退でも右方向に逃げたいのですが右に少しハンドルを切るだけで後ろの作業機が思った以上に左に振れるので、さらにハウスに深く当たってしまう恐れがあります。


あらら、ハウステープを切ってしまってたよ(泣)。ここまで寄り過ぎたのは初めてだ。


オーディオのQUEENを止めて、静寂の中コーヒーを飲みながら作戦を考えます。
まずちょっと前進して、ハウステープの引っ掛かりから逃げられたら、トラクターから降りてビニールハウスからハウステープとマイカフックを1mくらい取り外しました。次にスノーブロワのポジションをできるだけ高く上げます。幸いリアガラスにはシュートは当たりませんでした(笑)。これでハウステープとマイカフックの縛りから解放、少しハンドルが右に切れるようになります。


続いて「少し前進しては、ずしっと左タイヤが沈み込んで左に寄る」、再度「少し前進しては、ずしっと左タイヤが沈み込んで左に寄る」を繰り返しながら、堅雪をグリップして沈み込まなくなるところまで前進します。堅雪場所まで来たら、もう少し右にハンドルを切って(もちろん後ろのブロワの当たりも見て)脱出します。


ふ~、出られた~。
もちろん被害も出た。一つはスノーブロワが当たった数ヶ所で、くるくるのビニールが裂けたし、テープも数ヶ所でちぎれた。幸い、屋根を押さえるハウステープの損傷はなし、切れたのはくるくる(側面ビニール)の風のアオリのバタつきを抑えるチドリのテープであった。数日もすればまた降雪があるだろう。そうしたらくるくるのパイプが雪で覆われてバタつき防止となるので、本格的な修繕は今春まで待つことができる。


トラクターには傷は無し、その代わりメンタルに傷がついた。


これも暖冬のせいだ!くっそ~、(いや、お前の運転がヘタなせいじゃん)。
あれ?運転が上手くなるコツがあるのか?
Posted at 2025/01/15 17:32:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年01月14日 イイね!

”ついで作業”の実態

”ついで作業”の実態ブログとしては昨日の続き、というか、昨日のブログは中抜きしてたので中盤のDIYを書き出します。エアコンプレッサーにエアが溜まってるので何かしたいな、と考えたのが最初で、空気圧を見てたらなんかウィンドウ掃除もしたいな、あっ!そしたらウォッシャー液も確認せねば。それぞれの車を整備ステージに持ち寄った時に足元のゴムマットの汚れも気になった、じゃあ水洗いすっか・・・。スタートは11時半。


第一車はRVR。
タイヤの空気圧を確認、冬タイヤは16インチなので、空気圧は260kPa。


4輪とも1割ほど抜けてたので、充当。


続いてフロアマット洗浄。なんとゴムが裂けてた。RVRのフロアパネルは結構広いので、大き目のフロアマットが欲しいところだ。現行サイズをメモしておこう。


ウォッシャー液、なんとほとんど見えないくらいまで液面が低下してる。


在庫のウォッシャー液、1/3位あるかな?だいたい600㏄から700㏄ってところか?もちろん水割りだ。水割りをくださ~い♪はブランデーグラス。


全部入った。
ガラコは撮り忘れ。


第二車はミニキャブ。
指定空気圧は前輪200,後輪240kPa。面倒なので4輪とも240kPa。


これはエア抜けはなし。ガラコは撮り忘れ、ウォッシャー液充当は助手席座面を上げるのが面倒なので端折った。マットは洗いました。


第三車はスペイド。
指定空気圧は230kPa。


一輪だけ空気圧が不足してた。


スペイドもウォッシャー液不足であった。


ちゃんと補充。400㏄くらい入った。


ガラコを施工し、マットも洗浄しました。


最後はekスポーツ。
指定空気圧は240kPa。出掛けが多かったせいか、空気は4輪ともしっかり入っていた。


ガラコ施工して~の、


水が満タン入ってた・・・が、なんか整備に出すたびにウォッシャー液から水に入れ替わって戻ってくる。ekスポーツはいつもだぞ!気を直してマットを水洗い。


あとは車を農舎に戻してお終い。車の戻し方にも順序がありますが、そのネタはまた後日に。
意外に時間かからなかったな。
Posted at 2025/01/14 17:47:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年01月13日 イイね!

”ついで”が多過ぎた

”ついで”が多過ぎた今日は天気がいい!今週後半はまた荒れ模様になるというのにな、雪国で天気がいい日や気温が高い日に行うのは、そう!除雪排雪や屋根の雪下ろしですな。
ということですが地面の除雪は数日前に完了して除雪機の出番なし、堅雪のハツリも昨日実施済、屋根の雪もすでに落雪してて、雪関係はやることないな・・・ではない。


数日前にべちゃべちゃ雪が屋根から落雪し、地面の泥を跳ね上げ、シャッターがかなり汚れてしまった。


何で舗装面なのに地面に泥があるかっていうと、ハウス作業で汚れた長靴をここの外水道で流して、泥がここの溝に溜まってしまうから。


ということで天気がいいのでシャッターを洗います。まずはカーシャンプーを作っておいて・・・


作業工程としては水洗い、洗剤+ブラシ、再度水洗い、エアブロー、乾いたらシャッターのガイド柱にグリスアップです。


泥を流して、ブラシ洗浄、


再度、水洗い。
ここでブレークタイム。乾燥の時間を作るために、行く必要が薄いけどハウスに行ってコーヒーを飲んできます。


ハウスに入ったら、オイル臭い。それもそのはず、トラクターのスノーブロワから廃油処理したオイルボックスが置いてあったから。


缶コーヒーを1本飲んで戻ってきました。エアブローで水をできるだけ取り除きます。こうやって見ると水垢がけっこう付着してるなぁ。キイロビンとか使うのか(笑)。


現在11時38分、水分の乾燥がまだ終わってないし、エアコンプレッサーのエア充填も終わったばかりだ。

エアも溜まってるから”ついでに”エアツールで何かやる?←って、ここからやり過ぎのドツボにはまるのであった。
詳細はまた後日にしますが、簡単に書くと、RVR、スペイド、ekスポーツ、ミニキャブそれぞれのタイヤ空気圧確認と充填、全ウィンドウのガラコ処理、ドライバー側ゴムマット洗浄、ウィンドウォッシャー液充当、です。


長くなるので、全工程終了後にスキップしました。12時40分頃終了。


昼食後にシャッターのガイド柱にグリスアップして、


本日は


終了。
Posted at 2025/01/13 22:04:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2025年01月12日 イイね!

B地区を噛みこむ

B地区を噛みこむ以前のブログでスノーブロワのニップルにグリスを差し込もうとして、うまくいかなかったことをブログでボヤいたら、みん友さんよりロックタイプをお勧めされ、通販で購入してみた。
B地区で検索したらこんな画像があったぞ。あまりにはっきりくっきりなので、ぼかしたけど。


届いたのがコレ、アダプタだけ来るのかと思ったらチューブも同梱されてた。そもそもロックタイプというのがよく分からん。だが机上で悩んでいても先に進まないので、ともあれ交換してみる。チューブも交換したほうがいいのか(答えは後段にある)?


既存の注油口をスパナで緩めて、


外した。


グリスの出口はこんな感じ。詰まっているのでもないとは思うが、施工ではニップルにグリスが入っていけずにニップルのすぐ脇から漏れていた。


既存のノズルの先端にナットで締め込んでロックタイプを取り付けます。14mmのスパナだったかな?


とりあえず注油したいのはオーガの軸受け部のニップル。ブロワを後ろから見て左右両側にある。

先ずは右側。ニップルに充ててハンドルロック、グリスガンを握る。おぉっと漏れずにいるよ!なんか注入されてる気がする!!そっか、グリス注入圧力がニップルの口(くち)を押し開けるくらい高くないと脇に漏れるわけだが、ニップルに噛みこんで(食いついて)ロックして離れないようにすることで注入圧力をかけられるということか・・・、実践でようやく納得。


見づらくて申し訳ないが、当然にオーガ軸の反対側にも受けパーツがあり、ニップルが付いているが、年寄りのB地区のように下を向いており、鋼管タイプのノズルでは角度的にあてがうことができなかった。フレキシブルなチューブタイプだったらいけたのにな。


たかだかB地区、小さいパーツだが、その役割は大きい。今まで満足な愛情を与えることなくて動かしてきたが、ともあれこれなら各種のB地区を責め・・・、いや攻めることが出来そうだ。みん友さん、ご教授サンクスです。
Posted at 2025/01/12 22:19:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation